京都への旅

2007.11.3〜4

 

 11月の連休に京都へ行って来ました。ネット検索したところ宿泊施設がほぼ満杯なので、大阪宿泊で行ってきました。当初は、スターフライヤー関西便、高速バス中央道昼特急などを検討しましたが、いずれにせよ連休で相当な混雑が予想されます。この際、東海道線ローカルで行く旅を企画してみました。JRの東京都区内−大阪市内の普通運賃は、8510円。名鉄〜近鉄乗継だと、6910円。結構安いのです。

 スタートは小田急の御殿場線直通特急の「あさぎり」号。小田急−JR直通特急「あさぎり」号の特急券は、JR駅の指定券自動発売機には口座がありません。従って、通りすがりの際に渋谷駅みどりの窓口に出向きました。申込書に「あさぎり1号・新宿−松田」と書いて申し出ると、マルスでの発券が出来ないらしく、係員が「いま予約をお取りしますので、しばらくお待ちを」と奥へ引っ込みました。これは電話連絡+補充券発券かと喜びましたが、しばらくして戻ってきた係員から、小田急線内だけの区間では発券できない旨告げられました。申し訳なさそうな態度でかえって恐縮しました。沼津や御殿場などJR線を含むと発券できるのだそうです。

 今度は小田急のロマンスカークラブでネット予約しました。ネットでは逆に小田急線区間だけしか発券できません。JR線直通区間は駅か小田急トラベルに出向く必要があります。パソコン上で簡単に予約が取れました。引き取りは当日でもいいいのですが、小田急新宿駅の自動券売機で発券を試みました。ずいぶんと簡単になったものです。

 次はJR東海が売り出している「休日乗り放題きっぷ」です。時刻表に掲載されているJR東海テレフォンセンター(静岡支社)に電話して、郵送してもらえるかどうか確認してみました。センターの女性係員は強い口調で「そんなことはやっていません!」と拒絶の態度。おかしいですねえ。記念切符や青春18きっぷなど各駅で便宜措置で行なっていることなのに。鉄道営業の実態を知らない社員なのでしょう。それ以上に、接客業なのですから断りをする場合でも丁寧な応対を身に付けるべきです。JR東日本を見習って欲しいものです。

 名鉄近鉄には適当な割引きっぷがありません。3社が3日間乗り放題になる「サン・サン・サンフリーキップ」は売り出されていないようです。そこで、松田以遠はJR東海道線で行くことにしました。

*画像(きっぷ)は、こちら

 

1日目(東京−京都)

 御殿場線直通特急「あさぎり」号で連絡線通過   *画像(新宿駅)は、こちら   *画像(松田駅)は、こちら

 前週の福島旅に続いて、旅の起点は新宿駅。今週は小田急・新宿駅である。南口改札を、普通乗車券と特急券の2枚を重ねて自動改札機に通す。ホームに降りると、20000型が停車中である。もっともこちらは「はこね」号に運用中の列車。「はこね」号が7:00分ちょうどに満席で出てゆくと、7:09分頃「あさぎり」号が入線してきた。1990年にデビューした20000型は、JR371系とともに「あさぎり」号に運用されている。編成の中ほどに2両のダブルデッカーが組み込まれ、ここはグリーン車となっている。371系には乗ったことがあるが、20000型は初めて。客室全体の展望をよくするためにハイデッカー構造となっており、ドアーから2段のステップを上って客室に至る。

 発車すると自動放送に加えて車掌の肉声案内が流れる。きょうは大野車掌区の乗務員1名と、小田急レストランの女性係員2名が乗務している。車掌の案内に続いて車販案内が流れる。乗車した5号車のデッキ直ぐ横が車販基地なので、ワゴンサービスがさっそく来た。コーヒーを所望する。

 町田、本厚木と乗客の入れ替わりがあるが、満席に近い状態が続く。新松田の手前で減速。やがて右側の小田急−JR連絡線に入ってゆく。この連絡線は未乗である。小田急線が大きく左へカーブしてゆく中、連絡線はいささか直線で次に右に振れて、JR御殿場線に入ってゆく。連絡線の途中で、車内灯が消えて予備灯だけになった。前週乗った東武−JR栗橋連絡線と同様に、直流同士なのだがデッドセクションが設けられている。室内灯が消えるとは知らなかった。

