ぐるっと信州&山手貨物線の旅

2008.8.29〜31

 

 菅平へ出かけてきました。昨年は日本の鉄道全線完乗の旅を兼ねて実施しましたが、今年は気ままな信州ぐるっと旅で行って来ました。チケットは昨年同様の「大人の休日倶楽部」会員パス。JR東日本+JR西日本北陸地区が3日間乗り放題で12,000円という格安キップです。信州往復だと割安感が余りないのですが、数少ない発売期間(8/29〜9/7)なので、利用することにしました。

 当初の行程は、船橋→中央線「あずさ号」→南小谷→糸魚川→筒石駅→直江津→北越号→長岡→越後湯沢→高崎→上田→菅平高原とたてました。帰路は、これまであまりにも地元すぎて乗ったことのなかった成田エクスプレスに乗ることにしました。大崎−品川間で山手貨物線を通過するのですが、この区間は特急だけしか走っていないため、大人の休日倶楽部会員パスを活用しない手はありません。船橋駅のみどりの窓口で、全ての行程の指定券を確保しました。キップを見ると、券面の指定券交付欄はゴム印式から赤い星印に代わっていました。

 ところが出発前日、東日本地域に大雨警報が出ました。鉄道は大丈夫だろうかと心配していたところ、出発当日の朝、テレビが中央本線・八王子−大月間の不通を報じています。なんてこった! 行程どおりに旅行することが不可能になりました。取り急ぎ船橋駅まで行き、往路の指定券を全て取り消しました。駅構内には「6:53分発の特急あずさ号は全区間運休となりました。」との放送が流れています。そこで総武快速線の車中で代替案を色々と考えた結果、越後湯沢経由の北越急行で直江津まで行き、長野へ出て長野電鉄の湯田中まで一往復してくることにしました。小田急ロマンスカー改造の1000型特急「ゆけむり号」はまだ乗ったことがありません。

 

1日目(東京−越後湯沢−直江津−長野−湯田中−長野−上田−菅平高原)

 

MAXとき号で越後湯沢へ  *画像は、こちら

 千葉発の中央線特急「あずさ号」南小谷行きで大糸線を再訪する行程は、中央本線の不通であっけなく潰えた。代替案でとりあえずは越後湯沢まで行くことにした。指定券を取ろうと思ったが、出たとこ勝負でいいやあということで、上越新幹線東京駅のホームに上がった。

 ちょうどMAXとき311号、E4系8連のダブル編成=16連が止まっていた。前寄り8両は新潟行き、後寄り8両は越後湯沢止まりである。全車ダブルデッカーだが自由席車は3−3シートでリクライニングしない。そこで2号車の車端に3列だけある平屋建て部分に乗車することにした。ここは、通常の3−2シートで座面まで動くリクライニング席である。指定券を取ってこなかったが、車内はガラガラである。越後湯沢まで各駅に止まるが、大きな乗客の流動はなかった。列車は16連だが、NREの担当は、基本編成が新潟支店、越後湯沢止まりが高崎支店と違っていた。売店ではSUICAが使えるようになっていた。

 高崎で後続のMAXとき313号(8連)を待避した。このとき号は東京を出ると新潟までノンストップで走る列車で、昨年びゅうの旅で利用している。上り線からは200系が発車していった。高崎を出ると中央本線の大雨規制がウソのように晴れてきた。大清水トンネルを抜けると、全く濡れていない。越後湯沢には定時に到着した。

 2分の停車で前寄り8両が新潟へ向けて発車していった。連結部には家族連れなどが見学に訪れており、連結器が外れるシーンをビデオに収めていた。階段を下りて在来線ホームに向かう。

・東京8:52(上越新幹線Maxとき311号)→10:29越後湯沢  *E4系16連(E455-121に乗車)

 

北越急行の十日町で途中下車  *画像は、こちら

 越後湯沢からは特急に乗らず、普通列車に乗車する。普通といっても快速列車である。スノーラビットの愛称を持つ北越急行の681系の脇に、2両編成の100型が止まっていた。2両のうち前側が転換クロスシート車。後寄りは固定クロスシート車である。転換クロス車は土・日曜には「ゆめぞら号」として運用されるため、映写装置が備えられている。さらりと埋まる程度の乗客を乗せて発車した。JR線内はノンストップ運転である。車内櫛部の案内表示機のストローク文字が<石打通過>などと告げている。冬場は賑わうと思われる石打や塩沢などを通過する。

