秋田新幹線びゅうの旅

2006.10.28〜29

 

 秋田へ行くことになった。急遽のことで、鉄道、航空機(JAL、ANA)を比較検討した結果、JR東日本びゅう商品の「驚値おどろきダネ!ホテルメトロポリタン秋田」を利用することにした。往復「こまち号」限定列車ながら、秋田市内3軒のホテルから選択できる。えきねっとで、びゅうツアーは2日前までネット予約可能なので、「驚値おどろき〜」最安の秋田ワシントンホテルを申し込んでみた。しかし、満室との回答。そこで、船橋駅のびゅうプラザに出向いて、あたためて、ワシントン、ビューホテル、メトロポリタンの順で検索してもらったところ、ホテルメトロポリタン秋田だけに5室のアキがあった。JRグループのホテルに宿泊するのは仙台に次いで2回目である。対人発券してもらったので、新幹線の座席も希望席番を伝えた。往路は禁煙窓側が満席。仕方ないので喫煙窓側を指定した。但し、車端席にして少しでも紫煙から逃れることにした。東北新幹線の喫煙人口は東海道筋の比ではない。煙ったいと想像されるが、紅葉の北東北を車窓から眺めることを優先した。帰路は200席も余席があり、禁煙窓側がとれた。
 JR東日本旅行業システムから発券された「びゅう会員券」「バウチャー券」「クレジットカードご利用票」3葉に、マルスから発券された「(契)乗車票(乗車券・新幹線指定券)」2枚をもって出かけた。どんな旅になりますやら・・。

 

1日目(東京−秋田)

秋田新幹線こまち号  *画像はこちら(東京駅) (田沢湖線)

 船橋から総武快速線に乗車。用意してきた「(契)乗車票」は東京都区内発なので、小岩までの乗車券を購入する必要がある。券売機で買ってもよかったのだが、指定券自動発売機のMV端末で「乗車券のみ」を選択し、「船橋→小岩」をびゅうカードで購入した。帰りの「小岩→新検見川」も同様に発券しておいた。
 早朝の総武快速線は修学旅行の高校生の混乗で満席だった。東京駅へ着くと、丸の内地下改札口付近にたむろする彼等を若い駅員が必死に整理していた。少し早く着いたので、地下コンコースの待合コーナーで待機する。ベックスコーヒーをびゅうカード特典の割引券で利用。持参のフランスパンを食した。
 東北新幹線改札口で「(契)乗車票」のみを投入した。「入場の記録がありません」とゲートが閉まるのではないかと思っていたが、すんなり通れた。JR東海・東京駅でも閉まらないと記憶している。ホームに入ると、1号車から順に歩いて見学してみた。「こまち号」と「はやて号」の連結部を観察。指定された15号車に入ると、何となく煙ったい。喫煙車なので、壁や座席に煙が染み付いているのだろう。指定された16番D席は目の前が壁の車端部である。煙草の煙から少しでも逃れる選択をしたのだが、結果は正解だった。隣席には終点まで相客は現れなかった。後や左右の客も煙草を吸う人がほとんどおらず、紫煙に悩まされることはなかった。
 定刻の8:56分に発車。上野、大宮と停車してほぼ満席となった。大宮で車椅子の老人を駅員が介助しながら車内に導いていた。乗車完了すると、車掌に手を上げて合図を送っていた。きょうの車掌は、仙台新幹線運輸区と秋田車掌区の乗務員2人である。はやて号(10両編成)にも車掌は1名しか乗っていないらしい。全車指定席であることと、車掌端末を持っており、かつグリーン車にはNREのグリーンアテンダントが乗っているのでこれでいいのだろう。
 那須塩原で先行列車の「なすの251号」郡山行きを追い越す。はやて+こまち編成を使っていた。仙台でのやまびこ号への接続はなし。古川で「やまびこ45号」を追い越したが、こちらもはやて+こまち編成である。「やまびこ号」の16両化が進んでいる。
 11:22分に盛岡に着いた。運転士は交替するが、車掌もNRE乗務員も通し乗務である。大宮から乗車した老人が出迎えの駅員に連れられて下車していった。2分停車の後、はやて号を置き去りにして盛岡を発車。とたんに大きく左右・上下に揺れる揺れる。やはり秋田新幹線ではなく、田沢湖線なのである。発車して直ぐに、大釜で運転停車。右側通行で上りの「こまち号」と行き違った。
 やがて秋田県との県境にさしかかる。携帯の電波も車内公衆電話の電波も届かない山間部に分け入る。紅葉真っ盛りである。田沢湖でも上りの「こまち号」と離合。角館では普通列車とすれ違う。秋田内陸縦貫鉄道は見かけなかった。
 大曲で奥羽本線が近づいてきた。ここから進行方向が変わるが、車掌は座席を回すような案内放送は流さない。ほぼ全員が反対向きに座るハメになった。私は、反対側の座席が空いていたので、座席を回転させて、正方向に座った。和田の手前で奥羽本線普通列車(新庄行き)とすれ違う。標準軌と狭軌との単線並列なので、右側通行でのすれ違いである。いささか違和感がある。
 秋田駅には定刻の12:56分、11番線に到着した。東京からちょうど4時間の所要時間であった。キップに無効印を押してもらって出場した。

