北九州空港と福岡への旅

2006.4.1〜2

 

所用で福岡へ行って来た。今回は往復とも航空機利用で、マイレージがもうすぐ15000マイルになるJAL便を利用した。往路は新たに開港した新北九州空港に初上陸。復路は悪天候の中を福岡空港から帰ってきた。北九州空港といえば新規参入した航空会社スターフライヤーを試したいところだが、マイルに目がくらんだ。
 ところで、各種割安料金を引っさげて参入してくる航空会社に対して、ANAやJALは大幅なダンピングこそしないが、サービスの面で幾つかの新たな取り組みをしている。その一つが、ウエブチェックインの制度。インターネットで予約決済を行なうと、利用当日カウンターに立ち寄らずに、そのまま保安ゲートへ直行できるという画期的制度である。そのウエブチェックインが4月1日利用分から一段と便利になり、それまでの当日朝4:00分からではなく、前日22:00分からネット上でチェックインできるようになった。
また、事前座席指定では席の割当に数に限りがあるため、好みの席が無かったが、ウエブチェックイン時を狙って座席指定する試みは見事に当たった。空いていた「クラスJ席の窓側を指定できた

 

1日目(北九州空港−朽網駅−モノレール−折尾駅−西鉄宮地岳線)

 

新北九州空港へ初上陸  *画像はこちら

 北九州行きのJALの始発は、9:00分発である。高速バスは時間が読めないので、羽田空港まで京成〜都営〜京急で出かけた。八千代台6:35分発の快速・羽田空港行きは8:00分ちょうどに羽田空港に着いた。途中、泉岳寺で接続した西馬込行きは、珍しく5200系だった。

 前日のウエブチェックインのおかげで時間にゆとりが出来、空港ターミナル内をゆっくり見学できた。出発ゲートは1番である。昔JASが使っていた部分で、そこにJAL塗装のエアバスA300−600Rが止まっている。それまでの北九州便はMD87だったので、大型機での運航は画期的出来事である。そして、満席である。空席待ちの客までを受け入れての出発となった。機内に入ると、ギャレーの部分にはJASの表示が残っていた。前5列が<クラスJ>席である。マガジンラックには、飛行機の絵はがきを積んでいた。結構なことだ。

 9:03分に後退が始まる。機長は佐藤、客室乗務員は榊原他とのアナウンスが入る。C滑走路までタキシングしていると、駐機場でスターフライヤーのエアバスA320機が出発準備をおこなっているのが見えた。ランプバスが1台横付けされている。後から聞いたら、SFJ機はかなり空いていたとのこと。9:18分ごろ離陸する旨アナウンスが入る。マックスパワーで飛び立った。すぐに右旋回し、羽田空港を真下に眺めて西へ向かう。真下をA滑走路に着陸するジャンボ機が交差した。上空に上がると、安定した飛行となる。機長のアナウンスが入り、「名古屋、大津、岡山上空を通過する」旨が伝えられる。到着地の天候は東よりの風2m、晴れで気温は9度とのこと。クラスJなので、茶菓が出た。なだ万の焼き菓子である。そういえば、普通席と紙コップの色が違うことに気が付いた。中味は全く変わらないが、何となくのイメージ作戦なのだろう。コーヒーと日本茶と2杯頂戴した。1000円プラスしているからいいだろう。
 右側に座っているので富士山は見えなかったが、雪を戴いた南アルプス、中央アルプスを遠望できた。宇部空港を真下に見て、あそこが小野田線の長門本山駅かしらと思う周防灘上空で、大きく左旋回。海上を埋め立てて作られた新北九州空港に北側から着陸した。ターミナルには機影が見えず、大型のエアバスA300−600R機がひときわ大きく見える。

 クラスJなので一番最初に降機できた。ターミナルビル内は相当な混雑である。といっても航空機利用客ばかではなく、一般の見学客が多いのだ。家族連れで新空港の見学に来ているらしい。ターミナルビル内を見学し、ちょうど空いていた筑豊ラーメン「山小屋」という店で、博多ラーメンを食した。美味である。

八千代台6:35(京成快速)→8:00羽田空港 *3000系8連
羽田9:00(JAL1821便)→10:40北九州  *エアバスA300-600R(JA8565)

 

