★「北斗星」で奥羽貨物線の旅
エアドウ・函館市電・松前ワンロマバス・松前線廃線跡

2008.11.29〜30

 

 11月上旬から繰り延べしていた寝台特急「北斗星」号を利用した青森操車場〜奥羽貨物線走破の旅を実行しました。前回計画時は下り列車での走破を予定していましたが、今回は「北斗星」の上り列車で実行しました。これだと青森通過が宵の口なのです。食堂車でいっぱいやりながら待ち構えようという目論みです。また、往路の行程は青函フェリーや青森・函館フリーきっぷ利用など様々考えたのですが、エアドウ利用としました。エアドウは、<DOバリュー7>利用で、正規運賃の約半額でした。JR利用より安いのでこちらにしました。

 早朝函館に着き、「北斗星」の発車時刻まで丸一日あるので、かねてから気になっていた松前に行ってきました。心配した寒さはそれほどでもなく、木古内からの函館バスはワンロマ車に巡り合うなど、松前線の廃線跡探訪の旅は充実した1日となりました。

 

1〜2日目(東京→函館→上野)

 

エアドウ3号機で函館へ   *画像(エアドウ)は、こちら

 エアドウの函館便は、朝6:40分の出発である。我が家の最寄駅を始発で出発。京成津田沼で羽田空港行きの京成リムジンバスに乗り換え、6時前には2タミに着いた。全日空のカウンターの左端にエアドウのカウンターがある。ここで予約しておいたクレジットカードを提示して発券して貰う。発券システムはANAのものを使用している。<ADO搭乗案内書>が発券される。かつてのようなミシン目の入ったチケットではなく、2次元コードの入ったチケットであった。これを検査場の読み取り機にかざすと、席番が大きく書かれた紙片が出てくる。

搭乗ゲートはエアドウ専用の感がある55番ゲートである。6:25分頃から搭乗が開始された。ボーデイングブリッジを歩いていると、乗客数名がC滑走路方向にカメラを構えていた。なんだろうかと思ったら、見事な日の出であった。滑走路の彼方の水平線上から朝陽が昇るところであった。

一昨年初めてADO函館便を利用した時には、機体に「はこだて」と表記された1号機だった。きょうのエアドウは、「北海道」と表記された3号機のB767-300型機である。機番は<JA8258>で、全日空からのリース機である。1〜2号機とは座席の形状が違う。エアドウは当初B6-300ER機の1機体制で羽田−札幌線に就航。2機体制の後、旭川線就航でB3-400機をANAからリース。函館線就航で今回乗ったB6-300機、女満別線就航でB3-500機が加わった。現在5機体制で運航されている。

機内に入ると比較的空いていた。私は事前座席指定で2人掛け窓側席を指定していたが、隣と前部は空席であった。6:47分にプッシュバックが始まった。地上をタキシング中に機内放送が入る。男性乗務員の声である。それによると、機長は林、チーフパーサーは大谷、函館までの飛行時間は1時間1分とのこと。早朝とあって誘導路は離陸の順番を待つ飛行機が列をなしている。函館行きは7:0分、SNAのB737-400機、エアドウのB737-500機に続いて飛び上った。

関東平野は晴天である。中山競馬場を眺め、利根川に沿って北上する。7:28分頃機長のアナウンスが入る。高度11300mで飛行中で、函館には定刻の8:00分に到着予定とのこと。飲み物サービスが来たので、いつものコーヒーに替えてオニオンスープにしてみた。機内販売の粉末を溶かしたものだろう。

大きな富士山に似た山が見えてきた。津軽富士(岩木山)であった。津軽半島の東側海岸線を俯瞰しながら飛んでいる。津軽海峡に差し掛かったと思ったら、再び海岸線が見えてきた。今度は下北半島の西側だった。大間岬の先端に来ると、その先に島があった。弁天島という小島だということを帰ってから調べて解った。それが切れると、ブラキストン線である津軽海峡を渡る。過去2回の函館着陸は五稜郭公園側からだったが、きょうは、東側から着陸する。函館山を眺めながら逆噴射をかけて、8:04分に駐機場に入った。