 そろりそろりとJR松田駅1番線ホームに入線してゆく。このホームは特急列車専用となっており、駅の本屋(北口)と同一平面で繋がっている。「あさぎり」は3分停車でJR東海乗務員に引きつがれる。列車の出発を見送った後、跨線橋を渡って2〜3番線ホームへ。ここはJR普通列車が発着する。ホームから階段を下りると南口があり、駅員も1名いる。こちらが小田急新松田駅との乗換口になっており、北口よりもずっと多い数の乗客が乗り降りしている。駅前から10mくらい歩くと、小田急新松田駅前の広場に出る。バスやタクシーは小田急側に待機している。

 南口駅舎にもマルス端末があり、ここでJR東海静岡支社で発売されている「休日乗り放題きっぷ」(2600円)を購入した。東海道線(御殿場線含む)国府津−豊橋間がフリー区間となった極めてお得な乗車券である。横長のマルス券で発券されたが、本券+ご案内券+割引券(2枚)がホチキス止めして交付された。割引券はおそらく使わないと思うが、そもそもどこで使えるのかが解からない。券面の案内では、「駅においてあるチラシを見よ」とあるが、そのチラシが見当たらない。

 この日は連休初日で「まつだ産業まつり」が開かれる。2つの駅前を散策してみると、新松田駅前はバス待ちしているハイキング客などで賑わっている。ガードをくぐって、JR松田駅の北口に出てみると、そこには観光協会の臨時案内所、野菜の直売所、露天商、ステージまで設えられて、イベント準備の真っ最中である。

 JR駅北口から「乗り放題キップ」で入場する。特急ホームには、JR371系による「あさぎり」号新宿行きが入ってきた。先ほど私が乗ってきた「あさぎり」号の小田急乗務員が折り返し乗務し、連絡線を通過して小田急線に入っていった。

・八千代台5:29(京成線)→八幡  *3000系6連(3018-1に乗車)
・本八幡6:02(都営新宿線)→新宿   *10-000型8連(10-220に乗車)
・小田急新宿7:20(1M特急あさぎり1号)→8:27松田  *20000型7連(20101に乗車)

 

大混雑の御殿場線  

 松田から大阪まで、新幹線を使わずに在来線だけで行く。松田駅ホームは行楽客で賑わっていた。でも、国府津始発で入ってきた313系電車(ワンマン)は2両。山手線でもめったにお目にかかれないほどの大混雑で発車した。御殿場線には無人駅が連続する。ワンマン電車は、1両目の一番前のドアーしか開かない。乗り馴れない東京からのハイキング客は、ドアが開かない車内で右往左往どころが身動きできない。2両目から1両目までたどり着けない状態が出現した。

 一番後ろの運転台直後から後部の景色を見る。かつて御殿場線が複線だった時代の路盤やトンネル、橋脚などが見事なくらい残っている。今すぐにでも複線に戻せるかと思わせながら、停車駅ごとに乗降に手間取り、御殿場駅には10分遅れて到着した。ここで行楽客がドッと降りた。電車は313系の中でも3000番台で、扉間セミクロスシートの快適な車両である。やっと正方向に座ることができた。

 富士山は曇っていてぼんやりとしか見えないが、座れただけで御の字である。遅れを取り戻すべく、かつてスイッチバックが連続した区間を、結構なスピードで駆け下る。下土狩で同じ313系同士交換し、新幹線の高架をくぐって沼津に到着した時には、遅れは4分にまでに縮まっていた。

・松田8:56(御殿場線2535G)→10:02沼津  *313系2連(クモハ313-3010に乗車)

 

富士山を眺めて富士駅へ   *画像(東海道線豊橋まで)は、こちら

 沼津での乗換時間は短い。御殿場線ホームで写真を撮って東海道線下りホームに降りると、普通・富士行きの車掌が笛を吹いた。今度は313系2000番台車3連である。御殿場線用の3000番台車はワンマン設備を備えたセミクロス車だが、この2000番台車は3連ながら、ロングシートで風情がない。

 さすが天下の東海道線である。駅間をかなりのスピードで走る。吉原で岳南鉄道ホームを見ると、電車の姿はなく電気機関車が停車していた。側線には紙輸送の青色のワム型貨車がたくさん止まっている。全国の貨物列車はコンテナ車ばかりが目立つので、ワム型貨車は貴重である。

 富士山を真正面に見上げながら、快走が続く。曇っているが、頂上付近まで見えてきた。やがて富士に着いた。電車は5番線に到着し、いったんドアーを閉めて折り返しを待つ。反対ホームでは静岡から特急「ふじかわ」号がやって来て、ここでスイッチバックして身延線へ入っていった。橋上駅となっている駅構内は結構な賑わいである。いったん改札口を出て駅前をながめる。商店街が形成されているようだが、活気はいかに?

