彩都線延長・宮地岳線最終日の旅

2007.3.31〜4.1

 

 今月2度目の福岡行きである。九州が目的地であるが、大阪モノレール彩都線の延長開業区間に乗るのと抱き合わせ実施した。西鉄宮地岳線廃止区間最終日と重なったため、最終乗車も実行した。また、新幹線へのN700系投入が始まる。実は500系新幹線に、山陽区間(300キロ走行)は乗ったことがない。いい機会なので、新大阪から博多までの移動に、500系を利用した。何しろ2時間に1本しか来ないので行程組みに苦労したが、結果的にはスケジュール通り実行できた。万一乗り遅れに備え乗車券類は当日購入を考えていたが、JR東海&西日本の「エクスプレス予約」の<早特>だと正規で買うより3000円以上も安くなることが判明! というわけで、JR東海エクスプレスカードに新規加入して利用した。

 

<1日目>大阪モノレール、500系新幹線、西鉄宮地岳線

 

 京成高速バスをネット予約  *画像はこちら

今回も京成津田沼からリムジンバスで羽田空港に向かった。前回利用した際に予約客が思いのほか多かったので、今回試してみた。事前に「発車オーライネット」で登録すると、予約票がメールで返信されてくる。この予約番号を持って当日運転手に申告するとOKだという。果たして上手く行きますか?

 いつものように、京成の始発電車で津田沼まで乗車した。バス停留所には「予約あり」と「予約なし」の整列乗車の区分があり、今回は「予約あり」に並んだ。定刻より少し早くバスがやってきた。前回は時刻表と違う東京空港交通の担当だったが、今回は所定の京成バスがやってきた。バスが停車すると同時に、真後ろにタクシーが駆けつけた。ちょうど床下トランクを開けるために降りてきたバス運転手が、タクシー運転手と連携プレーでタクシーの後部トランクからスーツケースを受け継いだ。タクシー客は間に合ってよかった表情を見せた。

 バス運転手が「予約あり」に並んでいる一人一人の氏名を確認して回った。私の名前もちゃんとあった。ネット上では、前日までにバス営業所で乗車券を購入しない場合には予約が取り消されることがあると注意書きが載っているのだが、わざわざ事前に営業所まで出向いてチケットを購入する人がいるのかはなはだ疑問。

バスに乗り込むと、料金箱から「領収書」を発行してもらった。しかし、ICカード化には対応していないようだ。バスは定刻に発車し、湾岸習志野から東関東自動車道に入った。トイレつきの青色塗装の車体で、貸切センター所属の高速バスである。前面の液晶画面には、文字放送が流れていた。

 定刻より少し早く羽田空港第2ターミナルビルに着いた。バス到着場に乗用車が入り込み、クラクションを鳴らされていた。到着したバスの前にもKANAC塗装の京成バスが到着した。千葉シテイバスや東京ベイシテイ交通などである。

・八千代台4:58(京成普通)→5:07津田沼  *3300系6連(モハ3342に乗車)
・京成津田沼5:15(京成リムジン)→5:50羽田空港第2 *習志野200 か・528

 

二次元バーコードで発券  *画像はこちら

 今回航空券はネット予約だが、チケットレスではなく、東京メトロ新橋駅で購入した。ANA-東京メトロ提携記念で、メトロ定期券売り場で航空券を購入すると、東京メトロの「1日乗車券」がもらえるキャンペーンをやっていた。この記念1日乗車券に目がくらんでのことである。飛行機と地下鉄がデザインされた優れものである。

 東京メトロで発行されたのは「ご利用案内書」である。この紙片をどうするのか。ANAチケットカウンターの自動発券機に二次元バーコード読み取り装置があり、ここに紙片をかざすと搭乗券が発券されるのである。初めての経験だった。

 保安ゲートをくぐり抜け、ANA FESTAの店に行った。「旅割」で購入したチケット半券を持ってゆくと、1枚につき200円の商品券と取り替えてくれるキャンペーン期間中なのである。券面に押印の上、チケットをくれた。

 飛行機は60番ゲートから出発する。トリプルセブン・ダッシュ300の大型機で、大阪便の始発のためか満席である。今回の予約は、事前座席指定を後方窓側ではなく、出口に一番近いエリアを選んだ。伊丹到着後、一目散に外へ出るためである。そのため窓側ではなく、中央4人がけ部分の通路側・キャレーの真後ろを選んだ。目と鼻の先が出口である。7:06分ごろ後退が始まった。今日はC滑走路を北側から離陸する。ANA機としてはタキシング時間が短く最適の離陸である。

