武蔵野デルタ線、富士急連絡線の旅
大月駅構内、新秋津−国立間、南流山−北小金間

2008.9.27

 

前口上

私の全線完乗記録は、鉄道路線の線路名称に沿って実行している。従って、例えば東海道線の場合、鶴見−東戸塚間を別線で通過する通称・横浜貨物線は東海道線に含まれているので完乗記録上は乗らなくてもいいことにしている。しかし、全国各地には線路の戸籍とは関係なく、実態として独立した線の様相を呈している区間が多々ある。例えば、京葉線〜武蔵野線の西船橋付近、予讃線〜瀬戸大橋線の宇多津付近のデルタ線など、あるいは私鉄とJRとの連絡線、貨物線だが稀に旅客列車が走る線区、などなど・・・。

線路の戸籍上は全線完乗しており、あまり細部にこだわると、複線区間では上・下線に乗るべきだとか、駅構内のポイントは全て通過すべきとか、収拾がつかなくなる。しかし、線路の戸籍とは別に実態を観察すれば、たとえ臨時列車といえども普段列車が走らない区間に列車が走るのなら、極力乗ってみたい。しかし、このような個所は全国各地に散在しており、まず実態を把握しなければならない。

貨物線や回送線、連絡線、上下線が大きく離れる区間に旅客列車が走る路線は全国に散在している。気が付いた区間は意識的に走破してきたが、漏れがあるのも事実である。これまでの走破区間を掲げると以下のようになる。

・東海道本線の鶴見−東戸塚間(横浜貨物線)
・武蔵野線の鶴見−府中本町、西浦和−与野間
・栗橋の東武鉄道−JR東北本線連絡線
・松田の小田急電鉄−JR御殿場線連絡線
・京成津田沼の京成線−新京成線連絡線
・近鉄の伊勢中川連絡線
・近鉄の大和八木連絡線
・折尾の鹿児島本線−筑豊本線連絡線
・梅田貨物線の吹田−福島間

上下線が大きく離れる区間

・東北本線の松川−金谷川間
・上越線の清水トンネル区間(水上−越後中里)
・北陸本線の疋田ループ線区間(新疋田−敦賀)
・(番外)関門トンネル(単線運転が可能)

未乗なのは以下の区間である。

・東京地下鉄の銀座線〜丸の内線(赤坂見附)連絡線
・東京地下鉄の有楽町線〜千代田線(桜田門)連絡線
・東京地下鉄の有楽町線〜南北線(市ヶ谷)連絡線
・武蔵野線の新小平−国立間、武蔵浦和−別所信号所間、南流山−北小金間
・秩父の西武鉄道−秩父鉄道(御花畑)連絡線
・大月の富士急行−JR中央本線連絡線
・三島の伊豆箱根鉄道−
JR東海道本線連絡線
・天王寺の阪和線−大阪環状線連絡線(下り線)
・阪急電鉄の今津線〜神戸線(西宮北口)連絡線
・奥羽本線の滝内信号所〜青森信号所(奥羽貨物線/北斗星が通過)

いまは使われていないが、

・和歌山市の南海電鉄−JR紀勢本線連絡線(非電化)
・富山の富山地方鉄道−JR北陸本線連絡線
(交直セクション)
・敦賀−敦賀港間の敦賀港線(臨時SL列車)
・福島臨海鉄道(昨年夏まで花火団体貸切列車)

また、乗れない連絡線の幾つか・・、

・札幌、名古屋、大阪、都営線に存在する地下鉄連絡線
JR新金線(金町−新小岩)
・JR常磐貨物線(三河島−田端操車場)
JR北方貨物線
新秋津の西武鉄道−JR武蔵野線連絡線



 この他にもあるかもしれない。武蔵野線はその中でも悩ましい路線の一つである。線路の戸籍上は鶴見―西船橋間100.6キロの単純な路線に過ぎないが、武蔵野線は東京外環状線として計画された路線なので、放射状に延びる常磐線、東北本線、中央本線、それに西武鉄道との交差部にはデルタ状の連絡線が設けられている。その多くが貨物列車のための路線だったが、近年臨時の旅客列車が走るようになってきた。

