SNA、島鉄、高速船の旅

2007.3.10〜11

 

 所用で福岡に出かけることになった。どういうルートで行こうか迷った。日本最長距離を走る夜行バスか、寝台特急か。そうこうしている内に、島原鉄道の末端区間が廃止になることが伝わってきた。島鉄はついに路線の半分を廃止する苦渋の決断をした。このまま行けば、来年4月1日に南島原−加津佐間が廃線となる。島原は福岡から少し離れているが、乗れるときにもう一度乗っておこうと決めた。そこで福岡便ではなく、長崎便を利用することにした。どういう旅になりますやら・・・。

 

1日目(東京−長崎−島原−大牟田−福岡)

 

SNAに初搭乗  *画像はこちら

 早朝の羽田空港に行くべく、京成の始発電車と京成津田沼からの空港リムジンを利用して羽田空港へ向かった。京成津田沼からのバスは、いつもだと京成バスの運行だが、きょうはどういうわけか東京空港交通のバスがやってきた。定刻に羽田空港第2で下車。さっそく、全日空の自動チェックイン機で搭乗券を受け取った。乗る便は、SNAスカイネットアジア航空の運航だが、全日空とのコードシェア便となっており、私は全日空便として予約した。ところが、SNAのホームページでSNA便で予約すれば、ANA便より4000円以上も安いことに後で気づいた。ANA便自体も「旅割」予約だったのでかなり安いのだが、それ以上の低価格なのだ。一旦ANA便をチャンセルして改めて購入することも考えたが、旅割のチャンセル料は半額もするので割に合わない。まことに早まった!!

 ゲートを通過し、少し時間があったので2月15日にオープンしたばかりの2タミの南ピアを見学しに行った。いやはや遠いこと遠いこと。よく歩いたので豆ができそうになった。SNA機はブリッジからではなく、駐機場からの出発である。そのためランプバスに乗らなくてはならない。私はせっかく飛行機にのるならブリッジからではなく、空港内をバスであちこち走り回る駐機場からの出発が好きである。6:30分過ぎに100番ゲートからランプバスで出発する。駐機場には3機のSNA機が止まっていた。その中の1機に横付けとなり機内に入る。スカイネットのB737機は、座席間隔が広い。最新鋭機は革張り座席だそうだが、きょうはモケット座席のものだった。バス3台で運ばれてきた乗客で満席になった。一寸予想外の事態。窓側なので機内をうろつけない。モニター画面がないので、保安案内はスチュワーデスによる実演だった。
 6:56分ごろプッシュバックが始まり、7:12分ごろC滑走路から飛び立った。到着時間は9:05分ごろとの放送が入った。機長はジョージ何とか(聞き取れなかった)という外国人機長、副操縦士は近藤、客室乗務員は3名乗っているとのこと。上空へ飛び上がってからは、富士山、南アルプス、伊那谷、御嶽山、伊吹山、琵琶湖・・などが快晴の中で見えた。飲み物サービスが始まったので、コーヒーを所望する。ANAとは違った飲み物が出てくる。

 中国地方以西は雲がかかって景色が見えなくなったが、8:30分ごろ関門橋が確認できた。福岡上空を飛んだと思われるが、佐賀県はよく解からないまま、佐世保の町並みが見えてきた。西海橋も遠望できる。やがて、大村湾の中に浮かぶ長崎空港に8:51分ごろ着陸した。ドスンではなく、滑らかな着地だった。以前乗ったスカイマーク機の外国人機長もソフトランデイングだったので、このあたりは彼我の差なのだろうか。8:55分にドアーが開いた。

・八千代台4:58(京成普通428レ)→5:07津田沼  *3700系6連(3822に乗車)
・京成津田沼5:15(東京空港交通バス)→5:50羽田空港第2 *品川200 か ・370
・羽田6:50(ANA3731)→8:50長崎  *JA737F(SNAのB737-400で運航

 