 7:15分ごろ離陸した。前面展望が目の前のスクリーンに大写しになる。センターライン付近で地上から離れた。上昇を続けるが雲が厚く下界は何も見えない。通路側でも後悔しないで済んだ。ベルト着用サインが消え、乗務員が飲み物サービスに回ってきた。コーヒーを所望。きょうの目覚めの一杯なので目が覚めた。7:37分ごろ機長の案内放送が流れた。浜松上空とのこと。伊丹は曇りで気温7度、11番スポット到着で5分ほど遅れる予定とか。

 やがて右側に生駒山系らしい山並みが見えてきた。前面のスクリーンに操縦室からの画像が映し出される。どこが滑走路かしらと思うほど町並みが立て込んでいる中に、「おいでおいで」の誘導灯が見えてきた。8:04分ごろ着陸した。機長の予告どおり11番スポットに到着した。ドアーが開くと同時に外へ出た。

 まずはANA FESTAに立ち寄る。今乗ってきた便の搭乗券を示して、またまた200円の商品券をいただく。これで3枚になった。次に大阪モノレールの駅をめざした。持ってきた「するっとKANSAI」で、当初の予定より10分ほど早い列車に間に合った。これから彩都西駅まで往復してきて、新大阪10:29分発の山陽新幹線に間に合わなくてはならない。

・羽田7:00(ANA13)→8:00伊丹  *B777-300(JA7524)

 

大阪モノレール・彩都西駅へ  *画像はこちら

 大阪モノレールの阪大病院前−彩都西間2駅が3月18日に開業した。この区間に乗車するため、九州行きの所用にもかかわらず、大阪で途中下車したのだ。

 大阪空港を出発したモノレールは、蛍池で阪急宝塚線、千里中央で北大阪急行、山田で阪急千里線と接続している。高速道路にそって橋げたが設置されているので、急カーブなどはあまりない。万博記念公園駅で彩都線に乗り換える。この駅は3線2ホームとなっており、中線が彩都線である。車両の両方のドアーを開けて、上・下列車いずれからもドアーツードアーで乗り換えられる。

 万博駅まで乗ってきたモノレールが門真市方へ走り去ると、モノレールのポイントが切り替わり、彩都線へ出発進行となった。右側運転台に座っていた運転士が、左右両側のドアーを閉めた。2つ目の阪大病院前までは既乗車区間だが、前回は夜だったので景色が見えなかった。今回改めて乗ってみて、万博記念公園、競技場、太陽の塔、病院との位置関係がよく解った。それにしても阪大病院前は門前薬局と病院前診療所で溢れているなあ。

 阪大病院前から先が新規開業区間である。しっかりと目を見開いて観察する。一山越える感じで造成が進むニュータウン内に入っていった。モノレールの桁が延々と続いているのが見える。終点の彩都西は、周辺にまだなにもなく、路線は前方へ延長できる構造になっていた。到着したモノレールは降車客を降ろすと、いったん引上線へ引き上げて転線する。彩都西到着とともに、未乗区間がなくなった。

 彩都西から万博記念公園駅へ引き返す。門真市からきたモノレールに乗り継ぐ。今度は転換クロスシートの1000型である。りそな銀行のラッピング装飾車だった。万博記念公園でどっと人が降りたが、彩都線への乗換ではなく、エキスポランドへの家族連れが大半だった。

 「万博公園桜まつり開催中」の案内板を見ながら、千里中央まで乗る。ここで北大阪急行線に乗り換える。人工地盤の上に成り立つ千里中央駅だが、乗り換えコンコースの途中にチケットショップがあり、前に一度利用したことがある。価格表を見ると、新大阪−博多間が13,000円とある。かつては割安感のあった金券ショップだが、エクスプレス予約よりずいぶんと高い。

・大阪空港8:23(大阪モノレール)→8:41万博記念公園  *2000系4連(2115に乗車)
・万博記念公園8:43(彩都線)→8:54彩都西  *2000系4連(2111に乗車)
・彩都西8:57(彩都線)→9:08万博記念公園  *2000系4連(2117に乗車)
・万博記念公園9:11(大阪モノレール)→9:17千里中央  *1000系4連(1221に乗車)

 

新大阪駅からのぞみ号へ   *画像はこちら

 千里中央から北大阪急行〜地下鉄御堂筋線なかもず行きに乗車する。だんだんと混んできて、立客で一杯になった。新大阪で下車する。当初予定より10分近く早まって行動できたので、初めて新大阪駅構内から外へ出てみた。駅前を宮原回送線が弧を描いて大阪駅方向へ走っており興味深かった。

地下鉄からJR線への乗り換えコンコースの一番手前に大きなみどりの窓口がある。有人カウンターと自動券売機が置かれているので一見JR駅の様相だが、ここは日本旅行の営業所である。でも利用しているほとんどの人が、駅の窓口だと思っているに違いない。日旅はJR西日本の子会社なのでこんな按配になったのだろう。