・沼津10:10(221M)→10:29富士  *313系3連(クハ312-2334に乗車)

 

静岡近郊区間は10分間隔運転

 富士で次の電車を待っていると、定刻の10:40分になっても現れない。この電車は熱海始発なのでJR東日本と連絡を取り、その関係で遅れているらしい。到着した電車は8両もつないでいる。313系+211系の混結編成である。しかし、前方はとてもじゃないが座れない。後ろの方まで車内を歩いてゆくと空いていた。由比から海岸線に出る。海にせり出した東名高速道路が堤防の役割を果たしている漁港を眺めながら、静岡に近づく。

 興津からは静岡近郊区間として電車は10分間隔で運転されている。清水駅がガラス張りの駅舎に変身してからずいぶん経つが、側線はきれいに整理されて清水港線の面影など全く感じられない。左から静岡鉄道の線路が近づいてきて並走する。かつてこの区間の東海道線で大きな事故があり、国鉄線が不通になった際に静岡鉄道線に線路を付け替えて国鉄を通した話は有名である。

 草薙付近からは新幹線の高架橋がぴったりとくっ付く。東静岡は貨物側線ばかりの中に旅客駅を設けたところ、結構流行っている。

 遅れを取り戻せず、静岡に到着する。2分で接続する下り電車は、親切にも接続をとって発車していった。乗り継げたが、いったんコンコースに下りて駅構内を見学しておく。キヨスクで駿河屋の駅弁を購入しておいた。車内で食べられるだろうか。

・富士10:40(1427M)→11:14静岡  *313系+211系8連(モハ210-5057に乗車)

 

牧の原台地を浜松まで快走  

 静岡11:26分発の浜松行きは、313系の3連とまたまた単編成である。ロングシートでは駅弁の気分にはなれないなあ。電車の一番後ろのドアー付近は業務用とのこと。荷物輸送をやっていた。

 発車すると、「村上文明堂」の看板が目に飛び込んできた。「ここが本州中央」とあった。安倍川を渡り、用宗で運転台のカーテンが下りて日本坂トンネルに飛び込む。トンネルを抜けると焼津である。大井川を渡り終えると右から大井川鉄道が近づいてきた。しかし、レールはきられている。電車もSLも見かけなかった。金谷を過ぎると牧の原台地を右へ左へカーブしながら走る。それにしても見事な茶畑である。

 掛川でどいうわけか5分ほど停車した。天竜浜名鉄道の気動車が停車中であった。天浜線とJR線のレールは切られていない。いつの日か直通運転が復活することを祈りたい。ほどほどの乗りなので静岡駅で買ってきた駅弁を食べるのは控えていたが、浜松に近づくと混雑すると思い、金谷までに食べ終えた。掛川、袋井、磐田と混みあってきて浜松には4番線に着いた。同じホームの反対側の3番線で豊橋行に接続である。

・静岡11:26(761M)→12:42浜松  *313系3連(クハ312-2313に乗車)

 

浜名湖を越える  

 浜松12:48分発の豊橋行きは、またまた313系である。JR東海の誇る近郊型電車だが、そろそろ飽きてきた。ロングシートでは旅の気分は出ないが、皮肉なことに短編成化で立客が日常化しているのでロングシートが威力を発揮する。運転士が添乗してきて2名乗務となる。ちゃんと指差確認をしている。

 浜松貨物ターミナルで、東京メトロ10000系の甲種車両輸送と出会った。弁天島付近で浜名湖を渡る。この当たりはいつ来ても旅情が沸く。新居町で競艇客を降ろしたら、だいぶ空いてきた。

 新所原で再び天竜浜名鉄道が寄り添ってきた。こんどは車両が見えない。旧二股線時代に東海道線と二股線が平面交差しないように設けられていた乗り越し高架線は撤去されている。橋脚だけが遺構として残っている。

 豊橋駅では8番線に到着した。折り返し列車に乗務する女性車掌がスタンバイして迎えてくれた。ここでいったん改札を出て、みどりの窓口にむかう。松田で買ってきた「休日乗り放題きっぷ」は豊橋までがフリー区間なので、以遠は乗れない。そこで、JR東海名古屋地区で発売されている「青空フリーパス」(2500円)を購入することにする。このキップは、米原までがフリー区間である。幸いなことに、みどりの窓口は空いていた。マルスの端末から発券された乗車券は、自動改札が通れるものであった。もっともプリンターが今流行の感熱式のため、長期保存には向かないだろう。

 名店街をふらつくが、何も買わずにホームへ戻った。ちょうど折返し快速・米原行きが到着するところだった。

・浜松12:48(949M)→13:21豊橋  *313系3連(クハ312-2313に乗車)

