ガーラ湯沢と仙台の旅
土・日きっぷで北越急行と伊豆急にも

2005.2.26〜27

 

 仙台に行く用事が出来ました。使う切符はJR東日本が出している「土・日きっぷ」18,000円。古川以南のJR東日本線だけでなく、私鉄の北越急行伊豆急にも乗れるようになりました。そこで、仙台へ行く前に、未乗区間である上越新幹線・越後湯沢−ガーラ湯沢間(法規上は上越線)に乗車、あわせて北越急行と、伊豆急にも目いっぱい乗ってくることにしました。GALAスキー場をはじめ雪国を体験した翌日は、河津桜の咲く暖かな伊豆の鉄路を満喫しました。

 

1日目(ガーラ湯沢、北越急行、上越・東北新幹線)

大盛況のガーラ湯沢駅でJR東日本完乗

 保線基地への引込線を利用して旅客営業を開始した上越新幹線・越後湯沢−ガーラ湯沢間に乗るべく、東京駅6:20分発の「たにがわ71号」ガーラ湯沢行きに乗り込んだ。この列車を選んだのには理由がある。時刻表の表記を見ると、この日はグリーン車の連結がない。JR東日本の看板列車だった2階建グリーン車込み16連編成から、中間車4両を抜いて12連に編成替えした臨時列車専用編成が使われるのだ。先頭部分は他の200系と異なり、東海道の100系と同じく、切れ上がった面構えである。緑とクリーム色の原型のままの塗装もいい。また、9・11・12号車の後より出入口は塞がれている。パンタも2基だけ上がって、後はたたんである。
 予想に反して満席である。指定席は売り切れているという。早めに列に並んだからよかったものの、列の後方は立ちん坊になった。ほぼ全員がスキーやスノウボードの乗客。ヤッケとスノトレの中に、私一人場違いなスーツ姿で乗っている。荷物が大きいので網棚からデッキまで人と荷物であふれかえっていた。
 私の乗った3号車は、200系の原型のままのレイアウトだ。3人がけシートは客室の真ん中からデッキに向かって集団離反式の固定式で方向転換ができない。懐かしい座席配置だが、すわり心地はよろしくない。私は二人がけシートの通路側に座れた。
 定刻に発車。丸の内車掌区の車掌2名の乗務で、上野、大宮に止まった後は越後湯沢までノンストップで走る。やはり、この列車は湯沢へのスキー専用列車なのだ。埼京線と並走しながら、左手に富士山がくっきり見えた。空気が澄んでいるらしい。大宮を出ると爆走が始まる。200系のモーター音が唸りをあげている。乾燥した関東平野から、長い長い大清水トンネルを抜けると、一面の銀世界が開けた。車内から歓声が上がる。川端康成の小説を地で行っている。越後湯沢の下車客は思っていたほど多くなかった。乗客の多くは、ガーラ湯沢スキー場へ行くらしい。
 越後湯沢を出ると、ガクンと左に振れて保線基地へ入ってゆく。ソロリソロリと走って、3分でガーラ湯沢に着いた。この時点で、JR東日本を完乗した。列車からいっせいに乗客が降りた。物凄い人並みである。ホームの端っこは雪が降り込み、靴では歩きにくい。駅の周辺は豪雪である。スキー場なので当たり前だが、私は冬季に雪国へ旅行したことがないので、こんなに降り積もった雪を見たのは生まれて初めてのことである。
 自動改札を抜けると、目の前にスキーの受付カウンターがずらりと並んでいた。乗ってきた列車がきょうの始発列車だったので、吐き出されたスキー客でコンコースは大混雑していた。スキーには縁がないのでみどりの窓口を観察する。マルスで入場券を発券してもらった。自動券売機もあったので、こちらは特定特急券(小児50円)を試しに買ってみた。縦長の様式で出てきた。
 完乗したガーラ湯沢駅から越後湯沢駅まで戻る。上り列車はしばらくの間ないので、湯沢町観光協会がやっている無料シャトルバスを利用することにした。最初歩いて戻ることを考えたが、現地へ来てみると大雪なので、長靴がないととてもじゃないが歩けない。
 ガーラ湯沢駅の1階にバス乗り場がある。待っていた乗客は私を含めて4人だけ。コンコースの喧騒がうそみたいだ。どういうわけか、富山ナンバーの37人乗り中型バスがやってきた。雪道を走るのは初めてだ。道路の消雪装置が作動して散水しているのも初めて見た。湯沢駅西口まで7分で運ばれる。しかし、バスを降りてから駅までのほんの10数メートルに難渋した。普通の靴だと雪道は歩けない。

