大阪へはスターフライヤーで

2007.12.15〜16

 


 大阪花園まで行ってきました。北九州のイメージしかないスターフライヤーが関西空港線を開設しましたので、試しに乗ってみることにしました。3日ほど前に突然思い立ったのですが、何と就航記念運賃の席が残っていました。勇んでで羽田空港へ行き、真っ黒なA320に初搭乗しました。

 

1日目(東京−大阪)

 

 スターフライヤー関西便に初搭乗  *画像(スターフライヤー)は、こちら

 八千代台を8:0分ちょうどに出る快速特急・羽田空港行きは3分ほど遅れて到着した。電車は3500系である。かなり飛ばしたが押上までに遅れを取り戻せず、都営線内も3分遅れのままで運転された。品川で時間調整があり、ここで本来の運転時間に戻った。京急線内はエアポート快速特急である。蒲田付近の高架化工事はだいぶ進んできた。羽田空港に着くと、どっと旅客が吐き出された。

 スターフライヤーのカウンターは第1ターミナル南側にある。北九州線は全日空とのコードシェアー便になっているが、2タミではチェックインできない。今回のスターフライヤー便はネットで予約したが、自動チェックイン機は2つしかなく行列が出来ていた。有人窓口に出向くことにする。背面のボードには、これから乗る021便が「満席」と表示されていた。ガラガラと思っていたので意外だった。決済に使ったカードを提示し、「できたら窓側」と申し出る。「リクライニングしない席ならご用意できます」とのこと。どうやら非常口座席らしい。券面に「リクライニングしません」とのゴム印が押印された。

 8:50分に84番ゲートからランプバスによる出発となる。一部はブリッジから発着するようになったが、まだまだ駐機場からの出発らしい。JALやANAに乗ったとき、C滑走路南側に黒塗りのスター機が止まっているのは確認していたが、いったいあそこまでバスはどうやっていくのだろうか?

 1タミの建物の外周に沿ってバスは走る。以前JASの小型機が使っていた1番ブリッジにはスター機が止まっていた。北九州行きらしい。その脇を通過する。首都高を越えると右側のいつもの駐機場にスター機が見えてきた。と、バスは突然左折した。ええ、何処へ行くの? さらに左折すると、飛行機が通る誘導路の下に道路があった。飛行機の進路をバスが横切らないように立体交差になっているのだ。

 バスを降りると、エアバスA320機のタラップを上がる。指定された10番席は直後の11〜12番席が非常口のため座席はリクライニングしない。機内はほぼ満席となった。10:12分にドアーが閉まった。シートは3人がけだが、真ん中席は空いている。非常口座席なので極力あけておくのだろう。それにしても黒のレザー張り座席は豪華である。各シートに液晶画面もある。

 10:15分にプッシュバックが始まった。機長はビロフ、副操縦士は小林、パーサーは手塚他3名との放送があった。イヤーホンが配られたが、上空に飛び上がるまでは放映されない。順番待ちのため誘導路には各社の旅客機が並んでいる。やがて、エアバス機独特のエンジン音で飛び上がった。

 機内の飲み物サービスが回ってきたので、TULLY’Sコーヒーを所望する。が、JALやANAよりコップが小さい気がする。今日の航路は何時もの関西空港行きとは違い、江ノ島、熱海と飛んだ後は、静岡上空から直進してゆく。豊川上空から三河湾に入り、セントレアを遠望する。知多半島の先端をかすめ伊勢湾を渡る。先週行ったばかりの伊勢市の上空を通過し、紀伊半島を御坊に向けて飛んでゆく。

 というようなことは、晴れているので窓からの景色で解かるのだが、今日は液晶画面に「ナビゲーション」を選択しており、地図上矢印で示されるのだ。11:05分ごろアナウンスが流れ、15分ほど遅れそうとのこと。関空は目と鼻の先なので、予想外であるが、この後飛行機は真っ直ぐに関西には飛ばず、紀伊水道をほぼ四国の徳島沖まで飛んで、淡路島を南側から縦断しはじめた。そして、神戸空港の上空を西から東へと通過し、大阪湾で右旋回して関西空港目指して着陸して行った。これで時間がかかったのだ。でもとてもいい遊覧飛行だった。