・八千代台7:03(618レ)→7:20京成船橋 
・船橋7:33(総武快速線682F)→東京 *E217系15連に乗車(増3号車モハE217-2046に乗車)
・東京8:56(こまち9号)→13:56秋田 *E3系+E2系16連に乗車(15号車E325-23に乗車)

 

秋田中央交通バス  画像はこちら(バス) 

 秋田駅に降り立ったのは2年ぶりのことである。さっそく観光案内所で地図をもらう。次いで、駅ビルでお土産を購入した。お土産は目的地について一番最初に買ってしまうのが私流のやり方である。
 13時を過ぎていたので、秋田駅前のホテルメトロポリタン秋田にチェックイン。「景色のいい部屋にしてください」と頼んだら上層階にしてくれた。ホテルマンが部屋まで案内してくれたが、窓からは秋田駅ホームと青森方線路がよく見える最高の部屋だった。荷物の整理後、所用先まで出かけてきた。
 秋田駅前のバスバースから秋田中央交通の「臨海営業所行き」路線バスに乗車。中扉が4枚折り戸の元都営バスのIKコーチである。もっとも4枚折り戸は2枚しか開いていない。整理券発行装置の関係と思われる。路線バスの予備知識は仕入れてこなかったが、運転手に下車停留所を尋ねると朴訥な秋田弁で教えてくれた。秋田の市街地を走り、竿燈大通りをNHKや県庁・市役所を眺めて、八橋市民広場前で下車した。180円だったが、乗客は私一人だけの貸切状態だった。

 用務先とその後の懇親会を楽しみ、夜の9時過ぎに徒歩で駅前まで戻ったが、30分はたっぷりと歩いた。県都秋田とはいえ、幹線道路には人通りがほとんどなく、寂しい町並みである。
 ホテルに帰り着くと、秋田駅ホームには終日煌々と明かりがついていた。北海道と関西方面の日本海縦貫線として貨物列車が頻繁に通過する。

・秋田駅前14:00(秋田中央交通バス)→八橋市民広場前  *秋田200 か 325
・八橋→秋田駅前  *徒歩
 *ホテルメトロポリタン秋田

 

2日目(秋田−東京)

 

