盛岡への旅

2007.9.22〜24

 

 所用で盛岡へ行ってきました。北海道航路の途上、上空から眺めるだけだった三沢空港に初着陸しました。三沢の町を効率的に回ろうと考えていたところ、土・休日のみに三沢市観光協会がバスをチャーターして観光スポットを回る観光バスが出ていることが解かりました。そのバスに乗って三沢の街を探索しました。三沢からは八戸乗継で盛岡まで行き、帰路ははやて号で帰ってきました。

 

1日目(東京−三沢−盛岡)

MD81初搭乗    *画像は、こちら

 三連休初日の22日、京成電車で羽田空港へ向った。いつも乗っているエア快の一番電車が、都営車から京成車に運用が代わっていることに気が付いた。きょうは、抵抗制御車の3500系である。都営区間を快特運用で飛ばすが結構混雑し、羽田空港駅でドアーが開くと、大きな人のウネリができた。

 WEBチェックイン済みなので、保安ゲートに直行する。マイレージカードをかざすと、「ピー」と音がして控えが出てきた。連休初日ながら空席があった。三沢は東北新幹線八戸開業以来、減便と飛行機の小型化が進んでいる。
 きょうは、ランプバスによる出発である。駐機場に運ばれる。飛行機は、私としては初搭乗の機種であるMD81である。どんな飛行機か興味深々だったが、MD90と大差ない。タラップを上がると、2−3での座席配置である。事前席番指定で31Eを取っていたが、33番席が非常口でゆったりしていることが解かった。今度乗るときはそっちにしよう。

 7:59分ごろ後退を始めたが、中々前に進まない。C滑走路から飛び上がったのは8:30分過ぎであった。誘導路で30分も費やしたことになる。我が家の上付近から、手賀沼−守谷−筑波山の上空を通過した。8:55分ごろ機長の機内アナウンスが流れた。「機長は井上、乗務員は須藤他が乗務している」とのこと。到着予定時間は20分ほど遅れて9:30分ごろだそうだ。東北に入ると雲がかかり下界は見えない。やがて高度が落ちると、海の上を飛んでいた。左側は三陸海岸である。やがて大きく左旋回し、むつ小川原湖を眺めながら三沢空港に着陸した。

 滑走路の端まで行くと、滑走路にロープが敷かれ、それを踏んで誘導路に向った。滑走路にロープだなんて危険じゃないかと思ったが、ジェット戦闘機の航空母艦への艦上着陸訓練のために使うのだろう。米軍基地、自衛隊、民間航空と、三沢空港は全国唯一の3者共同使用の空港である。ターミナルビルまでずいぶんと時間がかかった。ブリッジは1つだけ。降り立つと気温22度で、心地いい。

・八千代台5:46(568Kエアー快速)→7:01羽田空港  *3500系8連(3537に乗車)
・羽田7:55(JAL1225便)→9:10三沢  *MD81(JA8554)

 

みさわ観光バス  *画像は、こちら

 飛行機が遅れたので、バスの発車時間まで10分もない。急いでバス乗り場へ行くと、十和田観光電鉄の八戸行リムジンバスが止まっていた。しかし、乗るべき「みさわ観光バス」はまだ来ていない。JR三沢駅が始発なのである。しかも、発車予定時間の9:39分になっても姿を現さない。そろそろ心配になってきた9:45分過ぎ、28人乗りの中型観光バスがやって来た。前面には<みさわ観光>の横断幕を掲示していた。手を挙げて運転手に知らせると停車した。

 バスは十和田観光電鉄の車両で、三沢市観光協会がチャーターした観光バスである。ドアーが開いて、「どこまで行きなさる」と聞かれたので、「道の駅まで」と答えておく。車内に入ると見事に空いていた。というより、乗客はゼロであった。私が始めての乗客なのである。一番前の左側席に座ると、走り出した。運転手から1日乗車券を購入した。500円で、みさわ観光バスが乗り放題である。乗務員票を見ると、運転手は佐々木久蔵さんとある。いささか強いナマリの東北弁で7割くらいしか聞き取れなかったが、親切なことこの上ない。アチコチの観光案内、三沢の街のあらまし、十和田観光電鉄の現況など、面白い話を聞かせてもらった。