・八千代台4:58(普通上野行)→ 5:07津田沼  *3700系6連(3821に乗車)
・京成津田沼駅5:15(京成バス)→5:50羽田空港第2  *千葉200 か・586
・東京羽田6:40(
ADO81便)→8:00函館  *B767-300(JA8258) =ANAとのコードシェア便=

 

函館バスと函館市電       *画像(函館市電)は、こちら

空港ターミナルはまだ閑散としていた。2階のお土産物屋を冷やかす。最近話題になっている花畑牧場のなんとかキャラメルは、9:30分から売り出し開始との表示が見えた。空港から市内へは函館帝産バスのリムジンと、一般路線バスとして函館バスの路線バスがある。帝産バスには乗車済みなので、今回は函館バスにしてみた。もっとも事前調査していなかったので、行先表示も見ないで止まっている函館バスに飛び乗った。まずは運転手からバスカードを購入しておく。市電や松前でも使うので2000円券(2200円使える)にしておく。市電に乗り換えたいので、電車が見えたら降車ボタンを押そう。

バスは8:20分に発車した。車内にはナンバーの他に、所属営業所(日吉営業所)と運転手氏名が書かれた大きな表示板が掲げてあった。予想に反してバスは市街地とは反対方向に動き出した。途中で大きな国道に出たが、すぐに湯の川団地という住宅街に入ってお客を拾って行く。再び国道に出ると、どこかで見た光景が現われた。前回函館を訪問した時にレンタカーで運転した道であった。湯倉神社という停留所で下りた。函館市電の湯の川終点の電停と重なっている。市電に乗り換える。

函館市電は8000型である。1997年アルナ工機製である。8:40分に湯の川を発車し、途中、駒場車庫前、五稜郭公園入口、函館駅前などを経由。途中で530号車とすれ違った。初めて函館へ来た1976年には500型ばかりであったが、いまや希少価値である。

五稜郭、松風町、函駅、十字街などかつて市電が分岐していた交差点には「電車信号」があり、そのたびごとに信号待ちを繰り返す。交通信号が「青」になっても電車信号が右折(左折)の(→)を現示しないと進めない。これが意外と時間がかかる。電車優先信号と絡めて、時間短縮できないものだろうか。

十字街で下車する。整理券を料金箱に投入すると、バーコードを読み取り、料金が解る。バスと共通に使えるカードを入れると、230円が差っ引かれた。交叉点脇に保存されている操車塔を見学しながら、十字街電停でしばし電車を眺めていた。最新鋭の連節車は来ないなあ!

ベイエリアを函駅まで歩いて戻る。レンガ倉庫街などは開店したばかりである。函館朝市は相変わらず客寄せが強引で、早々に引き揚げる。青函連絡船「摩周丸」のメモリアルシップを見に行った。中には入らず、外側を観察しただけである。船体には「摩周丸 函館」と表記されているが、国鉄時代は「東京」だったと記憶している。駅前に戻り、函館バスの案内所で木古内からのバス時刻表をもらっておいた。

・函館空港8:20(函館バス)→8:38倉神社前  *函館200 か・374
・湯の川8:40(函館市電谷地頭行)→十字街  *8007号車

 

江差線と函館バス・ワンロマ車  *画像(江差線)は、こちらへ  *画像(函館バス)は、こちら

 函館駅構内を一巡。オレンジカードで木古内までの810円区間の切符を購入した。改札は自動改札が導入されている。江差線の普通列車はキハ40の単行である。お腹がすいてきたので、特急ホームに出向いて駅弁を買ってきた。身欠きニシンと数の子の入った豪華な駅弁(1050円)である。