 

中京圏を快速で   *画像(東海道線米原まで)は、こちら

 豊橋発の快速電車は6両編成である。今度も313系である。しかし、名古屋近郊区間の313系は、扉間転換クロスシートの5000番台車である。名鉄に対抗するためにはこの程度の設備は必要なのだろう。快適なシートに収まり、自販機で買ってきたコーヒーをいただく。内装を眺めていてふと思った。313系の窓割やシート配置は、JR西日本213系そっくりなのである。213系より、扉に接したシートが転換できるだけ上質でもある。

 発車すると直ぐに、右側に飯田線というか名鉄線というか、2本の線路が並走する。一番JR線に接した線路が、旧豊川鉄道が建設した線路、その向こうにちょっと間隔を置いて敷かれた線路が旧愛知電気鉄道が敷いた線路である。線路の所有権は、手前がJR東海、愛電部分が名古屋鉄道となっている。しかし、両線は飯田線と名鉄名古屋本線とで複線として共用されている。まことに合理的な使い方である。

 米原まで2時間かかるが、車掌は通し乗務だという。蒲郡付近はJRも高架化されていた。大府では、キハ75の武豊線気動車と出会った。名鉄バスセンターを眺めながら名古屋で人が入れ替わる。名古屋城がチラリと見えた。尾張一宮も高架化されており、やがて木曽川をわたる。かつてC62蒸気機関車が狭軌最高速度の129キロを出した区間である。

 岐阜での乗降は思いのほか少ない。名古屋−岐阜間はまだまだ名鉄が健在らしい。その先の大垣でどっと入れ替わった。ここで運転士が交替する。乗換の案内放送で、養老鉄道線という言い方が新鮮だった。大垣電車区の先で、その養老鉄道線(旧・近鉄揖斐線)がアンダークロスしていった。直ぐに通称・美濃赤坂線と新垂井線も分岐。電車は垂井線へ入ってゆく。垂井の街は思った以上に人家が建て込んでいる。一旦別れた新垂井線が合流すると関ヶ原。ここからリュックサックを背負ったハイキング客が大勢乗り込んできて満員となった。新幹線から眺めるより遠いのだが、伊吹山がきれいに見える。やがて米原に着いた。

・豊橋13:37(快速5509F)→15:37米原  *313系6連(クハ312-5010に乗車)

 

米原からは新快速で    *画像(東海道線大阪まで)は、こちら

 米原はJR東海と西日本の境界駅である。乗ってきたJR東海の快速が到着したホームと同じホームの反対側から、乗り継ぐべき新快速・播州赤穂行きが発車する。新快速は近江塩津が始発駅で米原までは4連で、米原で前4両を増結して運転される。4両増結される部分には着席めざしてホームに行列が出来た。しかも、先ほど関ヶ原から乗り込んできた中高年のハイキング客が長蛇の列を作った。私の所持している「青空フリーパス」は米原までなので、ここから先は別払いとなる。JR西日本には、JR東海や東日本のような休日フリーキップがない。出来れば窓口げ出向いて溜ったオレンジカードでキップを買って来ようと思ったが、列を離れると座れないかもしれない。車内か着駅精算することにして、列に並んで始発電車の入線を待った。

 播州赤穂行きは、はじめに増結される米原始発の電車が入ってきた。ドアーが開くとホームの人の列はいっせいに車内に吸い込まれた。が、全員着席できた。次に、後部に近江塩津からの4連を連結した。これで8連になった。

 西日が差し込んでまぶしいが、カーテンは開けたままにする。新快速の停車駅は、彦根、能登川、近江八幡、野洲、森山、草津、石山、大津、山科、京都、高槻、新大阪、大阪の順である。

 彦根で右側に彦根城が見えるが、目は左側の近江鉄道にいってしまう。構内には凸型の電気機関車が止まっていた。近江八幡でも近江線が見える。ここから大量乗車があった。車内は立客でいっぱいになった。野洲で普通電車を追い越す。普通にも221系が運用されていた。草津からはガクンと右に揺れて電車線に入った。複々線を快走する。山科付近で緑色のトワイライトエクスプレスらしき客車と並走した。

 座った席は転換シートが向かい合わせになる部分で、70過ぎの老人2人と相席になった。京都の亀岡から来た観光客だそうだが、なかなかの社会派オジサンである。イラク派兵からアメリカのポチ化、食糧問題、人作りまでにわか政談が続いた。亀岡といえば野中広務の地元だが、もっと広く京都という土地柄が草の根反骨主義を生み出すのだろう。京都駅で降りていった二人がホームから窓を叩いて名残を惜しんで去って行った。

