山陽新幹線のぞみ&DC10の旅

2005.4.9〜10

 

 所用で福岡まで行ってきた。行きは新幹線「のぞみ」号で、帰りはJALのDC10運航を狙って航空機を利用した。久々の山陽新幹線全線走破だった。

 

1日目/東京→博多

「のぞみ」は西へ

 博多に行くべく前日にみどりの窓口で指定券を調べてもらったところ、喫煙席しか空いていなかった。やむを得ない。「ひかりは西へ」の50.3ダイヤ改正で山陽新幹線が博多まで全通した当初は、私にとって九州に行くには鉄道以外選択肢は考えられなかった。しかし、ここ10年、東京−博多間を新幹線で乗り通したことがないことに気が付いた。山陽区間の部分利用はあったが、実は東京から「のぞみ号」で博多へ行くのは今回が初めなのだ。
 東京駅にはクラブツーリズムの社員が小旗を持ってたくさん立っていた。貸切新幹線を利用した桜見物ツアー列車が出るらしい。大変な賑わいで結構なことである。近畿日本ツーリスト(現クラブツーリズム)が始めた1列車丸ごと買取企画は好調に推移しているようだ。初年度は私も利用したが、その時の特発「ひかり号」はブッフェ車(35型)を組み込んだ0系だった。臨時列車のため、「こだま号」運用の予備編成を使っていた。

 さて、これから乗る博多行「のぞみ11号」は、17番線から発車する。700系16連である。新大阪まではJR東海の乗務員とJR東海PSの車販が乗務する。車内改札にやってきた車掌は、耳にイヤホンをしていた。連絡用の携帯電話を携行しているらしい。品川と新横浜で満員になる。しかし、新大阪を境に乗客はだいぶ減った。新大阪から乗務したJR西日本の運転士が姫路駅通過中に「時速285キロの山陽新幹線をお楽しみ下さい・・・」とアナウンスを流したが、航空機との競争はなかなか厳しそうである。ところで、車販も新大阪でJRウエスト・レストランズに交替したことに気づいた。車内販売を自社系列会社にしたのでそうなったのだろう。50.3博多開業時に新幹線に乗り始めた都ホテル列車食堂や帝国ホテルが懐かしい。
 それにしても桜が満開である。沿線のあちこちで素晴らしい桜並木や桜の樹が目に飛び込んできた。その風流をぶち壊しているのが煙草の煙である。きょうの喫煙車は殊のほか煙ったい。東海道新幹線は東北筋と違って、喫煙する人の数が少ないのが通例だが、きょうは一つ前に座っている若者が5分おきぐらいに煙草の火をつけている。空気清浄機は妻面にしかなく、紫煙が空調の流れに乗ってあちこちに拡散する。新幹線も航空機同様に全面禁煙にするか、客室は全て禁煙にして別途喫煙コーナーを設けるべきである。
 一つ後ろの区画に杖をついた90歳くらいのおじいさんが一人で乗っていた。車掌(JR東海)の車内改札で岡山まで乗車することが解かっていた。車掌が「岡山、岡山・・・」と念を押していたが、新大阪でJR西日本車掌への申し送りはなかったようで、岡山到着前に車掌は現れなかった。このおじいさんは、列車が岡山駅に入っても立つ気配がない。見かねて「岡山に着きましたよ」とデッキまで誘導した。何度もお礼を言われたが、新幹線は飛行機のサービスには適わないことを痛感する出来事だった。これからの高齢化社会で、鉄道の果たすべき役割は大きい。JR化以後、見かけ上のサービスはよくなったが、鉄道会社の社会的責務としてのサービスのあり方が問われる。

 徳山付近の大カーブで170キロに速度が落ちた他は力走が続く。新岩国、新山口、厚狭など、昨年来の乗り歩きで何度か使った思い出深い駅を通過する。新下関を過ぎると直ぐに新関門トンネルに入る。新幹線開業前、まだ長門一ノ宮と称して何もなかった駅前には、ビルが建ち並んで様変わりしていた。その新関門トンネル通過中に減速が始まった。トンネルを出たところが小倉である。山陽新幹線開業時に九州側のトンネル入口を撮影に来たことがあるが、もう30年も前のことである。西鉄砂津車庫跡地に建ったチャチャタウンの大観覧車が人目を引くが、100万都市として初の政令指定都市となった北九州市は、八幡製鉄所の閉鎖など産業構造の劇的変化で人口減少に歯止めがかからない。
 小倉を出ると筑豊地域を走る。開業当初は廃坑の地盤沈下で160キロの速度規制があった区間である。筑豊本線との交差部分(筑前植木駅付近)に新幹線駅を新設する案は頓挫したままだ。やがて右手に鞍手保線基地が見える。この北側に室木線の終点・室木駅があり、新幹線建設時には構内に資材置場が設置され、ここから建設資材の搬入が行なわれた。その跡地が保線基地に転用されたのだ。室木線は当の昔になくなった。蒸気機関車(8620型)が旧型客車を牽引するのどかなローカル線だった。
 博多に到着した。東京からの所要時間は5時間7分であった。山陽新幹線の新神戸−博多間にも自動改札機が導入され、切符を2枚重ねて入れる。やっと東海道並になった。博多駅は、2011年の九州新幹線博多開業に併せて再開発が行なわれ、ターミナルビルが建て替えられることになった。福岡一極集中が益々進む。
 今回久々に東京−博多間を乗り通してみたが、鉄道ファンや飛行機嫌いならともかく、最新鋭の「のぞみ」をもってしても航空機には適わないことを痛感した。5時間座りっぱなしは一般客には受けないだろう。
 改札口から直行で、駅裏にある行きつけの博多ラーメンの店に入った。

・東京8:50(のぞみ11号)→13:57博多 *700系16連(729-40に乗車)

 

2日目/福岡→羽田

突然の地震で滑走路閉鎖/惜別DC10!