 シートベルト着用サインが点灯すると、警告放送は自動音声だった。初めての経験である。関空への着陸は、新たに西側を埋め立てて出来た新しい第2滑走路だった。これも初体験である。4000m滑走路の半分も使わずに着陸した。駐機場に向かう誘導路は長い。各社の貨物専用機の見本のような貨物ターミナルの脇をかすめる。佐川急便系のギャラクシーエアラインも止まっていた。ターミナルビルに着いたのは、11:45分ごろであった。20分遅れての到着である。

・八千代台8:00(快特)→9:16羽田空港  *3500系8連(3531に乗車)
・東京羽田10:10(SFJ021便)→11:45大阪関西  *A320(JA02MC)

 

南海電車&阪堺電車   *画像(住吉公園)は、こちら   *画像(天王寺駅前)は、こちら

 久々の関空である。到着ゲートを出ると、目の前にうどん屋があった。せっかくなので1杯食してみる。ターミナルビル内のお土産物屋を冷やかし、南海電鉄・関西空港駅へ急いだ。持ち合わせの京阪発行<するっとKANSAI>を自動改札機に通す。ホームへ降りると、2200系4連が止まっていた。普通電車だが、南海線に17mの2扉車が運用されるのは珍しいのではないか。2200系というと、南海ローカル支線の定番のように思っていたのでなおさらである。もっともこの列車には車掌が乗務しており、かつ、前面には<2扉車>と大書きした表示が掲示されていた。

 さて今日は少々時間があるので、大阪に唯一残っている路面電車に乗ってみようと思う。かつては南海の大阪軌道線だったが、1980年に阪堺電気軌道という別会社になった。阪堺電車になってからはまだ乗っていない。阪堺線と接続する浜寺には、各駅停車しかとまらない。泉佐野から乗車した区間急行だと羽衣で乗り換えなくてはいけない。逡巡しているうちにドアーが閉まってしまった。阪堺電車との接続駅はもうひとつあり、住吉大社でも上町線に乗り換えられる。今度は堺で普通に乗り換えて住吉大社で下車した。ひとまず、住吉大社にお参りする。正月の初詣では、全国3位の参詣客で賑わうが、お社は意外と小さい。

 駅へ戻る。阪堺線は路面を走っており、駅名は住吉鳥居前となっている。そこから数十メートル歩くと、南海・住吉大社駅の隣に上町線の住吉公園駅が昔のままのたたずまいのままで建っている。駅舎の上部に掲示されている駅名表示は右書きである。501号車が折り返しのため停車していた。デビュー当時は、大阪市電と同様に空気バネを採用した最新鋭車だった。

 発車時間が来るとベルが鳴り、運転士がドアーを閉め発車する。直ぐに住吉電停で、阪堺線と平面交差する。しばらく専用軌道を走り、南海高野線をオーバークロスすると、道路上に出る。といっても幹線道路ではないので交通信号機以外では阻害されない。しばし併用軌道を走るが再び専用軌道に入る。次に併用軌道にでると、今度は府道阿倍野筋の幹線道路なので、車の洪水の真っただ中に進んでゆく。といっても、軌道内乗り入れ禁止なので比較的スムーズに走れる。かつて平野線が直角に平面交差していた阿倍野は、頭上に高速道路が横切っていた。

 阿倍野から1停留所で終点の天王寺駅前である。運賃は車内ではなく、電停の島に設けられた駅舎内の運賃箱に入れる。この電停は歩道橋から出入りするため、電車を降りた歩行者が自動車に巻き込まれることはない。但し、バリアフリーではない。

 先ほどから気になっていたのだが、道路との併用軌道を走るため、道路わきには架線柱が延々と続いている。それもコンクリート柱ではなく、鉄柱である。見るからに年代モノに見える。さっそく見学に出向いた。この当たりは繁華街を形成しており、アーケードになっている。そのアーケードに沿って数10mごとに鉄柱が建っていた。塗装票があり、昭和6年とある。阪堺線は107年の歴史があるが、最初は馬車鉄道。次いで電化されたが、当初は丸太だったと思われ、昭和6年に鉄柱になったのだろう。塗装票には社紋も入っていた。南海時代のままであった。