 京都からは列車線を走る。梅小路蒸気機関車館を眺め、時どき電車線に舞い戻っては乗降を扱い、17:13分、大阪に着いた。ここで乗客がほとんど入れ替わる。大阪駅はホームも構内も大混雑であった。こうして、東京から大阪への新幹線を使わない旅が終わった。10時間かからないから、結構早い。

 地下鉄で1駅、中津まで乗って、いったん宿泊先の三井アーバンホテルにチェックインする。荷物を置いて、みなみまで会食に出かけた。大阪地下鉄も混雑が続いている。

・米原15:51(新快速3277M)→17:13大阪  *223系8連(モハ223-2145に乗車)
・梅田17:27(御堂筋線)→中津  *10型10連(1617に乗車)
・中津17:51(御堂筋線)→心斎橋  *20型10連(21218に乗車)
・難波21:40(御堂筋線)→梅田  *80系10連(8804に乗車)

*三井アーバンホテル大阪(ANA@ホテル)

 

2日目(京都−東京)

阪急電車と「憲法は世界の宝」   *画像(阪急線)は、こちら

 三井アーバンホテルはロの字型の建物で、内側の部屋だと景色が全く見えない。私の部屋は外側だったので阪急線を見渡せた。バイキングの朝食の後、阪急梅田駅まで歩く。阪急本社ビルというのをはじめて見た。阪急三番街のいちばん北側の改札口から「するっとKANSAI」で入場する。1番線が京都河原町行の特急ホームである。

 ホームに上がると、<もみじ>のトレインマークを付けた6300系8連の特急が止まっていた。転換クロスシートを装備し、かつての2800系以上の内装だが、京阪間ノンストップだった全盛期にくらべて中間の停車駅が増えている。十三、淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、烏丸と、ちょくちょく止まる。JR新快速の躍進をまともに受けた感がある。これは京阪や阪神も同様である。

 かつての新京阪鉄道の高規格の線路を結構なスピードで走る。架線がコンパウンドカテナリー電車線になっていることが素晴らしい。大山崎付近では鉄道各線が並走する。沿線の看板で面白いのを見つけた。<憲法 世界の宝物>と大書きされた看板で、立てたのは大阪の労組。この当たりは大阪と京都との県境にあたり、東から来た場合、大阪府に入って一番最初に目に入る看板となる。桂で準急に乗り換えて、西京極で下車。ここで、しばし大休憩。

 午後に西京極から再乗車。終点の河原町まで乗る。新幹線の発車まで時間があるので、どこかに行ってみようと思い立ち、新聞の特集記事に載っていた知恩院を訪れる。秋季の非公開文化財特別拝観で、三門が公開されている。終了5分程前だったが、京都古文化保存協会の案内係の説明付で急な階段を登った。京都の市街地が一望できる。案内係は学生ボランテイアガイドと思われるが、きちんとスーツを着て説明に当たっており好感が持てた。古都・京都は若者の町であることをあらためて認識した。

 知恩院から三条通まで歩き、地下鉄南北線東山駅から烏丸御池で乗り換えて京都駅まで。連休の京都は大混雑で、新幹線ホームは人がこぼれ落ちるのではないかと思うくらいに人で溢れかえっていた。

 ひかり早特きっぷで事前に指定席っを押さえておいてよかった。但し、16号車の喫煙車しか空いていなかった。もっとも、それほどの紫煙は上っていない。しかも、16号車という編成の端なので通路を通り抜ける人がいなくて落ちつけた。通路側だったので景色は期待せず、団藤重光「反骨のコツ」(朝日新書)を読み終えた。名古屋、浜松、静岡、三島と停車し、静岡で2列車通過待ちがあったが、往路に10時間かかった道を、2時間少しで戻ってきた。

・阪急梅田8:39(阪急特急)→桂  *6300系8連(6452に乗車)
・桂9:14(阪急準急)→西京極  *3300系7連(3368に乗車)
・西京極15:19(阪急準急)→河原町  *3300系7連(3363に乗車)
・河原町〜徒歩〜東山
・東山16:33(京都地下鉄東西線)→烏丸御池  *5000系6連(5617に乗車)
・烏丸御池16:51(京都地下鉄烏丸線)→京都  *1000型6連(1210に乗車)
・京都18:35(ひかり424号)→21:13東京  *300系16連(322-49に乗車)
・東京20:30(総武快速)→20:56船橋  *E217系15連(クハE216-2022に乗車)
・船橋21:02(京成線普通)→21:18八千代台  *3600系6連(3661び乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る