福島へ特急日光号の旅

2007.10.27〜28

 

 福島へ行ってきました。「土・日きっぷ」の旅では元が取れません。そこで、かねてから気になっていたJR−東武・栗橋連絡線を通過する直通列車を利用して、かつ東北本線ローカル列車を乗り継いで福島まで行って来ました。特急日光号の特急券は、「えきねっと」でとれました。もっとも、東武鉄道の駅で買ってみたかった気がします。
 今回は全てJRマルスMV端末で購入しました。特急日光号の特急券を乗車券込で発券すると、「(東武線)栃木」と印字されました。いままで下車したことのなかった交直切り換え駅の黒磯駅を観察しました。
 飯坂温泉にも立ち寄り(但し、保養ではなく会議)、福島交通飯坂線にも乗車できました。帰りは、えきねっとで空席照会したところ、やまびこ号の通路側に座席が取れました。東北新幹線は指定席志向が強いので自由席は空いていると踏んだ予想は外れました。

画像(乗車券)は、こちら

 

1日目(東京−栃木−小山−黒磯−福島)

 

特急日光号の旅   *日光号画像は、こちら   

 早朝の新宿駅は、結構混雑していた。昨年から始まったJR線と東武鉄道日光線との相互乗り入れ。初めての乗車となる。コンコースの番線表示によると、特急日光号の発車は3番線とある。通常は埼京線が発着しているホームである。ホームに降りると日光号の発車の前に成田エクスプレスが2本発着する。7:07分発の成田エクスプレスが出てゆくと、すぐに品川方から485系6連が入線してきた。東武との相互乗り入れに備えて更新修繕が行われた485系は、デッキのステップが埋められていた。電動車の2丁パンタは2基とも上がっている。当初は1基を折り畳んでいたが、架線トラブルがあって2基とも上げるようになったという。

 入線から発車まで数分しかない。座ったと思ったら動き出していた。この485は更新修繕の結果、シートピツチが東武スペーシアにあわせて1100mmに拡大されている。それはいいのだが、座席と窓割りとが合っていない。指定された6号車9番席は、ちょうど窓枠が真ん中にくる最悪の席であった。乗車率7割程度で発車。埼京線を池袋に向かって走る。池袋からも結構な乗車があった。山手貨物線を経由して東北本線に入る。車内を車掌が指定席端末をもって確認のために回る。全車指定席なのだが、飛び込み客はいなかった。

 大宮で満席となる。その大宮から20分程で栗橋である。上り線を特急スぺーシア日光号の東武200型が通過していった。栗橋到着前に車内アナウンスが入り、東武線に入ると一旦停車し、電気が消える旨の放送が流れた。ゆっくりと栗橋駅に近づき、ホーム直前で左側に振れて東武−JR連絡線に入って停車した。JRホームと並行する連絡線にはホームはない。しかし、乗務員交替のために1両目と6両目乗務員室付近に乗務員用の乗降施設が設けられている。傘をさした東武乗務員2名が待ち受けていた。JRは車掌1名だけだったが、東武線内では2名乗務となるらしい。

 栗橋では当然のことながら客扱いはない。あっという間に引き継ぎが終わり、東武上り線を6200系が走り去ると出発である。JR上り線は、185系のおはよう栃木号が通過中である。発車するとすぐに、室内灯が消えて予備灯だけになった。エアコンが止まり、惰性で東武線内に入って行った。室内灯は直ぐに付いたが、エアコンはしばらくしてから動き始めた。直流電化同士の変電所の区分にこんな交・直セクション並の死電区間は必要ないと思うのだが、東武200型は3基のパンタグラフが相互に母線で引き通してあるので、デッドセクションがないと万一の際に拙いらしい。このJR485系には母線引きとおしはない。

 東武線に入るころから、NRE車内販売のワゴンがやってきた。コーヒーでもと思ったが、ちょうど栗橋駅の観察で忙しく、購入はパスする。NREは東武線内に支店(車販基地)がないので、新宿で乗ったまま日光での折り返し乗務なのだろう。利根川、渡良瀬川と2つの河川を渡ると栃木である。

・八千代台5:16(京成線普通)→5:42八幡  *3000系6連(3003-3に乗車)
・本八幡5:50(都営新宿線)→新宿  *10-300系8連(10-410に乗車)
・新宿7:12(特急日光1号1051M)→8:27栃木(東武)  *485系6連(クハ481-334に乗車)