朽網駅シャトル  *画像はこちら

 空港から市内へは小倉、黒崎、門司等へリムジンバスが出ている。大部分が西鉄バス北九州による運行だが、下関便はサンデン交通との共同運行、折尾便は北九州市交通局の単独運行となっている。いずれも高速バスタイプの車両が使われているが、今回は空港最寄り駅の日豊本線・朽網(くさみ)駅へのエアポートバスを試してみた。朽網駅は日豊本線の小駅だったが、空港開港に伴い連絡機能を持った駅に生まれ変わった。
 ターミナルビル内の西鉄バス券売機で、朽網駅シャトルの切符を購入する。400円である。北九州市の援助で、朽網駅行き以外の便には、一律500円のバス割引切符が発売されており、人気は上々のようだ。朽網シャトルは、到着便にあわせて発車するが、空港見学客などが多いので臨時運行が行なわれ、15分おきくらいにやって来る。小倉や黒崎便は高速バスを使用しているが、朽網便は通常のワンステップ型路線バスだった。バスバースに西鉄の係員が立ち、案内に務めていた。

 ぱらりと座席が埋まるほどの乗客を乗せて空港を発車すると、連絡橋を渡る。関西空港やセントレア同様に、眺めのいい橋だが、北九州空港の特徴として、歩道が併設されていることが挙げられる。実は時間があれば徒歩で渡ってみようと思っていたのだが、現地で実見すると相当な距離がある。それでも親子連れなど、何人かが歩いて渡っていた。今度ぜひ一度試してみたい。
 海の部分を渡り終えると、広大な工業団地が現れる。特に、左手一帯にはトヨタ苅田工場の敷地が広がる。はるか彼方までトヨタの敷地である。毎日新聞と読売新聞の真新しい印刷工場も稼動を始めていた。九州や山口県へ配送するとのこと。埋立地から旧市街地へ入ると、TOTOの工場が現れた。
 北九州空港から20分ほどでJR日豊本線・朽網駅へ到着した。空港開港に併せて整備されたと思われるロータリーが真新しい。係員も出て案内と整理に当たっていた。少々遅れての到着だったので、私たちの降車が済むと空港へ向けて直ぐに折り返していった。

・北九州空港11:22(西鉄バス北九州)→11:40朽網駅  *北九州200 か・363

 

日豊本線朽網駅  *画像はこちら

 朽網駅は、橋上駅に改造されており、エレベーターまで設置されて空港連絡駅の体をなしていた。係員は2名おり、券売機2台と自動改札機のほか、窓口での切符の発売もできる。但し、マルスは設置されておらず、JR九州特有のPOS端末が導入されていた。試しに入場券を購入すると、発行箇所は「(九)朽網駅POS発行」と印字されていた。JR北海道のオレンジカードで、小倉まで290円区間のキップを買って入場した。
 ホームに下りると、上下線とも特急ソニックが通過する。振り子機能を生かして相当に飛ばしている。やがて、ステンレス製の415系4連の普通下関行きが到着した。JR九州になってからの電車の新製は交流車ばかりなので、直流区間の下関まで行ける交直両用車両は国鉄時代の車両しかない。そして、鹿児島本線系統に最新鋭の交流車両を投入しているため、日豊本線には国鉄型の415系を主力とする車両ばかりが多く運用されている。

 城野で日田彦山線への乗換案内が流れた。待ち合わせ時間が20分程あるが、日田彦山線・志井公園駅最寄り駅に北九州モノレールの終点企救丘駅があるのを思い出した。しかし、用務先との関係で日田彦山線を待っている時間はない。それならタクシーを奮発すればいいだろうと、電車からフラリと降りてしまった。290円のキップはもったいなかった。
 城野駅にはタクシーが常駐していた。運転手に「モノレールの終点の駅まで」と伝えると、女性ドライバーだった。この人がよくしゃべり、沿線案内をしっかりと聞くことが出来た。新空港へは1社1台しか入れないとか、小倉病院は陸軍病院だったとか、企救丘周辺は大きな団地だとか、楽しいひとときだった。JR城野駅から1500円余りかかったが、小倉南区をよく知ることができた。

・朽網12:01(日豊本線・普通5540M)→12:11城野 *415系4連(モハ414-1512に乗車)
・城野駅(北九州空港タクシー)→企救丘駅 *1530円

 