線路の戸籍上は完乗区間なので乗る必要はないのだが、現実に旅客列車は走っている以上、可能な限り走破してきた。私の乗り歩き旅でも、かつて「ホリデー快速鎌倉号」で、与野−西浦和間、府中本町−鶴見間を乗っている8月号の時刻表を眺めていたら、残りの区間にも乗ってみようと思い立った。

ひとつは常磐線と京葉地下駅・東京を結ぶ全車指定席急行「わくわく舞浜・東京号」が通過する南流山−北小金間のデルタ線。もう一つは大宮と立川を結ぶ快速「ホリデー快速むさしの号」が通過する新小平−国立間のデルタ線である。この2箇所の連絡線を走破すると、武蔵野線デルタ部分の未乗区間は別所信号所−武蔵浦和間(ムーンライト仙台などが走る)だけとなる。南流山−馬橋間は旅客列車が走っていない。走った記憶もない。新金線同様、団体列車しか通らないのではないかと思われる。ここをどうやって乗るかは難問である。

乗車券は「ホリデーパス」を利用するとして、急行券を押さえなくてはならない。早速船橋駅のみどりの窓口に出向いて購入したところ、席番は3号車3番A席だった。楽勝である。

「ホリデーパス」の地図を見ていると、このキップは乗り降り自由なので目いっぱい乗らないと損だと思えてきた。そう考えるのは貧乏人根性というべきだが、ホリデーパスのゾーン内には武蔵野線以外にも未体験ゾーンがある。それは大月駅構内の富士急行−JR中央本線連絡線である。「わくわく舞浜・東京号」の運転日には、「ホリデー快速河口湖号」も運転される。そこで、季節運転の3本の臨時列車を利用して、3ヶ所の連絡線を走破するミニトリップを実行することにした。山梨から千葉まで、ホリデーパスの威力を充分活用した旅となった。


<武蔵野線の線路戸籍>

東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
・鶴見〜西船橋 100.6km
 *鶴見〜新鶴見信号場間(3.9km)は、東海道本線支線(品鶴線)と重複。
 *定期旅客列車が設定されているのは府中本町〜西船橋間(71.8km)のみ
・西浦和〜与野 4.9km
・武蔵浦和 - 別所信号場

日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
鶴見〜西船橋 (100.6km)
・新小平〜国立 (5.0km)  *JR東日本のキロ設定なし
・西浦和〜与野 (4.9km)
・南流山〜北小金 (2.9km)  * JR東日本のキロ設定なし
・南流山〜馬橋 (3.7km)   *JR東日本のキロ設定なし

 

 

「ホリデー快速河口湖号」で富士急〜JR中央線連絡線走破

  *画像(201系)は、こちら   *画像(富士急)は、こちら   *画像(ホリデー快速河口湖号)は、こちら

 午前中に所用をこなし、午後から活動開始した。旅の起点は東京駅。それも中央線快速電車の高架ホームである。今日は(今日も、というべきか)ダイヤが乱れており、中央快速線の列車は3〜4分遅れで東京に到着する。そして、1分と経たないうちに折り返してゆく。この辺のATOSの運転整理は素晴らしい。やがて特別快速・高尾行きになる電車が神田方から入線してきた。勾配を昇ってくる電車のヘッドライトをみて目を疑った。両サイドに分かれたライトではなく、中央のオデコに2つ灯っている。201系なのだ。中央快速運用からは原則として撤退したハズだが、2本がまだ残っている。その中の1本である。

 小躍りして201系に乗り込んだ。中央特快・高尾行きは、中野を出ると俄然威力を発揮する。電機子チョッパ方式でモーター音は独特の唸りをあげる。三鷹と国分寺で先行電車を抜き、小一時間で高尾に着いた。到着ホームは4番線。次の甲府行き普通電車はどこだと探したが、まだ入線していないらしい。そのうち、甲府方から高尾止まりの115系が上り本線の2番線に入ってきた。上り本線上から逆方向への折り返し発車は意表を突かれた。