 最初は大空ひろば(三沢航空科学館)へ行く。乗降ゼロで、次は寺山修二記念館である。ここもゼロ。発車の際、クラクションを鳴らす。列車みたいだ。次は小川原湖水浴場。湖の水泳場である。もっともシーズンが終わっており、湖畔に建つコテージ客しかいない。次は市民の森温泉浴場。ゴミ焼却施設から出る温水を利用した施設である。さらに、屋内温水プール前にも立ち寄る。終点は、道の駅みさわ斗南藩記念観光村。どこも乗降ゼロであった。バスはここで折り返す。しばらく停車するので、その間を利用して、先人記念館を訪れた。斗南藩は戊辰戦争で敗れた会津藩が移封された地である。斗南藩の小参事を務めた広澤安任という人が、日本で初めての民間西洋式牧場を拓き、家臣を養った。開拓の苦労は並大抵のことではなかったと思われるが、その牧場は近年の牧畜不振で荒地となっていた。

 道の駅でこのあたりの特産であるにんにくを買ってきた。100円でネット袋が一杯に詰まった。折り返しのルートで今来た途を戻る。運転手との会話が弾む。十鉄はバス部門は赤字だそうだが、鉄道部門は黒字だそうだ。また、昔は十和田湖へ何十台バスを出しても積み残しを出したことや、東京や函館までも貸切で行った経験がある話、いまは定期観光からは撤退。バスガイドもみんなママさんガイドだそうだ。国際興業グループ傘下に入ってからは、東京から来る中古バスが多くなったことなど、バス会社の内情も面白く聞かせてもらった。もともとの十鉄バスは赤が基調の塗装だったが、いまは国際興業グループの塗装である。大空ひろば青森県立みさわ航空科学館で下車。運転手にお礼を言って下りた。

・三沢空港前9:39(みさわ観光バス)→10:18道の駅みさわ(斗南藩記念観光村) *青森22か・608
・道の駅みさわ(みさわ観光バス)10:48→11:10三沢航空科学館  *青森22か・608

 

三沢航空科学館  *画像(屋外展示)はこちら  *画像(YS11)はこちら *画像(つがる/はやて)はこちら

 三沢空港の北側に広がる青森県立三沢航空科学館は、巨大な格納庫のような建物だ。前庭には米軍の戦闘機が屋外展示されている。その中のP3機は、かつて日本の国会で問題となった対潜哨戒機P3Cオライオンの原型となる機種で、展示機は将校輸送用の旅客用である。中へ入れたので見学してみたが、後部にキッチンまで備えたプライベート機のような趣である。双発のプロペラ機は珍しい。操縦席の頭上に通風孔があった。上空で外気を取り入れるなど無謀ではないかと思ったが、対潜哨戒機とは潜水艦を探して海面すれすれ(300m)を飛ぶため、これでいいのだそうだ。

 屋内に入ると、航空の歴史の展示物がある。その中の目玉は、日本初の国産旅客機YS11である。日本エアコミュター(JAC)で2002年まで使われていた実物である。YS11には、かつて福岡−鹿児島線で乗ったことがあるが、実にいい飛行機であった。室内はバスのようにこじんまりしている。操縦席や後部荷物室なども見学でき、現役機の時には見ることが出来なかった部分にも立ち入れる。

 航空科学館から再びみさわ観光バスに乗車する。今度は観光スタイルのバスではなく、路線型バスが「十和田観光」の方向幕を掲げてやって来た。乗客はあいかわらず私だけである。三沢駅まで運ばれるが、停留所はJR駅の隣にある十和田観光電鉄三沢駅に置かれていた。運転手が間違えないようにJR駅の位置を指差して教えてくれた。

 三沢駅は橋上駅である。ホームに下りると弘前からのE751系の特急「つがる」がやって来た。1駅だけ特急に乗るのは馬鹿らしいが前後に普通列車がない。もっとも乗継割引が適用されるので、特急料金は250円である。ガラガラなので、座席を回転させて足を投げ出す。あっと言う間に、八戸へついた。新幹線乗換口に上がると、「本日は臨時列車運転のため自動改札機の電源を切っております。そのままお通りください」との放送が流れていた。何の臨時だったのだろう?