大村空港から諫早へ

 長崎空港から諫早へ行くべく、JR大村駅までタクシーに乗る。空港島の橋を渡り終えると左手に自衛隊大村基地が見える。ここにも滑走路がある。かつての大村空港は軍民共用空港だった。大村市街地にはいり、国道をしばらく走って10分ほどでJR大村線の大村駅についた。こじんまりとした駅である。券売機で270円キップを買う。改札係の姿は見えず、利用者はみんなフリーパスでホームに入ってゆく。橋を渡って長崎行きを待つとほどなく、ブルー塗装のキハ200がやって来た。ワンマン2連運行である。結構な乗りだが、2両目に空席があり快適な転換シートを独占できた。岩松で交換。相手は快速シーサイドライナー(キハ66+67)であった。

 左手から長崎本線が近づいてきて諫早駅に着いた。降りる人より乗る人の方が多かった。JRホームに間借りするような島原鉄道のホームを観察した後、いったん下車した。3年ぶりの諫早である。

・長崎空港(タクシー)→大村駅  *ラッキー大村タクシー(1440円)
・大村9:29(JR大村線231D)→9:47諫早  *キハ200-13+キハ200-1013(1013に乗車)

 

島原鉄道「遊湯券」で出発進行  *画像はこちら

 島原鉄道の諫早駅はJRと同ラッチ内にあるが、島鉄の係員はいない。キップは自動券売機が1台置かれており、それで購入する。企画乗車券も発券できる。今回の行程では1日乗車券が割安なので、島鉄の鉄道、路線バス、フェリーに乗り放題の上、指定された温泉にも無料で入れる「島原半島遊湯券」を購入することにした。但し、券売機では味気ないので、JR駅の向い側に建つ島鉄バス諫早ターミナルで購入することにした。諫早ターミナルの建物は2階以上が直営ホテルになっているが、1階はバスの発着所と案内所が置かれている。女性の係員から大きな日付を押印してもらった常備券で発券してもらった。3年前に来た時は2,800円だったが、今回は3,000円である。ついでに鉄道時刻表もいただく。全線全駅の載ったもので必需品である。
 諫早バスターミナルは、4月1日を期して、隣接する県営諫早バスターミナルへ統合される。長崎県営バスは島原半島から全面撤退する見返りとのことである。

 JR駅に戻り、JR社員の改札を受けて入場する。「そのままどうぞ」と、改札印は押印されなかった。黄色の車体が特徴の1両編成の列車が到着するところだった。降車が終わると運転士が前後を切り換える。プシュと音がした。10:21分発の南島原行きに乗車する。海が見えるようにと左側のボックスシートに座った。3年前に全線乗っているが、まずは本諫早に止まる。ここは駅員がおり、島鉄の中心駅の役割を果たしている。本諫早を発車すると左側に広大な干拓地を眺めながら走る。このあたりは、昭和30年代の諫早大洪水で多くの犠牲者が出たところである。多比良町はサッカーの国見高校のある街である。鉄道線路から見える街路灯にはサッカーボールがデザインしてある。

 大噴火を繰り返す普賢岳が見えてくると島原である。大きな駅名標が特徴。駅舎は島原城をモチーフにして作られている。次の島鉄本社前に着く寸前、左側の公園に蒸気機関車が保存してあるのが見えた。島鉄で1973年まで使われていたC12型である。諫早から1時間ちょっとで、南島原に着いた。列車はここまでである。構内は島鉄の車庫や工場が置かれている。乗客を降ろすと列車は回送されていった。

・諫早10:21(島原鉄道117レ)→11:37南島原  *キハ2502

 

 南島原から口之津へ  *画像はこちら

 次の列車まで南島原駅周辺を散策する。駅舎は1913年(大正2年)に島原湊駅として建てられた木造建築で、2002年(平成14年)に保存のために修繕された由緒ある建物である。島原湊の名が示すように、かつてはこの駅から有明海を横断する熊本方面への連絡船が出ていた。駅舎内に古い写真が展示してあって、昔の繁栄の様子が解かる。それによるとこのあたりは埋立地なのだそうだ。この付近は、いわゆる江戸時代の「島原大変」と云われた大噴火で溶岩が海へ流れ出し、それが点々と固まって島のようになる九十九島の景観を示していた。その一部を埋め立てて陸地にし、開業に備えた島鉄の車両基地が作られたのである。
 1922年(大正11年)、口之津鉄道が開業し、列車は直通運転を始めた。その口之津鉄道とは1943年(昭和18年)に合併している。今回の廃止区間は、その口之津鉄道が開通させた区間である。