 函館を定刻に発車した。車内はさらりと埋まる程度の乗車率。函館運転所構内にあるキハ56の廃車体や様々な車両を観察しながら直ぐに五稜郭に到着。EH500重連電気機関車(金太郎のイラストが効いている)が内地へ向けて出発準備中である。ここから函館本線と分かれて、江差線(津軽海峡線)に入る。線路は単線になるので、行き違いのために、所々で交換する。さっそく七重浜でキハ40と、上磯では485系「白鳥」と交換した。渡島当別はトラピスト修道院への下車駅。結構な地元客が降りた。海を眺めながら駅弁を食す。美味しい! 但し、水分は厳禁とする。この後、バスに乗らなければならない。

 木古内に着いた。列車は江差まで行くが、しばらく停車する。木古内駅は橋上駅である。幅の狭い跨線橋に駅舎がちょこんとくっ付いた感じである。駅前には客待ちのタクシーが数台、その奥に函館バスが止まっていたが、まだ停留所には横付けされていない。駅前通りを往復してみたが、商店街を形成するまでには至ってない。

 木古内駅に戻ると、松前行きバスは所定の停留所に止まっていた。後方には松前から来た函館行きの「快速松前号」が停車していた。快速は観光バススタイルなので羨ましく思ったが、松前行き路線バスも車内に入ってみて驚いた。外観は通常の2ドアーながら、リクライニングシートが並んでいる。いわゆる「ワンロマ車」なのである。いやはや驚いた。東京あたりから流れてきたのだろうか。ワンロマ車には東京の京王バスで乗った記憶があるが、函館バスで巡り合うとは奇遇である。車内の所属標には「松前営業所」とある。この後もう1台見かけたので、松前営業所にはワンロマ車が数台配置されているらしい。

 松前行きバスは、JR松前線廃止後の列車代行バスでもある。11:35分に木古内駅を発車する。交叉点に「道路案内板」が出ていた。<函館38キロ、松前56キロ>とある。松前までは、まだまだ遠い。

 すぐに海岸線へ出た。国道228号線を松前まで1時間半以上かかるので、沿線の風景を楽しむ。11:53分頃、知内出張所に着いた。国道から数十メートル奥まった場所に停留所があり、旧・知内駅の跡である。駅前広場の雰囲気がよく残っていた。知内は歌手の北島三郎の出生地である。

 知内を出ると海岸線から別れ、山間部に分け入る。やがて近代的な高架線が見えてきた。津軽海峡線の知内駅である。道の駅「しりうち」に併設されたJR駅である。あくまでも道の駅が主役である。何しろ1日2往復しか列車は停車しないのだ。

 山間部を過ぎ、12:28分頃、青函トンネル記念館前を通過した。トンネル型の建物が珍しい。ここは福島町である。すぐに横綱記念館前も通過した。福島町は、横綱・千代の山と千代の富士の故郷なのだそうだ。福島町を過ぎると少なかった乗客はますます減り、宮歌というところで乗客は私一人となってしまった。それでも淡々とバスは進む。津軽海峡線の吉岡海底駅はこの付近にある。もっとも客扱いはしていない。やがて、北海道最南端の白神岬を通過する。対岸には津軽半島の竜飛崎が良く見える。この下に青函トンネルが通じているのだ。世紀の大工事であったことは疑いない。

・函館10:12(江差線122D)→11:15木古内  *キハ40−808
・木古内駅11:35(函館バス)→13:05博多公邸前  *函館200 か・244

 

松前駅跡と石碑    *画像(松前駅跡)は、こちら

 松前町に入ると数名の乗車があった。バスは松前町の市街地を避ける形で、海岸線に沿ったバイパスに入った。松城バス停は町役場や繁華街、それに何といっても松前城への最寄停留所である。道路わきには城を模した立派なバス待合所まであった。ここで降りてもいいのだが、今回の松前訪問の第一の目的は、旧松前線・松前駅跡を訪ねることにある。松城の次は、博多という面白い地名の停留所。次は、唐津。松前と九州、何か関係あっただろうか。興味がわく。

