びゅう新潟の旅

2007.9.16〜18

 

*画像@は、こちら  *画像Aは、こちら

 新潟へ所用で行ってきました。色々と検討した結果、「びゅう都市型フリーパック」1泊3日で新潟のホテルを押さえ、これに「びゅう新潟」のパック商品で瀬波温泉を追加し、かつレンタカープランをオプションで加えました。
 いつも利用している<びゅうプラザ船橋>で対面予約しました。マルスの旅行端末であっと言う間に予約完了です。新幹線の特急券発売開始前だったので、チケットは後日無料で宅急便で送ってくれることになりました。しかも、「大人の休日倶楽部」カード利用で10%割引になったので気分がいい。係員が「レンタカーはパンフレットに載っているレンタカープラン(Sクラス)より、レール&レンタカーのSSクラスを利用した方が安い」と薦めてくれたので、そうしました。全く同じ車種なのにコースが違うだけで金額が変動するのだそうです。2泊目の温泉宿も実際に泊まったことがあるとかで夕陽が素晴らしいと云っていました。なかなか気が付く方でした。もっともマルスの端末に私の電話番号を入力すると、私の個人情報が表示されました。便利なのはいいのですが・・・。

 

1日目(東京−新潟)  

 

 旅のスタートは、津田沼駅。緑の窓口で東京−津田沼間の往復グリーン券を購入した。快速電車は本日に限り、逗子行きから東京行きに変更になっていた。何時ものように平屋部分に乗車。グリーンアテンダントのお嬢さんが車内改札に訪れ、SUICAシステムを緑ランプに変えていった。改札印は<NRE津田沼>となっている。
 東京駅で上越新幹線に乗り換える。例によって常盤軒の駅弁を購入。スイカなので現金授受がなくてすんだ。列車は21番線の発車であるが、まだ前の列車が停車中。やがて、MAXたにがわ号E4系8連が到着した。しばらく車内清掃があって、やがてドアーが開いた。この列車は、1日1本だけある東京−新潟間ノンストップ便である。

 東京を発車すると、上野も大宮も通過する。人の動きがないので車内は極めて静寂である。車内改札もなし、2階建てなのでワゴンによる車内販売もない。熊谷、本庄早稲田、高崎と通過すると、山岳地帯に入ってゆく。上越国境を大清水トンネルで抜け、越後湯沢を通過した。浦佐の角栄像は確認できず。長岡、燕三条付近では、実りの秋を迎えた稲穂が目に付いた。やがて、ビッグスワンが見えてきて、新潟に着いた。2時間かからないのだが、ノンストップはいささか飽きてしまった。

 新潟駅ホームでは下りエスカレーターに人が集まり、なかなか進まない。上りを反転させればいいのに・・・。自動改札脇の有人ゲートから無効印を押してもらって出場した。万代口にわまり、タクシーでホテルオークラ新潟に行く。チェックイン時刻ではないが、荷物を預かってもらって身軽になった。ここで大休止。

 夕方、陸上競技場前から新潟交通の路線バスを捕まえる。やって来た低床バスは満員だった。新潟踊りの日だったので、一部区間が通行止めとなり、迂回ルートでの運行だった。本町で下車、信濃川河岸にあるホテルオークラまで歩いていった。フロントで夕食を相談すると幾つかの店を紹介してくれた。案内の小冊子をくれたので部屋で熟読。そのなかで、「葱ぼうず」という海鮮飲み屋を見つけ、フロントに相談すると、ホテルから予約を入れてくれた。タクシーで出向く。そこは新潟駅の新幹線口のまん前なのだが、まだ区画整理中の一角にあった。古民家風の作りで、なかなかの銘店であった。冊子持参者には刺身盛り合わせがサービスに付くのだが、佐渡の刺盛り(桶盛)を頼むと、「サービス品は1000円相当なので、その分値引きさせていただきます」とのこと。新潟の海と山の幸を堪能できた。

・津田沼7:41(総武快速666F)→8:09東京
・東京9:12(Maxとき313号)→10:49新潟  *E4系8連(E459-214に乗車)

 

2日目(新潟−弥彦−村上)

 