 車庫や工場の周辺を一回りしてみると、駅の反対側に工場の正門があり、目の前は漁港であった。なるほど古い写真にはここに連絡船が発着していた風景が残されている。構内には有蓋貨車改造の救援車、トロッコ列車、JR塗装に戻されたキハ20などが止まっていた。駅に戻り、硬券入場券を求める。駅名はゴム印で押印してあり、常備券ではなかった。

 やがて諫早発の加津佐行きがやって来た。この列車は南島原まで急行として運転され立派なトレインマークが付いているが、ここで取り外された。乗務していた車掌も下車した。ワンマン運転のための機器の切り換えが行なわれ、12:18分に発車した。ここから先は口之津鉄道が開通させた区間だが、来年3月に廃止となる。雲仙普賢岳の噴火の記憶も生々しいが、島鉄の線路も災害復旧工事でコンクリート高架橋や立派なトラス橋に付け替えられており、とても廃線になる雰囲気ではない。ボックスシートで同席となったおばあさんが、「噴火の時は恐ろしかった。嫁の実家も全部焼けてしまった」と話していたのが印象的である。おばあさんは深江で下車していった。

 原城駅につく手前の左側に、「原城跡」の看板が見えた。天守閣などはなく、表示がなければただの小高い丘にしか見えない。ここが島原の乱の舞台になったところである。天草四郎に率いられた2万3000人といわれる地元民が篭城し、最後は落ちた。乱鎮圧後、島原半島からは一時人がいなくなった。慌てた幕府は、全国から人々を移住させた。平成の噴火の際に有名になったヒゲの島原市長の姓は鐘ヶ江さんといったが、この姓は対岸の大川市に多い。また、島原名物の手延べ素麺は小豆島からの移住者が持ち込んだものである。以上の知識は、司馬遼太郎の「街道を行く/島原・天草の諸道」による。

 その原城で下車しようとした老人が財布がないことに気づいた。運賃を払おうにも払えない。運転士と一悶着あって、対向列車が発車しても止まったままだ。そのため口之津には5分ほど遅れて着いた。口之津駅は無人駅だが、構内は広く、バスの駐車場が置かれている。駅前は直ぐ海で、島鉄フェリーの口之津−鬼池航路の発着所と向き合っている。30分ほど時間があるので、フェリーが見える喫茶店兼食堂でチャンポンを食べた。550円という地元価格である。そうこうしているうちにフェリーがやって来て接岸を始めた。おかみさんにチャンポンを食べていても間に合うか聞いてみた。「大丈夫!」とのこと。出されたチャンポンは口之津の味がした。

・南島原12:18(島原鉄道201レ)→13:27口之津  *キハ2508

 

島鉄フェリーで鬼池往復  *画像はこちら

 最初の計画では島鉄フェリーに乗る予定はなかったのだが、「遊湯券」で乗れる航路なので試してみた。フェリーは45分間隔で、両港を同時出港するダイヤで運行されている。フェリーくちのつと、フェリーあまくさの2隻が就航しており、今度の船はフェリーくちのつである。運賃は360円と極めつきに安いが、遊湯券のおかげでタダで乗れる。船尾のハッチが開いており、ブリッジを渡る自動車と一緒に身をすくめながら乗船した。自動車航送デッキから客室に上るとソファーが並ぶ客室で、暖房が効いていて暖かい。操蛇室はもう一つ上の層にあるが、自動操船装置が付いているようだ。

 14:00分に出港完了アナウンスが流れ、熊本県天草に向けて出帆した。デッキに船籍票がついていた。「船舶番号:133519、総トン数:548トン、船籍港:長崎県島原市、所有者:島原鉄道株式会社、定員:130名」 これがフェリーくちのつの戸籍簿である。