・八千代台4:58(京成普通414レ)→5:14船橋
・船橋5:21(総武快速568F)→5:45東京
・東京(上越新幹線たにがわ71号)6:20→7:37ガーラ湯沢 *200系12連(225-45に乗車)
・ガーラ湯沢駅8:00(シャトルバス・西口温泉街コース)→8:07越後湯沢駅西口  *富山22 た ・167

 

北越急行スノーラビット

 「土・日きっぷ」は、北越急行にも乗れるようになった。そこで、越後湯沢から直江津まで往復してくることにした。1997年に開業した第三セクターの北越急行には、開業当初に近畿日本ツーリストの「佐渡ツアー」で乗ったことがある。その時は、JR西日本の485系だった。
 駅構内を一瞥した後、「ほくほく弁当」(850円/合資会社・川岳軒の調製)を買いこんでホームへ下りると、特急「はくたか2号」金沢行きが停車していた。681系の9連である。「はくたか号」に充当される681系はJR西日本車(4編成)と北越急行車(2編成)の2種ある。これから乗る列車は北越急行の編成である。白い車体に赤い帯がいかす。発車時間が近づくと、車掌が車外スピーカーを使って案内を流していた。東京からの新幹線連絡を受けたハズだが、ガラガラである。
 越後湯沢を発車すると、目線の高さ以上に雪が積もり、沿線は豪雪である。直江津運輸区の車掌2名が直江津まで乗務する。車販は直江津から乗ってくるそうだ。車掌のアナウンスで「トンネル内の気圧の関係で水が浸入することがあり、荷物を床に置くと濡れることがあるので網棚に上げるよう・・・」案内があった。そんなことってあるのだろうかと思っていたが、北越急行線に入って160キロで単線トンネルに突っ込むと物凄い風圧が車内に入り込んできた。機密装置はあるハズだが、暖房が効かないくらいに寒い。デッキを見ると戸袋部分から水が浸入しており、デッキはびしょびしょである。デッキと客室とはバリアフリー構造となっていて境目がない。そのため、客室内にも水が入ってくるのだ。何かの対策を講じないといけない。
 六日町付近の雪は物凄かった。しかし、駅構内のポイント部分は融雪装置で全く雪がない。車掌の車内改札の折に、681系のオレンジカードを求めた。台紙付きの立派なものだ。新潟支社・直江津運輸区の表示があった。頚城平野に下りて来ると雪がだんだん少なくなってきた。左手にブルボン製菓の工場が現れてきて、信越本線と合流する。直江津までノンストップ46分の旅だった。

・越後湯沢8:32(はくたか2号1002M)→9:18直江津  *681系9連(クハ680-2502に乗車)

 

