青春ドリーム号で京阪中之島線の旅
青春ドリーム神戸号、阪急西宮北口連絡線、能勢電連絡線、阪和線連絡線

2008.12.4〜5

 

 10月19日に開業したものの、未乗のままになっていた京阪中之島新線を走破してきました。これで完乗記録を更新でき、年を越せます。往路はJRドリーム号で、復路は新幹線(ひかり早特きっぷ)でした。

 おまけは、完乗記録とは関係ありませんが、落穂拾いのような連絡線の旅です。阪急西宮北口の今津線〜神戸線連絡線、川西能勢口の能勢電〜阪急宝塚線連絡線、天王寺の関西本線〜阪和線連絡線を踏破してきました。阪和連絡線は89年に作られた上り線は既乗車済みですが、この3月に新設された関空方面の線が未乗でした。

 問題なのは阪急今津線です。連絡線を通過するのは、平日の朝ラッシュ時に上りのみ運行の宝塚発今津線準急・梅田行きだけです。それに乗車するには、その日一番の飛行機や新幹線では間に合わない。前泊するか、宝塚駅を経由するハイウエイバス・ドリーム号を利用するしかないのです。宝塚駅を経由するドリーム号には2便ありますが、そのうち早い便の「青春ドリーム神戸1号」でないと間に合いません。ということは4列シート車です。運賃は安いのですが、窮屈なことは否めません。高速バスネットで早売5、ネット割のダブルの値引きを適用したら、5000円の運賃が4410円になりました。窮屈さと引き換えですが、覚悟がいりそうですね。

 

1日目〜2日目

青春ドリーム神戸号   *画像(ドリーム号)は、こちら

 夜行高速バスに乗る前に、愛用の四ツ谷の銭湯「塩湯」に立ち寄る。さっぱりしてホカホカしてきたところで、東京駅の高速バス乗り場に着いた。ここの<1>番バースは、主として長距離バスの発車に使われている。ドリーム高松号(ダブルデッカー)が出ていったあと、ハイデッカーの「青春ドリーム神戸1号」が入ってきた。

 大方のドリーム号がダブルデッカーで運行される中で、「青春ドリーム神戸号」はハイデッカー車である。どうせ4人掛けなら窮屈なダブルデッカーより平屋建ての方がいい。前回のドリーム吉備号と同様に、ネット決済してきたので、乗車券は<WEB乗車票>を自己のパソコンで印字してきた。運転手に提示すると予約表の私の氏名欄にチェックが入った。

車内に入ると、すでにカーテンが引いてあった。ガラガラである。前2列(8席分)は、レデイーズ席で枕カバーがピンク色になっている。3番以後の列が一般発売された席である。私の席は3Dだったので、余り売れていないらしい。もっともウエブ上では、座席表を見ながら自由に好みの席を選べることを後から知った。東京駅からの乗車人員は数えるほどで、4列シートなのに大部分の席は1人しかいない。これはしめた!
 最後部にはトイレがある。4列シート車と聞いて通常の観光バススタイルをイメージし、トイレはないものと決め込んでいた。そのため乗車前のビールは控えていたが、勘違いであった。トイレがないのは「超得割青春号」である。

東京駅を発車する。しばらくはカーテンを開けて風景を眺めることにする。バスは馬場先門〜日比谷〜半蔵門〜先ほど一風呂を浴びてきた四谷〜新宿通りを走る。新宿高島屋のビルを代々木方まで回り込み、21:54分に新宿駅新南口のバスターミナルに着いた。JR線の真下を開削工事で掘り下げているのが丸見えだった。前には西武バス・金沢行きが止まっている。新宿駅からは東京駅以上に乗車があった。しかし、乗ってくる人はみんな窓側席で、私の隣席を含めて相席になる人は乗って来なかった。