 そこを出るとバスは海岸線のバイパスからいきなり右折して海岸段丘の集落に入って行った。博多公邸前という停留所が今回の目的地である。降車ボタンを押した。整理券を投入すると運賃が表示される。続いてバスカードを差し込む。運賃1330円が差っ引かれた。

 博多公邸前バス停は小高い丘の上にある。ここに国鉄松前駅が置かれていた。鉄道の遺構を探すと・・・・・。ありました、ありました、ホームの石垣の終端部が頭を出している。確かにホーム跡である。バスが通る道路は線路だったことが想像される。しかし、往時を知らない者としては駅舎の向きや規模などは全く解からない。しかも、ホーム跡の上では松前町発注の公共工事が行なわれており、ひょっとしたらホーム跡も取り壊されるかもしれない。その直前に探訪した訳で、間に合ったという思いがする。

 国鉄松前線はJR化された直後の1989年、青函トンネルと引き換えに廃止されてしまった。駅前広場だったと思われる処に、<北海道最南端の町 松前駅>という大きな石碑が建っていた。この碑は松前線廃止以前に建てられたもので、建立者の「青函船舶鉄道管理局長 中城 健」という署名入りだった。往時はこの石碑が鉄道の乗客を迎えていたのだろう。駅舎などは跡形もないが、石碑だけがどういうわけかそのまま存置されている。

 北海道の廃線跡はどこも鉄道を惜しむかのように記念館が出来たり、線路跡を保存したりしている。しかし、こと松前駅に関しては、痕跡をとどめない程に撤去されている。松前藩は蝦夷地唯一の内地の政治形態が入り込んだ町であった。人々の考え方は「北海道風」ではなく、「内地流」なのだろうか。

 

松前城訪問   *画像(木古内行き函館バス)は、こちら

 松前駅跡から線路跡と思しき道路をお城方向へ戻る。途中で海岸段丘から降りる横道があり、そこには生活道路があった。直ぐに松前町の中心街に至る。店舗はどこもお城に合わせた白壁作りで統一してある。電柱のない町並み作りに腐心した跡がうかがえた。松前漬の店舗に入ると愛想のいいオバサンに出くわした。薦められるままにお土産品を買い込み、宅急便で送るハメになった。帰宅して食したら美味であった。

 お城に登ってみた。内部の展示はたいしたことがない。それよりも「松前の桜」といわれるように、城内あちらこちらの桜並木がみごとである。満開の時に一度訪問してみたいものだ。松前の街中を鉄橋で越えていた遺構は発見できず、やけに空地が広がっている個所がその跡だろうということで諦めた。

 松前滞在90分余で引き換えす。松城バス停は海岸線に沿って待合所がある。海の向こう側には津軽半島が手に取るように見えている。江戸時代の交易の中心地であったことを改めて認識させる地理である。義経伝説ではないが、渡ってゆける距離である。「松前の5月は江戸にもない」と言われた繁栄を謳歌した。これは6年前に訪れた江差も同様である。北海道の発展は和人による蝦夷地収奪の歴史で彩られている。

バスは定刻にやってきた。今度はワンロマ車ではなく、通常の路線型バスである。乗車したのは私の他に1名だけ。この方は出張族風で木古内まで戻るのだろうか。その他にはローカルバスには似つかわしくない今風の青年がひとり。やがて免許を取ってバスとはオサラバだろう。

 松前町を離れるとすぐ、バスは松前線の廃線跡の橋脚が数本残っている個所を通過する。松前線は江差線よりも乗客が多かったが、線路呼称の関係で(江差線は津軽海峡線へ編入)松前線だけが線路をはがされた。

