酒田へ「土・日キップ」の旅
山形新幹線・陸羽西線・羽越本線・上越新幹線の旅

2008.10.25〜26

 

 酒田へ行って来ました。ちょうどJR東日本「土・日キップ」の最北限の駅なので、利用しない手はありません。JR東日本新潟支社では、「うまさぎっしり新潟」のキャンペーン期間中です。往路は山形新幹線と陸羽西線で行きました、復路は快速「きらきらうえつ号」を予定していたのですが天候不順で予定を切り上げ、特急「いなほ」+「とき」号に変更しました。新幹線は当初予定のE1系からE5系に変わりました。酒田では観光自転車に助けられました。しかし、2日目は大雨でした。 

 

1日目(東京→新庄→陸羽西線→酒田)

 5年ぶりの山形新幹線  *画像(つばさ号)は、こちら

 東京駅を山形新幹線の1番列車に乗るには、最寄り駅の八千代台駅は4:58分発の始発に乗らなくてはならない。用意してきたキップは「土・日きっぷ」と山形新幹線の指定券である。山形新幹線は2003年12月以来の久々の乗車である。東京駅の新幹線ホームに上がると、一つ前の「とき」号が200系で入線してきた。続いて「Maxやまびこ」「つばさ」号が入って来る。E系+400系の15連である。つばさ号の400系は近々置き換えが始まるので、貴重な体験となる。

 東京を発車すると、上野・大宮・宇都宮・郡山・福島に停車する。「やまびこ」号には、仙台新幹線運輸区の車掌2名が、「つばさ」号には山形運輸区の車掌1名が乗務している。車内アナウンスは「やまびこ」号の車掌が担当している。

 福島で「つばさ」号は2分停車して切り離しが行われる。福島という大きな都市であるが、車内は乗客の流動がない。福島を出るとすぐに交流25,000Vから20,000Vへの電流切替が行われた。車内放送は「つばさ」号車掌に代わった。「これから在来線区間走行のため、ポイントやカーブで大きく揺れます。また、車内公衆電話や携帯電話は電波の届かない区間に入りますので使えません」旨の放送が流れた。

すぐに板谷峠である。右に大きくカーブし、33パーミルの急こう配を登ってゆく。かつて、この区間の各駅を車で訪ねたことがある。峠駅の大きなシールドに圧倒され、その中にちょこんとしたホームがあったのが印象的だった。携帯電話も圏外である。ところどこで廃屋が現われ、<マツダランプ>などというホウロウ製の看板が残っていた。マツダランプを知っている人は50代以上であろう。

 米沢についた。牛肉弁当の業者が2社あり、車内にも弁当が運び込まれた。グループ客を中心に、予約していた個数が飛ぶように売れていた。置賜で運転停車し、対向列車の「つばさ106」号と交換した。車窓からは放棄された1067mmレールとホームが見えた。山形新幹線開業以来相当経つが、そのままになっているらしい。高畠は右側通行で進入。E系の「つばさ」号と交換した。400系と違って窓が1つずつ独立しており、カーテンも巻き上げ式である。赤湯、かみのやま温泉と停車。かみのやま温泉駅を出ると左側に上ノ山城が見えた。蔵王は通過。山形新幹線開業当初、ここからは貨物輸送のため狭軌との三線軌道となっていたが、既にレールは取り外されている。ところどころの枕木に痕跡が残っている。

 山形では車掌が交替した。山形から2駅の間は標準軌と狭軌とが並走し、北山形で左沢線が、羽前千歳で仙山線が分岐していった。仙山線とはクロッシングしての分岐である。天童、さくらんぼ東根、村山、大石田と停車。東根周辺ではさくらんぼ畑が見えた。

新庄に着いた。ホームは両頭式で、改札前から先は狭軌線となっている。一旦下車し、駅前をふらついてみた。駅前通りに「急行食堂」という面白い名の駅前食堂を見つけた。新庄名物「鳥もつラーメン」という看板が出ていた。時間があれば食してみたかった。駅前には仙台行きの山交バスが止まっており、その隣には最上川下りの連絡バスが客待ちしていた。

・東京6:12(山形新幹線つばさ101号)→9:51新庄  *400系+E5系15連(425-9に乗車)

 

陸羽西線で酒田へ   *画像(陸羽西線)は、こちらへ   *画像(酒田港駅と臨港線跡)は、こちらへ  

駅に戻るとほどなく陸羽西線の折り返し列車が入ってきた。キハ111系の2連である。車内はさらりと埋まる程度の乗車。地元の人以上に観光客が多かった。女性グループは中国からの観光客のようだ。トイレのドアーは2枚連動になっており、車いす対応となっていた。