 大月では4番線に到着した。ここで特急列車に抜かれるという。跨線橋を渡って本屋よりの3番線ホームの端にある富士急改札口へ向かう。SUICA精算のための簡易型装置が置かれていた。都留市までキップを購入する。硬券ではなく、係員操作のインパツである。電車は元京王帝都電鉄5000系だった1000型。<平成7年・京王重機改造>の名板が付いていた。よく京王時代の面影を残している。

 大月を発車すると一旦JR線から離れる線形だが、直ぐにJR線から富士急線へ乗り入れるための連絡線が近づいてくる。左カーブの途中で両線は一緒になる。ここを通過するために、帰路直通電車に乗車するのだ。

 25パーミルや33パーミルの勾配標を見ながら、所要15分で都留市についた。降り立った駅前にはこれといった商店街は形成されていない。それもそのはず、フジサン特急は都留市を通過している。折り返し時間を利用して市役所付近まで散策する。どうやら人の動きは2つ先の都留文科大学前駅付近らしく、ほとんど人がいない。それでも持ち帰り寿司店で美味しそうな太巻寿司を見かけたので衝動買いした。

 都留市16:15分発の列車は「JR線直通・新宿行き」と案内放送が流れた。やがて豊田区の189系6連の「ホリデー快速河口湖2号」がやって来た。旧あずさ塗装で、山梨デステイネーションキャンペーンのため、先頭部に「モモずきんちゃん」のイラストが、側面には山梨の観光名所が描かれたイラストがラッピングされている。都留市駅ホームは島式だが4両分しか停車できないので、後部2両はホームにかからずに停車した。ドアーが開いて乗り込むと、乗客はパラパラである。中には座席を反転させて座っている人もいる。

 都留市を定刻に発車した。元・特急あずさ号やあさま号に使われていた189系なので、座席は簡易リクライニングシートである。面白い物を見つけた。座った3〜4番席の窓(ドアーから2つ目の窓)は開閉可能な構造で、バランサー付の上昇窓である(現在は固定)。そのための手掛けがそのまま残っていた。1両当たり4ヶ所の窓が開く。189系新製当時は冷房装置の故障で車内が蒸し風呂のようになる事故が多発していた。そのため開閉可能構造とされた。

 さて、今回の旅の第一のハイライトである。大月駅に近づいた列車は、駅構内手前でポイントを渡り、富士急線から分かれてJR中央線の下り本線を横切り、JR線に入っていった。この連絡線は季節運転の「ホリデー快速」などの臨時列車ばかりでなく、朝夕運行されている通勤電車も使用している。

 到着したJR4番線ホームでは、乗務員の交替が行なわれた。富士急線内は2人乗務だった運転士は、ここから一人となる。大月で7分停車するが、その間に特急列車が追い越してゆく。その特急列車が遅れたので、こちらも4分遅れて発車した。四方津、上野原、相模湖、高尾と停車する。富士急線内よりも、これらの駅からの乗車客の方が圧倒的に多かった。相模湖で再び特急列車の通過待ちがあった。

 途中駅から乗ってきた1人の青年が「ここは指定席なのでしょうか」と尋ねてきた。「いや全車自由席ですよ」と教えてあげたが、若者の誤解は客室内の表示にあった。緑色のプレートに「指定席」と表示が出ているのだ。たしかに、下りのホリデー快速河口湖号は1号車が指定席となっているが、上りには指定席は設けられていない。富士急線から戻ってくるときに表示をそのままにしてきたのだ。

 立川には遅れを引きずって4分延着。ATOSの判断は発車順序を変更せず、隣のホームに停車中の快速・東京行きも4分遅れで発車させた。乗り換えた電車は、E233系のトップナンバーだった。

・東京13:09(中央特快1341T)→14:07高尾  *201系10連(モハ200-256に乗車)  
・高尾14:15(普通・甲府行547M)→14:52大月
  *115系6連(クハ115-1125に乗車)
・大月15:06(富士急普通)→15:21都留市
  *1002+1102(1002に乗車)
・都留市16:15(ホリデー快速河口湖2号8570M)→17:33立川
  *189系6連(クハ189-14に乗車)
・立川17:36(中央快速1704T)→17:41西国分寺  *E233系10連(クハE233-1に乗車)