北九州モノレール  *画像はこちら

 北九州モノレールに乗ったのは2回目である。1回目は夜間だった。そのため沿線風景を見ていない。今回あらためて乗りなおして見ると、一面宅地開発が進み、北九州市のベッドタウンであることが解かった。かつて、この沿線には西鉄北方線という路面電車が走っていた。もう覚えている人も少なくなった。軽快電車を走らせれば、モノレールが膨大な赤字を抱え込まなくてもよかったのではないか。
 企救丘から小倉駅まで乗車するつもりが、途中の旦過(たんが)で下車した。運賃は150円で変わらない。今回はどうもふらふら降りる旅となりそうだ。旦過にはアーケードの商店街・旦過市場がある。アメ横のような雰囲気の商店が軒を連ねている。その中の一軒に鯨の専門店を見つけた。鯨肉は捨てるところがない。ひゃくひろやマメなど、今では貴重品扱いされる部分が並んでいた。何十年ぶりだろう。買って帰りたかったが、保冷バックを持ってこなかったので断念。それ以上に、かつては庶民の食べ物だった鯨肉は超高級価格がついており、ちょっと手が出せない。
 旦過市場から、うお町銀天街を通り抜け、JR小倉駅に出た。構内では沖縄物産のワゴンが出ていた。新北九州空港にJTA沖縄便が初就航したので、それに因んでの催しだとか。しかし、JR駅構内に北九州空港開港のポスターは1枚もない。「のぞみ大増発」に溢れていた。
 小倉駅北側はかつては直ぐ海だったが、埋め立てが進み、国際展示場などの大型施設が作られている。その中の用務先に出向いた。ここで乗り歩きは一時休止。

・企救丘12:36(北九州モノレール)→12:53旦過  *1000型4連(1102号車に乗車)

 

折尾駅とかしわめし  *画像はこちら

 用務地から折尾駅に出る。これから福岡市へ向うが、オレカでとりあえず200円区間の乗車券を購入して折尾駅西口改札から入場する。ここは筑豊本線上り線に面して駅舎がある。向い側ホームにはレトロな木造駅舎があり、その前には気動車が停車していて絵になる風景をかもし出していた。
 鹿児島本線・折尾駅といえば、鹿児島本線と筑豊本線とが上下に交差する鉄道駅として有名である。いまは鹿児島本線の方が主力だが、石炭全盛期には筑豊本線の方が活況を呈していた。高架ホームの鹿児島本線下りホームに上がると、東筑軒の立ち食いスタンドが営業していた。電車までしばらく時間があるので、ごぼう天うどんと、かしわオニギリを注文した。うどんにもかしわのソボロがのっかっており美味しい。
 反対側ホームに普通電車が到着すると、何処からともなく「べんとう〜、ベントウ〜」の声が・・・。そう、折尾駅名物のかしわめし駅弁の立ち売りが行なわれているのだ。しかも列車は特急ではなく、そんじょそこらの通勤電車である。本当に久しぶりに弁当屋さんを見た。

 折尾16:15分発の「準快速」羽犬塚行きに乗り込んだ。811系の転換クロスシートに座る。乗ってから気が付いたのだが、夕方なのにやけに明るい。ここは九州なのだ。東京あたりより45分は陽が長い。そう思った瞬間、福間で降りようと思い立った。福間で降りると、西鉄宮地岳線の終点・津屋崎まで至近距離で行けるのだ。ちょうど博多車掌区の乗務員が車内を廻ってきた。乗り越し精算を頼むと、区変340円である。首都圏のような自動改札対応端末ではなく、ペラ券で発券された。
 準快速なのに福間駅では特急列車の待避のため中線に入った。宮地岳神社の赤い燈篭を模したホーム柱を見る暇なく、一目散に改札口を出る。駅前に客待ちしていたタクシーに慌しく乗り込んだ。

・折尾16:15(鹿児島本線・準快速4365M)→16:44福間 *811系4連(サハ811-1に乗車)

 

西鉄宮地岳線  *画像はこちら

 この旅の出発前日、西鉄のプレスリリースが来年4月1日を期して西鉄宮地岳線・西鉄新宮−津屋崎間を廃止する旨、衝撃的発表を行なった。というわけで、急遽西鉄宮地岳線を訪れることにした。JR福間駅前から乗ったタクシーの運転手に西鉄廃止の話を向けると、「この当たりでは、みんな福間駅まで車で送り迎えしよりますと。だれも西鉄には乗らんごつなりました。宮地岳神社へも車でお参りしとる。でも病院通いの年寄りは困りますばい。西鉄新宮−津屋崎廃止と引き換えに、地下鉄と相互乗り入れする言いよりますけんど、地下鉄と繋がったら乗る人は増えますでっしょ。話があべこべですたい。」まったくその通りですたい。

