大阪地下鉄今里筋線開業

2006.12.24

 

 年末にいたって、大阪市営地下鉄今里筋線が開業しました。リニア方式の地下鉄です。開業日は12月24日(日)正午。ちょうどJALのマイレージが15000マイルを越え、12月31日までに使用しないと消えてしまうので、特典航空券を使って出かけてきました。特典航空券は遠距離路線である沖縄や韓国往復などに利用した方が割得感があり、大阪だと大して得した気分になりません。これも貧乏人根性なのでしょう。その代わり、東京から四国の徳島空港へ飛び、徳島バス空港連絡バスで徳島駅へ。徳島市交通局のバスで徳島港へ。そこから南海フェリーで紀伊水道を横断。南海電車で大阪入りしました。正午に開業したばかりの市営地下鉄今里筋線に初乗りした後は、京阪電鉄天満橋駅構内の新線に乗ってきました。今年も完乗記録を保持しています。

 

エアバスA300-600Rで初の徳島空港へ

 7:25分発の徳島行きJAL1431便に乗るべく、バスと鉄道のダイヤを調べた。京成線だと最寄り駅の八千代台を5:45分に発って、羽田空港に7:01分に着くエアポート快速がある。絶妙な接続ながら万一電車が遅れた場合にはアウトである。余裕をもってリムジンバスで出かけることにした。
 早朝、ネットでWEBチェックインしておく。往路のエアバス機はがらがらの様子。復路の伊丹発トリプルセブンは後部がガラすきだったので、事前座席指定を変更して一番後ろの58K(二人掛けシートの窓側)に変更しておいた。

 件のエアー快より1本早い電車で京成津田沼まで行く。ここで羽田空港行きのリムジンバスに乗り換える。やってきたバスは、東京空港交通の運行である。10名ほどの乗客の3分の2が事前予約した客だったのにはビックリ。予約客から優先乗車となるので一番前の席には座れず2列目の席となった。運転手に領収書(1,200円也)を請求すると、手書きのものだった。共同運行の京成バスには料金箱に領収書発行装置が付いており、空港交通も同様と思っていたので原始的な方法に驚いた。領収書の発行箇所から、このバスは平和島運行事業所担当と解った。
 料金所はETCで通過し、少し早目に羽田空港についた。第2ターミナルで下車して、全日空のカウンターなどを見に行ったが、空弁がよく売れている。京急コンコースをたどって第1ターミナルへ徒歩で行く。出発ゲートはどこもガラガラだった。

 Webチェックインしてあるので、保安ゲートの読み取り機にJALマイレージカードをかざす。ビッと音がして「ICチェックインお客様控え」が出てきた。出発は2番ゲートである。以前JASが使っていたエリアなので、エアバスにはお馴染みのゲートである。朝食に巻き寿司を買っておく。早めに搭乗が始まったが機内に入って驚いた。ガラガラなのである。乗務員の方が多いくらい! 特に私が座席指定した後部エリアには3名しか乗っていない。そこに2名のキャピンアテンダントがいる。至れり尽くせりの旅になりそうである。
 7:18分頃「乗務員はドアモードをアームドにして下さい」との業務放送が流れる。定刻より3分早く後退し始めた。地上をタキシング中に保安ビデオが流れる。テレビは使用しないときには天井に収納される構造になっている。C滑走路から7:33分ごろ飛び上がった。
 乗務員は、機長が辻、CAは鯉沼他とのこと。横浜から三浦半島、初島、伊豆半島、富士山とよく見える。雪を抱いた南アルプスの山々まで遠望できる。7:50分ごろ機長の案内放送が流れた。それによると高度7,900mで飛行中で、到着地の天候は晴れ、西の風で気温6度。これから先8:12分頃に潮岬を通過、徳島へは10分ほど早く到着予定とのこと。

