JAL異色便で関西への旅
スルッとKANSAI2DAYチケットの旅

2005.10.22〜23

 

 所用で大阪、神戸へ行って来ました。JALのマイレージがあと少しで1万マイルになるため、年末失効を避けるため往復とも航空機利用としました。このところ関西圏へは昼特急・高速バスや東海道新幹線が続きましたので、航空機利用は久しぶりです。往路は、JALとコードシアーのスカイマークエアラインズでの運航。初めて乗ったSKYは快適でした。ところが、スカイマークは東京−関西線からの撤退を決めたので、共同運航便に乗るのは最初で最後となるでしょう。帰りは、旧JASのトリプルセブン。Jシートが未改装で旧レインボーシートがそのまま使われていました。

 

1日目(羽田→関西)

スカイマークへ初搭乗しました

 久しぶりの関西である。JALの関西国際空港行きの初便に乗るため、八千代台を京成の始発で出発した。といっても電車でそのまま羽田空港に行くわけではない。津田沼で下車しリムジンバスで空港へ向かうのだ。京成津田沼駅に下りると、JR津田沼駅が始発のバスは既に駅前バス停に到着していた。ところが行列が長い。加えてどこかの相撲部屋の力士が数名いる。彼等は2人分のスペースは必要と思われるので、一瞬乗れるかどうか不安になった。しかし、料金収受に手間取ったものの、全員着席して出発できた。乗ってみて気が付いたが、このバスは本年度の新車である。塗装が従来の京成高速バスとは一新。TDL−名古屋線と同じ塗装だ。車内には液晶テレビが備え付けられ、停留所案内の他に文字放送を受信していた。羽田空港第1旅客ターミナルで半分降り、終点の第1旅客ターミナルには5分ほど早着した。

 ターミナルビルに入り、チケットレスで購入していた航空券を引き換える。今回乗る飛行機は、JAL1391便関西国際空港行きである。JAL便名が付いているものの、羽田−関西線はスカイマークエアラインズとの共同運航路線である。この便(JAL1391便/SKY201便)の運航はSKYが行う。従って、出発は39番スポット。ええ?、30番台とはランプバスによる出発だ。ターミナルの出発ゲートに来ると、そこは完璧にスカイマークエアラインズのエリアである。SKYの自動改札機がJAL航空券を受け付ける。ランプバスは3台で出発した。雨が降り出したので、降車は3ドアのうち中央扉だけが開いた。タラップへ濡れずに上れるようにとの配慮のようだ。運航はB767−300機。2003年11月以来、2年ぶりにB6に乗りる。機内に入ると座席や内装は他社と変わりない。いささかガッカリ。

 6:45分出発のところ、48分ごろプッシュバックが始まった。エアドウのB6と思しき飛行機の後から誘導路を進み、あっと言う間に飛び立った。雲の中を少々揺れながら上昇する。雲の上に出ると機内サービスが始まった。飲み物は大塚ベバレッジの製品で、ペットボトルによるサービスである。暖かいコーヒーやお茶はない。キャンデーやキットカット、おかきなども配られた。空港で買ってきた「穴守稲荷寿司」をいただく。そうしたら、乗務員がお茶のお代わりを持ってきてくれた。ありがたい。ゴミの回収に乗務員が大きな袋を持って歩く。大手と違い、ゴミや機内清掃も地上係員ではなく客室乗務員の仕事なので、到着地での手間を省く試みなのだろう。また、イヤホンは置いていない。雲の中をどう飛んだか解からないうちに、関空へ北側から着陸した。関西は雨である。

 25番ゲートに10分ちょっと遅れて到着した。久々の関空である。到着ゲートから外へ出る。南海とJRの空港駅をふらつき、南海電車に乗車した。今回は「スルッとKANSAI2DAYチケット」を使用する。東京上野の営団じゃなかった、東京メトロ本社1Fにある「メトロコマース」で購入してきた。2日間関西エリアが乗り放題で3800円である。自動改札機に通すと、裏面に<1022:0844南海関西空 乗車 1>と印字された。<1>は、残日数の意味である。

・八千代台4:58(京成・普通)→5:07津田沼  *3000系6連(3005-2に乗車)
・京成津田沼5:15(京成リムジン)→5:55羽田空港第1旅客ターミナルビル  *習志野200 か−528に乗車
・羽田6:45(JAL1391便)→8:00関西  *スカイマークエアラインのB767-3で運航(JA767E)

