KNT!伊勢志摩への旅

2007.12.7〜9

 

 近畿日本ツーリストのメイトを利用して伊勢志摩へ行ってきました。JTB、JR東海ツアーズ、日本旅行などの個人型ツアーを比較検討した結果、KNTが一番と判断しました。今回はKNT船橋営業所で予約しました。JR東海は、自社の快速みえ号に拘泥し過ぎて名古屋以遠の足がよくありません。KNTは新幹線部分の割引はいま一つですが、さすが近鉄グループだけのことはあり、近鉄線や旅館ではなかなかの商品を提供しています。伊勢志摩で優位に立てなければ近鉄の存在価値はありません。地元でも伊勢志摩の観光キャンペーンをやっており、期待できそうです。

 近畿日本ツーリストから乗車券類のクーポン券が宅配便で送られてきました。JR券はマルスのカット券でしたが、近鉄やホテル券などの様式が大幅に変わっていました。いままでのクーポン券様式から、A4版の用紙に印字されたもので、はじめて見ました(当然、自動改札は通れません)。パソコンのプリンターとの汎用性を計ったものと思われます。でも、何となく安っぽい感じです。   *クーポン券の画像は、こちら

 

1日目(東京−名古屋−宇治山田)

 

JR西日本編成で名古屋へ  *新幹線〜近鉄の画像は、こちら

 早朝の総武快速線を利用して、東京駅まで行きました。新幹線ホームに上がると、300系の「ひかり401」号・新大阪行が止まっていました。今回はKNT!の<パーソナリップ伊勢・南紀>というフリープランを利用しての旅ですが、「おすすめ伊勢限定列車」という10本ほどの列車を指定すると、往復で2600円も安くなります。その代わり時間が選べず、東京駅7時台の唯一の列車が「ひかり401」号なのです。その後は、11時過ぎまで列車がありません。

 車内に入ると程よい入りです。車番を見ると、328−3008という3000番台車。そう、この300系はJR西日本車なのです。JR西日本車なのに、JR東海の区間しか走りません。品川を出ると、車掌が車内改札にやって来ました。特急券は自動改札機に通していますが、JR東海ではあいかわらず車内改札を行なっています。

 静岡で5分停車。のぞみ号が追い抜いてゆきました。1本はカラ待避となっています。静岡にとって、1時間に1本だけある「ひかり」号の需要は高く、多くの乗降客がありました。停車時間を利用して、KIOSKで「安倍川餅」を買ってきました。

 静岡までの走りぶりは今一だったのですが、以遠は力走が始まりました。浜松にも停車。うなぎ弁当のノボリの立っている売店が見えました。高層ビルが林立する名古屋に定時到着。特急券に「無効印」を押してもらって下車しました。コンコースを近鉄名古屋駅まで歩きました。

・津田沼5:46(総武快速線)→6:14東京  *E217系15連(サロに乗車)
・東京7:06(ひかり401号)→9:05名古屋  *300系16連(328-3008に乗車)

 

近鉄特急&伊勢神宮  *伊勢パールピアホテルからの展望は、こちら

 近鉄名古屋駅での乗継時間は40分あります。ホームに入ると、1本前の賢島行特急が止まっていました。伊勢志摩ライナーを利用した編成で、途中ノンストップ運転です。キップを変更しようと思いましたが、当初の予定通りで行動することにしました。大きなA4サイズのKNT発行のチケットに、改札印が押されました。

 やがて4番線に、22000系6連の特急が入ってきました。2+4の編成です。折り返し運用のため、座席転換と車内清掃が行なわれます。整備が終わると、大きなスイング・ドアーが開きました。久々の近鉄特急です。この列車は主要駅停車の鳥羽行で、途中、桑名、四日市、白子、津、伊勢中川、松坂、伊勢市、宇治山田、五十鈴川に止まります。

 新幹線と比べてはいけないのですが、近鉄はよく揺れます。車掌は停車駅ごとに回ってきます。乗客の入れ替わりは大きいのですが、車掌端末で指定券の発売状況をチェックしているので、車内改札はありません。県庁所在地の津では、出張族風の背広組が大量に降りてゆきました。

 伊勢中川の手前で、大阪線への連絡線(単線)が右へ分岐してゆきました。この連絡線ができる前は、大阪行き列車は伊勢中川駅でスイッチバックしていましたので、連絡線の果たす役割は大きいのです。その伊勢中川駅は改良工事の真っ最中でした。駅以外何もなかった駅前にも、大きな建物が建ち始めていました。ここで乗務員が交替しました。