 六日町駅構内が近づく。特急はJRホームを通過してゆくが、普通列車は一番左の北越急行ホームに入る。ここで後続の特急に抜かれるため8分停車する。停車時間を利用してコンコースを見学に行く。改札はJRが管理しているがコンコースは共同で、自由に行き来できる。停車中に運転士が車内改札に来た。青春18キップの客が精算していた。

 特急が通過すると、発車である。ATSがS型からP型に切り替わったので、「チン」となった。線内は160キロの高速運転のため、P型が使われている。特急には青色が2つ点る「高速、進行!」が表示されるが、この列車は普通なので通常の1つ表示の青信号である。JR線から分かれたが、六日町までは快速運転となる。

 単線トンネルに突っ込む。物凄い風圧である。トンネル駅の美佐島に下車しようと思っていたが、この列車は快速なので止まらない。当初予定の筒石駅探訪に代えたかったのに、残念! トンネルを出ると六日町の町並みが見えてきた。大きく左にカーブし、JR飯山線と並行になって六日町に到着した。ここで途中下車することにする。

 JRとの連絡橋には中間改札があり、北越急行の社員がキップを改めていた。JR側から外へ出たが、JR駅員は無関心。この時間帯、飯山線はしばらくダイヤが空くのだ。

 蕎麦の美味しい店を探して駅前通りを歩いてみる。2軒見つけたが、その内の1軒に入った。天ざるを注文すると、出てきたのはつなぎにフノリとやまごぼうを使った絶品の蕎麦であった。フノリは元々織物の糊付けに使われていたものを蕎麦のつなぎとして使っている。一緒に出てきたてんぷらも美味しい。これで1000円ちょっとなのだから嬉しい。11時半を回ると地元のお馴染みさんと思われる客が三々五々やって来た。蕎麦湯を頂いたあと店を辞して駅前通りを散策する。「わくい衣料店」と書かれた看板を見つけた。この当たりは、涌井、湧井の姓が多い地域である。

・越後湯沢10:39(快速3832M)→11:14十日町 *HK100-9+HK100-6(100-9に乗車)

 

特急はくたか号で直江津へ  *画像は、こちら

 十日町駅に戻る。JR出札口で「休日会員パス」を提示して、はくたか8号の指定券の交付を受ける。意外と混んでおり、通路側のC席である。さきほどの中間改札口を抜けると、特急券に<北越急行>の改札印が押された。

 ホームに上がる。この駅は通過線の外側に島式ホームが設けられた3線構造になっている。線路脇には融雪装置の大きな散水パイプが敷設されている。冬に乗車した時、この散水装置が作動して雪は全く見えなかったことを記憶している。真夏に見る融雪装置は暑気払いにはいい。

 やがて越後湯沢方から681系がガクンとポイントを渡ってホームへ入線してきた。さきほど交付された3号車の指定席は満席に近い。そこで後方の自由席車に乗ることにした。自由席も結構混んでいたが、喫煙席の窓側に座れた。但し、煙ったい。この681系は単線トンネルを160キロで走行するため、新幹線並みの気密構造になっている。そのため、換気装置をフル回転させても煙草の煙は出てゆかない。

 編成は9両で、前6両がJR西日本車、後3両は北越急行車である。特急はくたか号運用は両社とも金沢運転区に所属しており共通運用される。基本編成と附属編成とをつなぐ貫通路はくねくねと曲がった構造で、苦心の後が見られる。乗務員室扉がむき出しになっており、客用扉と間違う人が多いのか、「ここは出口ではありません」の表示が見られた。

 虫川大杉で運転停車。右側線へ入線した。対向列車がやってきたが、あちらも一旦停車。虫川大杉を出ると、みごとな田園風景が広がる。黄金色に実った稲田が素晴らしい。やがてブルボン製菓の工場が現われ、信越本線に合流した。

 直江津に到着である。到着寸前、京浜東北線で使われていた209系廃車編成が留置されているのが見えた。長野工場だけでは収容しきれず、疎開留置しているのだろう。それにしても日本海側でみる209系は格別である。直江津で下車し、駅前を散策する。1年前、日本の鉄道全線完乗を達成した際、駅前のホテルハイマート2階の飲み屋で祝杯をあげた。その店はランチも営業中で思わず入りたくなったが、きょうは時間がない。駅前通りには商人宿のような木造旅館が数軒営業していた。通りを一往復して駅に戻った。