 フェリーはしばらく口之津湾の中を航行する。天然の良港であり、長崎よりも栄えた港町だった。湾の突端の岬の下に木造建築が見えた。海に向けて「口之津歴史民族博物館」のカンバンが出ていた。この建物は、元々長崎税関・口之津支署として使われていたもので、口之津港がいかに大きかったかを示している。町には国立船員学校も置かれていた。口之津港から何を運んでいたかというと、対岸の三池炭鉱から産出される石炭である。それなら三池港から直接運び出せばいいのではないかと思う人が多いだろう。しかし、有明海の潮の干満は5メートルにも及び、大型船が三池港に入ることは出来なかった。そこで、三池炭鉱から掘り出された石炭は、ザッパ船というイカダのような船に乗せ、それをロープで引っ張って有明海を渡り、この口之津港で積み替えて出荷されていたのだ。口之津は、その中継基地として機能していた。
 しかし、技術の進歩は目覚しい。やがて三池港は閘門を開閉する世界でも珍しい開閉式の港湾設備を作って、干潮の際にも大型船が座礁しないようになった。それを可能としたのは大資本の三井ならばこそであろう。中継基地としての機能を失った口之津は大正時代になると急速に衰えてゆく。三井の支店も撤退して、元の漁村に戻った。日本の産業勃興期の20年ばかりの栄華であった。

 口之津から鬼池までは海上30分の行程である。中間点付近で、もう一隻のフェリーあまくさとすれ違った。鬼池は「おにのいけ」と表記するが、地元では「おんのいけ」と呼ばれている。鬼池とはなにやらおぞろおぞろしい響きがあるが、鬼池の人買い伝説の舞台となったところである。伝説とはいうものの、実話である。天草の疲弊した農村地帯では、少女を海外に身売りする習慣が続いた。鬼池に集められた少女達は口之津に送られ、そこから石炭船の船底に押し込められて「からゆきさん」となって、東南アジア各地へ身売りされていった。

 その鬼池についた。ここは熊本県である。今度は船頭のハッチから下船する。フェリー設備の他には何もないところで、土産物屋も店を閉めていた。天草四郎の銅像だけが下車客を歓迎してくれる。鬼池滞在15分で、同じ船で引き返した。今度の方が航送する車両が多く、バスも乗ってきた。熊本県から島原半島を眺めると普賢岳が遠望できる。海上30分で口之津へ帰ってきた。

・口之津14:00(島鉄フェリー11便)14:30鬼池  *エリーくちのつ
・鬼池14:45(島鉄フェリー12便)→15:15口之津  *フェリーくちのつ

 

口之津〜加津佐〜島原外港  *口之津・画像はこちら  加津佐・画像はこちら

 口之津港でフェリーは方向転換する。そうしないと自動車は降りることができない。鬼池で船頭から入った自動車は、口之津では船尾から出てゆく。着岸作業中、フェリーターミナル前に止まっていた島原方面行きの島鉄バスが発車してゆくのが見えた。時刻表で確認すると、フェリーの到着3分前にバスは発車する。なぜ接続をとらないのだろうか。フェリーからの乗継客などいないのかもしれないが、同じ会社同士なのだ。

 上陸して目の前の鉄道駅に向かう。今回は口之津歴史博物館を見る暇がなかったが、ぜひ再訪したいと思っている。でも、次回は車でしか来れないだろう。

 口之津から加津佐まで最後の区間に乗車する。列車は定時に来た。口之津から白浜海水浴場前を経て加津佐まで、左側はみごとな海岸線である。口之津までは有明海だったが、ここからは東シナ海が見えてくる。やがて列車は終点の加津佐に着いた。3年前に来た時と同じ風景だが、駅は無人駅に変わっていた。線路はホーム端でプツンと切れている。小浜を経て諫早まで至る島原半島一周鉄道はついに完成しなかった。

 加津佐滞在20分で折り返す。来年3月末の南島原−加津佐間廃止までもう乗る機会はないと思われるのでしっかりと沿線を観察することにする。加津佐を出ると、白浜海水浴場前。夏だけ賑わうのかと思っていたが、ここで高校生の大群が乗車してきた。どうやら近くに高校があるらしい。土曜日なのに授業があったのだろうか。学生輸送をバスで代替するのは大変だろう。あちこちのローカル線で高校生のマナーに悪さが問題になっているが、ここの高校生は極めてお行儀がいい。
 口之津からの乗車はゼロ。フェリーとの乗継客などいないらしい。やっぱりねえ。有家に入る頃までに高校生は降りていってしまった。各駅の駅名標はどこも「長崎県××郡○○町」とあるが、平成の大合併でここら当たりはすべて「南島原市」に変わっている。廃線を前に書き換える手間を省いているのだろう。

