静岡への旅

2007.11.17〜18


 所用で静岡草薙まで行ってきました。往路は時間があるので東海道線ローカルの旅で、2週間前に乗ったばかりでしたが新たな発見がありました。復路は、カラガラの東海道新幹線「こだま号」で帰って来ました。

 

1日目(東京−静岡)

 

SUICAグリーン車システムの欠陥   *画像は、こちら

 旅に出発点は、前週同様のJR船橋駅。その前に、京成線の船橋駅がこの日から新コンコースで営業を開始しました。本社社員も出て乗客案内につとめていました。

 まずはキップを買います。みどりの窓口コーナーにあるマルスのMV端末で購入しました。往路ですが、新幹線を利用せず在来線で行きます。キップは清水の先の草薙(運賃同額)まで購入しました。復路は予定が未定なので、JR東海のぷらっとこだまは利用できません。また、エクスプレスE予約で購入すると自由席の値段で指定席に乗れますが、こちらも止めておきました。JR東海エクスプレスE予約のポイントより、JR東日本のびゅうポイントの方が魅力的です。というわけで、単純に新幹線自由席特急券と静岡→千葉までの乗車券を購入しました。

 ホームに上がると、SUICAグリーン券を購入します。熱海までのホリデーグリーン料金は、750円と大変お徳なのです。ダイヤが乱れているらしく、時刻表にない時間に逗子行きが来ました。もっとも直ぐに来たので全く実害はありません。グリ-ン車は二階建て部分ではなく、平屋部分に乗車しました。頭上のSUICAタッチで緑色ランプに変わりました。

 快調に飛ばしましたが、東京駅構内手前で満線のため止まってしまいました。ようやく動き出しましたが、東京駅ホームは3番線に入り、清掃係員が乗り込んできて、「この電車はここまで」とのこと。やがて車掌の放送も入り、横須賀線乗り入れが打ち切りになったようです。それはいいのですが、頭上のSUICAタッチは突然ランプが消えました。まあいいだろうと、地上ホームにあがり、東海道線に乗り換えることにしました。

 東海道線の列車は、211系が残っているものの、ほとんどが4つドア15連のE231系です。湘南電車のホームのKIOSKには駅弁やホットコーヒーが売っています。熱々のコーヒーを抱えて、普通・国府津行きに乗り込みました。ところが頭上のSUICAタッチにタッチしてもランプが変わりません。これは総武快速線でタッチ出来ないまま降りたためと後から解かりました。

 東京を発車するとグリーンアテンダントが回ってきました。事情を話すと、携行している端末に私のSUICAをタッチさせました。磁気情報が読み取れるらしく、熱海までのグリーン券情報を確認した上で、ランプを変えてゆきました。

 E213系のグリーン車デッキには、電車が止まる間際になると「まもなく止まります。手すりにおつかまりください」との放送が自動的に流れます。二階建てグリーン車には階段部分が多いのでこういう次第なのでしょう。横浜、戸塚、大船など若干の入れ換えがあるもののガラガラの状態で、平塚でほとんど降りてしまいました。二宮の手前で、「この電車は国府津行きなので、国府津から先に行く場合には、一つ手前の二宮で降りたほうがいい」との案内が流れました。SUICAタッチに触れて下車しました。

 二宮は島式ホーム1面のこじんまりした駅です。山側にあった貨物設備は撤去されているので、広々とした構内です。ちょうど保線用の道床固めの機械がエンジンをかけて移動中でした。二宮でキップを自動改札機に通して降りてみました。海側は駅前広場が国道1号線に直結しており、正月に電車で箱根駅伝を見るには最適の駅だと感じました。10分ちょっとで次の小田原行きが来ました。

 グリーン車に乗り込み、SUICAタッチに触れますが、ランプが緑色に変わりません。まあいいかと思っていましたが、グリーンアテンダントは回ってきませんでした。横須賀線のダイヤ乱れで途中打ち切りにした列車のグリーン券情報の取扱に問題がありそうです。

 国府津で後5両を切り離すため下り副本線に入り、4分停車しました。同じホームの反対側は御殿場線用のホームで、JR東海車が止まっていました。国府津を出て鴨宮に止まると、電車は小田原駅上り副本線に到着しました。

・八千代台→船橋
・船橋7:53(666F)→8:25東京 *E217系15連(サロに乗車)
・東京8:37(761M)→9:47二宮  *E231系15連(サロE231-1078に乗車)
・二宮9:58(763M)→10:14小田原  *E231系15連(サロE230-1057に乗車)