 

両毛線〜宇都宮線   栃木駅画像は、こちら  

 栃木に着いた。結構な降車客があった。大きなゴルフバッグを持っていたので、常連のようである。ホームに降りて改めて車両を眺めると、東武線内で見るJR車両は何とも言えない趣があった。

 特急日光号は直ぐに発車する。ホームには次にやってくる会津鉄道直通の会津田島行きの案内放送が流れた。栃木駅はJRと東武との共用駅だったが、高架化工事とともに改札が分離された。高架ホームからコンコースに降りると、東武側の方が大きい。特急券を記念に欲しい旨係員に申し出ると、「無効印」を押してくれた。JR改札口から再びホームに上がる。東武は2面4線ホームだが、JRは単線交換駅で島式1面2線ホームである。小山行きは直ぐにやってきた。211系5連の高崎線付属編成をつかっている。但し全車セミクロ装備車でガラガラなのをいいことに足を投げ出して座れた。

 高架のまま東武線をアンダークロスし、地上に降りると、小山駅に着いた。新幹線高架下に両毛線ホームがある。島式行き止まり方式である。

 コンコースに上がると新幹線ホームより、東北本線の方が活気がある。やがて、宇都宮行き列車が入ってきた。グリーン車2両連結の15連である。このあたりまで来ると15連が持て余し気味なのではないかと思っていたが、席は埋まっている。

 宇都宮での乗り継ぎは同じホームの反対側である。駅弁発祥地に敬意を表して、いったんコンコースに上がって、駅弁ブースで一番安いものを購入した。創業明治19年の富貴堂(弁当部)のちらしずし(550円)である。電車の中で食べよう。

 再びホームに降りると211系ロングシート車である。席が程良く埋まっており、駅弁は当分食べられそうもない。電車は北関東をひた走る。矢板で大分減って、トイレ脇のクロスシート部分が空いたので、そちらに移って弁当を食べた。

 ドアーは自動ではなく、ボタンを押して開閉するが、都会から来たらしい中年のご婦人連れがドアーが開かないと、開いている隣のドアーめがけて突進して下りて行った。

 黒磯駅は3番線に到着した。黒磯駅は交流と直流との電流切り替えを、地上切り替え方式と走行中切り替え方式とを併用している珍しい駅である。直流電車の黒磯駅構内への進入は、1番線と3番線に限られる。1番線進入だと走行中の交直デッドセクション区間が東京方にある関係上、直・直ながら一時電源が切れる。この区間の経験をしてみたかったのだが、この列車は1番線到着ではなかった。残念!!

・(JR)栃木8:40(両毛線435M)→8:52小山  *211系5連(クハ210-1003に乗車)
・小山9:00(東北本線3523M快速)→9:27宇都宮  *E231系15連(モハE230-1105に乗車)
・宇都宮9:32(1539M)→10:21黒磯  *211系5連(クハ210-3025に乗車)

 

黒磯駅はデッドセクションだらけ   東北線画像は、こちら

 跨線橋から黒磯駅構内を眺めながら乗り換える。乗り継ぐ東北本線下り列車は、4番線からの発車である。この番線には当然のことながら交流が加圧してある。電車は最新鋭のE721系4連である。車高を下げたスタイルが特異である。製造所銘板を見ると、<平成19年川崎重工>とある。まだ新車の香りのするできたてのピカピカであった。車内放送は自動化されている。

 発車すると特改さんが車内改札に訪れた。首都圏ではスイカが幅を利かせてめったに遭遇しないが、久々の検札であった。新白河から大量乗車があり、白河でも乗車があった。白河駅構内の機関区跡地は広大な更地と化していた。矢吹からも乗車があり、須賀川では立ち客まで出た。安積永盛で水郡線が近寄ってきて、やがて郡山に着いた。

 郡山駅では磐越西線への乗り換えがある。電車は会津デステイネーションのキャンペーン塗装であった。郡山から先もE721系である。クロスシートの旅が続く。本宮ではどういうわけか副本線に入線した。二本松駅コンコースには、名物の菊人形の展示があった。松川で上下線が大きく離れた。東北本線複線化の際に、勾配を考慮して上り線のみ付け替えたらしい。