発車すると、やがて右側に最上川が並走しはじめた。古口には右側通行で進入し、対向列車と交換した。駅前には最上川下りの船着場への連絡バスが止まっていた。

余目で羽越本線に合流した。右側には山形を代表する前田製管の広大な工場が広がっている。ここは土管などを作っている。余目を出るとすぐに酒田である。この駅で降りるのは2004年8月以来だ。駅前から撤退したジャスコ跡地は更地のままで、駅前空洞化の象徴のようである。地元の菓子屋「清川屋」のこぎれいな駅中ショップはそのままだった。無料のホットコーヒーを頂戴した。

 まずは、今日の宿泊となる「アルファワン酒田」に荷物を預けにゆく。アルファワンには2002年11月に鳥取駅前で泊まった覚えがある。すぐ駅に戻り、構内の酒田市観光協会「無料自転車」を借りに行く。酒田市ではあちこちの観光施設に無料自転車を置いている。ところが、駅前にはもう台数なくなっており、最寄りの酒田市資料館を紹介された。仕方ないので、地図を頼りに資料館まで歩いた。15分ほどで中心街に程近い資料館についた。ここは思わぬ発見であった。酒田の歴史や地勢を知る上で貴重な博物館であ学芸員さんとお話しし、昭和53年の酒田大火のことなども伺うことができたこの中り一帯が焼けたそうで、一帯の町並みだけが新しい。

 資料館で借りた自転車を利用して、酒田の町を走った。そう快である。飛島航路の港には鮮魚の直売所があり、二階は海鮮丼などを名物とする食堂がある。実はここで昼食にしようと目論んでいたが、長蛇の列であった。諦めて、JR貨物酒田港駅に向かう。酒田駅から海岸に向かってJR貨物が第1種事業者として貨物線を営業している。構内には東新潟区のDE10が1両止まっていた。今年3月までは薬品輸送を行なっていたが、現在はコンテナ輸送だけである。埠頭に沿って、酒田港駅の線路の突端の車止めがあった。

 かつてはその酒田港貨物駅から酒田臨港開発線専用線が分岐していたが、ほとんどが廃線となっている。港を走っていると、所々で工場群(東北東ソー、花王、食糧倉庫など)への引込線の線路跡や踏切跡が姿を現す。特に道路との交差部には線路と警報機がしっかりと残っている。一つ一つ携帯画像に収めていたが、そのうち面倒くさくなる程の数である。タンク車の円筒形のタンクを輪切りにした解体屋さんまであった。埠頭内の道路標識はロシア語が併記してある。稚内もそうだったことを思い出す。

 北港にある臨海公園運動場に午後まで滞在し、夕方駅前に戻った。お腹がすいたので繁華街にある酒田ラーメンの店に入った。有名人の色紙などがあったが美味いとは思わなかった。自転車は駅前でも乗り捨て可なので、案内所を訪ねて返却した。一旦ホテルに戻り、懇親会に出直す。今度は海の幸あり山の幸ありで、酒田の食を堪能した。

・新庄10:14(157D)→11:18酒田  キハ111-219+キハ112-219(キハ111に乗車)

 

 

2日目(酒田→新潟→東京)

 

大雨の酒田  

 翌日は大雨である。ガタゴトという列車の音で目が覚めた。客室は2階なので眺望はよくないが、JR西日本色の583系が発車してゆくところだった。何という列車だろうか。天気予報を見ると1日中雨との予報である。これでは夕陽は見えないだろう。帰りに乗車予定の「きらきらうえつ」号は、途中の桑川に1時間停車して、日本海へ沈みゆく夕陽を眺める観光列車となっている。でも、きょうは絶望的にダメである。そのまま乗車してもつまらないので、桑川駅の手前のあつみ温泉で後続の特急列車に乗り換え、1本前の上越新幹線で帰京する案を考えた。さっそく駅まで出向き、「みどりの窓口」で新幹線の指定券を申し込んだ。しかし、前後列車いずれも満席であった。仕様がない。

 雨が降り止んだので思い切って昨日同様に自転車を借りて光が丘競技場まで出かけた。ところが、昼前から土砂降りとなってしまった。雷まで鳴り始めた。しかも、地元の人が「羽越線は風が強いとすぐに止まってしまいますよ。新庄回りの方が確実・・・」とも。雨あしが弱まってきた頃を見計らって少し早めに駅へ戻り、自転車を返却した。傘を差しながら自転車を押して戻るつもりが、小雨なので自転車に乗れた。20分ほどで着いてしまった。ちょうど14:00分発の新庄行きの快速「最上川」号の改札中だったが、ホテルに荷物を預けたままなので間にあわない。そこで、14:22分発の特急「いなほ10号」を利用して、新潟から「Maxとき338号」に乗り継ぐ案を立てた。その行程でマルスを叩いてもらった。

窓口氏が「1席だけ空いていますが、3人掛けのまん中ですよ。いいですか」と問いかけてきた。仕様がない。それで発券してもらった。しかし、切符を受け取った時点では気がつかなかったが、席番は<12号車1階 FL 17番B席>と印字してあった。「いなほ」も同時に申し込んだが、こちらは満席であった。

 