・十日町12:00(特急はくたか9号1008M)→12:30直江津  *681系9連(クモハ681-507に乗車)

 

普通列車「妙高」号長野行き  *画像は、こちら

 みどりの窓口で、妙高6号の指定券を取った。この列車は全国でも珍しく普通列車に指定席が設けられている。ホームに下りると6両編成の元「あさま」号編成の189系6連が止まっていた。両端のクハは交直両用車の481系から改造された車両のようで、2つあるうちの客用扉のうち、もとからある扉はステップが残っている。但し段差を埋める簡易工事が施してあった。

 指定席の6号車はガラガラなのだが、マルスの関係からか指定された席の周辺だけに人がいる。しかも中年のグループ客が酒盛り中である。普通「妙高号」は、かつての信越線特急の代替なのだから微笑ましいが、ゆっくりと旅を味わうには不向きと判断し、5号車の自由席に移った。高校生の下校時間なので、通学生で3割の入り。それも新井までで、そこから勾配線区にかかる。

 二本木はスイッチバック駅。いったん突っ込み線へ入った後、車掌の後方監視でバックしてホームへ入ってゆく。ちなみにこの列車の車掌は女性である。二本木停車中にホームへ下りてみた。線路の端まで行ってみたかったが次の機会とする。対向列車が勾配を下りて来た。あちらも189系である。後から来て先に出て行き、こちらの列車が突っ込み線脇を通過する時には既に姿が見えなくなっていた。

 妙高高原、黒姫と停車し善光寺平へ下りてゆく。千曲川に架かる道路橋が見える。信州中野の市街であろう。豊野で飯山線が近づいてきて合流する。沿線一帯はりんご畑である。赤く実り始めたリンゴの実がみごとである。長野電鉄と交差し、長野駅に近づくと左手に長野工場が広がる。209系の廃車体でいっぱいである。長野駅コンコースには「長野駅開業120周年」の垂れ幕が出ていた。あの寺院風の駅舎が懐かしい。

・直江津13:11(普通妙高6号3326M)→14:47長野 *189系6連(モハ189-33に乗車)

 

長野電鉄1000型ロマンスカーで楓の湯へ  *画像は、こちら

 長野からは長野電鉄で湯田中まで一往復してくる。JRからの乗換時間は12分である。小走りに長野電鉄の地下コンコースに向かった。定期券売り場で、「楓の湯クーポン券」を購入する。長野−湯田中間は片道運賃だけでも1130円かかるが、この「楓の湯クーポン」は1500円で湯田中往復と特急乗車(1乗車100円)、それに楓の湯入場券(300円)が付いている。まさに激安キップである。

 ホームに入ると、小田急ロマンスカーだった1000型の特急「ゆけむり号」が止まっていた。長電でロマンスカーに出会えるなんて・・・。編成は4両に短縮されておりWCなども撤去されているが、小田急ロマンスカーそのものである。既に展望席は満席だったので、2両目に席を構える。定刻に発車。地下線を走るロマンスカーは何とも言えない。長電本社がある権堂に停車したあと、地上に駆け上がる。JR信越本線と新幹線の回送線をダブル・クロスした後、朝陽を通過。前回訪問した時は夜だったので解からなかったが、住宅街の駅であった。朝陽から先は単線になる。

 村山橋にかかる。村山橋は全国でも珍しい鉄道−道路併用橋で、千曲川に架かる鉄橋を、鉄道と道路とが仲良く分け合って使ってきた。しかし、老朽化が進んできたのと道路の狭隘化がネックとなり架け替えの真っ最中である。道路橋は2車線ずつのトラス橋がほぼ完成し、上り車線は既に切り替えられている。併用橋に残った下り線はかつての対向車線が追越車線として転用されているが、やがて新らしい橋へ切り替えられるだろう。鉄道も鉄橋の取り付け部分が仮線へ移動している。橋の建設は長電建設が当たっており、看板が出ていた。

 かつて車で村山橋を渡ったことがある。ちょうど朝のラッシュ時で車が数珠つなぎだった。車線拡幅は時代の要求なのだろう。

 須坂に到着した。構内にはチョコレート色に塗り替えられた2000型がとまっていた。須坂、小布施、信州中野、湯田中の順に停車して行く。車掌が乗車記念品をもって車内を回ってきたので、ロマンスカーのタオルと、160円区間の車補を所望した。

