仙台空港鉄道への旅
JR発足20周年記念パスと、SLばんえつ物語の旅

2007.5.19

 

 東北本線の名取から仙台空港まで、3月18日に第三セクターの仙台空港鉄道が開業しました。未乗区間走破をあれこれ考えていましたが、JR発足20周年を記念してJR東日本の「大人の休日倶楽部」から発売される「JR東日本発足20周年記念・乗り放題パス」を利用して出かけることにしました。JR東日本全線と函館までが1日乗り放題(新幹線・特急含む)で、何と6,000円という激安キップです。函館まで行ってしまいたいくらいです。
 単純に仙台往復でもしっかり元は取れるのですが、ついでにあちこち回ってこようと思い立ちました。調べてみると、この日は新潟で蒸気機関車が運転されます。サイバーステーションでSLばんえつ物語号の指定券を調べてみたら余席があったのでこれに決めました。C57牽引の蒸気機関車列車です。最初、B席が発券されましたが、列車の進行方向に対して逆向きになるので、席番指定でC席に換えてもらいました。

 

200系「とき」号に乗る  *画像は、こちら

いつもの八千代台からエアポート快速・羽田空港行きに乗車する。といっても行く先は羽田空港ではない。船橋で乗り換えた総武快速線は修学旅行の高校生混乗で満員だった。乗り放題パスの特権で、一旦外へ出た。八重洲中央みどりの窓口で、帰りの「Maxやまびこ」号から「こまち」号への乗変を頼んだが、「はやて」号も含めて満席だった。乗り放題パス効果だろう。

上越新幹線ホームに上がると、そこには200系「とき303」号が止まっていた。久しぶりの200系である。アコモ改善車なので、車内はE1系並みの内装に変っているが、200系なのは幸先がいい。車内放送に拠れば、普通車もグリーン車も満席だそうだ。グリーン車の乗客の半分は中高年のツアー客で、添乗員さんが甲斐甲斐しく世話をしていた。みなさんツアーバッジをつけてお弁当を召し上がっておられた。

上野、大宮の次は、越後湯沢まで止まらない。車掌のアナウンスが入る。新潟新幹線運輸区の車掌が一人乗務だという。車内改札がないとはいうものの、一人乗務とは驚いた。関東平野を突っ走り、大清水トンネルを抜けると雨が降っていた。山の天気らしい。
 越後湯沢では半分ほどが降りた。ほくほく線の威力は素晴らしい。私の周辺もがらがらになり、3人がけ座席を一人で独占する。ちょうど通りかかった車販さんから、びゅう割引券を使ってコーヒーを買った。右手に八海山を眺めながら魚沼トンネルを抜ける。ここからは越後平野である。直線区間をフルスピードで突っ走るが、過日の新潟県中越地震の際に新幹線が脱線した区間である。

長岡から自由席には再び多くの乗客が乗ってきた。燕三条にも停車する。かつて下車したとき、新幹線駅ながら弥彦線ホームが無人駅なのにビックリした覚えがある。右手にビッグアイのドームが見えてくると新潟駅についた。2時間足らずの旅であった。


・八千代台5:45(京成エアー快速)→船橋  *3400系8連(3437に乗車)
・船橋6:07(総武快速戦)→東京  *E217系15連(クハE216-2068に乗車)

東京7:00(上越新幹線とき303号)→新潟8:58  *200系10連(10号車222-1002に乗車)

 

SLばんえつ物語号  *画像は、こちら

新幹線コンコースから一旦外へ出る。自由通路から在来線ホームを見下ろすと、すでにSLばんえつ物語号のC57がもくもくと煙を上げていた。土産物屋を冷やかし、万代口(正面)から指定券に新潟駅の改札印を押印してもらって入場する。

 ホームでは機関車のキャブ内を見学させる催しが行われていた。押し合いへし合いの状態かと思っていたが、思ったほどではない。9年目に入ったSL運行なので、落ち着いているのだろう。列車の反対側にはEF81が切り離されたばかりである。新津から新潟までの回送は、双頭列車で電機牽引だったらしい。

 蒸気機関車に乗るのは何年ぶりのことだろう。子供の頃はイヤになるほど乗った記憶があるが、すくなくともJRになってからは、JR北海道の<SLニセコ号>しかない。列車は7両編成で、12系改造車。編成の中間の4号車には展望車が組み込まれている。5号車は客室と売店ビュッフェの半室構造車である。この春にリニューアルされたばかりである。車内は指定券を買った1週間前と比べて、ほぼ満席になっていた。

9:43分、発車する。長笛一声で滑らかに動き出した。現役時代の機関車牽引列車はもっとショックがあったと思うが、機関士はお召し列車並みの引き出し技術を身に付けたのだろう。車掌のアナウスが入るが、詳細放送は新津発車後とか。