 宮地岳線の終点・津屋崎駅前に着いた。この駅には、1968年夏に初めて降り立っている。それ以来の訪問だったが、40年弱の時の流れを感じさせないたたずまいを見せていた。駅舎に入ると、女性の係員が売店兼務で乗車券を売っていた。硬券は置いてなく、印刷発行機による発券である。電車型の目覚まし時計があったので、ついでに買い求めた。
 宮地岳線は、途中の三苫までは6.5分間隔だが、以遠は1本置きの運転で13分間隔となる。17:01分に、津屋崎折り返しとなる300型3連がやってきた。ワンマン運転である。1986年に大牟田線から転籍してきた車両で、抵抗制御、自動空気ブレーキの懐かしい車両である。一番前の右側に一人がけシートがあり、まさに鉄道ファン向け。当然ここに座る。車内には寒暖計が下がっていた。赤い棒状の温度計である。
 津屋崎から新宮までは廃止予定区間である。17:05分に発車。福間、古賀、新宮で交換しながら進む。廃止は1年後とはいえ、これが最後の乗車となるかもしれない。しっかりと目を見開いて前方を注視する。意外なことに、福津市の表玄関の西鉄福間駅は無人駅だった。交換駅のポイントは、脱線ポイントである。沿線は住宅地が続き、廃線になるとは信じられない。西鉄経営の古賀ゴルフ場前からの乗車はない。九州で一番格式の高いゴルフ場なので、電車でやってくる人などいないのだろう。
 三苫駅は右側通行で進入する。以後は、和白、唐の原、香椎花園、香椎、西鉄千早と全ての交換可能駅で交換した。和白では、JR香椎線の気動車も交換中であった。かつては、国鉄と西鉄は平面交差で線路を分けていたが、西鉄が立体交差化して線路が切れた。しかし、元々両線とも博多湾鉄道汽船という会社が敷設した同じ会社の路線なのだ。湾鉄(わんてつ)の愛称で親しまれてきた鉄道は、戦後、国鉄と西鉄に分かれた。
 香椎からは高架化工事の間最中であった。5月14日からはいよいよ高架へ移る。香椎宮前はこの付近では唯一の交換設備のない駅だが、高架後もこの構造は変わらない。西鉄千早で下車し、隣接するJR千早駅から鹿児島本線に乗り換えた。
 ところで、両社の千早駅の開業は、西鉄に京成船橋、山陽明石と同じ状態を出現させた。すなわち、乗客のJRへの逸走である。津屋崎方面から乗ってきた乗客は、ここでJRに乗り換えて博多駅方面に向かうのだ。

駅名 津屋崎 宮地岳 西鉄福間 花見 西鉄古賀 古賀ゴルフ場前 西鉄新宮 三苫 和白 唐の原 香椎花園 西鉄香椎 香椎宮前 西鉄千早
交換          

 
 JR千早から博多駅まで乗車し、今日の宿であるホテルサンルート博多に投宿した。JALフライトオプションで見つけたホテルである。200マイルに目がくらんだが、このホテルはハズレだった。窓の外は隣ビルと接し、全く景色が見えない。となりに開業した西鉄イン博多にすればよかった。

・JR福間駅(宗像平和タクシー)→津屋崎駅  *1040円
・津屋崎17:05(西鉄宮地岳線)→17:40西鉄千早  *ク355−モ305−モ304(355に乗車)
・千早17:45(鹿児島本線2349M)→17:55博多  *811系4連(サハ811-101に乗車)

 

 

2日目(福岡市営地下鉄−福岡空港−JAL機)

 

よかねっとカードで地下鉄乗車     *画像はこちら

 翌朝は博多駅前から100円循環バスで春吉まで乗車。国体道路を天神方向に少し歩き、私の本籍地を見に行った。すでに旧宅は取り壊され駐車場と化していた。天神界隈を散策。西鉄バスセンターにゆくと、「バス弁」なる弁当が売られており、美味しそうである。西鉄天神大牟田線・福岡(天神)駅構内も見学する。案内所に3000形車両デビュー記念の「よかネット」カードが売り出されていたので購入する。福岡のプリペイド方式のカードはプレミアが付くのが通常だが、この記念カードは1000円で1000円分しか乗れない。その旨説明を受けての販売だった。いかにも西鉄らしい。
 西鉄発行のよかネットカードだが、福岡市営地下鉄にも乗れる。天神から副都心の姪浜まで行って見ることにした。やってきたのはJR九州103系1500番台車。
JR九州・筑肥線は市営地下鉄との相互乗り入れのため、唯一の直流電化区間である(関門トンネルを除く)。そこで使われているのが103系1500番台車。JR各社で引退が続く103系だが、ここ九州では大切に使われている。電車に乗り込もうとすると、床下から猛烈な熱風が・・・。そう、抵抗制御車なのだ。そしてもう一つの特色が、地下鉄では珍しいトイレが設置されていること。後付けなので、車椅子でも利用できる最新型が設置されていた。103系は6連の他に3連×2の編成があるが、この場合はトイレは2ヶ所になる。いずれにせよ、ワンマン機器が未装備なので、地下鉄線内も車掌が乗務しなければならない。
 姪浜の変容ぶりに驚き、貝塚行きで折り返す。車内で夕方乗るJAL機のウエブチェックインを携帯電話で済ませておく。福岡市営地下鉄は全線に渡って電波が届く。天神停車中に「博多駅方面はここで乗換が便利です」との案内があったが、一つ先の中洲川端で乗り換える。この駅は分岐のため2層構造になっており、貝塚行きホームからは階段を下りなければならない。
 空港に人を出迎え、再び博多駅まで乗車する。今度は、JR303系西唐津行きだった。車内は他のJR九州交流車と同様の内装で、いかす。再び、小休止。