 

新京阪天満橋駅ビルを探訪

 夕刻までフリーである。<2DAYチケット>を生かして、あちこち乗り歩いてみた。関空から乗った南海電車の空港急行なんば(正式名は難波)行きは、1000型の6連である。編成端だけクロスシートがあり、そこに座ると旅行気分になってきた。ドシャ降りの中を空港橋を渡る。対岸はかすんで見える。どこかで降りてと思っていたが、雨なのでやめておく。ところが、なんばに着く頃には雨は上っており、地面も濡れていない。傘は必要なさそうだ。

 難波から近鉄で上本町まで乗車する。きょうの宿泊場所である「都ホテル大阪」に荷物を預けるために立ち寄った。身軽になったところで電車ウオーク開始。
 まずは、大阪市営地下鉄谷町9丁目駅まで歩く。いつもの地下通路ではなく地上を歩くと、この当たり一帯が上町台地の頂上に位置することがよく解かった。近鉄上本町駅は大正3年開業の大阪電気軌道上本町駅以来の場所にあるが、幾たびの改装工事を経て、大軌百貨店改め近鉄百貨店上本町店が入店している。谷町筋まで歩いて谷町9丁目駅から地下鉄谷町線に乗車。南森町で堺筋線に乗り換えて、天神橋筋6丁目(天六)で下車した。

 天六駅地下コンコースから地上へ出ると、目の前に天六阪急ビルが現れた。都島通りに面して建つ天六ビルは、元をただせば新京阪鉄道天神橋駅のターミナルビルなのである。京阪電鉄はカーブが多いため淀川の左岸に直線の高速新線を新たに敷設して新京阪鉄道を開業させた。その大阪側のターミナルが大正14年に開業した天神橋駅。日本初のデパートを併設したターミナルビルである。戦前までは京阪本社もこのビルの中にあった。
 戦後の会社再編で新京阪はライバルの阪急電鉄(当時は京阪神急行電鉄)京都線となった。阪急になった後も大阪−京都間の特急始発駅だったが、十三駅から梅田への短絡線が出来た後は、梅田が特急始発駅となり天神橋駅の地位は低下した。決定的だったのは大阪万博である。万博を機会に市営地下鉄堺筋線との相互直通運転が始まり、天神橋駅は地下に潜るとともに大阪市交の管理駅となり、駅名も天神橋筋六丁目に改められた。

 以来天六ビルは駅舎としての機能を終え、テナントビルとして存続してきた。一階には阪急系のスーパーマーケットが入っている。重厚な外観はリニューアルされているが、構築物はそのままである。ビルの裏側に回ってみると、そこにはホームとコンコースの構築物がそのまま残っていた。阪急百貨店の配送センターとして使われているため、道路から二階のホーム階部分へ上るスロープを時々納品車が出入りしていた。駅舎の端はプツンと切れているが、高架線路があったと思しき敷地跡は細長い空き地となっており、ひと目で線路があったことが解かる。万博以来使われていないらしい。

 写真を撮ったり、立ち食いうどんとバッテラを食べたりと、天六駅でひとときを過ごした後、阪急千里線に乗るために地下駅に舞い戻った。やってきた高槻市行きの市交車に乗る。発車すると直ぐに地上に出る。先ほどの天神橋駅からの高架線跡につながり、淀川を古典的なトラス橋で渡ると柴島駅を経て淡路に着いた。ここで京都線に乗り換える。

・関西空港9:50(南海・空港急行)→9:32なんば  *1000型6連(1009に乗車)
・近鉄難波10:21(近鉄奈良線・準急)→上本町 *8100型6連(8111に乗車) 
・上本町(徒歩)・・・谷町9丁目
・谷町9丁目(地下鉄谷町線)→南森町  *22000型6連(22112に乗車)
・南森町10:54(堺筋線)→天六  *66000型8連(66004に乗車)
・天六(阪急千里線)→淡路  *66000型8連(66910に乗車)

 