秋田市街地巡り  画像はこちら(ホテル)  こまち号

 翌朝は寝台特急「あけぼの」号停車とともに目覚めた。ブルートレインの編成は短い。秋田は佐竹藩20万石の城下町である。駅前に広がる早朝の城跡を散策してみた。ここは千秋公園として整備されている。天守閣はなく小高い丘の上の平城だったそうで、建物はほとんど残っていない。堀や石垣から城跡と解かる。城内は保存地区として紅葉がきれいだ。小1時間でホテルに戻った。エレベーターホールには朝刊が置いてあった。読売、河北新報、秋田さきがけ新報が残っていたので、三紙を読み比べた。
 9時過ぎにチェックアウト。荷物を預かってもらい、昨日と同じルートで秋田中央交通バスを利用する。日曜日だが、高校生の利用で結構な乗りである。この3月まで、秋田市内には秋田市交通局による市バスが縦横に走っていた。また、かつては秋田駅と土崎を結ぶ路面電車の営業も行なっていた。公営企業の破綻により、路線バスは秋田中央交通に譲渡されている。市内の路線バスは秋田中央交通と、一部の郊外線に羽後交通が乗り入れてくるだけである。それにしても中古バスのオンパレードで、バスファンにはたまらない光景である。都営バス、小田急バス、川崎鶴見臨港バス、淡路交通・・・。

 夕方、用務先から徒歩で駅へ戻る。竿燈大通りを駅に向って歩く途中で、あちこち見学してみた。旧秋田銀行本店だった煉瓦造りの洋館は、「赤れんが郷土館」として保存してある。その先は、川反(かわばた)地区という歓楽街である。「料亭濱乃屋」という古風な建物が残っていた。ホテルメトロポリタン内に入っている郷土料理の店はここの支店だろう。川反から旭川に沿った道を広小路まで歩く。広小路はかつての秋田の繁華街だったが、いまは衰退の極みである。泊まろうと思っていたワシントンホテルが建っている個所には百貨店があったというが、いまは面影がない。交叉点を渡ると何やらデパート風の店が開いていた。中へ入ってみると営業しているのは一階だけで、エスカレーターには柵がしてあった。帰ってから調べて解かったのだが、この店は木内(きのうち)デパートという秋田の老舗中の老舗百貨店であった。屋上には子供遊園や55mのネオン塔が立ち、近在の修学旅行生が必ず立ち寄る秋田の名所だったという。いまは百貨店協会を退会し見る影もない。バス停だけに「木内前」という停留所名が残っていた。この付近には老舗の店舗が並んでいたそうだが、商店街は形成されておらず、テナントビルには空きが目立つどころか、更地になったところさえある。

 秋田駅17:59分発の「こまち32号」に乗車する。駅ビルでいなにわうどんを食べ、関根屋の比内地鳥の鳥めし弁当を買いこんでホームへ入ろうとすると、「入場は15:45分」との表示が・・・。何と列車別の改札なのだ。新幹線駅では初めての経験である。
 発車ベルはならずに、定刻に発車した。座席は大曲での方向転換に備えて反対向きのままである。車内は40%程度の乗車率である。車掌の放送が入り、盛岡新幹線運輸区の車掌一人が終点まで乗務するとのこと。そのほかに、NRE秋田支店の車販さんとグリーンアテンダントの2名が乗っている。
 すでに暗いので車窓展望はきかない。大曲で進行方向が変わり、やっと落ち着いた。車販さんが大館駅弁の比内鳥めし」を積んでいたのは立派である。田沢湖では、下り普通列車と「こまち号」とのダブル交換。大釜でも運転停車で「こまち号」と離合した。盛岡には定時に到着。「ヤワヤワ・・・」で数回停車を繰り返した後、ゴツンと軽い衝撃があって「はやて号」と連結された。
 盛岡からの乗車はたいしたことなかったが、仙台で大量下車〜大量乗車があった。ここで満席になった。人口30万程度の都市と100万都市の違いを見せ付けられた。
 大宮発車からノロノロ運転となるが、東京駅には定時到着だった。

・秋田17:59(こまち32号)→22:08東京  *E3系+E2系16連(13号車E329-22に乗車)
・東京22:18(総武快速線)→津田沼  *E217系15連(クハE216-2022に乗車)
・津田沼22:56(総武緩行線)→新検見川  *209系10連(モハ208-524に乗車)



<鉄道のページ表紙>に戻る