 シートベルト着用サインが消えるとともに、弁当を広げていると、アテンダントが「なにかお飲み物をお持ちしましょうか」と言ってくれた。この日はコーヒー、日本茶、リンゴジュースと都合3杯も飲んでしまった。機内はガラガラなので飲み物サービスはワゴンではなく、トレイに乗せてのサービスである。ついでにトイレを視察!?に行くと、今はやりの真空吸引式ではなく循環式処理装置で青い水が流れた。トイレから戻ると席にはキャンデーが置いてあった。なかなか気が利く。

 関西空港行きと同じルートをたどって潮岬から北上する。淡路島の手前で大きく左旋回。淡路島にくっ付いている沼島がよく見えた。大鳴門橋が見えてくると海面真近かまで降下する。8:29分に着陸した。機内にはジングルベルのBGMが流れ始めターミナルに着いた。降機する際に、スチュワードが見送ってくれたことに初めて気づいた。クラスJ担当だったのだろう。こんなにガラガラの飛行機は初めてだった。

・八千代台5:29(京成線普通・上野行)→5:37津田沼  *3000系6連(3003-2に乗車)
・京成津田沼駅5:45(東京空港交通バス)→6:30羽田空港第2 *品川200 か ・367
・羽田7:22(JAL1431便)→8:35徳島 *エアバスA300-600R(JA8376)

 

徳島バスと徳島市バス  *画像はこちら

 徳島空港は初めて利用する。飛行機が10分近く早着だったので空港連絡バスが発車するまでターミナルビルを見学してきた。すだちが売っていたので迷わずに買って帰る。券売機で470円の乗車券を求めて徳島バスの空港リムジンに乗車する。乗客は数名である。路線バスなので早発とはゆかないのだろう。国道バイパス経由・駅前行きと案内が流れる。途中高速バス同士が相互接続するとくとくターミナルを経由するが乗降はゼロ。吉野川を渡り市街地へ入った。徳島大学前で2名の下車客が。城東高前には「祝・ラグビー花園出場」の横断幕が掲げられていた。徳島駅のバスバースには各地のバスが溢れていた。駅を背にして一番左側が高速バス、次のホームが徳島バスと小松島市営バス、真ん中が徳島市営バスとなっている。市内線のバス以上に、淡路島経由での大阪方面行きの高速バスが次々に発車して行く。小松島市営バスは路線の多くが徳島市に乗り入れている。
 駅前でバスを乗り継ぐが、JRに敬意を表して構内を一巡する。徳島県からは駅弁がなくなったが、徳島駅構内の四国KIOSK売店に駅弁と名乗る弁当がおいてあった。その中から、(株)ヨシダ調製の「阿波尾鶏弁当」なるものを購入する。フェリーの中で食べよう。

 徳島市交通局は徳島県内に3つある公営バス企業である(鳴門市、小松島市、徳島市)。「南海フェリー前」行のLED表示を出した市バスがバスバース6番に入ってきた。バスは、都バスの中古ではないかと思われる中ドアが4枚折り戸のいすゞコーチである。数台が並んで縦列停車したが、前方との間隔が50センチもない。どうやって動き出すのだろう?
 9:35分になると縦列停車していたバスが一斉に発車した。各方面とも発時刻が同じなのでこういう芸当ができるらしい。徳島市内をたんたんと走り、埋め立て地と思しきエリアに入ってゆく。フェリーターミナルまで行くと思っていた大型荷物を持った若い女性客が南沖洲4丁目で降車ボタンを押した。大きなバックが3つもあり、一つ目を持って降りたあと運転手が席を立ち、残りの2つを下ろした。お嬢さんはしきりにお礼を言っていた。ほどなくして終点の南海フェリー乗り場に到着した。目の前には、フェリーが大きな口をあけて車を積み込んでいた。煙突につけられた南海マークが誇らしい。南海フェリーは南海電鉄の100%子会社である。