明石焼を食べました

 天神橋駅探索の次は明石をめざす。淡路から十三まで普通車に乗車。途中の崇禅寺駅は思い出の駅である。新京阪鉄道時代の名車デイ100型(通称P−6)をこの駅ホームから撮影した。もう30年近く前の話である。P6の晩年は阪急京都線の普通車に使われていた。幅広なので宝塚線や神戸線へは転用できなかった。
 十三で神戸線へ乗り換えた。ちょうど特急・新開地行きがやってきた。運良く運転士の真後ろの席に座れた。フルノッチで飛ばす特急車のスピードメーターは110キロを指している。阪神大震災後建てなおされた高架線を小気味よくぶっ飛ばしてゆく。三宮からは神戸高速鉄道へ乗り入れる。乗務員はそのままである。
 高速神戸で姫路方面の乗換案内があったので一旦降りることにする。姫路方面の山陽電鉄へは阪神しか乗り入れてゆかないからだ。ところが姫路行きの特急は接続が悪く、10分以上待たされた。その間普通車や当駅どまりが連続した。総じて阪急と山陽との連携は悪くなったように感じる。これではJRには対抗できない。

 高速神戸から明石まで直通特急に乗車した。やってきた電車は山陽5000型による運用だった。進行左側のクロスシートに腰掛ける。地上に出ると左側に明石海峡が見えてきた。淡路島が目の前だ。明石海峡大橋を過ぎると、日本標準時・東経135度の明石天文台を右側に見て明石に着いた。JRと並んだ高架駅になっている。実は、この便利のよさが山陽にとっては鬼門なのである。明石駅は姫路方面から来た乗客がそのまま神戸・大阪方面には乗ってくれず、ここでJRに乗り換えてしまうからだ。

 明石駅から5分ほどで魚の棚商店街である。商店街の両側には魚屋や海産物屋がずらりと並んでいる。明石港に上った魚がまだ勢いよく跳ねている。午後網だろう。生きがいい。土曜日とあって人出が多く、呼び込みの兄さんの声も威勢がいい。
 魚屋の間に明石焼の店も連なっている。明石焼は玉子焼とも呼ばれ、大阪のたこ焼きがメリケン粉を主として作られるに対し、明石焼はたまごをベースにたこが入っており、だし汁で食す。何軒か評判の店があるらしく行列が出来ていた。その中の1軒に入って明石焼を食べてみたが、空港で御土産品として売っている冷凍モノと大して変わらなかった。残念!!
 いかなごのくぎ煮を求めた。通常の生姜で炊き込んだものの他に鷹のつめの入ったピリ辛というのがあり、両方を求めてみた。食感が違うのだろう。

 魚の棚商店街から明石駅へ戻り、舞子公園で途中下車した。ここは「明石海峡大橋前」のサブタイトルの付いた駅である。JRにも駅があり、こちらは舞子という駅名になっている。淡路島・四国方面へはここで降りて、高速バスに乗り換える。乗り換え状況を見てみたかったので下車してみた。駅前には明石海峡大橋の橋脚がデンとそびえたち、エレベーターで5階まで上ると、高速道路の側道に設けられたバスブースに出られるようになっていた。バスは次々と発着し、普段着の交通手段として定着していた。

 舞子公園から阪神車の直通特急で元町まで乗車する。三宮の高架下商店街を冷やかす。アメ横みたいな雰囲気がいい。馴染みの店に行き衣類を求めた。三宮からは阪神電車に乗車。阪神タイガース・セリーグ優勝のペナントが山陽車と共通で貼り付けられていた。住吉で下車、海側へ歩く。途中に白鶴酒造の工場があり、正門の守衛さんに工場見学のことを聞いたら、ぜひどうぞと言われてパンフレットを頂いた。今度時間を作って見にこよう。この当たり一帯は灘の酒造メーカー各社が並んでいる。また、白鶴酒造は灘中・高校を設立したことでも有名である。10分ほど歩くと阪神高速湾岸線の高架道路を越え、神戸製鋼灘浜グランドが見えてきた。ここでしばし小休止。

 所用終了後、阪神タクシーを呼んで阪神御影駅まで行く。特急車で梅田へ出て、大阪駅からJR環状線に乗車した。ずっと「スルッと2DAYチケット」を使っていたので、今回の旅で初めて運賃を支払って電車に乗る。もっともJR西日本の<ICOCA>は、JR東日本<SUICA>と共通なので、自動改札機に<SUICA>をかざしただけである。京橋の「らぐ」へ行き、在阪関係者と歓談した。その後、宿泊場所の都ホテルへ戻った。あすは早朝出発である。