新津で10分停車する。ホームには駅弁屋さんが出て、飛ぶように売れている。新津駅には2業者が入っているが、きょうは神尾弁当部の「SLばんえつ物語弁当」(900円)を買ってみた。
 新津発車は定時。列車は信越本線から分かれて大きく左カーブしながら磐越西線に入ってゆく。その途中に新津第一小学校がある。牽引機のC57180号機は、この小学校の校庭に29年間静態保存されていた。鉄道員の町なので、校庭へ展示する際にはレールを引き込んでのお輿入れとなったことが当時話題なった。それにしても30年近く動いていなかったSLを営業運転まで修理するのは大変だったと思われるが、さすが<国鉄新津工場>の町である。技術の継承がきちんと行われていていたのだろう。9年前にSL復活運転を成し遂げた。
  

牽引機 C57 180
1号車 スハフ12 101 (新ニイ
2号車 オハ12 313
3号車 オハ12 314
4号車 オハ12 1701 (展望車)
5号車 オハ12 316  (売店車)
6号車 オハ12 315
7号車 スハフ12 102
回送機 EF81 149

 

蒸気機関車C57で磐越西線を行く  *画像は、こちら

新津を発車すると、あらためて車内放送が入った。やけに明るい車内アナウンスである。それによると、機関士は新津運転区の3名、整備担当1名(機関士OBとのこと)、車掌は木村、山田の名、5号車の売店にはNRE新潟支店の2名、その他に女性スタッフが車掌のサポート役として乗っているそうだ。車内を一巡してみたら、このほかに新潟支社の幹部社員らしき背広組2名が添乗していた。車掌の2名は若い社員で、一人はイケメン系、もう一人がジャニーズ系といったところ。乗客の大部分が中高年のオバサンのグループか、孫を連れたじいちゃんばあちゃんなので、極めていい取り合わせである。

新津を出ると、五泉に停車する。かつての蒲原鉄道の跡を探したが、車内からは確認できなかった。五泉を出ると、各車ごとに車掌が挨拶に回る。マイクは使わず肉声で挨拶すると車内に大きな拍手が沸いた。車掌になって3年目、部活で鍛えた声が自慢との自己紹介があった。それにしても元気のいい車掌さんである。
 3つ目の停車駅・咲花を出ると山間部へ入ってゆく。三川の後は、津川に止まる。ここで10分停車して給水が行われる。整備の機関士がテンダーに上がり石炭を掻き寄せている。この石炭は中国からの輸入炭だそうだ。かつての石炭は極めて燃費が悪く、煤が出ていたのとは大違い。コークス並みである。

津川を出ると、阿賀野川が並走する。かつて四大公害といわれた「新潟水俣病」を発生させた昭和電工はここに工場がある。こんな風光明媚な山間部で悲惨な公害を発生させたとは信じられない。磐越西線は自然が「売り」だが、それからは想像できない事態である。

日出谷駅名物の「とりめし弁当」はホーム売りがなかった。トンネルが連続すると、車内までばい煙が充満してきた。この当たりから沿線にはカメラマンが多くなった。沿線住民も手を振る人が多い。野沢に停車すると、次は山都。山都そばの駅売りがホームに出ていた。山都町振興公社の臨時立ち売りである。そば粉100%でツナギを使わず打ったそばである。たちまち売り切れた。1つ買い求めて車内で食してみたが、確かに美味かった。但し、ソバは切れやすい。

喜多方で下車する乗客が多く、さすが観光地らしく結構な降車客があった。車内にチャイムが鳴ると終点の会津若松である。あっと言う間の3時間余だった。車掌がお別れ挨拶に回ってきて、またもや拍手が沸いた。元気がイイのが取り柄のジャニーズ車掌さんだったが、乗客からの観光の質問に全く応えられなかったことは意外だった。一つは、「大内宿へはどうやって行くのか」の問い合わせに、大内宿の存在自体を知らないようだった。もう一つは会津若松に近づくと車窓に大きく見えてくる白い観音像。乗客から「あれは何ですか」と尋ねられたが、「この列車の乗務員はみんな新潟の人間なので福島はよく解からない。次回までに勉強しておきます」との返事であった。

SLばんえつ物語号は、会津若松駅の行き止まり式ホームに到着した。列車は直ぐに回送される。到着後は推進運転でいったんバックしてから留置線へ回送されていった。

・新潟9:43(SLばんえつ物語号8226レ)→13:31会津若松 *C57-180+12系7連(オハ12-314に乗車)

 

快速あいづライナー&Maxやまびこ号  *画像は、こちら

会津若松からは、臨時運転の快速「あいづライナー4」号に乗車する。485系の特急型車両を使った快速列車である。しかもシートピッチ拡大車で、座席も座面が動く新型のものに取り替えられている。平成18年郡山工場改造のプレートがついていた。但し、窓割とシートピッチがあっていない。座席によっては眺めが悪いので、一番眺望が効く座席を選んで座った。6両編成のうち後部2両は指定席となっていた。

中山宿では放棄されたスイッチバック駅のホームが眺められた。郡山の直前の喜久田で運転停車。元急行型455系3連とすれ違った。郡山には定時に着いた。

乗換時間は30分ほどあるので、駅構内を散策。みどりの窓口があったので、念のためMaxやまびこから、こまち号への変更を頼んでみた。早朝の東京駅では満席だったが、こまち号のB席がとれた。これで仙台で小1時間ばかり時間が出来た。窓口の中年の女性係員が「乗り放題パス」の車掌印を見つけて、「SLでこられたのですか?」とキップに興味を示してくれた。