 小さなフェリーターミナルである。自動車航そうが主なので旅客乗船設備は小さくてもいいのだろう。しかし、南海フェリーが徳島港に発着する前は小松島港を拠点にしていた。乗船ターミナルの横には国鉄小松島港線の臨時駅が置かれていた。ちくわ売りのオバサンの掛け声が名物だった。1999年に小松島港から徳島港へ移ってきた。その小松島名物のちくわはフェリーターミナル売店(南海フェリー商事)の中に山積みされていた。

・徳島空港8:55(徳島バス)→9:19徳島駅  *徳島22 き ・233
・徳島駅9:35(徳島市営バス)→9:48南海フェリー前  *徳島200 か ・・・6

 

南海フェリー&四国連絡特急サザン  *画像・フェリーはこちら  サザンはこちら

 南海フェリー徳島ターミナルには、有人窓口で自動車航そうの手続きを、自動券売機で自動車なしの旅客にキップを発券する。有人窓口が空いていたので、「ここで切符が買えますか」と聞いてみた。OKだったので大阪なんばまでを求めた。するっとKANSAI地紋の印パツでの発券だった。3890円である。

 河口に設けられた徳島港を音もなく出港する。この便は、フェリーかつらぎによる運航である。2,571トンだそうだ。フェリーターミナルの前で方向転換。対岸にはオーシャンフェリーが止まっている。港外に出ると左手に淡路島を眺めながら、紀伊水道を横断する。鏡のように穏やかな海にエンジンの音だけが響く。フェリーは1階部分が普通客室(桟敷席とイス席)とグリーン船室、トラック運転手の控室には立派な2段ベットまで備え付けられている。ハッチに下りてみたら、航そうは乗用車が十数台だけでトラックは乗っていなかった。ガラガラなので桟敷席に横になりながら和歌山港まで行く。朝早かったのでうとうとするが、外の景色も見なくてはならないので忙しい。徳島駅で買ってきた駅弁を食する。無料の給茶機から熱いお茶を持ってきた。

 2時間で和歌山港に到着した。埠頭の向こうには南海電車が見える。出港時と違って2階のデッキから下船する。船と駅との間は長い回廊になっており、少し距離があるので動く歩道が設けられている。駅改札口まで来ると、駅員2名が迎えてくれた。駅そのものは1時間に1本だけの発着なので有人窓口の他に券売機が1台しかない簡素な作りである。駅そのものも古い。和歌山港線には水軒まで通じていた最後の時代に乗っているが、その後途中駅を廃し和歌山港の次は和歌山市駅である。

 電車は一部座席指定特急「サザン」号を名乗っている。難波方4両が普通車、その後ろに座席指定車4両をつないだ8連である。和歌山港発車時点では極め付きに空いていた。前4両の普通車は名車7000系。片開きのドアーが今となっては珍しい。車内には<昭和41年帝国車両、昭和61年南海車両工業>の銘板がついていた。すいぶんと使い込んだ車両が最新のサザン号10000系と併結してあるが、塗装が同じなので違和感はない。
 和歌山港を発車してほどなくして和歌山市駅。ここでどっと乗ってきた。特急なのでみさき公園、尾崎、泉佐野、岸和田、堺、天下茶屋、新今宮、なんばと停車してゆく。途中の泉佐野では電車の両方のドアーを開けて、左側は普通列車と、右側は関西空港行に乗り換えられる。ちょうど空港特急ラピートが入ってくるところだった。ここからだと、100円の特急料金でいい。

 終点のなんばに着いた。徳島港で発券してもらった乗車券を記念に残そうと自動改札機の脇に有人口をさがしたが見当たらない。どうしたことかと思っていたら、「うらが白のきっぷ出入口」の表示が目に入ってきた。有人口は別ゲートとして、改札内外から出入りできる別構造になっているのだ。ここで「無効」印を押してもらって出場した。
 戎橋筋を千日前線難波駅まで歩いた。途中、NTTのドコモショップがあったので、携帯のバッテリーを購入しようと思って立ち寄った。購入のツモリが無料交換だった。大阪だからでもないだろうが、どうやら電池に異常があり交換対象だったらしい。