知内駅では、松城から一緒に乗った出張族風の乗客など2人が降りた。時刻表によると、40分余後に八戸行きの特急がやって来る。1日2本だけの上り列車だが、それなりの利用客がいるらしい。知内駅構内にはレールが搬入され、青函トンネル内の新幹線工事の真っ最中であった。

 函館バスは往路で通った国道228号線(松前街道)を丹念に戻る。が、木古内を目前に乗客は私一人になってしまった。すっかり暗くなった木古内駅に着いた。2000円のバスカードでは不足するので、1000円のカードをつぎ足して下車した。

 

江差線落石事故  *画像(江差線普通列車)は、こちら

 木古内駅のコンコースに上ると、駅員さんが大声で案内の最中であった。茂辺地トンネル内で落石があり、現在係員が点検中で列車が止まっているとのことであった。この時間帯は上下線ともに特急列車がある。普通列車はどうなるかと思っていると、発車時間5分前位に改札が始まった。

 ホームに下りると、キハ40の単行列車が止まっていた。改造標が凄い。「平成5年JR北海道・釧路運転所改造」と「平成17年五稜郭車両所改造」とある。通風装置が首振り扇風機ではなく、小型送風機が付いていた。

 木古内を16:21分、定時に発車した。落石事故はどうなったのかと思っていたら、釜谷で抑止がかかった。運転台では列車指令無線が頻繁に飛び交っている。直ぐに運転士が状況を放送した。「茂辺地トンネル内で落石があり、現在JR社員が点検のために向かっている。復旧の見込みはたっていない。このため全列車が止まっている」とのことであった。そうこうしているうちに、29分遅れで開通との放送が入り、17:03分頃、交換列車を待たずに動き出した。次の渡島当別では上り八戸行「スーパー白鳥」号と交換した。新幹線は待っていてくれるのだろうか。

 遅れはだんだん拡大し、茂辺地では再び上り485系「白鳥」号と交換した。それで動き出すのかと思っていたら、後続の下り485系「白鳥」号が追い越すのだという。我がキハ40は、その後を追うように続行運転で発車した。上磯でキハ40の普通列車をダブル退避した後、清川口では大量乗車があり、ほぼ満席となった。久根別ではJR貨物が中線で抑止中。ここでもキハ40と交換した。五稜郭で函館本線に合流した。海峡線は単線なので、こうしてダイヤが乱れた時には、なかなか立ち直れない。

 定刻より50分遅れて函館に戻ってきた。本来なら北斗星の発車まで時間があるので、函館山登山、谷地頭温泉、海の幸の賞味と3つの計画を立てていたが、どれかを断念する以外ない。ちょうど大雨となってきた。函館山を見ると頂上の照明が見えるので、夜景は大丈夫ではないかと思ったがリスクはある。そこで3つの計画のうち函館山をカットすることにした。

・松城14:39(函館バス)→16:08木古内駅  *函館200 か・394
・木古内16:21(江差線137D)→1
:2
函館(遅延)   *キハ40−1800

 

谷地頭温泉と市電連節車  *画像(連接車)は、こちら

 函館駅前から市電に乗車する。ちょうど谷地頭行きがやってきた。反対側には電飾イルミネーションが施された電車が停車中である。函駅から15分ほどで谷地頭終点に着いた。ここから、市営谷地頭温泉まで徒歩で数分である。住宅地を抜けると大きな温泉施設が現われた。420円の料金を支払って館内に入る。大きな浴槽がいくつも並び、それぞれに温度差がある。一番熱い45度を試してみたが、肌がピリピリして理療効果がありそうだ。但し、1分と入っていられなかった。

 小1時間ほど温泉を堪能した後、強風雨の中を谷地頭電停まで戻った。海なりが聞こえる。海岸線は直ぐそこである。ここは強風で有名な立待岬が近いのだ。電停には待合室があるので雨宿りしていると、電車はすぐに来た。乗ってからビックリした。最新鋭の9600型連節車であった。ノンステップの低床電車である。料金表示も液晶画面で近代的である。この旅の最後の最後に連節車に巡り合うことが出来てよかった。