 それにしても一面のリンゴ畑である。小布施には「ながでん電車ひろば」がある。古い電車が屋根の下の保存されている。信州中野で、対向列車と交換。あちらは元営団3000系である。しかも非冷房の原型のままで使われていた。中野を出ると左側に木島線の廃線あとが見える。架線柱はまだ残っているが、線路は撤去されていた。

 山之内線の上り勾配をレールを軋ませながら登って行く。しかし連接車なのと、ロマンスカーの馬力で、スピードの出過ぎに注意しながら走行している感じである。

 終点の湯田中に着いた。藤山一郎の歌(なんという歌なのだろうか)がホームに流れる。かつてはホームを少し行過ぎてスイッチバックしてホームに入る構造だったが、スイッチバックは解消し、踏切だった所は道路になっていた。乗客が降りると運転士が客室の天井から下りてきた。

・長野14:59(A特急ゆけむり号11A)→15:45湯田中  *1000型4連(1012号車に乗車)

 

楓の湯でさっぱりした後、2000型に乗る  *画像(湯田中構内)は、こちら  *画像(2000型)は、こちら

 湯田中へ前に来たのは何時だったろうか。駅舎自体はまったく変わっていないが、構内配線は大幅に変更になっている。すなわち、ポイントの類がいっさいなくなり、棒線の行き止まり駅となったのだ。

 駅前には3つのアーチがある。「歓迎・湯田中温泉」のアーチだが、どこも寂れていた。以前来た時のような活気がなくなっている。「楓の湯クーポン」を使ってさっそく温泉に入った。入口でクーポン券の表紙にスタンプをもらう。なぜかというと、温泉を利用せず単純に湯田中往復の客が格安キップを使わないためのようだ。検印がないと最終下車駅(長野)へ戻った時に差額を徴収される。

 楓の湯は、湯田中温泉の湯治客が外湯として利用している他、日帰り入浴客を当て込んでいる。北陸大学と名入りのウインドプレカーを着た運動部の合宿中とおぼしき大学生までが利用しているので大混雑である。岩風呂まである本格派の温泉施設だが洗い場が思ったほど大きくなく、順番待ちのようになっていて落ち着かない。公衆浴場より安い300円という価格なので文句は言えないが・・・。

 汗を流す程度で出てきてしまった。私はそもそも長湯が不得意である。休憩室の格子状の窓からホームに停車中のロマンスカーが見えた。楓の湯の建物の隣には、昭和32年まで使われていた旧駅舎が資料館として保存してあった。現駅舎も昭和32年当時はモダンな建築だったと思わせる建物で、天井が高く志賀高原への玄関口としてバスの発着に備えて駅前広場も広い。長電バスの出札窓口も置かれていた。

 折り返し長野行きとなる電車が到着した。またまた藤山一郎である。しかも、名車2000型だ。駅構内には旅館の番頭さんや女将さんが旗を持って迎えに出ていた。予約客を送迎車に迎え入れていた。駅舎といい温泉場の雰囲気にあふれてほのぼのとした気分である。

 2000型はリンゴ色の第4編成であった。昭和39年の日車製である。車内を一巡する。座席は転換シートを集団見合い式に固定、また、車端部分も4人向かい合わせで固定されてしまっていた。しかし、外観は登場当時の姿をとどめており、保守が行き届いている。この列車はB特急で、信州中野まで各駅停車、その先は小布施、北須坂、須坂、信濃吉田、本郷、権堂、市役所前、長野の順に停車する。信州中野までは無人駅が連続するので車掌が乗務するが、その先はワンマン運行となる。

 2000型は4編成在籍していたが、すでに2編成が廃車。第1編成が登場時と同じチョコレート一色に、第4編成がOSカーの登場以後長電の標準色となったリンゴ色に再塗装されて活躍している。

 17:02分に湯田中を発車した。下り勾配が連続するので、主幹制御器のハンドルは左回しに抑速の位置に入れられている。途中の乗降はほとんどない、夜間瀬の鉄橋を渡る。信州中野で車掌が降りてゆく。運転士が途中駅で回収した現金を渡している。小布施は右側通行で交換。須坂では部品取り置きの東急8000系の中間車2両が異彩を放っていた。OSカーの11+16編成も留置されていた。