 階段を下りたあたりの車両は混んでいたので先頭車まで行ってみた。ガラガラどころかだれも乗っていない。私の所持している特急券は「立席(リッセキ)特急券」である。何処にでも座っていい特権を利用して、1号車に座る。途中、二戸、いわて沼宮内に止まるが、乗車はなかった。八戸駅で仕入れた幕の内弁当を食べる。厳選された素材であることは理解できたが、小唄寿司と同じ会社のものながら、いまいちだった。

 盛岡に着いた。ホームは修学旅行に出かける高校生でいっぱいだ。1〜3号車は盛岡からの団体席だったのだ。コンコースを下り、駅を一巡した後、バス乗り場に行った。路線バスの知識はないのだが、岩手県交通の盛岡都心循環バスくるりん号と書かれた中型ワンステップバスに乗ってみた。100円均一で都心部を循環している。県庁付近を通るだろうとの推測は的中。かわとく百貨店、盛岡城址公園などを巡って、市役所・県庁前で下りた。今日の宿である北ホテルにアーリーチェックインをし、着替えてからハス向かいの岩手県公会堂へ出向いた。ここは昭和天皇の成婚記念で建てられた歴史的建造物である。重要文化財ながら現役の会議場として使われている。

・三沢航空科学館(みさわ観光バス)11:55→12:16JR三沢駅  *青森200か・294
・三沢12:27(特急つがる16号16M)→12:42八戸  *E751系6連(モハE750-102に乗車)
・八戸12:54(はやて16号)→13:34盛岡   *E2系10連(E223-28に乗車)
・盛岡駅13:45(岩手県交通バス)→県庁・市役所前  *岩手200か・188

 

2日目

 

NHK朝ドラで盛り上がる    *画像は、こちら

 この日は乗り歩きはなかった。早朝ホテルから散歩に出て、城下町の古い商人街や職人街を歩いた。蜂蜜店、豆腐店、南部鉄の店、どこからか南部煎餅を焼いている匂いがただよってきた。肴町通りにアーケードがあることを始めて知った。
 盛岡南公園まで出かけた後、夕方同じコースを歩くと、人の動きが活発である。南部煎餅の店でハネモノを200円で購入。蔵を利用した喫茶店、盛岡ジャジャ麺の店などを見学した。

 

 

3日目(盛岡−東京)

 

はやて号の乗変   *画像は、こちら

 3日目の早朝は、石割桜の裁判所構内から、菜園付近を散策。前日歩いた肴町付近が戦前からの商店街なら、こちらは戦後の発展著しい町並みである。来月宿泊予定のホテルニューカリーナを見ておく。盛岡城址でコンサートがあるらしく、大型音響機器が搬入されていた。

 夕方にお役御免となる。ぴょんぴょん舎で盛岡冷麺を食す。盛岡駅は三連休最後の日で混雑していた。事前に「えきねっと」で押さえておいた特急券があるのだが、早い時間に変更が出来るか「みどりの窓口」で尋ねてみた。マルスを叩くと、「直ぐに発車となる<はやて26号>にあと4席あります。但し、ここで変更すると高くなるので、横にある指定券自動発売機で変更してください」とのこと。券売機での乗車変更は初めてだったが、原券に赤字で「乗車変更/指定席取消済み/新しいきっぷと同時に使用してください」と印字され、別に「新幹線指定券」が出てきた。新たに指定された席は<B席>だがやむを得ない。

 改札内コンコースに地元の観光キャラバン隊が出ていて、南部煎餅と岩谷堂羊羹を頂いた。はやて26号は臨時運行で、こまち号との併結がない10両編成であった。はやて号は通常仙台までノンストップだが、この列車は北上、一ノ関、古川にも停車する。B席でいささか窮屈な思いをしながら東京まで戻ってきた。先ほど頂いた南部煎餅をつまみに氷結を飲む。大宮で半分近く下車したので、空いた席に移動する。下車駅は上野である。東京まで乗るよりも200円安い。秋葉原、船橋で乗り換え帰宅した。


・盛岡16:54(はやて26号)→19:30上野 *E2系10連(E226-1419に乗車)
・上野17:37(山手線)→秋葉原  *E231系11連(モハE231-589に乗車)
・秋葉原19:42→船橋  *E231系10連(モハE230-6に乗車)
・船橋20:15(京成線普通)→津田沼  *3500系4連(3533に乗車)
・津田沼20:26(京成快速)→八千代台  *3700系8連(3704に乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る