 函館駅前で下車。連接車は函駅前の交叉点を車体をくねらせて湯の川方向へ走っていった。「北斗星」の発車まで時間があるので、大門横丁まで歩いていった。大雨だがアーケードがあるので濡れずに済んだ。松風町周辺の歓楽街はどこも閑散としており、入った店も先客は一人しかいなかった。この店で函館の海の幸・山の幸、それに地元の焼酎を堪能した。あわびの刺身は900円、イカ刺しに至っては1パイまるごとで300円という廉価であった。気持ちが大きくなって、一人で入った店にもかかわらず、7000円余を支払って出てきた。でも大満足である。いい気持になって、函館駅へ戻った。雨は少し小ぶりになっていた。これから今回の旅のメインである「北斗星」に乗車する。

・函館駅前18:28(函館市電)→18:43谷地頭   *8007
・谷地頭19:35(函館市電)→
19:50函館駅前   *9601B+9601A(連接車)

 

寝台特急「北斗星」で奥羽貨物線通過   *画像(北斗星/函館発車)は、こちらへ  *画像(北斗星/翌朝)は、こちら

寝台特急「北斗星」号が定刻に函館駅の駅舎から一番遠い8番線ホームに入ってきた。DD51重連がけん引する24系12連である。機関車には、 の標識が差し込んである。函館で進行方向が変わるので、操車係がDD51重連と客車とを切り離した。反対側では青函トンネル用のED79が連結された。こちらには<C>の表示がある。青函用ATCを搭載している印である。電源車はものすごい轟音をたてている。乗車していたファンと思しき人数名がホームに降りて写真を撮っている。ホームを一巡してみると、個室寝台が中心なので中の様子は伺いしれない。食堂車は予約コースが終了してパブタイムになっており、数名の姿が見えた。

指定された5号車に乗車する。B寝台・個室ソロの上段である。頭が当たるが開放式B寝台と同じ値段で個室が利用できる価値は大きい。車掌がすぐに改札に訪れた。発車早々、食堂車に行く。実はブルートレインの食堂車の利用は30年ぶりのことである。「はやぶさ」の車中で長崎ちゃんぽんを食した覚えがある。今回はパブタイムの時間なので、豪華なフルコースは終了している。食堂車に入ると温かい。テーブル下に温風ヒーターがあり、暖房の効きすぎである。

ウエイトレスは4名乗務している。サシ481系改造のスシ24は、食堂車にふさわしいしゃれた内装である。まずは、お薦め品の小樽ワインを一杯。それに、ナッツの盛り合わせとピザを注文する。大門横丁でしこたま食べて飲んだのだが、我ながら大食漢である。厨房をのぞいてみると、コックさんが一人で奮闘している。ワインは甘ったるく、口直しにビールを注文する。先客は2組だけ。私の後も2組が来ただけで、北斗星の食堂車は満席とのイメージには程遠い。

小一時間で切り上げて個室に引き揚げる。青函トンネルに入ったらしく、外は闇である。個室寝台には室内灯や音楽チャンネル、エアコンスイッチなどが付いているが、今や必需品と思われるコンセントの設備がない。私は携帯の充電をしようと思っていたのだが、仕様がないのでしばらく洗面所のコンセントを利用した。指定された個室が上段なのかどうかは解らないが、レールの轍音は伝わってこない。機関車けん引にありがちなガクンと来る前後の衝撃も小さい。機関士の腕がいいのだろう。

気がつくと青森運転所に停車中であった。私の乗っている5号車には車掌室があり、乗務員がJR北海道からJR東日本へ交替中である。津軽線から青森駅に入らずに直進し、奥羽貨物線を通って青森運転所へダイレクトに至ったのである。

0:20分頃、車掌が5号車の乗務員用窓を下げて出発(反応)信号機を確認する。乗務員無線で機関士へ呼びかける。「上り2列車の車掌です。どうぞ」・・・「上り2列車、発車!」 スムーズな引き出しである。私は個室の扉を開けたまま、左右の車窓を眺める。やがて青森駅からの東北本線が合流した。これで、今回の旅の最大の目的であった「北斗星」だけしか通過しない滝内信号所−青森信号所(奥羽貨物線〜青森運転所)の走破が完了した。めでたし!めでたし!

