九州鉄道記念館の旅

2007.6.1〜2

 

 今年3回目の九州行き。小倉と福岡に所用で出かけてきました。スターフライヤーを試してみたいと思いましたが、運賃が結構高い。色々と総合判断して、北九州ではなくスカイマーク福岡便を利用しました。福岡空港から北九州までは西鉄の高速バスを利用し、JR鹿児島本線で門司港まで行きました。かねてから行きたいと思っていた「九州鉄道記念館」を初訪問しました。

 

1日目(羽田−福岡−小倉−門司港−黒崎)

 

スカイマーク福岡便   *画像は、こちら

 旅の始まりはいつもの通り、京成電車の始発列車。津田沼で羽田空港リムジンバスに乗り換えた。京成バス貸切センターの高速バスである。今回も「発車オーライ」でネット予約をしたが、乗客は極めて少ない。運転手に氏名を告げると予約票をチェックしながら乗客を車内に招きいれた。ネットでは席番指定の予約票が送られてくるが、そこには先客が座っていた。車両後方の眺めのいい席に座った。
 平日とあって、東関道は通行量が多い。いつも早着するのだが、きょうは3分遅れて空港についた。第1旅客ターミナルの端っこにあるスカイマークのカウンターで搭乗手続きをする。スカイマークは事前座席指定を行なっていない。空港での先着順で座席が決まってゆく。保安ゲートを抜けて登場口へ向かう。ブリッジからの搭乗である。後発航空会社はランプバスが多いのだが、福岡便は札幌便(B737)と並んでブリッジにつけられていた。
 6:23分頃から機内への誘導が始まる。SKYの福岡便に羽田から乗るのは初めてのことである。機内に入ると今日の乗客は少なく、中央席はガラガラ。2人掛けシートが程よく埋まる乗り具合だった。前方2列はシグナスクラスである。指定された17Hの席番は前方が壁。しかし、足元が広々としている。6:36分頃に後退が始まった。目の前の壁にはモニターがある。航路の軌跡と、福岡までの飛行距離879Kmの表示が出ていた。
 誘導路をC滑走路に向かってそろそろと進む。JAL、ANA、ADO、SKY(札幌便)、そして我がSKY福岡便の順に飛び上がった。7:05分頃にシートベルト着用サインが消えた。どういうわけか、飛行中は室内灯を消していた。アナウンスに拠れば、「機長はトムソン、副操縦士は小野田、客室乗務員は井上ほか7名」とのこと。声の主は、スチュワードである。
 ワゴンサービスは有料のペットボトルの販売。結構な品数を積んでいた。100%ジュースを100円で購入した。また、築地すし鮮の宣伝放送とうちわの配布があった。SKYにとってどれだけの見入りになるのだろうか。中国地方に入ってから雲が切れ、下界が見渡せるようになった。萩市内を遠望し、山陰海岸、玄海島、志賀島、西戸崎、博多湾と過ぎて、福岡空港には、8:17分頃着陸した。

・八千代台4:58(京成普通)→5:07津田沼  *3000系6連(3019-2に乗車) 
・京成津田沼駅5:15(京成リムジン)→5:55羽田空港第1ターミナル  *習志野200 か・・73(H614)
・羽田6:35(SKY001便)→8:25福岡   *B767-300ER(JA767A)

 