 深江から先は、噴火後の復旧工事で家も畑も道路も全て新しくなった町並みを走る。やがて島原外港に着いた。ここで下車。島鉄とサヨナラである。車椅子の客が降りるため、しばらく停車。運転士と女性駅員とが渡り板をもって補助していた。作業後戻ってきた駅員から、記念に硬券入場券を購入した。「遊湯券」に付いている温泉入浴券は時間がなく今回も使わなかったが、全部で4,770円分乗ったので充分に元は取れた。

・口之津15:22(島原鉄道123レ)→15:28加津佐  *キハ2512
・加津佐15:48(島原鉄道134レ)→16:55島原外港  *キハ2512

 

島鉄高速船で大牟田へ  *画像はこちら

 駅から島原外港まで歩いて3分ほどである。島原外港には立派なターミナルビルが建っていた。予想外だった。船会社に関係なくこのターミナルを使用している。路線バスもわざわざロータリーへ入ってくる。1階には船会社の出札窓口、観光協会の案内所の他、名店街が並んでいた。島原のラッキーチェリー豆をお土産に買う。

 島鉄高速船の窓口で乗船券を購入した。3100円である。西鉄福岡までの連絡乗車船券で一葉で発券された。キップとともに番号札を渡されたが、<2>とある。同じ島鉄なのに、高速船は「遊湯券」では乗れない。
 ターミナル内は観光客で大いに賑わっていたが、どうやら熊本行の客らしい。このターミナルには、島鉄高速船、九州商船フェリー、熊本フェリーオーシャンアローの3航路が乗り入れている。島鉄出港の10分前に九商フェリーが出て行くと、ターミナル内は閑散として来た。出港時間が近づいてきたので、島鉄高速船に乗るべく桟橋を歩いていったが船が見当たらない。と、思ったら小さな小船のような車高の低い高速艇が止まっていた。まるで、湖の遊覧船のようだ。しかし、車高が低いのにはわけがあった。海面をぶっ飛ばすのだ。船内に入ると、左が4人掛け、右が二人がけのシートが並んでいた。平成10年大阪の美保造船製造の銘板がついていた。定員は78人と表示してあったが、数えたら乗船客は8名であった。

 定刻に島原港を出港した。直ぐに防波堤の外に出たが、前にはさきほど出て行ったばかりの九州商船がゆっくりと航行している。その脇をすり抜け、北へ進路を変えて有明海を脱兎のごとく走り始めた。素晴らしい高速船である。西鉄特急との連絡で最短時間で島原と福岡を結んでいる。出港時はまだ明るかかったが、大牟田の三池港到着時には真っ暗になった。到着を知らせる案内放送が、「大牟田駅まで大牟田交通のバスが連絡します」と告げていたが、このテープは古い。西鉄バス大牟田営業所は大牟田交通を経て、いまは西鉄バス大牟田と称している。

 高速船の三池港は、口之津の項で紹介した三池港の閘門の外側に置かれている。桟橋を渡ると、小さなターミナルビルの前に西鉄バスが止まっていた。大牟田は私が小さな頃住んでいた町なので土地勘はある。しかし、三井三池炭鉱の閉山後、三池港は様相が一変しており、町中に入るまで何処をどう走ったのか解からなかった。西鉄バスの白金車庫が見えたので、やっと大牟田駅が近いことが解かった。

・島原港17:35(島原鉄道高速船5便)→18:25三池港  *島鉄1号

 

西鉄バス大牟田〜福岡天神  *画像はこちら

 バスは、あっと言う間に大牟田駅西口に到着した。こちらは裏駅にあたる。私が住んでいた頃には、西口に路線バスは来ていなかったが、いまはバスロータリーがある。到着したバスは別系統のバスになるらしく、乗客が列を作って待っていた。線路を乗り越す連絡橋があるので、表駅に出てみた。どこか一杯やろうかと思ったが、灯火に乏しく西鉄ホームへ舞い戻った。

 JRホームからリレーつばめが発車した後を追うように、西鉄特急が発車する。東京ならラッシュ時間帯の真っただ中だが、8000系特急はガラガラの転換シートを持て余し気味である。大牟田の繁華街である新栄町に停車すると、以後は快調にとばす。が、倉永付近で徐行。西鉄には単線区間が残っているが、部分複線化で特急は減速することなくすれ違えるダイヤが組んである。きょうは対向列車が遅れているらしい。西鉄中島付近でも減速し、一つ先の中島信号所で普通をやり過ごした。以前は特急停車駅ではなかった大善寺、花畑にも止まり、久留米から結構な乗客が乗り込んできた。二日市を過ぎれば終点は目の前である。西鉄福岡市内線(路面電車)との平面交差など全く想像出来ないまでに変容した薬院駅を過ぎると、終点の福岡(天神)に到着した。島原から2時間17分の旅であった。