郡山から仙台までは、Maxやまびこ119号に乗車する。2階席の3人がけを独占できた。但し、自由席車なので階上部分は、3−3の座席配置。リクライニングしない。昇降エレベーターをつかって上がって来た車販ワゴンに敬意を表し、コーヒーを頂く。

福島で6分停車する。その間に、前方に併結していた「つばさ」号が先に発車した。白石蔵王にも止まって、仙台についた。終点到着を告げる車内放送で、「・・・この先もどうぞお気をつけて」と放送していた。はじめて聞いた。

・会津若松13:52(快速あいづライナー4号8214レ)→14:59郡山 *485系6連(モハ585-1077に乗車)
 ・郡山15:31(Maxやまびこ)→16:20仙台  *E4系8連(455-101に乗車)

 

仙台空港鉄道に乗る  *画像は、こちら

仙台空港は東北地域の基幹空港として発展してきた。空港アクセスに鉄道輸送が取り入れられ、この3月に東北本線の名取から分岐する仙台空港鉄道が開業した。開業後2ヶ月経つが、この鉄道は未乗なので、今回乗り放題パスを使って完乗達成することにした。

仙台駅在来線ホームの3番線が空港行きの専用ホームとなっている。地元では、「仙台空港アクセス線」と呼称している。ちょうどJR721系2連が停車中である。しかし、前面をみると貫通路が開け放してある。どうやら前方に車両を併結するらしい。JRの運転士と連結のための係員がスタンバイしている。

そこへ仙台空港方から乗客を乗せた列車が接近してきた。仙台空港鉄道SATの721系である。そろりそろりと近づき、ガチャンと連結された。降りてきた運転士はJR社員と制服が違うSATの運転士であった。どうやら乗務員の運用は、接続駅での交替は行なわず、列車ごと乗り入れてゆくシステムのようである。

4連となった仙台空港行きは、前2両がSAT車、後部2両がJR車の編成。運転士はSATが担当している。ワンマン運転である。東北本線を南下し、名取に着いた。前方に単線の空港線高架線が見える。下り電車が到着すると同時に、「空」の表示がある出発信号機が青に変わった。いよいよ未乗の空港線に入ってゆく。高架線が大きく左のカーブすると、その先が杜せきのした駅。右手には巨大商業施設ジャスコ&三越が広がっている。広大な駐車場を持っているが、電車でのアクセスも結構多い。駅は単線ながら将来に備えて交換可能駅に改造できる構造になっていた。次は、美田園。ここは交換可能駅。美田園を出ると滑走路の延長線上部分をトンネルで潜る。トンネルを出ると直ぐ高架線に上がり、やがて終着駅の仙台空港に着いた。屋根がキャンパス布で覆われたモダンな駅である。自動改札機はスイカが使えた。

仙台空港駅到着とともに、完乗記録を更新した。電車はすぐ折り返すが、せっかくなのでターミナルビルを見学して来た。土産物屋などが繁盛している。レストラン街に上ってみたら空いている。店舗構造は飛行機が良く眺められるガラス張り構造である。完乗達成を記念して、その中の一軒の<ROYAL>に入ってみた。仙台名物の牛タン定食と生ビールを注文する。牛タンを食しながら、JALの札幌行(MD87)、ANAの伊丹行(B6)を見送る。なかなかいい気持ちになってきた。ちなみに<ROYAL>は福岡資本のファミレス・チェーンである。新天町にあった一喫茶店が、日航機の福岡就航時に機内食を作るようになり、それが縁で外食産業へ進出した。

空港滞在45分で折り返す。今度の電車はJR車の4連である。美田園は右側通行で離合なし。名取からは東北本線へ入った。空港連絡というよりも、仙台近郊輸送という雰囲気である。珍しく、阿武隈急行からの乗り入れ列車とすれ違った。

・仙台16:50(1356M)→17:14仙台空港  *SAT721計+JR721系4連(SAT721-102に乗車)
 ・仙台空港17:59(1359M)→18:24仙台  *721系4連(クハ720-504に乗車)

 

「こまち」号で東京へ   *画像は、こちら

仙台に降り立つと、コンコースではJR仙台支社の有志による「すずめ踊り」が行なわれていた。エキナカの土産物屋を冷やかしながら、テナント店の笹かまぼこの試食でおなかがふくれた。どの店でもスイカが使える。首都圏以上の寡占ぶりである。

缶ビールを買いこんで新幹線に乗り込んだ。車掌の車内改札もなく、郡山駅のみどりの窓口で引き換えておいた指定券のお陰で大宮までノンストップで帰ってこれた。

・仙台19:26(東北新幹線こまち128号)→21:08東京  *E1系+E3系16連(E328-26に乗車)
 ・東京21:25(総武快速線1947F)→21:49船橋  *E217系15連(サハE217-2089に乗車)
 ・船橋21:56(京成普通2109レ)→22:12八千代台  *3000系6連(3010-6に乗車)

 

 
<鉄道のページ表紙>に戻る