西鉄高速バスと門司港   *画像は、こちら   *門司港駅画像は、こちら

 福岡空港から小倉まで移動する。JR利用も考えたが、西鉄高速バスを利用する。この区域は1000円高速バスのエリアで、極めて安い。第3ターミナルのバス乗り場券売機で小倉便のチケットを購入する。少し時間があったので第1ターミナルまで歩いてみた。そこにもバス乗り場があったので、こちらから乗車した。バスは国際線ターミナルが始発である。各方面行きの高速バスが発着するなか、西鉄バス北九州が運行する「小倉・砂津行き」がやって来た。バス車体は西鉄関連の西日本車体工業製の廉価版で、先ほど乗ったフル装備の京成バスより質素だが、高速バスとしての最低限は備えている。アイドリングストップ機能がついており、信号停車のたびごとにエンジンが切れる。
 福岡空港を出ると直ぐに都市高速に入る。最高速度を厳守しており、ゆっくりと走る。九州道に入っても同様で、首都圏でぶっ飛ばす高速バスに慣れた者にとってはいささか物足りない。が、これが途中乗降があるためで、早発できないためと解かった。
 若宮インターで数名の下車客がある。こんな山の中と思ったが、駐車場があるのだろうか。次の直方パーキングエリアでも1名下車した。バス停の先には、タクシーが客待ちしていた。直方PAを出ると直ぐに筑豊本線と交差した。遠賀川を渡ると、九州道から分かれて都市高速に入ってゆく。馬場山料金所をETCで通過。高速千代ニュータウンからは、何と乗車客があった。引野口(黒崎インターチェンジ)では、一旦高速道を出て信号のある交叉点を渡り、バス待合所のある停留所に着いた。ここは黒崎市街地に近いということもあり、半分が降りた。タクシーが何台も客待ちしていた。バス車内には自由に持ってゆけるタクシー割引券(50円引き)が置かれている。
 引野口を出ると、再び高速へ戻る。ここにはETC装置がないため、運転手がチケットを渡していた。20分ほど走行して、紫川ランプから一般道へ出た。北九州モノレールの橋脚が見えはじめると、小倉市街地である。三萩野、平和通りと止まってゆく。通行量はさほどでもないのだが、頻繁に信号に引っかかる。到着は5分ほど遅れた。小倉駅前で下車。バスは砂津まで行くので直ぐに発車した。 

 小倉駅構内では、この日からスタートしたスターフライヤーと全日空とのコードシェアー便開始のキャンペーンのコーナーが出来ていた。しかし、立ち寄る人は誰もいない。かわいそうなので、テッシュ入りのANA宣伝袋をもらってきた。翌朝の毎日新聞・北九州版によれば、初日のコードシェアーの利用率は37%だった由。

 小倉から門司港までJRを利用する。やって来た列車は下関行きだったが、415系だったのでとりあえず門司まで乗車してみる。車内はリフレッシュ工事を受けていた。門司まで1駅だが駅間は長い。門司駅には久々に降りた。駅は橋上駅になっているが、かつての賑わいはない。ホーム端で関門トンネルを遠望する。3本の出発信号機には、「本」「関下」「関上」の表示があった。関門トンネルでは、保守のため単線運転が行なわれるのだろう。「交直切換」の表示もいかめしい。しかし、機関車牽引列車が大幅になくなり、かつ、門司駅での付け替えはほとんどなくなったので、機回し線のいくつかは撤去されていた。
 門司から門司港まで811系に乗車する。やがて、ATSが数回けたたましく鳴り響き、行く止まり式の門司港にそろりそろりと着いた。構内は、「門司港レトロ」の雰囲気を醸し出している。鉄道100年を記念して建てられた0キロ標も健在だった。

・福岡空港8:45(西鉄高速バス)→10:08小倉駅  *北九州22 か2981(西鉄バス北九州3180)
・小倉10:27(下関行5246M)→10:33門司   *415系4連(クハ411-219に乗車)
・門司港10:43(4326M)→10:50門司港  *811系4連(クモハ810-106に乗車)

 

九州鉄道記念館    *画像は、こちら

 門司港駅で小倉までの帰りの乗車券(270円)をオレンジカード(JR四国のもの)で購入しておく。九州鉄道記念館まで歩いて5分程である。入口でこの270円の乗車券を提示すると、入館料金が2割引の240円となった。なんだか徳した気分である。記念館は屋外の展示線と、旧九州鉄道本社ビルの煉瓦作り本館とからなっている。まずは展示線から見学する。
 C59型蒸気機関車は思い出深い機関車である。かつて大牟田に住んでいた頃、20系ブルートレイン「はやぶさ」、10系「みずほ」の牽引に当たっていた。熊本機関区に所属していたC59は、東海道・山陽本線の電化に追われて九州へやって来た機関車だった。軸重が重い幹線用だったので、熊本電化の後は転用先がなく廃車となった。しかし、国鉄小倉工場で保存されていた。
 EF10型直流電気機関車も思い出深い。昭和16年に開通した関門トンネル用の機関車である。しかし、昭和36年の九州島内電化で、門司駅構内に交流−直流のデッドセクションが置かれると、交直両用のEF30に任を譲った。私は幼稚園の遠足の際、小倉駅で生まれて初めて電気機関車を見た。それがEF10型であった。蒸気機関車ばかりしか見たことのなかった身にとって、電気機関車は都会の香りがした。
 展示線の一番端っこには、セラ型の石炭車が置かれていた。筑豊にはお馴染みの貨車で、石炭を運ぶため底が開くホッパー車である。蒸気機関車に引かれた何十両もの石炭列車が複々線区間を走る姿は、北九州の象徴であった。その他、初の電車寝台583系のデッキに残っていた冷水機が印象に残った。
 本館内では先般なくなった沖勝則さんの写真展が開かれていた。ヘッドマークや硬券キップも興味を引いた。しかし、売店の記念品にはこれはという魅力的なものがなかった。
 小一時間ほど堪能して門司港駅に戻った。途中貨物線の踏切があるが、もう使われていない。数年前に来た時には貨物列車が健在だったのだが・・・。歴史的建造物である門司港駅舎を眺めてから電車に乗り込み、小倉まで戻った。ここで小休止。