 ホームに続く中央改札口を避け、国体道路側の小さな出口から出場した。三越地下をふらついていると、ホテルの部屋で夕食を取ろうと思い立った。閉店間際だったので食料品は大割引。鳥栖駅弁の中央軒がテナントを出しており、かしわ飯が半額の420円だった。
 地下鉄で天神から博多駅まで行き、筑紫口にあるJR九州ホテル福岡に旅装をといた。一度利用してみたいと思っていたところ、全日空の「旅割プラス」で格安に泊まれた。ジェイアール九州都市開発が経営に当たっている。ホテルの規模は小さいが、部屋もバスルームも広々としているのがいい。部屋に置いてあったJR九州の広報誌<Please>を読みながら缶ビールを飲んでかしわ飯を食べていると、電話が鳴った。福岡の知人から一杯飲もうとのお誘いである。ホテルから数軒離れたところだったので出かけていった。二次会までお付き合いをして1日が終わった。

・三池港18:30(西鉄バス)→18:38大牟田駅  *久留米22 か1301
・大牟田18:50(西鉄大牟田線特急)→19:52福岡天神  *8000系6連(8062に乗車)
・天神(福岡市営地下鉄)→博多  *1000系6連(1118に乗車)
*JR九州ホテル福岡、泊

 

 

2日目(博多−香椎−福岡空港−東京)

 

博多駅の建て替え始まる  *画像はこちら 

 翌朝はゆっくりと朝食を取る。地下にあるJR九州の経営する居酒屋「うまや」が朝食会場である。おきうとを期待したが出てこなかった。ロビーでJR九州特急記念バッチなどの直売品を眺め、チェックアウトする。博多駅は九州新幹線博多開業に合わせて建て替えが始まった。駅ビルは今入っている井筒屋を追い出して、阪急百貨店が入店する。そのため、1〜2番線ホームが使用停止となり、3番線ホームを2つに区切って仮2番線が設けられている。その2番線から普通門司港行きに乗車する。珍しく、415系4連である。普通列車も新型車への置き換えが進み、国鉄型の415系は数少なくなった。車内に入ってみると、座席はロングシート化されており、貫通路のドアーもJR九州独特のカラー塗装に変わっていた。窓は一つおきに1枚ガラスのハメ殺しに改造されている。香椎まで乗車するつもりでキップを買ったが、西鉄宮地岳線に乗ってみたくなり、千早で下車した。

 千早で降りてトイレに行くと、男子用の入口脇に小さな便器と手洗い器が置かれたコーナーがあった。これは、母親が男の子を連れて男子便所の中にまで入ってゆくことは憚れるので、そのために設けられた男児用のトイレであった。オムツ交換台も設置されており、初めて見た。

・博多9:51(鹿児島本線普通1132M)→10:02千早 *415系4連(クハ411-334に乗車)

 

西鉄宮地岳線に乗る  *画像はこちら 

 JRと同じ構内にある西鉄千早駅でキップを買い、改札を通ると「もうじき電車が来ます」と案内してくれた。ホームに上がると、両方向とも2両編成の電車が入ってきた。ワンマン運転だが、ドアの開閉は元のままなので、運転士は各駅ごとに立ったり座ったりと忙しい。西鉄宮地岳線はこの3月31日限りで、末端の西鉄新宮−津屋崎間が廃止となる。福岡は3週間後に再び訪れるので、その際にサヨナラ乗車をするつもりである。今日のところは千早−香椎間だけにとどめておく。

 2駅だけ乗って西鉄香椎で下車した。昨年5月に高架駅になったばかりである。駅前コンコースの整備はこれからといったところ。ここからタクシーに乗る予定が、あいにく見当たらない。JR駅前に常駐していることは知っているが、通りをぶらぶら歩いて国道3号線のあたりで帰り車を拾った。松本清張の「点と線」の舞台となった香椎駅であるが、松林が続いていた海岸線は埋め立てられ、港湾荷役設備の一大基地へと変貌している。というような話をタクシーの運転手としながら埋立地まで行った。ここで小休止。