 

非常用ドアコックで客扱いする風祭駅   *画像(風祭)は、こちら

 小田原で途中下車してみました。コンコースに観光案内所があったので、「箱根駅伝の中継地点」を聞いてみました。往路は小田原城の近くのめがねスーパー前、復路はカマボコの鈴廣前とのこと。小田原の観光地図にコースを書き入れてくれました。往路の中継所は歩いて10分はかかりそうです。復路の中継所の鈴廣に行ってみることにしました。ここは箱根登山鉄道・風祭駅の真横にあります。

 小田原駅はコンコースが一新され、橋上駅に生まれ変わっています。ちょうど紅葉シーズン真っただ中で、箱根方面へ出かける紅葉狩りの行楽客で大混雑していました。箱根登山鉄道もPASMOに加入しているはずですが、小田原駅での入場は問題ないとして、風祭駅がPASMO対応かどうか不安になってきました。万一の場合でも有人処理できるでしょうが、この行楽客を捌ききれるのかどうか。そこでキップを買って乗ることにしました。

 小田急線ホームに降りると、かつてあった箱根登山ホームは完全に撤去され、全くの小田急駅の雰囲気です。そこに新宿発の急行・箱根湯本行きが6両で到着しました。箱根方面へ出かける行楽客でホームは長蛇の列。ホームの案内放送が「風祭では一番前の車両のドアーしか開きません」と告げています。いわれなくても一番前の運転台後部に乗るのですが、大混雑の乗客を1両だけで捌けるのかどうか。

 小田原から先の箱根登山鉄道線内も小田急乗務員がそのまま乗り入れて行きます。線路を見ると、1435ミリの標準軌と、1067ミリの狭軌とが並んだ三線軌道は過去のものとなっており、枕木の外側に留められていた標準軌のレールは取り外されています。それどころか、多くの区間で枕木そのものが交換されて狭軌専用のものになっており、ポイント部分だけに過去の三線構造の名残りが残っていました。

 小田原を発車すると、新幹線と交差します。ちょうど700系が通過してゆきました。ちいさな坊やの親子連れが電車ファンらしく、お母さんが「あれが700系かしら?」などと子供に尋ねていました。単線なので入生田で交換です。国道1号線とも交差し、風祭に着きました。

 プッシュー!とエアーが抜ける音がしました。そうなのです。風祭駅は、ホームが1両分しかないため、乗り入れてきた小田急車両は、1両目の非常用ドアーコックを外側から操作して、ドアーを手で開けて客扱いする原始的方法が採られているのです。ホームには帽子に赤帯が入った助役さんとガードマンが配置され、電車が着くたびに非常用ドアーコックを操作しています。おまけにドアーは自動では開きません。ヨッコラショと力を入れてこじ開けなくてはなりません。大変な力仕事です。

 風祭駅は改良工事中の真っ最中でした。ホームを他の駅と同様に6両で客扱いできる長さまで延ばす工事が行なわれていました。駅舎はプレハブの仮駅舎で、券売機も一つしかありません。もちろん自動改札機はなく、簡易型のPASMOタッチ装置(乗車用と降車用)が置かれているだけでした。

 1両だけの客扱いが終わると、ホームの助役さんがドアーコックを元へ戻します。ドアーが勢い良くバタンと閉まり、はるか彼方の最後部の乗務員室ドアーから顔を出している車掌さんに手を上げて合図を送ります。車掌が発車合図のブザーを運転士に送って、これで発車となります。

 駅から歩いて1分のところに、小田原蒲鉾の老舗・鈴廣があります。ここの駐車場を利用しての箱根駅伝たすきリレーは正月の風物詩となっていましたが、その駐車場はすでになく、跡には新たな店舗が完成していました。中に入って見ると観光バスツアー客まで受け入れることに出来る大型店舗でした。案内係のお嬢さんに聞いてみると、たすきリレーは下り線側に移設された駐車場で行なうとのこと。なかなか的確な応対で好感が持てました。かつてこの店で買い物をしたとき書いたアンケートにちゃんと返事が来て粗品までくれたことに感心しましたが、きょうは何も買わずに失礼しました。

 再び風祭駅に戻り、今度はPASMOで入場しました。ホームにいたガードマンに「工事は今年中に終わりますか」と尋ねると、来年までかかるとのこと。それまでホームは1両分なので、非常コックによる客扱いが続きそうです。