・淡路(阪急京都線・普通)→11:46十三  *2300系7連(2336に乗車)
・十三11:53(阪急神戸線特急)→高速神戸  *7100型8連(7120に乗車)
・高速神戸12:35(山陽電鉄・直通特急)→12:58明石  *5000型6連(5610に乗車)
・明石13:48(山陽電鉄・直通特急)→13:50舞子公園  *阪神8000型6連(8536に乗車)
・舞子公園14:05(山陽電鉄・直通特急)→元町  *阪神8000型6連(8141に乗車)
・元町(徒歩)・・・三宮
・阪神三宮14:54(阪神・普通)→岩屋  *5500型4連(5610に乗車)
・岩屋15:09(阪神・普通)→魚崎  *5000型4連(5013に乗車)
・魚崎(阪神・普通)→住吉  *5000型4連(5011に乗車)
・住吉(徒歩)・・・神鋼灘浜(阪神タクシー)・・・御影
・阪神御影(阪神・特急)→阪神梅田 
・大阪(環状線)→京橋  *103系8連
・京橋(タクシー)→上本町

 

2日目(伊丹→羽田)

京阪特急ダブルデッカーに乗車

 上本町の都ホテル大阪での目覚めは快調である。上本町駅地上ホームから<スルッと2DAYチケット>の2日目がスタートする。自動改札機に通すと<1023:0736近鉄上本町 乗車 0>と印字された。地上ホームから地下ホームへ下り、東花園まで一往復してくる。ここで大休止。

 午後、乗り歩き再開となる。近鉄奈良線・東花園付近の高架工事が始まっており、上りホームは上本町寄りに移転した仮ホームで営業していた。ずいぶんと歩いた。ホームに着くと普通車が待避中である。車掌に鶴橋まで先行するかどうか聞いてみた。一番早いとのことだったので乗り込んだ。布施で快速急行を待避した後、鶴橋で下車。コリアンタウンでビールを一杯飲むため小休止。焼肉のにおいがたちこめた路地裏がいい。日曜日とあって呼び込みの声が飛び交い活気溢れていた。
 近鉄難波まで行き、地下鉄御堂筋線の淀屋橋で下りた。淀屋橋下車にはわけがある。今回はまだ在阪大手5社のうち京阪電鉄には乗っていないからだ。大阪に来た以上、京阪電鉄にも敬意を表するというのがスジ!?だろう。<スルッと2DAYチケット>の調製社は京阪電鉄なのである。

 8000系特急車のダブルデッカーが未乗なので、いちど試してみたいと思っていた。しかし、ホームに下りると9000系3ドア車が特急運用についていた。かつての京阪特急は15分間隔運転だったので、全特急が8000系でまかなえた。しかし、JRとの対抗上特急は10分間隔で運転されるようになった。そこでセミクロス3ドアの9000系も運用に入るようになったのだ。仕方ないので9000系で枚方市まで乗車してみる。乗ってみると9000系もいい車両である。ノルウエー製の座席が生かす。京橋を出ると、車掌が車内を巡回する慣わしも京阪特急の特徴である。96年の歴史を終える枚方パークを右に見て枚方市で下車した。ここで大阪方へ引き返すことにした。

 枚方市駅構内の<Juicer Bar>で生ジュースを飲む。最近関東への大量進出している<ジューサーバー>が京阪電鉄の経営だということは余り知られていない。今度は運良く8000系が来た。デビュー当時は二階建てが珍しかったので満席が続いていたが、今回はあっさりと座れた。座席は転換シートでリクライニングしないが、総武快速線の二階建てグリーン車よりずっと快適だ。こんな車両に追加料金なしで乗れる京阪沿線の人がうらやましい。天満橋で空いたので、階下席に行ってみた。こちらも圧迫感がなく、ゆったりしている。京阪特急は名車だと思う。

 淀屋橋から梅田まで歩いてみた。御堂筋は一方通行(南行き)である。中之島、国道1〜2号線の帰結点、北新地、お初天神、阪急百貨店梅田店の大ドーム工事状況などを見学した。

・上本町7:41(近鉄奈良線・準急)→河内小阪  *5820型6連(5822に乗車)
・河内小阪(近鉄奈良線・普通)→東花園  *9100系6連(9104に乗車)
・東花園(近鉄奈良線・普通)→鶴橋  *1000系6連(1099に乗車)
・鶴橋(近鉄奈良線)→難波  *1000系6連(1370に乗車)
・なんば14:55(地下鉄御堂筋線)→淀屋橋  *21000型10連(21013に乗車)
・淀屋橋15:10(京阪特急)→枚方市  *9000系8連(9053に乗車)
・枚方市(京阪特急)→淀屋橋  *8000系8連(ダブルデッカーに乗車)
・淀屋橋(徒歩)・・・梅田