 2日目早朝は、信濃川河川などを散策。ホテル横に大きな味噌やがあることに気づいた。ホテルオークラというと老舗のイメージがあるが、宿泊は中学生のスポーツ団体だった。駐車場には大型観光バス5台が止まっていた。団体の混雑を予想したのでバイキングの朝食は避け、佐渡料理の和食処でゆっくりと朝食をとった。コーヒー無料券があったのでレストランも利用したが、アシアナ航空のクルーが泊まっていた。

 チェックアウト後、ホテル脇のバス停から新潟駅へ向かう。エキナカを冷やかしながら、駅レンタカーで車を借りた。まずは、佐渡をみながら弥彦神社まで走る。弥彦の町は結構な賑わいで有料駐車場は満車であった。うどんやさんの玄関先に車を置かせてもらって、昼食とする。参拝後、巻潟東ICから北陸自動車道に入った。インターまでのカーナビのルート案内は広域農道なども交えた興味深い道である。

 新潟市内を過ぎると日本海東北道に入る。新潟空港ICから先は対面通行である。70キロの速度制限があるとはいえ、とても危険だ。しかし、通行量は極めて少なく、前後はまったく走っていない。対向車が時おりやってくるだけだ。中条ICで高速を降りる。というより、ここから先はまだ工事中なのだ。一般道を村上市内まで走る。

 カーナビの音声案内を無視して、海岸線にそったルートを走る。日本海には後方に佐渡、そして前方に粟島が見えてきた。岩船町はなかなかの味わいのある町並みである。岩船港海産物センターをのぞいてみたら、観光客目当てにもかかわらず、結構廉価な値段だった。

 やがて海岸際に立地する瀬波温泉に着いた。かつて石油の採掘中に温泉が沸き出たのだそうだ。その中の1軒、夕映えの宿・汐見荘に旅装をとく。かなり大きな温泉旅館である。部屋に通されると、まず小上がりの間があり、続いて客室があった。目の前は日本海である。左手に佐渡、右手に粟島がくっきりと見えた。ベランダがあるので、外へ出てみる。磯のかおりがしてきた。ホテル下が海水浴場になっていた。温泉は無味無臭に近い。

 夕食は海産物の宝庫だったが、釜飯のお釜は白米だけだった。新潟コシヒカリなので、味ごはんではなく、そのまま食べてもらいたいのだろう。宿の売りである夕日は曇っていたのでダメかと思っていたら、日が沈む瞬間だけ夕日が眺められた。佐渡の島影に落ちてゆく夕日は素晴らしかった。

・新潟→弥彦→瀬波温泉 *駅レンタカー(北陸道+日本海道)

 

3日目(村上−新潟−東京)

 

 夜半に台風崩れの低気圧が通過し、翌朝は雨のち晴れの天気となった。朝食はバイキングだったが、板前さんがやいてくれた笹カレイが絶品だった。ロビーの無料コーヒー券でゆったりした後、遅い出発とする。村上の町は城下町である。鮭の孵化が藩の財政を潤していた。古い町並みが残り、なかなか味わい深い街である。
 市役所の駐車場に車を入れ、町並みを散策する。喜ツ川という鮭製品を扱っている店に行ってみた。店舗の奥が作業場になっており、天井から大きな燻製状になった無数の鮭がぶらさがっていた。地元の小学生が社会科見学に訪れており、先代のあるじと思しきご隠居さんが穏やかな口調で説明に当たっていた。一緒に聞かせてもらったが、とても参考になった。村上の町は、地元が一体となって町並み保存と地場産業の育成に取り組んでいる。

 ナショナルトラストが保存に当たっている武家屋敷などを巡り、午後に新潟へ戻った。新潟亀田ICを出た道路が真っ直ぐに新潟駅に突き当たる。帰路は、200系である。往路と違ってマメに停車してゆく。指定された号車はグリーン車で、ゆったりとした雰囲気である。しかし、車内は越後湯沢でほぼ満席になった。大清水トンネルを抜けると関東平野に下りてくる。大宮での下車は思ったほどではなく、やがて東京に着いた。

 今回の新潟行きは粟島を眺めながらの瀬並温泉に尽きる。村上の町はまたいつか訪ねてみたい。今度は列車で。村上までが直流区間である。岩船港から粟島にも渡ってみたい。

・瀬波温泉→村上→新潟 *駅レンタカー
・新潟16:13(とき336号)→18:20東京  *200系10連(215-1010に乗車)
・東京18:48(総武快速1841F)→19:18津田沼  *E217系15連
・津田沼→新検見川 

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る