22:00分ちょうど、青春ドリーム神戸号は金沢行きと同時発車した。工事中の仮道の急坂をアップダウンする。ハンドルさばきはさすがプロの運転手である。難波行き南海バスとすれ違って甲州街道に出た。笹塚から首都高3号線に入る。運転手の肉声放送が入った。それによると、「運転手はJRバス関東の吉井、JR谷保駅に立ち寄った後、境川PAで休憩した後は完全消灯になる。途中で乗務員交替のために停車するが外には出られない。」などが告げられた。

私がびっくりしたのは、谷保駅に立ち寄ること。大型時刻表には表示がない。後からネットで調べたら、たしかに谷保駅経由のドリーム号は2便ある。また、谷保駅に立ち寄るということは、東名ではなく中央道を走ることを意味する。ドリーム神戸号は、てっきり東名経由とばかり思い込んでいたので、これはラッキーである。22:30分頃、国立府中ICからいったん一般道へ出た。狭い道を走行した後、22:38分頃、JR南武線・谷保駅北口に着いた。京王バスのノンステップ車と並ぶとドリーム号の車高はずいぶんと高い。谷保駅では2名の乗車があった。レデイーズ席のお客さんである。レデイーズ席といっても、オバサン二人連れである。車内がいきなり賑やかになった。運転手は律儀にもバス回りを巡回して点検している。車内の巡回も行った後、22:45分、谷保駅を発車した。すぐに国立府中ICへ戻り、中央道を快走し始めた。前面のカーテンも全て引かれて、22:51分車内灯が消えた。ほぼ真っ暗になり寝る体勢に入る。というか、寝るしかなくなった。

うとうとする間もなく0:00分、エンジン音が変わって、甲府南ICの手前の境川PAに入った。ここで15分休憩とのこと。境川PAはこじんまりしたところで、コンビニが1つあるだけのPAである。多くの人は車内に残ったままだったが、気分転換のため散策に出かけた。12:17分、境川PAを発車した。

 

駒ケ岳SAで西日本JRバス乗務員へ

中央道を夜行高速バスで走るのは初めてのことである。外は真っ暗なので景色は楽しめないが、諏訪湖あたりの夜景は奇麗だった。

うとうとするうちに1:48分、どこかのSAに入っていた。どこだろうとカーテンの隙間からのぞくと、<駒ケ岳SA>の表示が見えた。前面のカーテンが引かれているので声だけでしか聞こえないが、乗務員が交替しているらしい。ここでJRバス関東から西日本JRバスの乗務員へ交替するのだ。東名の三ケ日中継所と同じ働きをしている。伊那市にはJRバス関東・中央道統括支店が置かれている。ここを基地として乗務員交替ができるのだという。1:55分に発車した。

隣席がいないので4人掛けシートでも楽である。足を延ばせる、横向きにもなれる。もっとも、真っ暗なので寝る以外やることがない。ふと気がつくと、中央道から名神道へ入っていた。3:50分、養老SAに入った。すぐに動くのかと思っていたら、4:32分まで停車したままだった。乗務員の仮眠ないし休憩時間がとってあるらしい。

養老SAを出ると、またまたうとうとしてくる。カーテンの隙間からのぞくと「高槻」の表示が見えた。大阪モノレールの橋脚が並走し、やがて中国道へ入る。6:19分、宝塚ICをETCで通過した。一瞬だが、料金は「8850円」と読めた。6:25分、室内灯が付くとともに、運転手の放送が入る。10分早着とのことである。それはいいが雨が降り始めて、窓ガラスが濡れてきた。

6:27分、宝塚駅に着いた。阪急側からUターンしてJR駅側のバス停に横づけされる。が、JR改札口よりも、阪急改札口の方が圧倒的に近い。私のほかに1人降りた。バスのステップで傘を出して開く。バスはあと1時間以上かけて、三宮から神戸駅まで行く。青春ドリーム号の印象は、「青春」と付いているので若者中心と思っていたら、結構中高年の利用も多い。青春号はドリームの廉価版なのだろう。

・東京駅八重洲南口21:20(青春ドリーム神戸1号)→6:39宝塚駅  *足立200 か1856

 