北越急行普通列車

 直江津から直ぐに折り返す。わずか2分だったので、急いで階段を渡った。今度は北越急行の普通列車で越後湯沢まで行く。2両編成の先頭車は固定クロス、2両目は転換シート車で、「ゆめぞら」にも運用できるように天井への星座再生装置を持っている。
 運転士の信号換呼もかろやかに、犀潟までJR線を走った後は北越急行に入る。ATSがP型に切り替えられ、<チン>と鳴った。一番前に座ったので、前方がよく見える。乗客は地元の人が結構乗っている。虫川大杉でスノウボーダーが下りて行く時、運転士はほくほく線の運賃だけでなく、JR乗車券も回収していた。これが正当であり、往々にして自社線内だけの運賃収受にしか関心のない第三セクター鉄道が多い中、なかなか熱心な運転士である。この駅で2列車の交換待ち。2本目に「はくたか」が通過していったが、雪を巻き上げての走りぶりで迫力があった。交換待ちの間、運転士がポケット時刻表を配って歩いた。3月1日にダイヤ改正があるので、告知を兼ねてのことだそうだ。ホームには「祝・新生上越市誕生(北越急行)」の横幕広告が出ていた。町村合併の嵐が日本各地で吹き荒れている。
 長大トンネル内は、「はくたか」並みに風圧が凄い。トンネル内にある美佐島駅に着くと、運転士がリモコンを操作している。待合室とホームの間にある風圧防止ドアーをあけたらしい。しかし、乗降なし。

 JR線との合流駅十日町で運転士が交替した。同じ北越急行社員である。越後湯沢−直江津間は、会社に関係なく、特急はJR社員、普通列車は北越急行との取り決めがあるのだろう。ATSがP型からS型に切り替わる。上越線内は塩沢だけしか止まらない。ところどころで保線区のロータリー除雪車に出会う。直江津から88分で、越後湯沢まで戻ってきた。

・直江津9:20(北越急行831M)→10:48越後湯沢 *HK100-1+HK100-9(HK100-1に乗車)

 

上越新幹線/東北新幹線

 越後湯沢駅構内は高架下に駅内温泉とお土産物屋があり、大変な賑わいである。構内をふらついた後、上越新幹線ホームに上がると、上り「はくたか号」が遅れたらしく、乗り換え改札の自動改札機は電源を切ってフリーで通していた。新潟からの「Maxとき314号」に乗車した。E1系12連の全車2階建編成である。東北新幹線から上越新幹線へ転用後初めて乗るMAXである。ほどほどに乗っており、リクライニングしない2階席の通路側に座る。E1系は、車内販売ワゴンの昇降装置がないため、販売員は首から籠をさげての販売となる。見ていて重そうだ。
 越後湯沢を発車してトンネルを抜けると、全く雪がない関東平野が現れる。そのコントラストが面白い。大宮で下車。東北新幹線に乗り換える。構内のBecsコーヒーをびゅ〜割引の100円で購入し、車内へ持ち込む。20分の待ち合わせで、「こまち13号」がやってきた。車内はほぼ満席だったが、私の隣は空いていた。私の指定券は、自動改札機を通っていないので、車掌が車内改札を行なった。

 「こまち号」は、75分で仙台に着いた。百万都市仙台は、「楽天イーグルス」の飾りつけが林立し、繁華街は人出で賑わっていた。駅構内に「牛タン通り」「すし通り」が出現しており、昼時とあって大混雑していた。ここで暫し休止。

・越後湯沢11:10(上越新幹線MAXとき314号)→12:02大宮 *E1系12連(E155-101に乗車)
・大宮12:22(東北新幹線はやて/こまち13号)→13:37仙台 *E2+E3系16連(E326-20に乗車)

 

2日目(吹雪の東北から桜咲く伊豆へ)

仙台市営地下鉄/JR仙山線

 目覚めは快調である。ホテルから仙台駅までは歩いて行けるが、少々早めにチェックアウトして、駅へ向かった。ホテル下は仙台市営地下鉄の広瀬通駅である。久しぶりに仙台の地下鉄に乗ってみようと、1区間(200円)だけ切符を買ってホームへ下りた。ちょうど泉中央行きがやって来た。数駅で北仙台という駅名が目に入る。たしかJR仙山線が走っているハズだと直感し、ふらりと下りてみた。地上へ上がるとビルの谷間である。案内表示が充分でないので少し迷ったが、JR北仙台駅は直ぐに見つかった。「土・日きっぷ」を自動改札機に通し、ホームへ上がる。単線区間なので、この駅で交換があるらしい。どちらも719系2連を3本併結した6連がやってきた。2駅で仙台である。
 仙台駅では地下通路から外へ出た。仙石線の改札付近まで地下道を歩き、地上へ出ると方向感覚がなくなった。少し迷ったが、東口の橋上駅に出た。プロムナードデッキ下には、JRバス東北の乗り場があった。それにしても、仙台駅の裏駅側はすっかり一新されてしまったなあ。