 阿倍野筋から近鉄百貨店に入り、駅を一瞥した後、地下鉄を乗り継いで四ツ橋まで。今日の宿泊ホテルであるダイワロイネットホテル四ツ橋にいったんチェックインした。直ぐにホテルを出て、難波で千日前線に乗り換え、鶴橋へ。コリアン・タウンを散策した後、近鉄奈良線に乗って東花園まで往復してきた。そこで小休止。夜は道頓堀で懇親を計った。

 

・関西空港12:24(南海空港線)→泉佐野  *2000型4連(2152に乗車)
・泉佐野12:40(南海・区間急行)→堺  *1000型6連(1505に乗車)
・堺13:09(普通)→13:14住吉大社  *1000型6連(1509に乗車)
 (徒歩)
・住吉公園13:38(上町線)→天王寺駅前  *501号車
・天王寺14:09(御堂筋線)→大国町  *1000型10連(1117に乗車)
・大国町14:18(四つ橋線)→四ツ橋  *23000型6連(23102に乗車)
・四ツ橋14:42(四つ橋線)→難波  *23000型6連(23109に乗車)
・難波14:46(千日前線)→鶴橋  *23000型4連(25308に乗車)
・鶴橋15:03(近鉄奈良線)→東花園  *8000系6連(8117に乗車)
・東花園17:15(近鉄奈良線)→難波  *9300系6連(9323に乗車)
・難波→本町→四ツ橋

 

2日目(大阪−東京)

 

ひかり早特きっぷで帰京   *画像は、こちら

 早朝にチェックアウトする。会計機による機械精算でいささか味気ない。四ツ橋線で難波へ。そこから近鉄で東花園まで往復してきた。

 午後にお役御免となる。東花園駅は仮駅での営業が続いている。高架化工事も最盛期に入った。帰路は鶴橋で下車。JR西日本の券売機に<5489>があったので、ここで新幹線エクスプレス予約のチケットを受け取ることにした。JR西日本の地紋にJR東海のキップが印字されて出てきた。

 キムチを買った後、環状線内回りホームに上がる。首都圏では姿を消した103系がやって来た。それも2段窓のままの原型をとどめる車両である。大阪で東海道線に乗り換える。東海道線ホームには普通列車が快速の追越待ちをしていた。新系列の321系だったが、通常はドアー鴨居部についている液晶表示器が天井の枕木方向に付いていて斬新さを出していた。1駅で新大阪である。

 新幹線はひかり早特きっぷを利用した。禁煙席は満席だったので、喫煙席の通路側D席を座席表を見ながら押さえた。ホームに上がると、乗車する「ひかり418号」が鳥飼基地から回送で勢い良く滑り込んできた。車内に入るといささか臭うが、東海道筋の乗客は煙草をそんなに吸わないのでまあいいだろう。

 列車は京都、名古屋、静岡、三島、品川に停車する。後ろのA席に偶然知人が乗ってきたので空いていたC席に座って話し込む。結局この席には終点まで誰も来なかった。私としては初めて車販さんからウイスキーの水割りを買った。ニッカの竹鶴で、ミニチュア瓶の他に氷と水をくれた。結構なお値段だったが、美味かった。静岡で2列車の通過待ちがあったが、定時に東京に着き2日間にわたる大阪行きが終わった。

・四ツ橋7:30(四つ橋線)→難波  *23000型6連(23602に乗車)
・難波7:37(近鉄奈良線・区間準急)→東花園  *8000系6連(8116に乗車)
・東花園13:46(近鉄奈良線)→14:04鶴橋  *8000系6連(8901に乗車)
・鶴橋14:30(大阪環状線)→大阪  *103系8連(モハ192-541に乗車)
・大阪14:55(東海道線快速)→新大阪  *221系6連(クハ222-2084に乗車)
・新大阪15:19(ひかり418号)→18:13東京  *300系16連(329-3504に乗車)
・東京18:25(総武快速線)→船橋 
・船橋19:03(京成普通)→八千代台  *3000系6連(3012-7に乗車)

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る