 JR西日本の「5489」券売機に、JR東海エクスプレスカードを通す。画面に予約した「のぞみ」号の指定券表示が現れた。<早割>と称する3日前まで予約OKな割引切符である。今回エクスプレス予約を利用するに当たって、あらたにJR東海のエクスプレス会員になった。1050円の年会費はかかるが、割引率の高いチケットを購入する場合、この方が合理的である。JR西日本地紋でJR東海のキップが発券された。帰宅してから解かったのだが、発車90分前に<エクスプレス予約未受取通知>のメールが来ていた。受信設定を携帯メールにしておくと便利だろう。

 駅構内はJR西日本色が強いので、JR東海の窓口がどこにあるのか探してみた。神戸方にJR東海ツアーズの営業所ともども置かれていた。新大阪駅はJR西日本優位である。この辺は、東京駅と事情が似ている。

 コンコースに上がると、ひかりレールスターが止まっていた。西に来たなと感じる。そうこうしているうちに、乗車する「のぞみ9号」が入線してきた。あわてて乗車する5号車付近へ移動した。新大阪で入れ替えがあったものの満席である。車内へ入ると500系独特の内装が目を引く。500系新幹線は山陽新幹線区間を300キロで走行するので、最高速度が285キロの700系より所要時間が短い。実は500系には東海道新幹線区間でしか乗車したことがない。山陽区間の300キロ走行を体験しようと今回500系を選んで乗車した。N700系が投入されると500系の「のぞみ」からの離脱が予想される。

 六甲トンネルを抜けると、新神戸に停車。結構な乗降があるが、発車した瞬間、駆け込み乗車とやらで急停車した。ホームドアーがついているので駆け込み乗車とはどういうことだろうか。3分ほど遅れて発車した。遅れを取り戻すべく、力走が始まる。姫路城が見えてきたころに、車内の電光表示板に「300キロ」の表示が出た。感覚的には285キロとの差はない。

 岡山到着は3分延のままだった。各線ごとに乗り換え時間の案内があったが、「宇和島行きは皆様をお待ちしております」とだけ告げた。のぞみ〜しおかぜの乗継は、通常でも7分しか乗換時間がなく、それ以上急がせては申し訳ないとおもったのだろうか。改札ゲートを開放し、乗換が済み次第発車させるのだろう。

 時々アリスメイトが回ってきてごみを集めてくれる。東海道区間で結構なごみが出ていたのですっきりとする。車内は岡山を過ぎてもほぼ満席が続く。500系は丸みを持った車体なので、満席で座るとかなりの圧迫感がある。

 広島でも遅れは回復せず、3分延のままだった。広島で半分ほどに空いたので、開いた座席に移る。大阪で買ってきた「大阪寿司」をいただく。押し寿し大好物なので本場の味を堪能する。徳山付近の大カーブで減速した他は力走が続くが、新関門トンネルを潜り抜けて九州の地へはいっても3分延は取り戻せなかった。

 博多に到着した。新幹線で博多入りしたのは久しぶりのことである。有人改札口にゆき、「無効印」を押印してもらって切符を記念に残した。初めて利用したエクスプレス予約<早割>は快適だった。

 博多駅では駅ビルに入っている井筒屋が今日を限りの閉店セールをやっていた。新しい駅ビルが建つと阪急百貨店が入居する。

・千里中央9:25(北大阪急行)→9:38新大阪 *10系10連(1822に乗車)
・新大阪10:29(山陽新幹線)→12:52博多  *500系16連(525-19に乗車)

 

西鉄宮地岳線最終日   *宮地岳線の画像はこちら   *西鉄インの画像はこちら

 西鉄宮地岳線の西鉄新宮−津屋崎間はこの日限りで廃止となる。たまたま最終日に当たったので、乗りに出かけることにした。久々にオレンジカードで乗車券を購入した。博多からJR鹿児島本線を利用して千早で乗り換えた。

 西鉄コンコースに行くと記念乗車券が発売されていたので購入しておく。終点の津屋崎まで一往復してくるが、今日は新宮−津屋崎間が無料開放されており、この区間の乗車券は要らない。千早駅の券売機でも新宮までの220円区間までしかランプがつかなかった。

 やってきた300型2連で津屋崎まで乗車する。運転台直後で前面展望としゃれこむ。最初はたいしたことのない乗車率だったが、西鉄新宮に着くと状況は一変した。無料開放されている新宮から先の各駅では、お名残乗車の乗客で、どこもかしこも人・人・人である。家族連れと年寄同士のグループ客が圧倒的に多い。そのため、無人駅にも係員が配置され、本社の背広組も多数応援に立っていた。ホームには3〜4人の係員が出て乗客整理にあたっている。