 きょうの宿泊地は黒崎にあるホテル・クラウンパレス北九州(旧プリンスホテル)である。ANAの<eホテル>でのネット予約だったが、朝食付にも関わらず、朝食なしと案内されたので訂正を申し入れる。翌朝の朝食チケットをくれた。航空会社とのタイアップ予約は、往々にして出くわす不具合である。昨年はJALの予約で同じことに遭遇した。
 チェックイン後繁華街へ出てみたが、ホテル脇には長崎街道の歴史的道が復元されていた。北九州市内には黒崎宿、木屋瀬宿が置かれていた。黒崎駅で筑豊電鉄を見学。バスと電車の乗り場が同一平面に置かれていて、乗換の便を計っていた。電車のホームには整理券発行機が。車掌乗務の連接車が頻繁に出入りしていて、路面電車とは思われない活況を呈していた。ATSの地上子が印象的だった。

・門司港11:39(準快速4341M)→11:52小倉  *813系6連(サハ813-106に乗車)
*ホテルクラウンパレス北九州(旧プリンスホテル) (ANAeホテル)

 

2日目(黒崎−福岡−羽田)

 

スカイマーク羽田便と京成リムジン船橋便   *画像は、こちら

 ホテルは旧プリンス時代の広大な屋外施設(プール・テニス場・アイススケート場等々)を撤去し、更地にしている最中であった。周りは殺風景で何もない。プリンス撤退は黒崎の街の衰退を象徴する事象である。朝食はバイキングだったが、スポーツ合宿の客をとっているらしく高校生くらいの青年でいっぱいだった。それはいいのだが、短パンにTシャツ、サンダル姿で食事をするのはマナー違反である。そう思ったら、引率教員と思しき中年4人組も同じ風体だった。こりゃ、ダメだ。黒崎から福岡へは車で移動した。ホテル前の道を山側に上ってゆくと、昨日高速バスで通過した引野口ランプに出た。

 夜にお役御免となり、天神の「ざうお」で会食。夜の8時過ぎまで飲んで、スカイマークの最終便で帰京した。スカイマークの機長は、往路と同じ外国人パイロットだった。機内は比較的空いていたが、席番は通路側だった。東京到着は予定より早く、22:30分にB滑走路に着陸した。ブリッジから外へ出たのが22:40分頃。津田沼行きのバスが出たばかりだったので、西船橋線に乗車した。西船橋線は最終の2便がJR船橋駅まで行く。極めて好都合である。
 湾岸線の千鳥町ランプで一般道に下りた。東関道の側道をしばらく走り、左折して京葉道路の原木インターを越えて、JR西船橋駅に入った。駅前に至る道路は違法駐車とタクシーの客待ちで大型バスがやっとこさ通れる状態である。少し早目に運行してきたが、ここで遅れた。西船橋からJR船橋駅まで延長運行されたバスは、西武デパート前の急カーブを何とか回れた。地元の運転手だから一回で回れたが、馴れない運転手だと切り返しをしなくてはならない。運転手の氏名標をみたら、偶然にも往路の津田沼便の運転手と同一であった。船橋市内にある貸切センター所属のの運転手だから出来た業だろう。
 船橋からはJR総武線で新検見川まで乗車して、2日間の旅が終わった。

・福岡21:10(SKY026)→22:45羽田  *B767-300ER
・羽田空港第1ターミナル22:55(京成リムジン)→23:45船橋駅  *習志野200 か・141(貸切センターH502)

 

 

 
<鉄道のページ表紙>に戻る