阪急西宮北口連絡線   *画像(西宮北口連絡線)は、こちら

阪急宝塚駅は立派な駅ビルである。記憶があいまいなので、前回いつ乗降したのか思い出せないが、駅ビルは知らない。

今津線ホームに上がると、電車は頻繁に発車している。きょうは平日なのだ。隣の宝塚線はもっと頻度が高い。構内には今津線と宝塚線との渡り線がある。昼間は今津線が宝塚線ホームに発着して、同一ホームでの乗り替えの便を図っている。いまはラッシュ時のため今津線は本来のホームを使っている。

今津線の準急・梅田行きは2号線から発車した。準急だが今津線内は各駅停車である。門戸厄神までの各駅で通勤客を拾い、その後は梅田まで準急になって直行する。速達列車の役割を十分に果たしている。甲東園で新幹線をくぐる。阪神大震災の際、ここの桁が落ちたのは記憶に新しい。

西宮北口に近づいた。西宮北口駅は櫛型ホーム2面で今津線電車(北側)を裁いているが、そのほかに左側に90度急カーブして神戸線に合流する連絡線が設けられている。これは、かつて平面交差していた時代からそのままの構造である。準急はこの連絡線を通過して、梅田に向うのだ。

西宮北口駅の場内信号機はYYを現示している。ゆっくりと連絡線へ入る。ホームがないので通過するだけであるが、かなりの急カーブなので車輪とレールとの軋み音が凄い。が、カーブ途中におかれた信号機がRである。電車はその手前で停止する。神戸線を先発の特急電車が勢いよく発車していった。

やがて信号が変わり、電車は再び軋み音をあげながら動き始めた。神戸線の副本線からWクロッシングを渡って本線に合流すると、いきなり加速して高速走行に変わった。準急らしい走りっぷりである。塚口で満員となる。こうして、本日第一の関門だった西宮北口連絡線の走破が完了した。十三で乗り換えて、宝塚線の川西能勢口へむかう。

・阪急宝塚7:01(阪急今津線準急)→7:31十三  *7000系8連(7013に乗車)
  ・十三7:33(阪急宝塚線急行)→7:53川西能勢口  *8000系8連(8006に乗車)

 

川西能勢口連絡線   *画像(能勢電連絡線)は、こちら

阪急宝塚線と能勢電鉄とは親密な関係にある。まず、車両は阪急からの譲渡車両ばかりなこと。次に、朝晩「特急・日生エクスプレス」が能勢電の日生中央と、阪急梅田との間で運行されていること。

近年川西能勢口駅では、両社の乗り換えが容易になる方策がとられるようになった。能勢電ホーム相互間をツラ一にして階段を上り下りすることなく並行移動で乗り換えられる。さらに、阪急3号線ホームが能勢電鉄線と繋がっているので、ここを通れば電車の直通運転ができる。「日生エクスプレス」は、これを利用して梅田直通を図ったのである。

川西能勢口で降りると、阪急3号線ホームに2両分だけ人の列ができていた。日生エクスプレスは能勢電から直通してくるが、そのうちの何本かには川西能勢口で梅田方に2両増結される。それに座ろうとする人の列であった。

私は日生エクスプレスの停車駅である平野へ行くべく、妙見口行きに乗車した。平野で下車し、反対側ホームに回った。平野では普通電車が特急の待避をするため3号線に入る。阪急電車と同じ「もみじ」の円形標識板を付けていた。能勢電鉄沿線も嵐山に勝るとも劣らぬ紅葉の名所である。

普通電車の後から、梅田行きの特急・日生エクスプレスがやってきた。8両編成の8000系で、前2両は転換クロスシーが装備されている。日生エクスプレスに充当される編成は、能勢電の保安装置や無線を備えた専用編成である。おまけに、この電車は宝塚線に1本だけ配置されたエコトレインのラッピング車である。