・天神9:56(地下鉄581C)→10:10姪浜 *103系1500番台6連(クハ103-1503に乗車)
・姪浜10:19(地下鉄)→中洲川端 *1000型6連(1005号車に乗車)
・福岡空港11:45(地下鉄637C)→11:50博多駅 *303系6連に乗車

 

悪天候でJAL機遅延    *画像はこちら

用務先の天神から100円バスで博多駅に向う。サンルートにあずけておいたバッグを受け取り、福岡空港へ向う。地下鉄駅構内の広告は、「のぞみ大増発」の大ポスターで溢れており、航空機に対するJR側の並々ならぬ決意がうかがえた。
 今回の旅の最後は、福岡空港から羽田まで。福岡空港には、かつて一世を風靡した、バタバタと板が回転する案内板が残っていた。ウエブチェックイン済みなので、ゲートでJALマイレージカードをかざすと、タッチアンドゴーで「ICチェックインお客様控え」が出てきた。搭乗する飛行機はB777−200機である。午前中のウエブチェックイン時にはガラガラだった後部座席まで満席となり、空席待ちの半分ほどを残して出発した。
 定刻17:40分発の1728便は、使用機材到着遅れのため17:48分ごろドアーが閉まった。機長は大久保、客室乗務員は白井他とのこと。ところがドアーが閉まっても動き出す気配がない。珍しく機長のアナウンスが入り、関東地方空域混雑のため、離陸は18:13分発に変更とのこと。17:58分ごろプッシュバックが始まり、誘導路を南にタキシングする。しかし、滑走路手前で再び待機となった。窓からは大きく旋回しながら福岡空港へ降りてくる機影が見える。だんだんとサーチライトの光が近づき、翼が左右に揺れている。大丈夫かしらと思って見ていると、スカイマーク機であった。SKY機が降りると直ぐにJAL機が滑走路に入り、あっと言う間に飛び上がった。
 時刻表上では羽田到着時間である19:15分ごろ、再び機長のアナウンスが入る。「関東地方悪天候のため、伊勢湾上空で待機していました。現在、御前崎付近を大島に向けて飛行中で、羽田到着は20:00分頃になります」とのこと。ずいぶんと遅れたものだ。そのうち少し揺れ始め、「業務放送、客室乗務員も着席してください」との機長の3度目の放送が入る。ガタガタ揺れるが大したことはない、しかし、翌日の新聞によれば落雷を受けた飛行機が3機もあったそうだ。
 福岡−羽田間は通常なら1時間30分で飛ぶところ、この日は2時間30分もかかった。沖縄便並みだ。到着予定から遅れること1時間、20:12分に羽田空港到着となった。満席だったので立ち上がることも出来ず、座り詰めで腰が痛くなった。

羽田ではリムジンバス、京急、モノレールとどれが一番早いか駆け回ったが、結局東京モノレールで帰ることにした。券売機の前で係員が<モノレール&山手線内割引きっぷ>500円の宣伝をしていたので、さっそく利用する。モノレール浜松町まで所定470円のところ、山手線内までのJR線が付いて500円とは安いと思う。おまけに、モノレールは快速運転だった。浜松町まで途中天王洲アイルにしか止まらない。浜松町、東京、船橋、京成と乗り継いで帰ってきた。

・福岡17:40(JAL1728便)→19:15(20:12)羽田 *B777−200機(JA8984)
・羽田空港第1ビル20:32(モノレール快速)→浜松町 *1000型6連(1091号車に乗車)
・浜松町(山手線)→東京
・東京21:02(総武快速線2147F佐倉行)→21:26船橋
・京成船橋21:33(京成特急・芝山千代田行)→21:44八千代台 *3600型8連(3688乗車に乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る