 東北新幹線「はやて4号」に乗り込む。「こまち号」の併結のないE2系10連の単独運転である。福島付近で吹雪に出会う。最後部の10号車に乗車しているので、雪を巻き上げて走る姿がよく解かった。わずか96分で、東京である。

・広瀬通→北仙台 *市営地下鉄4連
・北仙台8:04(仙石線2834M)→8:11仙台 *719系6連(クモハ719-13に乗車)
・仙台8:58(はやて4号)→10:36東京 *E2系10連(E224-1112に乗車)

 

スーパービュー踊り子号

 「土・日きっぷ」は、北越急行とともに伊豆急にも乗れるようになった。東京へ戻ってきたが、これから伊豆急下田まで一往復してくる。ホームへ上がると、251系が入線してくるところだった。「スーパービュー踊り子1号」は、全車指定席のハイデッカー構造である。ホームでは満席である旨、放送が流れている。列車の乗降口ではびゅーアテンダントの女性係員が切符を改めている。実は、今回の旅の一番最初の計画では別のルートを考えていたのだが、前日に気が変わった。そこで出発日の朝、「たにがわ71号」に乗り込む前に、東京駅のみどりの窓口で指定券を変更しておいたのだ。「踊り子号」に乗るのは初めてである。
 ホームの反対側には「リゾート踊り子号」が回送で停車中である。伊豆急のアルファ・リゾート2100型による運行だ。ホーム端には鉄道ファンがカメラを持って溢れていた。何ごとかと思っていると、ブルートレイン「あさかぜ」、「さくら」を撮影する人並みだった。明日で歴史の幕を閉じる。
 251系の車内に入ると、天井近くにまで窓ガラスがあり、開放的でとても明るい。網棚は航空機のダッシュボードのような収納方式でスマート。ハイデッカーだが編成を通じて通路の段差はなく、車内販売のワゴンも通れる。車販基地を兼ねた売店が5号車にある。
 11:00分に発車した。直ぐに案内放送が流れた。東京車掌区の車掌1名の他に、びゅ〜アテンダント6名が乗務している由。沿線はカメラを持ったファンでいっぱいだ。川崎の先でEF66の牽引する「特急富士号」とすれ違った。やれやれ。
 横浜の後は熱海まで止まらない。乗車時に特急券を提示して乗っているので車内改札はなく、快適な湘南路である。快走してきた「SV踊り子号」だが、熱海からは単線の伊東線にはいる。ぐっとスピードが落ち、交換駅ごとに対向列車と行き違う。伊東で乗務員が伊豆急社員に交替するが、びゅ〜アテンダントはそのまま乗務する。観光案内も彼女達の仕事である。海岸線に出ると、大島、利島、新島がくっきりと海上に浮かぶ。 
 河津では「河津桜まつり」の真っ最中であった。電車からも川沿いの桜並木と人出が見えた。東京から2時間40分で伊豆急下田に到着した。初めて伊豆急に乗ったのは、157系の「特急あまぎ号」がなくなる直前で、今から30年以上も前になる。その頃と変わらぬ駅前風景だ。
 伊東線と伊豆急線内の交換は、伊豆多賀でSV踊り子号、網代でリゾート21、伊東で200系、南伊東で185系踊り子号、伊豆高原で200系(追い越し)、伊豆大川で200系、片瀬白田で200系、伊豆稲取で185系踊り子号、稲梓で200系と、それぞれすれ違った。

・東京11:00(スーパービュー踊り子1号3001M)→13:40伊豆急下田 *251系10連(モハ250-103に乗車)

 

リゾート21の運転台から下りる!