・小田原10:32(箱根登山)→風祭  *5200系6連(5563に乗車)
・風祭11:01(箱根登山)→小田原  *5200系6連(5513に乗車)

 

混雑続くJR東海ローカル列車   *画像(東海道線))は、こちら 

 小田原へ戻り、11:15分発の熱海行きに乗車します。今度もSUICAグリーンが作動せず、グリーンアテンダントの端末で情報を確認してもらいました。乗客が頭上のSUICAタッチにタッチを忘れて降りてしまったのなら致し方ないのですが、途中運休などJR側の都合で車内のグリーン券システムをリセットしてしまった場合の取扱いに問題がありそうです。

 トンネルと鉄橋との連続で、時おり初島を見ながら熱海に着きました。熱海での乗継は、例によってホームが変わります。JR東海と東日本の連携プレーのなさがこれほど顕在化している駅はないと思います。熱海到着が11:39分で、沼津行きの発車は11:47分。15両からたった3両編成への乗継でしたが、座れました。やはり丹那トンネルを境に輸送量が段違いに少なくなるのでしょう。

 JR東海313系3連で丹那トンネルをくぐり、三島で大きな入れ替わりがあるものの、沼津に着きました。ここから先は2週間前に乗った区間です。同じホームの反対側に小田急新宿からやってきた御殿場線の特急「あさぎり」号が到着しました。JR東海371系での運用です。接続をとるかのように発車した東海道線普通・島田行きは、またまた3両。しかもトイレなしの211系です。立ち客いっぱいで発車しましたが、根本的に編成が短すぎます。静岡と三島・沼津を結ぶローカル列車は慢性的に混雑しており、JR東海としては輸送量に余力がある「こだま」号に誘導したいのでしょうが、実態は車に流れています。

 女性車掌が吹く笛が<ピ、ピ、ピ〜イ>と抑揚を持った吹き方ですがすがしく、土曜なのに大量の高校生を乗せて、由比、興津と過ぎ、清水に着きました。ここで下車します。高校生達は卒業すると直ぐに自動車運転免許をとってしまうでしょう。彼ら・彼女らが鉄道からオサラバしないためにも、全員着席へ向けた電車の増結が望まれます。

 ガラス張りの近代的橋上駅舎に生まれ変わった清水駅ですが、前に何時来ただろうかと考えていたところ、もう30余年も前の1974年であることを思い出しました。清水の町中を走っていた静岡鉄道清水市内線(路面電車)と、国鉄清水港線の撮影でした。当時の清水駅の構内は側線が数多く張りめぐらされており、活気溢れていましたが、いまは全て撤去されて跡形もありません。貨物設備跡は広大な駅前広場(海側)に生まれ変わり、サッカー開催日の日本平競技場へのバス輸送の基地となっています。

・小田原(775M)→11:39熱海  *E231系15連(サロE231-1082に乗車)
・熱海11:47(1431M)→12:06沼津  *313系3連(モハ313-2505に乗車)
・沼津12:21(775M)→13:03清水  *211系3連(クモハ211-5013に乗車)

 

駿府城跡石垣復元工事に遭遇   *画像(駿府城)は、こちら

 清水駅から町中を徒歩で散歩します。駅前に面した清水港魚市場に行ってみました。観光客用に大型駐車場まで用意されていましたが、結構お高い観光客価格なので何も買わず、何も食べずに退却しました。海岸通りは国鉄清水港線跡に出来た道路で、いまや幹線道路化しています。元・清水港駅跡にはエスパルスドリームハウスという商業施設が開店し、町中の通りよりずっと賑わっていました。

 魚市場からぶらぶらと、静岡鉄道・新清水駅まで歩きました。かつて路面電車が走っていた大通りの通行量はすくなく、この当たりが静鉄の駅だったのじゃないかと思っていた周辺は、大型店が撤退するなど衰退が進んでいます。新清水駅はちょうど改装工事のため、建物を壊している最中でした。清水市は静岡市と合併して政令指定都市となり、清水区になりましたが、こと清水にとってはマイナス面が目立ちます。

 清水から静岡へは静岡鉄道に乗車します。昼間は6分間隔とライバルであるJR東海道線の10分間隔より稠密運転となっています。2両編成の1000型ワンマン電車で運行されており、前回来静した時に登場した1000型が古さを感じさせずきれいに使われているのに感心しました。運転士は運賃収受にタッチせず、各駅ごとのドアーの開閉を行ないます。連結面に設置された発車予告ベルを鳴らしてからドアーを閉めます。