「いなほ」号で新潟へ  *画像(いなほ号とMAXとき号)は、こちら

 「いなほ10号」は秋田始発である。入ってきた列車は485系の1000番台車の6連。耐寒耐雪構造仕様車である。自由席の停車位置には20人以上の人が並んでいる。座れるかどうか心配になってきたが、自由席、指定席とも極め付きに空いており、各車10人も乗っていない。眺めのいい席を選んで終点までずっと一人で座ることができた。

 庄内のお土産を買おうと思って、車内販売を呼び止めた。しかし、持っていたのは秋田の「金万」だけだった。鶴岡でもドッと乗ってきたが、車内はまだ余裕がある。あつみ温泉、府屋と停車するも、各駅とも数名の乗車である。そうこうしているうちに笹川の流れにさしかかる。海岸線は大しけである。しかも16時前だというのに、暗い。日本海には真っ黒な雨雲がかかっている。

 「きらきらうえつ」が夕陽見学のため1時間停車する桑川を通過する。この駅は無人駅だが、駅舎は夕陽会館と称する「道の駅」になっている。屋上からは日本海に沈み行く夕陽が眺められる。しかし、きょうは全く期待できない。恨めしく桑川駅を眺めながら通過した。ここから複線となった。

 やがて「間もなく電流切替のため停電することがあります」との放送が流れた。交直切り替えである。列車は村上駅の手前まで来ている。サケの遡上で有名な三面川の橋上で車内灯が消えた。車内は非常灯だけになったが、切り換えは一瞬で直ぐに車内灯がついた。村上駅構内手前の下り本線上に、直流電車の115系が折り返しのため止まっていた。ここまでは直流車は入線してもいいらしい。

 新発田を発車すると車掌の車内改札が始まった。終着駅を目前に実施するのが一番効率がいいのだろう。私の前に座っていた乗客が「いなほ」の自由席特急券を申し出ていた。この人は新幹線特急券を所持しており、車掌は乗継だとと解かると、乗継割引450円で発券していた。乗継割引は駅で同時購入の場合だけのハズである。こういう便宜措置があることは聞いてはいたが、実見したのは初めてである。

 鉄道唱歌のチャイムが鳴り、新潟に着いた。新幹線への乗り継ぎゲートは自動改札機の電源を切り、ラッチを開放して通していた。乗継時間12分なので日常化しているようだ。新潟駅では新幹線と在来線特急を同一ホーム乗り換えにするべく計画中である。これなら九州新幹線・新八代駅並みに2分で十分であろう。

 ・酒田14:22(特急いなほ10号)→16:32新潟  *485系6連(モハ485-1064に乗車)

 

Maxとき338号はダブルデッカーのダブル編成

 新潟駅新幹線ホームに上がると、E5系の8連が停車していた。どの車両も混雑している。酒田駅の「みどりの窓口」氏のいうように3人掛けのB席なら、自由席に行って通路側に座ろうと目論んだが、自由席は立客までいるほどの満員である。しかも2階建て車両なので息苦しい。

 仕方ないので指定券に表示された12号車へ行く。キップに1階と表示してあったので階段を下りて階下席行った。しかし、指定された17番B席という席が見つからない。号車を間違えたのかしらと思った。そのうち階段を上がってデッキを通り越し、平屋建て部分の客室に入った。ここは3列しか座席がない小部屋になっている。ここが15〜17番席であった。しかも、17番B席は、C席が存在しない2人掛け部分なのであった。これなら文句はない。文句ないどころか席番を指定してまで座りたい席である。マルスを叩いてもらって「最後の1席」を獲得したわけだが、券面にある<1階FL>とは、平屋建て部分を意味したのだ。

 隣が売店なので、「大人の休日倶楽部」プレミアメンバーズでもらった「車内販売券」を利用して、新潟名産の笹団子をお土産に買った。車内で新潟駅ホームで買ってきた「まさかいくらなんでも寿司」を食した。なかなかの力作である。「新発田三新軒」という新津駅の駅弁業者の弁当である。ついでに缶ビールも空けた。越後湯沢からの乗車は大したことはなかったが、座れなかった乗客が階段部分に座り込んでいる。

 高崎では前に8両が連結される。ホーム手前でいったん停車し、そろりそろりとホームへ進入した。ホーム中ほどで再び停車。次にガクンとショックがあり、連結作業が終了した。車掌が「連結作業のため揺れますから、必ず手すりにおつかまり下さい」と警告放送を流していたが、本当にガクンと来た。ここから16連という長大編成となる。

 高崎を出ると熊谷に停車し、大宮で大量下車。東京駅には定刻に着いた。今回は帰路の行程に大幅変更があり、「きらきらうえつ」号乗車を逃したが、大雨と大混雑の中、比較的楽に帰ってくることができた。

・新潟16:43(Maxとき338号)→19:00東京  *E系8連×2(E589−9に乗車)

 



<鉄道のページ表紙>に戻る