 終点の津屋崎に着いた。ここにも大勢の乗客がいる。乗ってきた電車では戻らず、一段落としとする。これが正解で、やってきた300型は廃止記念のラッピング塗装車だった。往路で前面展望乗車したので、復路は座って帰る。いつもなら数名しか乗っていないと思われる電車は、きょうばかりは大混雑である。いつもこれだけたくさん乗ってくれれば廃線にはならなかっただろう。地元の人は車で最寄のJR駅まで送ってもらい、そこから福岡方面へ鹿児島本線で出かけるという。

 この300型は釣り掛け駆動のダイナミックな音がする。コンプレッサーも昔懐かしい駆動音である。新宮までの無料区間が過ぎると、乗客は目だって少なくなった。新宮以遠廃止の後は、宮地岳線という名称から「西鉄貝塚線」に名前が変わる。宮地岳線は、元・博多湾鉄道汽船が建設運営し、戦時統合で西鉄になった。地元の人は、「わんてつ」の愛称で呼んでいた。子供の頃初めて乗った宮地岳線は、非貫通の車両同士がつながって、ドアーが自動ではないので開け放たれたまま走っていた。大牟田線を見慣れた私としては何という田舎電車なんだという記憶がある。

 千早でJRに乗り換え、博多駅まで行く。博多駅前の西鉄イン博多へ投宿する。ここは西鉄バスの車庫の一部を利用して建てられたホテルである。大風呂があるので選んでみた。開業後1年しか経っていないので快適な造りに満足する。

 チェックインすると、11階の部屋が割り当てられた。部屋に入ってみると、博多駅ホームと交通センターのバスが手にとるように見える。いままで泊ったホテルの中でもトップクラスの鉄道ファン向けホテルである。一風呂浴びた後、天神にて親戚と会食した。福岡大丸で、3週間前に利用したANA九州便の半券2枚を、大丸商品券500円分に引き換えた。ANA商品券とダブルでの適用である。

・博多13:07(鹿児島本線快速4348M)→13:16千早  *813系6連(クモハ813-5に乗車)
・西鉄千早13:22(西鉄宮地岳線)→津屋崎 *315+316(モ315に乗車)
・津屋崎14:20→千早  *361+311(モ311に乗車)
・千早14:59(鹿児島本線快速)→15:05博多
・博多駅交通センター(西鉄バス国体道路経由博多港埠頭)→天神南

 

 

<2日目>スカイマークエアラインズ福岡便初搭乗

 

スカイマークで帰京  *画像はこちら

夕方で所用が終わり、福岡空港へ向かう。帰路はスカイマークを利用する。スカイスペシャルで片道13,000円と格安である。空港へ早めに着いたが、2時間前にならないとチェックイン手続きは始まらないという。往路で引き換えておいたANA商品券(600円分)で、からしレンコンをお土産に買う。

予定通りに到着した機材なので定刻に出発予定という。B767−300ER機は2−3−2の座席配置で、革張り座席であった。今回も満席である。空席待ちが40名以上いるという。保安ゲートが混雑しているため、予定された乗客を迎え入れるまで少し遅れての出発となった。

 18:03分ごろ後退が始まった。目の前の滑走路から南に向かってあっという間に飛び上がった。飛行時間は1時間18分の予定だとか。機内にはルートマップが各座席に備え付けられた液晶画面で確認できる。福岡から飛び立った飛行機は、国東半島上空から瀬戸内海を横切り、関空の上から御前崎を通過して大島上空へ至った。機内の飲み物サービスは一切ない。ワゴンサービスは有料である。しかし、ペットボトルも缶ビールも100円という廉価である。

御宿から房総半島を横断し、羽田空港A滑走路に真っ直ぐ下りていった。19:23分ごろ着陸。第1ターミナルのブリッジに到着し、定刻にドアーが開いた。東京便では久しぶりの定時運航であった。

 機外にでると、リムジンバス乗り場へ急ぐ。チケットカウンターで時刻指定のチケットを購入して6番ポールから乗車した。京成バスで京成津田沼駅まで乗車したが15分近く早着した。津田沼からはタクシーで帰宅した。

・福岡17:50(SKY020便)→19:25羽田  *B767-300ER
・羽田空港第1ターミナル19:45(京成バス)→19:35京成津田沼駅  *習志野200 か・840

 


 今回の乗り歩きは、関西圏に開業した大阪モノレールの新線開業区間の制覇、500系新幹線の300キロ走行体験、西鉄宮地岳線の廃止日最終乗車と、盛りだくさんの内容であった。いま現在の未乗区間は、仙台空港鉄道である。近々走破しに出かけたい。その折には「大人の休日倶楽部」特権の<土・日きっぷ>6000円を利用する予定である。

 

 
<鉄道のページ表紙>に戻る