 再び村山橋を渡る。仮線の姿もあとしばらくだろう。朝陽で下り電車が交換待ちしていた。既に退勤客で満員で、長電は元気である。本郷でチョコレート色の2000型とすれ違い、長野駅に戻ってきた。往路は1000型、復路は2000型という特急利用で、温泉にまで入って1500円。なかなかお値打ちのクーポン券であった。

・湯田中17:02(B特急18B)→17:57長野  *2008-2054-2007(2008に乗車)

 

最終の上電バスで菅平高原へ  *画像は、こちら

 長野電鉄から長野新幹線への乗換時間は8分である。地下道の階段を駆け上がり、JR駅のコンコースまで自然と小走りになる。新幹線の車内に入ったら、発車まであと2分だった。1号車の通路側に空席があった。ほぼ全員が着席できたが、3人がけの真ん中を嫌った客がデッキに立っている。

 1駅で上田である。下り列車と同時到着で改札が賑わったが、直ぐに元へ戻った。みどりの窓口で、上電バスのJR委託券(船車券)を所望したところ、もう扱っていないとのことであった。それほど需要があるとは思えず、上電バスからすれば発券手数料分が減収になるので契約打ち切りとなったのだろう。

 定刻の5分程前に西菅平行きのバスがやって来た。中ドアーから乗り込むが、満席である。この18:35分発のバスが菅平までの終バスなのだ。その多くが免許を持たない通学生(高校生と短大、専門学校生)である。かろうじて最後部のシートに座れた。発車すると上田の町中で乗車客を拾い、通路までいっぱいになった。高校生の噂話にお付き合いさせられながら走るが、郊外にでると少しずつ下車して行き、真田自治センター入口で立ち客がいなくなった。停留所に止まるたびに家族と思しき自家用車が止まっており、生徒達を迎えている。

 真田の街は旧道を走る。しかし、乗降は極めて少ない。以遠は菅平高原まで乗降客がいなくなった。暗い山間部に分け入ってゆく。案内テープだけが回る。菅平の町に入ると、各停留所で降車が相次ぐ。私の回りもいなくなった。菅平ダボスで下車する。少々雨が降っているが大したふりではない。

 旅館に着いて女将さんとバスの件で話をした。以前は菅平の高校生は上田に下宿していたそうだが、バス定期券が行政補助で下がり、他方下宿代が上がったため、下宿ではなく通学に切り替えた家庭が多いという。親元に置いておいた方が安心なのだそうだ。なるほど。

 夜半に大雨となった。一晩で80ミリという記録的豪雨だったそうだ。

・長野18:05(上越新幹線あさま582号)→18:18上田  *E2系8連(E223-17に乗車)
・上田駅18:35(上電バス)→19:30菅平高原  *長野200 か ・704

 

 

2日目(菅平高原)

 

 この日は全く菅平から出なかった。大雨は早朝までで、昼間は歩いてあちこちと回った。車がないので徒歩である。レンタサイクルがあれば便利なのだが、菅平にはない。

 

 

3日目(菅平高原−上田−大宮−池袋−千葉)

 

昼下がりの上電バスで下山   *画像は、こちら

 夕刻に菅平を辞して下山する。菅平ダボスのバス停で待っていると、定刻に菅平サニアパークからバスが来た。でも無人である。これ幸いと一番前に乗車する。ナンバーをチェックすると往路で乗ったバスと同じ番号だった。

 山を下りはじめると前にはとバスが2台車列を組んで走っていた。上電バスもその後から付いて行く。途中の停留所で乗降がないのでいささか早発である。菅平口のバス停を過ぎると、要所要所の停留所で時間調整のため停車する。その度ごとに後に連なっていた乗用車が追い越していった。

 ほぼ定時に上田駅に着いた。土産物屋を冷やかし、駅前のイトーヨカ堂に入ってみる。坂城産のぶどう、上田産のリンゴが出始めていた。店前には「信州プロレス」のノボリが立ち、リンクが特設されていた。地方プロレスなのだろう。

 上田を15:40分発の「あさま534号」で帰路につく。3人がけの窓側だが一番デッキよりの席だった。最初は誰もいなかったが、佐久平でB席に和服の御婦人が、軽井沢でC席も埋まった。高崎までは各駅停車で、安中榛名にもとまったが、乗降はほとんどなし。入場券でホームに入って新幹線見学をしていた坊やがおじいちゃんに肩車されてバイバイをしていた。