気がつくとどこかの駅構内手前で信号待ち中である。ホテルサンルートが見える。やがて開通した列車はホームで停車した。駅名を見ると、一ノ関とあった。ここは運転停車である。またうとうとしていると、次は5時前の仙台到着で目覚めた。6:28分に車掌のおはよう放送が入った。定刻で運転中であること。青森で車掌がJR北海道からJR東日本・大谷、三上へ代わったことなどが案内された。続いて食堂車の営業開始の開始が流れた。さっそく出向いてみることにした。ちょうど郡山到着直前だった。

前夜お世話になった食堂車であるが、またしてもガラガラである。ちょうど朝日が昇ってきて食堂車内が輝き始めた。前日も羽田空港で朝陽を見ており、今回の旅は朝陽に縁がある。

朝食は洋食と和食が選べるが、各種情報から和食にすべきとのアドバイスがあったので和食を注文する。出てきた食事は和食も洋食も基本のおかずは共通で、ご飯かパンかの差であった。しかし、ご飯というかコメの飯がよくない。かつての食堂車はきちんとご飯を炊いていたと思うが、どうやらレトルト食品のご飯のようである。でも食後にコーヒーまでついていて、1600円なのだから安いものだ。後ろのテーブルには少年が一人で食事に訪れていた。小学生のようだが、ウエイトレスさんに写真を撮ってくれるようにお願いするなど度胸がある。

食事後の精算はSUICAが使える。レシートの発行箇所には、「北斗星」と印字された。個室に帰る途中、ロビーカーを通るが誰もいない。7:30分頃、黒磯駅の一番外側を通過していった。交直の切替が行われたハズだが、客車列車なので全く気がつかない。直流車が見えたので、首都圏に戻ってきたとの感を抱く。 

8:07分、宇都宮に到着。8:43分頃車掌のアナウンスで「6号車のカギを回収する」旨が伝えられた。他の個室はテンキー方式だが、6号車だけはキーを差し込む方式である。この「北斗星」号は、JR北海道と東日本が編成を分け合って管理しているが、改造に次ぐ改造でカギの方式もまちまちなのだろう。

大宮は9:12分。そして、田端運転所を見ながら上野到着案内が流れはじめた。9:41分、定刻に上野駅13番線に着いた。先頭のEF81型機関車の前ではヘッドマークを入れて記念撮影をする人が後を絶たない。よき旅の思い出ができたことであろう。近々EF81交直両用型電気機関車は、EF510型に置き換えが始まるとのことそれまで1日でも長く頑張って欲しい。 

・函館21:48(2レ寝台特急「北斗星」号)→9:41上野  24系12両編成(オハネ25-551に乗車) 
*牽引機DD51-1142+
1148(札幌−函館)、ED79-13(函館−青森信)、EF81-133(青森信−上野)
*電源車カニ24-507、食堂車スシ24-505

 

      **************************

 

 今回久しぶりに寝台特急に乗車した。青函トンネルが開業して20年目だが、「北斗星」にもかげりが見え始めた。東海道・山陽系統のブルーとレインは全滅しそうだが、北の大地を目ざす寝台特急は末永く繁栄して欲しい。次は、カシオペアに乗車したいと思っている。ともあれ、「北斗星」を利用した奥羽貨物線走破の旅が終わった。

 

<完乗区間(番外)>

 ・奥羽本線(奥羽貨物線)、滝内信号所〜青森信号所

 


<鉄道のページ表紙>に戻る