 それはともかく、松川といえば、「松川事件」の舞台となった個所である。戦後の混乱期に起きた脱線転覆事件である。次の金谷川駅は、福島大学移転以来活況をきわめている。10数年前に一度降りたことがあるが、駅前整地の途上で、福島医科大学へ通ずる道が見つからず、いったん福島駅へ戻ってバスに乗り換えた経験がある。その時のことがうそのようで、駅前には学生相手と思われる不動産屋やアパートが林立していた。

 福島駅に着いた。列車はそのまま仙台行きの快速になる由。隣のホームには標準軌の奥羽本線ローカルが止まっていた。

 いったん新幹線側に下車し構内を廻った。駅前にあるリッチモンドホテル福島に荷物を預けに立ち寄る。9月にオープンしたばかりの綺麗なホテルである。なかなかの接客である。ここで大休止。

 よる飯坂温泉で会議となる。無味無臭の温泉につかり、宴会と福島名物の餃子を食する。ほどほどで切り上げ、最終の福島交通飯坂線の福島行き最終電車で市内へ戻る。飯坂線はワンマン運転を行っておらず、車掌が乗務している。車掌鞄を下げて駅ごとに集札と車内での発券に当たる姿は懐かしい。元東京急行の7000系を使っているが、冷房装置はバス用のものを後付けで使用している。

 リッチモンドホテルにチェックインすると、シングルでも広々とした部屋で、ベッドもダブルサイズで大きい。タオルやコップ類も2組ずつ準備されていて気持ちいい。

・黒磯10:33(2133M)→11:37郡山  *E721系4連(クモハE721-19に乗車)
・郡山11:55(1139M)→12:43福島  *E721系4連(クモハE721-7に乗車)  
・飯坂温泉22:20(福島交通飯坂線)→22:43福島  *7101+7202(7101に乗車)

リッチモンドホテル福島駅前(泊)

 

2日目(福島−上野)

 

福島交通の路線バス   *画像は、こちら

翌朝は、太陽が昇り始める時間に市内を散策した。山形新幹線が分離する新幹線高架橋を観察。駅前付近の繁華街を歩いてみたが、土蔵を利用した旅館などがあり、興味深かった。福島は米沢街道の起点なのだそうだ。福島交通の案内所が開いていたので、用務地までのバス乗り場を確認しておく。おばさんが丁寧に教えてくれた。

ホテルに帰り着くと、その足で朝食会場に出向いた。バイキングだったが、コンパクトにまとまった垢抜けた食堂だった。チェックアウトは、機械精算である。フロントでは現金を扱わない趣旨らしい。ソウイングセットを頂戴しておいた。

駅前から信夫ケ丘競技場まで福島交通の路線バスで往復してきた。前後扉型バスに久しぶりに乗った。帰りのバスは、床が木造である。一昔前までのバスはこれが普通だった。降車ボタンは、緑色のブザー型ボタンで、久しぶりに巡り合った。かなり使い込んだ車体である。

東北新幹線は満席だった。1本前に出て行ったMaxやまびこ号の自由席がガラガラだったので、できれば自由席に移ろうかという思惑は果たせなかった。やまびこ54号は福島で5分ほど停車する。その間に、はやて+こまち号が通過してゆく。3人掛けのC席でひたすら東京目指して突っ走る。あまり出歩かず、ただ移動の手段としての新幹線はつまらない。

上野で降りて切符に「無効印」を押してもらったら、係員から「ありがとうございました」と言われた。感謝感激である。上野駅の雑踏を京成駅まで歩く。珍しく、京成も混んでいた。

・福島駅前8:50(福島交通バス川俣行)→9:07横堀町  *福島22 か 2340
・横堀町13:29(福島交通バス福島駅東口行)→福島駅東口  *福島22 か 1736
・福島14:47(東北新幹線やまびこ56号)→16:18上野  *E2系10連(E225-1113に乗車)
・京成上野16:43(京成特急)→17:24八千代台  *3700系8連(3867に乗車)

 

 全線完乗のルールには触れないのだが、上下線が離れている区間、別線がある区間などは極力乗るようにしている。今回、栗橋駅構内のJR−東武連絡線を制覇し、気分がいい。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る