・西鉄千早10:07(西鉄宮地岳線)→西鉄香椎  *モ311+ク361(311に乗車)
・香椎→香椎浜(コカコーラWJ)  *安川タクシー(830円)

 

全日空はトリプルセブン・ダッシュ200

 博多駅裏の行きつけのラーメン店で博多ラーメンを食べ、博多駅から地下鉄で福岡空港へ向った。やって来た電車には、1982年ローレル賞受賞プレートが付いていた。空港ターミナルビルに入ると、「全日空268便は到着機材遅れのため出発が約15分遅れます」とのアナウンスが流れていた。目の前に飛行機は到着したが、整備に時間がかかるらしい。

 ターミナル内には、大阪伊丹行のフレックストラベラーを募る放送が流れていた。代替は関西空港行きで、1万円か7500マイルとか。8名まで募集と言っていた。私もフレックストラベラーに登録しているが、未だかつて一度もオーバーブッキングに遭遇したことがない。空港で案内放送を聴いたのも始めてである。

 ANA268便は所定19:10分発のところ、19:25分ごろに後退が始まった。滑走路に入ると直ぐに飛び上がった。離陸してまもなくの19:42分ごろ機長の案内放送が流れた。キャプテン安井、副操縦士は矢島、客室乗務員は板屋ほか9名が乗務しているとのこと。機内は満席である。私の座席は右側の一番最後部。この当たりは3人がけではなく、二人がけシートとなっており、窓との間にかなりのスペースがあるので、シートピッチが狭いにも関わらず足を組むことが出来る。座席は新型のものに取り替えられており、最後部なので思い切りリクライニングを倒せた。イヤホンはジャック式である。

 飲み物サービスが回ってきたので、今月のお奨め品と紹介があった「デコポンジュース」を頂いた。酸味がきいていて口当たりがいい。この後、二度目のお茶のサービスが回ってきたのであり難く頂いておく。
 機内の画面にGPS機能を利用した位置表示が出る。今どのあたりを飛んでいるのかが解かる。東京湾を横断し、20:45分ごろA滑走路に着陸した。着陸したはいいもののA滑走路から全日空のスポットへはずいぶんと距離がある。10分近く地上を走行し、66番スポットでドアーが開いたのは20:55分ごろであった。2タミ名物の航空機の右側ドアーからの降機はなかった。残念!! この66番とは前日見学に来た南ピアにあり、出口までまたまた10分近く歩く羽目になった。

 混雑する2タミ内のバス出札口を避け、外の6番ポール付近の自動券売機でバス券を購入して、津田沼行きバスに乗り込んだ。空港発は時刻指定の乗車券を必ず購入しないと乗れないので、いささか不便である。往路同様に、東京空港交通のバスである。一番前の座席に座ることができた。

・博多17:58(市営地下鉄)→福岡空港  *1500系6連(1512に乗車)
・福岡19:10(ANA268便)→20:40羽田  *B777-200
・羽田空港第二21:15(東京空港交通バス)→21:57京成津田沼  *品川22 か5469
・津田沼22:03(京成普通2109レ)→22:12八千代台 *3000系6連(3009-8に乗車)

 



 今回は、島原半島を再訪した。来年3月末の島鉄南島原−加津佐間の部分廃止で、島原半島の交通網はずいぶんと変わるだろう。今回島鉄に乗ることが出来て本当によかった。1970年代後半までが島鉄の全盛期であった。博多駅には長崎本線の急行列車に併結されてきた島鉄キハ5500型が出入りしていた。国鉄キハ55には装備されていなかった冷房装置、空気バネ、座席カバーなどが輝いていた。そして、サボには「加津佐行」の表示が・・。いつか行ってみたいと思っていた加津佐には3年前に初訪問した。そして、今回島鉄は万策尽きて一部路線の廃止に踏み切った。誠に残念である。
 赤字路線の廃止は、西鉄にも押し寄せてきた。西鉄宮地岳線・西鉄新宮−津屋崎間は、3月末日を持って廃止される。3週間後に再び福岡に行くので、最終日に乗ってくる予定である。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る