 高崎から大宮まで止まらない。その大宮で下車して湘南新宿ラインで池袋に向かった。大宮駅構内のエキナカを通過してホームへ下りる。211系の平屋建てグリーン車がとまっていた。東海道筋では見慣れた車両だったが、上野口へ転用され、もう珍車の部類に入りそうだ。

 東北線の上野行きを追う形で、東北貨物線を力走する。池袋へは2番線に定時に着いた。成田エクスプレスはどこから出るのだろうときょろきょろしていると、同じ2番線に後から入線してくるとの放送が流れた。成田エクスプレスは走り始めて相当経つが、これが初乗車となる。

 ・菅平高原14:25(上電バス)→15:15上田駅  *長野200 か ・704
 ・上田15:40(長野新幹線あさま534号)16:46大宮   *E2系8連(E225-414に乗車)
 ・大宮17:01(湘南新宿ライン2220Y)→17:26池袋  *E231系15連(E230-3562に乗車)

 

NEXで山手貨物線を通過   *画像は、こちら

大宮から乗ってきた湘南新宿ラインが発車すると、池袋電車区!から回送で成田エクスプレス45号が入線してきた。ドアーが開いて車内に入ると、デビュー当時の固定4人向き合いシートが、中央を向いた集団見合い式に改良されていた(増備車は通常のリクライニングシート)。253系の窓ガラスはスモークド・ガラスなので、外から中の様子は見えない。これまで気が付かなかった。

池袋発車時点では1車で数名しか乗っていない。新宿で些かの乗客を招きいれたが、それでもまだガラガラである。東武スペーシアとすれ違った。さて、新宿を発車してしばらく行くと、この旅のハイライトとなる。山手貨物線は旅客線に沿って敷設されており、埼京線や湘南新宿ラインの開業後は普通列車が走るようになった。しかし、大崎−品川間は成田エクスプレスしか通過せず、特急券がないと乗れない。今回「休日会員パス」があるので、この区間を制覇してみようと思い立ったのである。

大崎駅に近づくと列車はホームへは入らず左側に逸れた。埼京線ホームと山手線ホームの間の通過線を進む。やがて臨海線と蛇窪信号所へ向かう貨物線を右に見て、NEXはそのまま山手線に沿って進む。直ぐに品鶴貨物線(横須賀線)が近づいてきて旧・目黒川信号所で合流する。ここからは何時もの横須賀線電車の走る線路となる。線路の戸籍上の山手線は完乗済みだが、貨物線も走破したことになる。

品川駅を結構なスピードで通過した。東京トンネルに入り、新橋を通過すると東京駅構内が近づく。車内の表示機に「あと5キロで東京です」などの表示が出ている。東京駅では横浜から来たNEXの附属編成(3連)が先に到着しており、池袋からの6連と連結作業が行なわれる。列車は場内信号機手前で一旦停車。東京駅4番線にソロリソロリと入線し、再び停車。数メートル前でまた停車。またまた動いて、最後はガツン!と連結された。この間わずか2分。運転士だけで連結作業を行なっており、地上誘導係員はいない。

東京からは海外旅行に出かける人々がたくさん乗ってきた。車内販売のワゴンも乗ってきた。ワゴンサービスの案内放送は生で英語放送をやっていた。NRE東京支店とのこと。

 東京トンネルを抜けて錦糸町を通過すると、かなりのスピードを出す。市川で先行列車を追い越した。また、津田沼でも2番線に待避中の先行列車を抜きさった。素晴らしい走りである。こうしてNEXの旅を堪能し、千葉に着いた。指定券は成田まであり、京成で戻ってもいいのだが、千葉から新検見川までバックして帰路についた。

池袋17:33(成田エクスプレス45号2045M)→18:30千葉  *253系6連(モハ253-2に乗車)
 ・千葉18:32(総武緩行線)→18:40新検見川  *E231系10連(モハE231-84に乗車)

 

********************

 今回は中央線「あずさ」号が大雨運休で乗れず、大幅な行程変更を余儀なくされたが、それでも「休日会員キップ」の元手は充分取れた乗り歩きだったと思う。

 

<今回初めて乗った区間>

 ・(番外)JR東日本山手線、目黒川信号所−大崎  *完乗

 


<鉄道のページ表紙>に戻る