・徳島港10:10(南海フェリー)→12:07和歌山港  *フェリーかつらぎ
・和歌山港12:23(南海特急サザン)13:28なんば  *7000系+10000系サザン8連(7021に乗車)

 

大阪市営地下鉄今里筋線開業  *画像はこちら

 今回の旅の目的は、今里筋線に乗車することにある。前段の南海フェリーなどに気を取られていたが、さっそく乗車してみることにした。それにしても正午開業とは面白い。午前中は各駅の表示はどうしていたのだろうかと気になるところだが、どこに行っても「今里筋線」の表示が出ていた。
 難波駅構内の定期券売り場で「開業記念レインボーカード」を購入。1枚1000円である。開業関連のパンフレット類を一通り集める。千日前線で今里まで行く。今里筋線との乗換通路はL字型になっており、大阪の地下鉄特有の徒歩連絡の距離が長い。途中のコンコースに交通局が机を出して記念乗車券を販売していた。キーホルダーがついた回数券方式のカードだった。開業から2時間経ったが、初乗り客で結構混雑していた。ホームに停車中の電車をみると小ぶりの4連である。鶴見緑地線と同様のリニア方式の地下鉄で、ワンマン運転である。ホームゲートを設けて安全確保を計っているが、柵から乗り出して写真を撮ろうとしているにわかファンのため、あちこちで電子フォンを鳴らしていた。

 とりあえず、終点の井高野まで乗り通す。新しい区間と車両なので気持ちがいい。ホームゲートの上には液晶画面の行先表示機が設置されていた。次々に現れる新駅は興味深いが、規格が統一されており、駅名表示を見ないとどこの駅だか解らない。親子連れの初乗り客で混雑しているが、往復とも座れた。
 既存の路線と繋がっているのは南側区間に多い。JRや京阪とも連絡している。終点の井高野は他線との連絡がなく、ここが終点とは奇異な感じがする。地図を見ると阪急正雀駅に近い。折り返して、関目成育まで乗車する。地上に上がると京阪と駅舎が接していた。

・難波13:58(千日前線南巽行)→今里   *25系4連25911に乗車
・今里14:16(今里筋線)→井高野  *85系4連(8509に乗車)
・井高野14:43(今里筋線)→関目成育  *85系4連(8409に乗車)

 

京阪天満橋駅線路付け替え区間  *画像はこちら

 関目から京阪電車に乗車。これから天満橋駅構内を見に行く。京阪の中ノ島新線開業関連工事で、従来の1〜2番線から淀屋橋へ通じていた路線を閉鎖。代って3〜4番線の行き止まりホームの先端の壁をぶち抜き、淀屋橋方へ線路をつないだ。この間278mが付け替えられた区間で、ここは未乗である。線路付け替えは完乗記録とは無関係だが、せっかく関西に来たからには乗っておこう。
 普通淀屋橋行きは京橋を出るとそのまま外側線を走る。先行していた特急車は内側線からポイントを渡って外側線に入っていった。その後をそろりそろりと天満橋駅地下ホーム(4番線)に入る。従来はトンネル壁だったホーム先端が開削され、淀屋橋方向に通じていた。天満橋を発車すると、少し右カーブ、そのあと左カーブで北浜駅ホームが見えてきた。
 中ノ島新線はだいぶ工事が進んでおり、数年のうちに開業する。その時にはまた乗りに来よう。電車は淀屋橋駅の突っ込みホームに到着する。コンコースに上がると、ジューサーバーが開いていた。最近首都圏でも展開中の京阪経営のジューススタンドである。ここはその1号店。「だいこん&みかん」という関東にはない銘柄を飲んでみた。ビタミンCたっぷりで、健康によさそうだ。ちなみに首都圏第1号店はJR船橋駅である。