平野を出ると川西能勢口まで止まらない。並行して走る道路は自動車が数珠つなぎである。川西能勢口を前にして高架線に上がる。右カーブするとホームであるが、その直前に左分岐する線が現われる。この線こそ、能勢電と阪急線とを直通運転できる連絡線なのである。電車はポイントを渡って左側へ入ってゆく。急カーブの途中で阪急3号線と合流した。

やがて10両対応ホームにゆっくりと進入し、ホーム係員の腕があがった8両停止位置にピタリと止まった。この列車では2両増結は行わないらしい。ドアーが開く。ここで阪急乗務員に引き継がれる。私はその間に編成の反対側まで歩いて行った。今度は最後部が先頭となる。

2分ほどの停車で発車する。増結運用車の引き揚げ線を正面に分岐して、宝塚線に合流した。日生エクスプレスの列車種別は「特急」だが、朝ラッシュ時の宝塚線はノロノロ運転が続く。いささか宜しくない。十三を出ると京都線への連絡線ポイントがある。また、次の中津には神戸線と宝塚線との連絡線もある。先般運転された西宮北口発嵐山行きの臨時電車は、この渡り線をつかって転線したのだという。

結構ゆっくりとした走りで梅田に到着した。梅田は9:00分ちょうどの到着であった。能勢電と阪急線との直通運転という画期的な運行方法は評価されてよい。車止部分には「京都花灯路」の宣伝が飾ってあった。蛇足ながら久しぶりに阪急電車を観察して、以前と比べて騒々しくなったように感じる。ドアの開閉の際のチャイム音、モーターの唸りなど、洗練された阪急電車のイメージに合わない。阪急梅田駅からJR大阪駅構内を通過し、阪神梅田駅へ移動した。

・川西能勢口7:58(能勢電・妙見口行)→8:09平野   *1700系4連(1758に乗車)
  ・平野8:26(特急日生エクスプレス)→9:00梅田   *阪急8000系8連(8107に乗車)

 

(番外)阪神なんば線  *画像(阪神なんば線)は、こちら

 大阪の連絡線走破の合い間に、阪神なんば線の進捗状況が気になったので見にいった。久々の阪神電車である。阪神梅田駅のホームに降りると、西宮行きの新型1000系急行車が停車中である。福島、野田、尼崎と停車した。尼崎車庫には試運転のため貸し出された近鉄車が止まっていた。阪神車も近鉄に行っており、陸送してまで実施するとは大変なことである。尼崎駅はなんば線開業に備えて大改造工事が行われ、20m車10両編成が止まれるホームに生まれ変わっている。

西大阪線ホームには、西九条行きジェットカー5331型4連が停車中である。「直特:阪神梅田」の表示が出た特急車と接続をとって西大阪線も発車した。工事の影響で、次の大物までは単線運転が続いている。大物駅のホームを出たところで複線になる。出来島でいささかオーバーラン。でもホームが長いのでそのままドアーが開いた。福ではホーム延長工事が佳境に入っている。途中駅は6両ホームになるらしい。かつて西大阪線特急が2両で走っていた頃が懐かしいが、沿線の雰囲気は変わっていないように感じる。

千鳥橋を出て西九条駅構内に近づくと、線路は再び単線になる。西九条駅は単線ホームの尼崎寄りだけで営業が行われている。西九条駅ホームは10両対応ホームへ最後の仕上げの真っ最中であった。西九条から先の進捗状況は解らないが、線路は繋がったと聞いている。もうじき近鉄車がやってくる。

・阪神梅田9:19(急行)→9:30尼崎  *1000型6連(1254に乗車)
・尼崎9:35(西大阪線)→9:47西九条  *5
331型(5331に乗車)

 

天王寺連絡線  *画像(天王寺連絡線)は、こちら

 阪神からJRに乗り換える。西九条駅ホームに上がると、関空快速・紀州路快速がやってきた。途中の日根野で分割される223系4×4の8両編成である。223系の基本番台車は、2−1の転換クロスシーになっている。新快速に使用される1000番台以後は、2−2の標準的な作りである。基本番台車は、その分着席定員が少ない。座れないので運転台被りつき乗車とする。