 帰りは、新たに開業した福岡市営地下鉄七隈線の渡辺通から乗車。天神南まで1駅だが、東京、大阪に続いて導入されたリニア駆動方式の地下鉄に乗車した。コンパクトな設計になっており、トンネル断面も小さい。天神南は国体道路の地下にコンコースが新設されていた。空港線天神駅とは別ラッチになっており、天神地下街を10分ほど歩かねばならない。しかし、乗車券は通しで計算され、乗換専用改札機では乗車券が回収されずに出てくる。飛び出してきた乗車券には出場時分が印字されていた。乗換時間は2時間と破格の待遇である。

 天神周辺を散策した後、空港線で福岡空港へ向かった。これから乗る飛行機は、21:30分発のJALの東京行き最終便(1740便)である。時刻表の機材表示ではB767による運航となっていたが、ネットで検索中にこの日はDC10で運航されることを発見した。さっそく、「特便特割1」で予約したが、DC10ならJシート改装を行なっていないスーパーシートのままの<クラスJ>がお買い得である。ネットでの席番指定は3Bと通路側しか取れなかったが、福岡空港の有人カウンターに出向いて窓側に変えてもらうことができた。
 ところが、ターミナルビルのソファーに座って待っていると、突然建物が大きく揺れた。後で解かったのだが、福岡沖地震の余震とのことで、玄海島では震度4の揺れだったそうだ。この地震のため、滑走路が閉鎖されてしまった。ガラス越しに滑走路を見ると、消防車が赤色灯を回しながら滑走路の点検に当たっている。閉鎖は10分程で解除されたが、航空機の出発と到着が大幅に遅れることとなった。

 21時少し前に搭乗口9番に飛行機がやってきた。暗いので機影自体はよく解からないが、ガラス越しに垂直尾翼の付け根にエンジンのある独特のスタイルが確認できた。三発機のDC10である。現在の航空界は双発機が主流だが、エンジンが3つあって1つがダウンしても残りが2つもある三発機はパイロット達の間では評判がいいそうだ。
  DC10の国内線での運航は、この4月で定期運航がなくなっていた。それまでは、関西−羽田−金浦(ソウル)−羽田−関西と飛んでいた。従って、この日の運航は何らかの事情でピンチヒッターに入ったものと思われる。おそらく、私にとって最後のDC10搭乗になろう。惜別DC10!!

 到着したDC10は大急ぎで機内整備が行なわれたが、出発時間は21:40分と10分遅くなる旨アナウンスが流れた。21:25分ごろから搭乗が始まったが、結局動き出したのは、21:47分ごろになった。<クラスJ>は国際線運用時にはエグゼクテイブ・クラスとなる特大のシートで、乗り心地はかなりいい。座席ポケットには、機内免税品の案内などが差し込まれたままである。
 それにしてもDC10はいい飛行機だ。頭上のダッシュボードが小さく、圧迫感がない。窓のブラインドの引き手部分には<DC−10>とイニシャルが入っている。ダグラス社製の航空機の特徴だ。初めてDC10に乗ったのは、アメリカのワシントンDCからロサンジェルスまで、ユナイテッド航空のDC10だった。当時の日本には未就航の機種で、ロッキード社のL1011(トライスター)とともに、三発機がデビューしたての頃である。しかし、航空機関士が必要なスリーメン機種のため、早晩日本の空から消える。ボーイングの飛行機ばかりじゃつまらないなあ。
 誘導路を南へタキシングする。その間に3機が着陸してきた。ANKのB737が着陸すると同時に、DC10は滑走路に入った。直ぐに滑走を始めて、あっと言う間に飛び立った。雲が低く垂れ込めているので、眼下は全く見えない。機内のシートサービスは普通席と全く変わらない。Jシート導入時に行なわれていたビールの無料提供も行なわれていない。ガッカリ!

 羽田到着までに遅れは回復するどころか増幅し、所定23:00分の到着は、23:30分を過ぎてしまった。千葉方面のリムジンバスは、23:30分発の千葉中央駅行が最終便である。降機して急いでバス乗り場にいってみたが、待っているかなとの期待感は甘かった。もう、各方面のバスは終了していた。仕方がないので東京モノレールで帰ることにする。バス乗場に寄り道してしまったので、モノレール改札口を通過した瞬間に浜松町行が発車してしまい、15分も待つハメになった。今日はついていない。しかも、SUICAで入場した後、土・日は<モノレール&山手線内割引きっぷ/500円>を利用できることに気が付いた。残念! 羽田空港第1ターミナル23:53分発はモノレールの終電で、浜松町まで快速運転だった。天王洲アイルのみ停車し、その他の駅は小気味よく通過する。終電とはいえ、満席で立客もチラホラいる盛況ぶりである。これならもっと遅くまで増発してもいい。秋葉原から総武線の千葉行き最終電車で帰ってきた。

・福岡21:40(JAL1740便)→23:32羽田  *DC10で運航
・羽田空港第1ターミナル23:53→浜松町 *東京モノレール(快速・終電)
・浜松町0:17→秋葉原 *京浜東北線(大宮行最終)
・秋葉原0:32→新検見川 *総武緩行線(千葉行最終)

 


(今回初めて乗った区間)

・福岡市営地下鉄七隈線・天神南−渡辺通

 

 

<全線完乗と乗り歩き>のブログ

<鉄道のページ表紙>に戻る