 淀屋橋から梅田まで御堂筋線に乗車。久しぶりに阪急三番街に行ってみた。開業当時流れる川が珍しかったが、いささかくすんでいる。大阪空港に行くべく、蛍池まで阪急電鉄宝塚線を利用する。タッチの差で急行が出て行き、普通・雲雀丘花屋敷行に乗車する。蛍池で大阪モノレールに乗り換え、大阪空港には余裕をもって到着した。大阪モノレールの構内には、彩都線3月延長開業の予告ポスターが出ていた。

・関目15:12(京阪普通淀屋橋行)→北浜 *1000型7連(1555に乗車)
・北浜(京阪急行)→天満橋  6000系7連
・天満橋15:32(京阪急行)→淀屋橋  *6000系7連(6154に乗車)
・淀屋橋15:44(御堂筋線)→梅田  *10系10連(1118に乗車)
・梅田16:31(阪急宝塚線普通・雲雀丘花屋敷行)→16:51蛍池  *6100系8連(6102に乗車)
・蛍池17:08(大阪モノレール)→大阪空港  *2000系4連(2611に乗車)

 

機材変更でJAS機に

 大阪空港のターミナルに入ったところに篠山町のアンテナショップがあり、丹波の黒豆を買う。正月用である。今回は鶴橋商店街に立ち寄れなかったので、空港内の売店でキムチも買っておく。厳重に!?包装してくれた。
 保安ゲートでWebチャックインの「お客さま控え」を受け取ると、「機材変更で座席が変わりました」の案内が。58Kから45Kへと席番が繰り上がっているので、最大機材のB777-300機から小さな機材に変更になったと想像される。ゲートに行ってみたが、機影が見えるも暗いので機種までは解らない。搭乗がはじまって機内に入ってみると座席が2−5−2になっている。元JASのレインボーセブン(B777-200機)であった。座席に個別モニターが付いている。イヤホンはジャック式でちょっと高級感がある。クラスJだと、ヘッドフォンスタイルとなる。画面にコックピット画像を出すと、パイロットになった気分である。

 定刻の18:30分に後退が始まったが、牽引車が切り離されると前方を照らすサーチライトが点いた。ますますパイロット気分である。乗務員は、機長が森泉、CAが鈴木他とのこと。東京までの飛行時間は50分。誘導路の端でしばらく止まって降りてくる飛行機をやり過ごした後、滑走路に入った。18:43分ごろ離陸した。
 早朝のWebチェックインの際にはがらがらだった機内も、ほぼ座席が埋まっている。モニターには航路図も出てくる。思っていた以上に早く大島上空までやってきた。大島からは御宿ルートかと思っていたら館山の真上を通過し、内房海岸に沿って北上してゆく。東京湾に沿って飛んでいる。レインボーブリッジが確認できたので、C滑走路を北側から着陸するようだ。90度近く左旋回して、19:31分頃どすんと着陸した。滑走路から誘導路にそれると、もう次の飛行機が着陸してきた。19:36分ごろゲートに到着した。手荷物は預けていないので、直ぐに外へ出た。

 帰りは羽田空港から京急を利用する。ちょうどエアポート快特・成田行きが出る。ホームに下りると京成3700系が止まっており、最後の1席に座ることができた。立客でいっぱいだったが、品川で一斉に空いた。都営区間を特急運転で飛ばす。京成線に入ってからまた混んできた。直通客はあまりいないらしい。

・伊丹18:30(JAL1524便)→19:35羽田  *B777-200(7J2)
・羽田空港19:55(京浜急行快特・成田行)→21:19  *京成3700系8連(3844に乗車)

 


 

 日帰りでの完乗旅だったが、徳島や南海フェリーを絡めた有意義な旅であった。今回はマイレージを使って航空運賃はロハである。偶然にも往復とも旧JASの機材に乗った。今年の乗り歩きはこれで終了である。完乗タイトルを保持して年を越す。


<鉄道のページ表紙>に戻る