新今宮手前で複々線外側の大阪環状線から、内側の関西本線へポイントを渡った。新今宮の次は天王寺である。ここから関西線と阪和線を結ぶ連絡線へ入る。連絡線は89年に関西線と阪和線を直通できるようにするために設けられた。それまで和歌山、紀州方面からの列車は阪和電鉄以来の線路構造により天王寺止まりだったが、この連絡線の開通で環状線や梅田貨物線を経由して、新大阪や京都まで足を延ばす列車が登場した。その後、直通列車は増発されたが、問題なのはこの連絡線が単線で線路容量がないこと、関空方面行き列車は関西線下り線と平面交差しているため保安上も問題があった。そこで連絡線を複線化すべく、この3月にもう1本の連絡線が新設され複線化された。ここが未乗なのである。

天王寺に着いた関空快速だが、出発信号機はRである。すぐ先の連絡線上には関空特急「はるか15号」が止まっている。先ほどの雨は山中渓あたりで運転規制がかかるほどの豪雨だったようで、阪和線のダイヤが大幅に乱れているのだった。やがて「はるか」が連絡線を抜け出て阪和線へ入っていった。信号がYYに変わり、関空快速は直ぐに発車した。ところが先ほどの「はるか」同様に、連絡線の上り勾配上で止まってしまった。運転台の列車無線が頻繁に運転指令を伝えている。しばらく止まったままだったが、天王寺駅阪和ホームから出て行く区間快速の後を追うように動き出した。連絡線はまず阪和上り線に合流し、次いで下り線へ転線する。すぐ横には既設の連絡線が阪和上り線から分岐する。阪和下り線に入ったとたん、高速走行を開始した。

阪和線は大和川以北の高架化が2006年に完成し、阪和電鉄時代の面影がどんどんなくなっている。元々国鉄標準型の2面3線の駅構造が全くなく、追い越し駅は2面4線になっているが、高架駅もまさに私鉄型である。あっという間に、堺市に着いた。ここでバックする。ところで、JRについても騒々しさを指摘できる。ホームには接近や発車合図の音楽が氾濫している。かえって警告の意味がなくなっているのではないか。

時刻表では20分近く待つ予定だったが、ダイヤが乱れていて、関空快速・京橋行きは、直ぐにやってきた。30分以上遅れているという。先頭車に乗車したが、大混雑である。かろうじて前面展望ができる。天王寺の手前で左側へポイントを渡り連絡線に入ってゆく。既乗車区間だが、あらためて観察すると関西線から阪和線に入るために横切っていた線路のポイントが撤去されている。すっきりした感がある。

天王寺から1駅の新今宮で下車。南海線との乗り換え口は何度も利用しているが、天王寺方の出口は初めて降りた。阪堺電車を眺め、初めてのことながら、じゃんじゃん横丁を歩いた。串揚げの店に入ってみようかと思ったが、実はこのスタイルの串揚げ屋には入ったことがない。どうやって食べるのか?二度付け禁止は聞いたことあるが、そもそも注文方法が解らない。・・・とやらのへ理屈をつけて通り過ぎるだけで終わってしまった。そして、またまた初めてのことながら通天閣にも登った。修学旅行生ばかりであった。今年は、ビリケンさん100周年とのこと。

恵美須町から地下鉄堺筋線に乗車。阪急車の線内折り返し運用の天六行きで北浜まで乗車し、地下コンコースを淀屋橋駅まで歩いて行った。

・西九条9:59(関空+紀州路快速4127M)→10:25堺市  *223系8連(クハ222-2に乗車)
 ・堺市10:28(関空+紀州路快速4130M)→10:36新今宮  *223系8連(クモハ223-2519に乗車)
 ・新今宮駅(徒歩)じゃんじゃん横丁-通天閣-恵美須町
 ・恵美須町11:30(地下鉄堺筋線)→11:38北浜  *阪急3300系8連(3323に乗車)

 