 

JALのトリプルセブンは2−5−2座席

 そろそろ伊丹空港へ行かなくてはならない。阪急宝塚線蛍池駅経由が順路だが、別のルートを試して見ることにした。地下鉄梅田から御堂筋線〜北大阪急行で終点まで、そこから大阪モノレールに乗り換えて大阪空港へ行くルートである。御堂筋線は10連化されたものの、相変わらず混雑が続いている。新大阪は思ったほどの下車客がなく、この路線は千里ニュータウンの足として定着している。大阪空港駅で<スルッと2DAYチケット>の旅を終えた。ターミナルビルで丹波黒豆枝豆を売っていたので購入する。後日ビールのつまみにとして食す。美味美味!

 伊丹から羽田へは、JALの1524便(B777−200機)に搭乗した。JALのB777-2には2種ある。旧JALから引き継いだものと、旧JASのトリプルセブンである。時刻表上の表記は、前者が「777」、後者が「7J2」となっている。今回乗ったのは「7J2」で、JAS色のレインボーカラーから新JAL色に塗り替えられているものの、機内の座席配置が全く違う。JALは3−3−3の配置、旧JASのものは2−5−2の配置である。JAS機時代の各座席ごとの液晶画面はそのまま残されている。しかし、前方に設置されたスーパーシートとレインボーシートの座席の取替えがすんでおらず、そのため、他のJシートよりも豪華である。残念ながら余席がなく変更出来なかった。特に81番・82番の最前部2列は、スーパーシート時代のままなので余計に豪華だ。空席待ちの乗客まで受け入れて、ほぼ満席である。

 定刻18:30分過ぎにプッシュバックが始まった。液晶画面で前方展望が出来るのでパイロットになった気分である。あっと言う間に離陸した。航路地図の表示も出てくる。高度25000フィート(7600m)、速度915キロ、外気温マイナス31度とのこと。鈴鹿峠からセントレア、浜名湖、伊豆半島、大島上空を通過し、御宿から房総半島を横断する。東京湾を横断し前方展望画面が羽田空港A滑走路の誘導灯を映し出す。伊丹から1時間ちょっとで到着した。

 15番スポットの前でゲートの空き待ちにため少々止まってしまったが、直ぐにブリッジにつけられた。降機する際にマガジンラックに飛行機の絵ハガキがあることに気が付いた。B777-2のものなので頂戴してきた。手荷物回転場で暫く時間がかかったが、20時前に外へ出た。リムジンバス発券カウンターで便指定のバス乗車券を購入し、津田沼行きのリムジンバスで帰ってきた。羽田空港発車前、地上係員がバス最前部に立ち行先案内をやるようになった。乗り間違える人がいるのだろう。

・梅田(地下鉄御堂筋線)→中津  *21000型10連(21209に乗車)
・中津(地下鉄御堂筋線)→千里中央  *1000型10連(1419に乗車)
・千里中央1718(大阪モノレール)→大阪空港  *1000型4連
・伊丹18:30(JAL1524便)→19:35東京羽田  *B777−200機(旧JAS)で運航
・羽田空港第1旅客ターミナルビル20:20(東京空港交通バス)→京成津田沼駅  *品川200 か 3320
・京成津田沼(京成・快速)→八千代台  *3700系8連

 


 今回の旅は、あくせくと乗り潰していた今までの乗り方とは違って、気ままな乗り歩きであった。次回は12月に再び関西圏へ出向く。また、2月13日の神戸空港の開港にあわせたポートライナーの新線開業、3月の近鉄けいはんな新線の開業と、暫くは関西エリアとのお付き合いが続く見込みである。

 今回の「スルッとKANSAI2DAYチケット」(3800円)の旅で、行程通り切符を買ったとしたら、どれだけかかったか計算してみた。
 ・1日目=3,840円
 ・2日目=2,210円  (計)6,050円
ずいぶんと得した気分である。

 

 

<全線完乗と乗り歩き>のブログ

<鉄道のページ表紙>に戻る