 伊勢市を発車すると列車は大きく右へカーブし、高架でJR参宮線を越えると、そのまま宇治山田に到着しました。昭和初期に建てられた宇治山田駅は、モダンなレトロ調の外観の駅です。ここで下車。大きなチケットに「無効印」を押してもらって改札を出ました。駅を一歩出ると、右側に「トヨタレンタカー」の看板が飛び込んできました。レンタカー券もA4サイズの用紙で、所定の手続きをした後、伊勢の町に乗り出しました。

 何となく地理は解かっているのですが、この車にはカーナビは標準装備されています。しかも、目的地の施設の電話番号を入力しただけで設定できるなどの機能があります。試しに、「伊勢神宮・外宮」を入れると音声案内が始まりました。

 伊勢神宮の外宮と内宮、おかげ横丁などを巡り、1日目の宿である伊勢パールビアホテルに到着しました。案内された部屋は最上階のツインデラックスで、近鉄線と伊勢市駅を一望する鉄道ファンにはまたとない眺望の部屋でした。あちこち泊まりましたが、こんなに電車が眺められるホテルは初めての経験です。また、バスとトイレは別々で、風呂の浴槽は大型で洗い場まである作り。温度だけでなく、湿度を調整できるスイッチもあって重宝しました。

 チェックイン後、伊勢の町並みを歩いてみました。ホテルの真ん前には、「山田奉行所跡」という碑が建っていました。宇治山田駅や伊勢市駅も訪問。飲み屋があまりなく、まさしく神都の趣きです。

・近鉄名古屋9:50(近鉄特急)→11:13宇治山田  *22000型6連(22315に乗車)
・伊勢パールピアホテル

 

2日目(伊勢市−賢島−鳥羽)

 

英虞湾周遊と鳥羽国際ホテル  *河崎町の画像は、こちら  *賢島の画像は、こちら 

 2日目の早朝、ホテル付近の河崎町を散策しました。伊勢商人の古い木造の町並みが続くところで、まだ誰も歩いていません。大型観光バスの駐車場などがありましたが、道路は一方通行で乗用車がやっと通れるだけの広さです。現役の街ですが、町並み保存のNPOが立ち上がっており、建物は喫茶店や美容院、郵便局などとして使われていました。

 この日は、レンタカーで賢島まで行ってみました。伊勢道路という幹線は大型車の通行がかなりある主要道でした。志摩地域に入ると、近鉄志摩線が単線で見えます。鵜方の町並みを越すと、やがて小さな橋を渡りました。ここが賢島への入口でした。賢島駅構内の踏切を渡ると、小さな駅舎が見えてきました。駅前の無料駐車場に車を止めて、英虞湾周遊の船着場へむかいました。地元の遊覧船組合と、近鉄系の賢島マリンレジャーの2社が就航していました。遊覧船組合は時刻表には載っていなかったので予想外でした。どちらにしようか迷いましたが、大型船で、かつ真珠工場に立ち寄る賢島マリンの船に乗ることにしました。大型船といっても166トンの船なのですが、一番奥まった船着場には着岸できず、100mほど離れた所からの出港となりました。

 スペインの大航海時代を模した「賢島エスパーニャクルーズ」と称する船は、汽船エスペランサで運航されています。乗り込むと、2層構造の客室になっています。鏡のように穏やかな英虞湾に乗り出すと、アチコチに島影が現われます。デッキには船籍票が付いていました。1周50分のクルージングですが、途中で出口真珠工場に上陸しました。

 元の賢島港へ戻り、近鉄駅構内を冷やかしたあとは車でパールロードに踏み出しました。昨年まで有料道路だったそうですが、償還が済んで無料になっていました。途中の鳥羽展望台で休憩。高台から眺める英虞湾は素晴らしい景色を見せていました。

 鳥羽に入ると海岸線に沿って海産物の直売所が並びます。観光客相手なので、結構なお値段なのですが、そのうちの一軒に入ってみました。このあたりの名物である、大あさりと牡蠣を食べましたが、30年ほど前に初めて伊勢志摩に来た時のような感動はありませんでした。