京阪中之島線で完乗記録更新   *画像(京阪線)は、こちら

淀屋橋駅の駅長事務室で「中之島1dayチケット」を購入した。500円で淀屋橋−京橋間、中之島−天満橋間のエリアが乗り放題となる。驚いたことに、発券はあらかじめ印刷されたものではなく、インパツでサラの券面に印字されたものだった。

自動改札機に通すと、「淀屋橋」と印字された。ホームに下りると、2800系の準急が発車間際だった。一番後ろで後方展望しながら京橋まで乗車した。階段を下りて下り線ホームへ行く。中之島行きは直ぐに来た。2200系の区間急行である。今度は前面展望である。天満橋から新線に入る。シールド工法の区間に入る。まだ新しいのでニオイも違う。各駅停車しながら駅を眺めるが、どこもガラガラであった。巨費を投入したと思われるが、大丈夫かしら。

中之島駅に着いた。一番端のトンネル壁にはシールドの歯を象ったデザインが施してあった。地上に出てみるとリーガロイヤルホテルにつながっている。この当たりには来たことがないので、きょろきょろする。再び駅に戻り、ホームを探索する。改札口にいた女性係員に「中之島線開業のパンフ類はないか」と尋ねてみたら、立派な小冊子を頂いた。カギ割きホームの3番線は昼間は使わないらしく、ロープで規制がかかっていた。2番線には中之島線開業にあわせて登場した3000系が止まっていた。シックなデザインの車両だ。2−1の転換シートの背もたれが大きい。従って、車内を見通すにはいささか難がある。

3000系で京橋まで乗車した。中之島線内ではガラガラだったが、京橋で席が埋まった。京橋駅の長が〜いエスカレーターで地上に降り、大阪環状線の外側にある歓楽街に出向いた。ここはかつて地上時代の京阪の京橋駅があったところである。駅は跡形もないが、JR線をくぐっていたガードはそのまま残っている。線路跡は一方通行の道路になっているが、京阪電鉄乗越橋という名称なのだそうだ。地上時代の京阪線には1度だけだが乗ったことがある。天満橋と片町との間の大阪市電との平面交差などにビックリしたものだ。昭和44年に現在の高架駅になった。

ともかく、京阪中之島線に乗車したことで、今年も完乗記録を更新して年を越すことになった。次年度は早々に阪神なんば線が開業する。阪急電車で「阪神なんば線開業」のラガールカードを発売するほどの熱に入れようである。京阪中之島線以上に話題性があるように思う。またまた関西にくることになる。

・淀屋橋12:12(京阪線・準急)→12:18京橋   *2800系7連(2826乗車)
 ・京橋12:21(京阪中之島線・区間急行)→中之島  *2200系7連(2262に乗車)
 ・中之島13:00(京阪中之島線快速急行)→京橋  *3000系8連(3504に乗車)

 

余録

 京阪中之島線と連絡線の旅が終わったので、ちょっと寄り道する。まずは、鶴橋。近鉄線の高架下商店街をふらつき、キムチなどを買い求めた。次に戎橋筋へ行き、法善寺横町の水掛不動と旧・中座隣りの寺島商店のやぐらおこしを買い求めた。寺島商店は店舗がすし屋になり、その軒先でかろうじて商売を続けている。心斎橋そごうの地下から御堂筋線に乗車した。新大阪駅食堂街の但馬牛の店で生ビールと串揚げなどを食し、ひかり早特キップ(12,000円)で帰ってきた。前夜のドリーム号は寝不足だったので、車内販売の「ニッカ竹鶴」の水割りを飲んだらいい気持ちになって気が付いたら品川であった。

・京橋13:28(環状線)→13:35鶴橋  *201系8連(サハ201-92に乗車)
・鶴橋14:12(千日前線)→14:17難波  *25系4連(25111に乗車)
・難波(徒歩)−道頓堀−戎橋筋−心斎橋
・心斎橋15:12(御堂筋線)→15:25新大阪  *21系10連(21410に乗車)

・新大阪16:13(新幹線ひかり424号)→19:10東京   *300系16連(325−735に乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る