 

「ホリデー快速むさしの号」で武蔵野線〜中央線連絡線走破  

 *画像(ホリデー快速むさしの号)は、こちら

 西国分寺で武蔵野線へ乗り換えた。大宮からやって来る「ホリデー快速むさしの号」を迎え撃つためだが、どこの駅から乗り込もうかと思案していたところ、新秋津に決めた。新秋津には現在ではほとんど使われていない西武鉄道−JR武蔵野線連絡線がある。その位置関係を知りたくて下車してみた。新秋津は西武池袋線・秋津駅との乗換駅である。掘割状になったJR線に対して、西武線が斜めに交差している。両駅間は徒歩5分ほど、商店街というより買物道といった細い路地でつながっている。JR駅に掲示してあった駅前地図によれば、西武線との連絡線が所沢方からJR線へ延びてきており、駅付近は地下線となってJR線の府中本町方で合流している。

 一旦下車し、駅前を散策してみた。いっぱい飲み屋がやたら多い。どこの店も繁盛している。思わず入りたくなるのを思いとどまる。駅に戻ると、下り線を485系のお座敷電車「華」がやって来た。急行「ぶらり鎌倉号」で、常磐線いわきと鎌倉を結ぶ臨時列車である。

 新秋津18:45分発の「ホリデー快速むさしの号」が大宮からやってきた。115系の6連である。今となってはスカ色の115系は新鮮である。前面にはヘッドマークが付いていた。新秋津を発車すると進行右側を注視した。下りホームが途切れた先に、西武鉄道との連絡線のトンネルが見えた。西武鉄道の貨物列車が運転されなくなってからはほとんど使用されていない。現在では西武鉄道の新車の甲種車両輸送時に使われるという。

 新小平を通過するとスピードが落ちた。やがて上下線の間にY字型の分岐が現われ、列車は武蔵野線から中央線への連絡線(単線)へ入っていった。右側に90度近くカーブすると、トンネルを抜けた。中央線のダイヤが乱れているのでノロノロ運転となる。掘割の中を走っており、地上を並走する中央線下り電車が勢いよく追い抜いていった。

 中央線の34キロポストが見えた当たりで、ガクンと左に振れて列車は中央線へ合流した。これで今回の旅の第2の目標であった国立連絡線を走破した。列車は高架化工事が始まった国立駅を通過して、立川に着いた。ここで下車する。115系は八王子まで行くが、一般の乗客は見慣れない電車には乗らずに中央線を待っている。もう少し案内放送があってもいい気がする。

 立川駅のエキナカで、このあと乗る急行列車の車内で食べるおつまみ類を購入した。エキナカ営業はどこも盛業である。中央特快で東京まで運ばれる。この列車も201系だった。今日はついている。

・西国分寺17:53(武蔵野線快速東京1765E)→18:01新秋津  *205系8連(モハ205-5025に乗車)
・北朝霞18:34(ホリデー快速むさしの号8364M)→19:04立川
  *115系6連(クハ115-398に乗車)
・立川19:21(中央特快1840T)→20:00東京
  *201系10連(クハ201-128に乗車)

 

急行「わくわく舞浜・東京号」で武蔵野線〜常磐線連絡線走破

  *画像(わくわく舞浜・東京号)は、こちら

 東京駅でビール等を調達し、京葉線ホームへ向かう。連絡通路はデイズニーランド帰りの家族連れで混雑していた。コンコースに着いたが電光表示板にはまだ「わくわく舞浜・東京号」の表示は出てこない。最初1〜2番線ホームで待っていたら、4番線に見慣れない485系が入線してきたので大急ぎで階段を上がった。

 急行「わくわく舞浜・東京号」は、京葉線東京駅と常磐線日立とを結ぶ全車指定席の急行列車である。主なターゲットは常磐沿線からの東京デイズニーランド来訪者であろう。乗り換えなしでデ・ランドへ行けるのだから便利な列車のハズである。但し、快速ではなく急行列車である。しかも全車指定席なので急行券の他に指定席料金までかかる。果たして利用者はいるのか?