 2日目の宿は鳥羽国際ホテルです。鳥羽駅前から半島のように突き出た一角に3棟の建物があります。そのうち、スイートルームで構成された本館の和洋室に泊まりました。昭和50年に英国のエリザベス女王夫妻が来日した際、京都では都ホテルに、伊勢志摩では鳥羽国際ホテルに宿泊しましたが、館内にはその折の写真が飾られていました。鳥羽国際ホテルは、静岡県の嬬恋を中心にリゾート事業を展開するヤマハリゾートが所有するホテルでしたが、この12月にヤマハは三井不動産に全株を売却してしまいました。エリザベス女王来訪時の写真には、先導に当たるヤマハ社長の姿がありました。

 このホテルはさすがです。食事は洋食と和食から選べましたので、和食レストランにしてみました。接客は申し分なし。昔ならホテルに焼酎は似合わないのでしょうが、宮崎の幻の一品「百年の孤独」をはじめ、多くの銘柄を置いていました。鳥羽港に出入りする離島航路、海上タクシー、伊勢湾フェリーなどを眺めながらの食事はなかなかのものでした。

・伊勢パールピアーホテル→伊勢道路→賢島
・賢島港11:30(志摩マリンレジャー汽船「エスペランサ」)→12:20賢島港 *1500円
・賢島→パールロード→鳥羽展望台→鳥羽市街
・鳥羽国際ホテル

 

3日目(鳥羽−宇治山田−名古屋−東京)

 

鳥羽〜伊勢〜近鉄〜新幹線  *伊勢湾フェリーは、こちら  *宇治山田駅は、こちら   *近鉄特急は、こちら

 3日目の目覚めも快調です。朝陽を眺めました。朝食は、洋食レストランに行ってみました。総ガラス張りの角地のテーブルに案内されたので、景色は抜群でした。鳥羽港から頻繁に出港する離島航路を眺めながらの食事でした。バイキング形式といささか大衆的でしたが、料理はしっかりと作ってありました。オムレツはその場でコックさんがフライパンで焼いてくれました。

 この日は、御木本真珠島、二見の夫婦岩に行ってみました。御木本真珠島では、社員全員がスーツで接客していて、世界のMIKOMOTOらしい所を見せていました。もっとも、買う人はほとんどいません。海女さんの模擬潜水、真珠養殖の展示などをみました。

 夫婦岩には初めて行きました。JRの二見駅からは少し離れていますが、こんど一度歩いてみたいと思います。満タン返しなので、伊勢市内で給油しましたが、7リットルくらいしか入りません。意外と走ってないのか、燃費がいいのか(トヨタのビッツ)、その両方なのでしょう。

 レンタカーを返却し、宇治山田駅から近鉄特急に乗車しました。駅講内をじっくり眺め、ホームに上がりました。ホーム上の乗車位置案内の「号車表示」は電光式になっていました。これは、大阪方面行き特急と、名古屋方面行き特急とでは、編成の向きが全く逆になるためです。例えば4両編成の場合、大阪行きは先頭から4〜1号車の順、名古屋行きでは1〜4号車の順なのです。

 乗車する名古屋行特急は、ダブルデッカー2両を挟んだビスタEX編成でした。この電車がデビューした当時は、斬新なデザインに目をむきましたが、いまとなってはバリアフリーになっておらず、出入口の階段や段差が障害となっています。伊勢中川で右にガクンと振れ、大阪線から分岐して名古屋線に入りました。途中、津だけに停車して定刻に近鉄名古屋に着きました。電車は両側の扉を開けて降車を促がしました。

 連絡通路を新幹線ホームまで歩きます。帰路はグリーン車にしました。2100円アップですが、「伊勢限定列車プラン」2600円と相殺する形でグリーン車が利用できました。「のぞみ132」号は700系16連。パーサーからお絞りの配布がありました。車内改札に訪れた車掌も女性でした。

 品川まで力走が続き、ひかり号とは各地外の所要時間で東京に戻ってきました。特急券に「無効印」を押してもらい、総武快速線のグリーン車で帰ってきました。

・鳥羽国際ホテル→御木本真珠島→二見→宇治山田駅
・宇治山田14:22(近鉄特急ビスタカー)→15:40近鉄名古屋  *30000型4連(30161に乗車)
・名古屋16:10(のぞみ132号)→17:53東京  *700系16連(718−40に乗車)
・東京18:19(総武快速線)→18:49津田沼  *E217系15連(グリーン車に乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る