 静岡鉄道では、電車、バスにSUICA方式のカードを採用していますが、他地域との互換性がなく、購入するのは止めておきました。現金でキップを買いました。

 駅間が短い静岡鉄道ですが、途中東海道線との並走区間や、新幹線を下にクロスする交差部などを通過します。JRとの並走区間でかつて国鉄が大きな事故を起こしたとき、静岡鉄道の社長の機敏な判断で線路を付け替えて東海道線の列車を仮開通させた話は有名です。

 全線11キロ・所要20分で新静岡に着きました。前回来たときには急行が運転されており、名鉄パノラマカー並みのミュージックホーンを鳴らしながら走っていましたが、現在は各駅停車ばかりです。当時はまだ300型車両が使われており、廃車後は福井鉄道に譲渡されました。

 新静岡センターを名乗る新静岡駅は、改札口は地下に、地上にはバスターミナルが置かれています。駅前から静岡城址の駿府城跡に行くと、偶然石垣復元工事の見学会に遭遇しました。ヘルメットをかぶり、記念品のタオルとお茶を頂いて10名程度集まると三井住友建設の係員が説明しながら案内してくれました。石垣の岩は再生できるものは再生して新たに積んでいましたが、使用率は1割程度とのこと。残りは東北の蔵王から持って来た石を加工して使用するのだそうです。

 静岡の繁華街を初めてふらつき、静岡北ワシントンホテルプラザに着きました。しかし、部屋に入ると猛烈な煙草の臭いが・・・。直ぐにフロントに連絡し、窓を開けて換気してもらいました。集塵機も持ってきてくれましたが、あまり効果はありません。やはり、窓開けが一番のようです。夜に地元の方と静岡の海の幸と静岡おでんを食べに行きました。焼津の水産加工業者の方から塩辛も頂きました。

・新清水13:30(静岡鉄道)→13:50新静岡  *1002+1502(1002に乗車)

 

 

2日目(静岡−東京)

 

静岡市内早朝散歩   *画像(早朝散歩)は、こちら   

  2日目の早朝、静岡市街地を散策しました。三笑亭という店がありました。何の店だろうとおもったら、高級肉店でした。静岡駅前は更地化されて再開発の真っ最中です。駅に着くと、ちょうどEF66型電気機関車に牽引されたブルートレイン「富士・はやぶさ」号が到着するところでした。南口に回ると、JR東海静岡支社の建物が建っています。かつての静岡鉄道管理局です。新幹線と東海道線の高架下は名店街になっています。一軒だけ開いていた売店で土産物を買ってみました。

静岡駅から静岡鉄道・新静岡駅の裏側まで歩きます。新静岡駅のダブルクロッシングを眺め、また、架線柱を観察しました。創業以来のものかなと思いましたが、塗装標から昭和30年代に建てられた鉄柱であることが解かりました。バスターミナルには日野セレガの新型バスが止まっていました。東名道高速バスのようです。静岡鉄道のバス部門は、しずてつジャストラインという名称で呼ばれています。静岡の横断歩道で鳴る音楽が「富士山」なのにはビックリ。「・・・富士は日本一の山」で鳴り終わります。

ホテルに戻り朝食をとってから、10時にチェックアウト。新静岡から静岡鉄道の電車で県総合運動場前まで乗車しました。かつては、運動場前という駅名でした。急行運転時代の名残で、4線2ホームの追越設備のある駅です。

通称・草薙運動公園と呼ばれている県総合運動場は、休日のため多くのスポーツイベントが開催中でした。駅舎は地下構造で、観戦客を捌くためのスペースがとってあります。ここで、小休止。

夕方お役御免となり、静岡駅まで車で送っていただきました。高架下の飲食店街でいっぱいやってから、「こだま」号に乗り込みました。空いていたので座席を反転させ、足を投げ出して座ることが出来ました。静岡で1列車、新富士で2列車、三島でカラ待避、小田原で2列車の通過待ちがありましたが、あっと言う間に東京へ戻ってきました。今回初めての駿府の街でしたが、市街地の町並みが解かったことが収穫でした。

・新静岡(静岡鉄道)→県総合運動場前  *1000型2連
・静岡20:23(こだま588号)→21:56東京 *300系16連(325-61に乗車)
・東京22:18(総武快速線)→22:46津田沼  *E217系15連
・津田沼22:58(総武緩行線)→新検見川  *E231系10連

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る