 下田駅の構内や駅前のお土産物屋が観光客で混雑していた。帰りは「踊り子186号」の指定席を押さえているが、ホームに、<リゾート21>が止まっていた。「踊り子号」の前に発車する熱海行普通列車で、熱海まで特急には抜かれない。そして、展望席は魅力的である。そこで、急遽<リゾート21>に乗ってみることにした。
 先頭車の展望室は、運良く一番前の席が空いていた。1986年「ブルーリボン賞」のプレートがついている。展望室は定員24席で、立って乗車することはできない。仕切り壁がないので、運転士の信号換呼や列車無線もよく聞こえる。伊豆急下田を発車して3駅で河津である。ここで河津さくら祭りの帰り客がドッと乗り込んできて、ドアーが閉まらないくらいの混雑となった。運転士と車掌はインターフォンで連絡を取り合いながら、展望室へも乗客を入れることにした。階段状になった展望室では通路にまで多くの乗客が座る事態となった。私は前面展望抜群で運転士気分になった快適な旅だが、立っている人は不快だろう。単線で混雑のため、いささか遅れ気味でもある。列車無線が交換駅の変更などを矢継ぎ早やに指令している。JRへ引き継ぐ前までに整理して、定時で受け渡すのだろう。
 途中駅での乗降に難儀するうち、車両基地のある伊豆高原に着いた。このまま乗っていると、ダイヤが乱れているので、運転整理でどこかの小駅で後続の特急に抜かれないとも限らない。そこで、ここで下車することにした。しかし、通路までいっぱいでドアーにたどり着けそうにない。そこで、「運転士さん、そこから降ろしてください」と頼んでみた。先ほどからの混雑状況を察知していた運転士は、乗務員室扉を開けて降ろしてくれた。ありがたい!
 運転台から降りるなど、生まれて初めての経験である。伊豆高原駅は新しく建て換わっており、改札ゲートのない改札口が採用されていた。構内には河津桜が数本植えてあり、満開である。先ほど下車して眺められなかったので、こちらで堪能しておく。構内には、ステンレス製の東急8000系が整備を受けていた。伊豆急に通勤型4ドアー車は場違いと思うが、海側がクロスシートに改造してある。どんな使われ方をするのだろうか。

・伊豆急下田14:09(リゾート21/5654M)→14:58伊豆高原 *2100型7連(2153号車に乗車)

 

さよなら「あさかぜ」記念駅弁で終了

 伊豆高原からは、「踊り子186号」に乗り込んだ。満席で到着した列車は、185系といういささかくたびれた車両だが、自由席は大混雑の様子で、席があるだけ御の字である。巻き上げカーテンの他に、横引きカーテンも後付けで付いていた。トイレや洗面台周りは、二昔前の造作だ。伊東でJR社員に引き継がれる。車掌が車内を回るが、車掌端末で席が売れているかどうかの情報を確認し、フリーの客だけ車内改札を実施していた。新幹線のように自動改札機と連動させなくても、これで充分なのだろう。

 東京駅に着くと、多くの人がホームの電光表示板にカメラを向けている。何かと思ったら、「寝台特急さくら号・長崎行」の表示である。売店には、16時頃から売り出される「さよなら・あさかぜ号、さくら号」の記念駅弁(1000円)が出ていた。思わず飛びついてしまったが、何の変哲もない幕の内弁当だった。

・伊豆高原15:10(踊り子186号8026M)→17:14東京  *185系10連(モハ184-15に乗車)
・東京17:20(総武快速1695F)→17:43船橋
・京成船橋17:48(京成特急17A09)→18:00八千代台

 



 今回の乗り歩きで、JR東日本は完乗となった。こだわりの線区として武蔵野線のデルタ部分や、東海道本線の別線である横浜貨物線などには未乗区間があるが、線路の戸籍簿上は全線完乗したことになる。これで全国のJR線の未乗区間は、現在災害不通中のJR西日本越美北線・越前東郷−美山間だけとなった。

<今回初めて乗った区間>

・JR上越線、越後湯沢−ガーラ湯沢(完乗)

 

 

<全線完乗と乗り歩き>のブログ

<鉄道のページ表紙>に戻る