 東京駅へ入線してきたのは勝田運転センター所属の485系6両編成で、東京寄りの先頭車はクロハが連結されている。非常に珍しいが時刻表にはグリーン車のマークはない。どうしたことだろうか。それに、方向幕は「回送」のままである。写真を撮ろうと待ち構えている鉄道ファンはやきもきしている。それ以上に私もやきもきしている。やがて方向幕が反転し始めたが、なかなか「わくわく舞浜・東京号」のものが出てこない。そのうち発車メロデイが流れ始めた。撮影は諦めて車内に戻った。

 20:32分に東京を発車した。が、乗客はほとんど乗っていない。新木場(台場からの観光客)、葛西臨海公園(水族館など)、舞浜(デ・ランド)と停車したが、私の乗車している3号車には舞浜から3組の家族連れが乗ってきただけで、車内はガラガラである。無人の車両もある。舞浜を発車すると車掌が車内改札に訪れた。改札印をみてビックリ。「浦和車掌区」とある。武蔵野線なのだから浦和車掌区なのだろうが、浦和の車掌さんが日立まで乗務するのだろうか。

 舞浜から我孫子まで停車しない。列車は市川塩浜を出ると京葉線から武蔵野線へ入ってゆく。西船橋で運転停車。21:02分到着で2分ほど止まった。武蔵野線に入っても大したスピードは出さず急行らしくない。そして、新松戸を通過するとスピードを落とし、南流山駅の中待避線(ホームはない)で停車した。もともと貨物列車のための中線なので有効長は長い。6両編成の列車はホームの所まで行かない位置に停車した。ホームははるか先のようだ。

 南流山21:23分着でしばらく止まるが、車内アナウンスは何もない。そのうち、通路を運転士がブレーキハンドルを携えてやってきた。反対側からは車掌が2名がやってきた。進行方向が変わるのでサイドチェンジするのだ。

 21:34分に反対方向に発車した。座席転換の案内放送があってよいと思う。これから南流山と北小金を結ぶ北小金連絡線を通過して常磐線へ入る。まずは武蔵野線下り本線に合流し、続いて左にポイントを分けて連絡線に入った。続いて馬橋連絡線を右に分岐する。連絡線は複線で、しばらくすると北小金のホームが見えてきた。その先で常磐快速線の本線に合流した。この後は何時もの常磐線である。

 列車は我孫子に到着した。運転士はそのまま乗務するようだが、車掌は交替した。こうして、本日3つ目のハイライトが終わった。連絡線3線の走破が終わった。

・東京20:32(急行わくわく舞浜・東京号9403M/9708M/9403M)→21:48我孫子
  *485系6連(モハ485-1013に乗車)

 

                    ********************************

 

 ホリデーパスを利用した3ヶ所の連絡線走破は、山梨から千葉までを移動するといういささか強行軍であった。ホリデーパスは2300円だが、その都度キップを買ったらいくらかかるか試算してみた。4270円であった。結構乗ったつもりだが、意外と割安感はない。

 我孫子駅前の馴染みの店で3線走破の祝杯を上げる。注文すると、あっと言う間にお兄さんが持ってきてくれる店である。小一時間で切り上げ、きょうは東武野田線ではなく武蔵野線を利用して千葉まで帰った。

・我孫子22:50(常磐快速線・普通上野行)→柏  *E531系10連
・柏22:57(常磐緩行線・各停代々木上原行)→新松戸  *6000系10連(6633に乗車)
・新松戸23:09(武蔵野線・東京行)→23:24西船橋  *205系8連(モハ205-5019に乗車)
・西船橋(総武緩行線)→船橋  *E231系10連
・京成船橋23:39(普通・成田行)→八千代台  *3000系6連

 

<完乗区間(番外)>

JR東日本武蔵野線新小平〜国立間
JR東日本武蔵野線、南流山〜北小金
・富士急行−JR東日本連絡線

 


<鉄道のページ表紙>に戻る