京都地下鉄・醍醐−六地蔵延長

2004.12.18〜19

 

 大阪に行く用事が出来た。近畿圏の鉄道は完乗していたが、11月26日に京都市営地下鉄東西線・醍醐−六地蔵間が延長開業し、完乗タイトルが破られていた。さっそく、乗りに出かけてきた。今回は割引切符の類は利用せず、先々で切符を購入した。あわせて、これまでの乗り歩きで手元にたまっている「スルッとKANSAI」などのカードをせっせと使うことにした。

 

1日目(東京−京都−市営地下鉄−京阪電車)

 

500系新幹線で京都へ

 今回の関西行きは行き当たりばったりの、スケジュールを決めないぶらり旅で出かけた。新幹線で京都へゆく。船橋駅「みどりの窓口」で、<乗車券(幹)船橋→西大津、経由:東京・新幹線・湖西>8,190円と、<新幹線自由席特急券 東京・品川→京都>4,730円を購入した。「びゅ〜カード」なので<東C>制がかかっている。湖西線の西大津と京都市内駅とは運賃同額である。
 東海道新幹線東京駅ホームへ入場する。プラズマデイスプレイ方式の新しい電光表示板が、直近の発車は「7:50分のぞみ5号・博多行」を表示している。19番線に上がると、JR西日本500系編成が止まっていた。500系は2時間に1本なので、ついている。すでにドアーが開いて乗車が始まっていた。小走りに1号車までゆき、車内に入るとガラガラである。4E席を選んで座る。500系の運転台側にドアーはないので、この空間は通路を歩く人がおらず落ち着く。
 定刻に発車。JR東海の運転士1名と車掌3名が乗務している。品川、新横浜と停車して満席になった。先行列車は「ひかり号」なので、小田原、三島での追い越しはなく、新富士で「こだま号」を初めての追い越した。きょうは富士山がよく見える。編成の端なので、豊橋付近でやっと車販がきた。210キロ運転時代は名古屋まで2時間が定番だったが、いまは1時間43分で着いてしまう。その名古屋で通路まで立客がでた。
 関ヶ原に雪はまだない。米原を通過して近江鉄道と並走する。昨年末に乗ったばかりだ。瀬田工業のグランドを見て、瀬田の唐橋を渡ると京都である。あっと言う間の2時間21分だった。
 京都駅新幹線改札口から外へ出る。特急券を所望すると、JR東海の改札係がパンチ穴をあけて「無効印」を押してくれた。西大津までの乗車券は、「ここで降りると使えません」との案内。「船橋→西大津」の普通乗車券では、山科−京都間が復乗になるが、途中下車しなければそのまま乗車できる。但し、京都駅で下車することは出来ない。往々にして切符をきちんと確認しない改札係や車掌がいるなか、JR東海・京都駅の改札係の「旅客営業規則」の知識は正しい。そこで、乗車券にも「無効印」を押してもらった。

・八千代台6:36(京成快速)→船橋 *3500系8連
・船橋7:04(総武快速線)→東京 *E217系15連
・東京7:50(のぞみ5号)→10:11京都  *500系16連(521-1に乗車)

 

京都市営地下鉄・醍醐−六地蔵開業

 京都から東山方面に行ってみる。市営地下鉄烏丸線の京都駅から<トラフィカ京カード>で入場する。94.7.23発行のものなので、裏面には「ご案内」が印刷してある。当時はSF自動改札がない時代。現金ではなくカードできっぷが買えることが魅力だった。そのカードを自動改札機に入れると、そのまま通れた。裏面には乗車記録が印字される。
 四条で下車。阪急線に乗り換える。03.1.11阪急発行の「するっとKANSAI」を使う。残額が30円ある。複数枚使える改札機を探したが見当たらない。有人口の係員に「2枚通せる改札機はどこか」聞いてみた。答えは簡単だった。「入場は1枚で入って、下車する時に2枚通してください」とのこと。たとえ30円でも残額があると通してしまう関西方式は便利だ。
 河原町まで1駅乗車する。梅田行きの電車の開通待ちをして、行き止まり式の終着駅へそろりそろりと入線する。近鉄発行の「スルッと」と2枚重ねて改札機に通す。入場時のカードには「HK河原 改¥0」と印字され、2枚目のカードに「阪急河原町 改精¥350」と印字されて出てきた。

 河原町駅から八坂神社、知恩院、東山と、修学旅行の定番のようなコースを歩いてみた。観光シーズンではなくおまけに午前中なので、どこもガラガラだった。東山通りに出ると、京阪電車京津線が走っていた面影はなくなっており、道路改修が行なわれて歩道が新設されていた。そして、歩道の中にところどころ緑色の鉄製の電信柱が・・・。そう、京津線の架線柱である。まだ残っていたのだ!! しかし、電線はほとんどない。交差点付近で交通信号の支柱や、NTTの電話線が渡っているだけで、撤去されているものの方が多い。京阪電鉄の所有物を示す識別票ははずされていた。
 東山から、京都市営地下鉄南北線に乗車する。先ほどの「トラフィカ京カード」で入場する。相変わらず、裏面のご案内欄を無視して印字される。蹴上から山越えをしているが、地下線なので解からない。御陵で京阪京津線を分岐し、醍醐で運転士が交替した。醍醐から先は、11月26日に新規開業したばかりの区間である。ここから2駅、六地蔵までが未乗区間である。
 醍醐を出るとシールド工法で作られた区間を走る。円形のトンネルが真新しい。六地蔵駅は島式ホームの終端構造だった。駅構内手前にダブルクロッシングがあり、電車はホームで折り返す。六地蔵到着とともに、市営地下鉄の延長開業区間を制覇した。
 改札口では、先ほどの「トラフィカ京」カードが不足するので、もう一枚99.-9.23発行の「トラフカ京カード」を重ねて入れた。1枚目の降車駅欄に「六蔵 改¥0」、2枚目の乗車駅には「六地蔵」、降車駅は「六蔵 ¥720」と印字されて出てきた。
 六地蔵駅は、JR奈良線と京阪宇治線に接続している。JR線と地下鉄駅とは共通の駅前広場が整備されているが、京阪宇治線の六地蔵駅までは歩いて5分ほどかかった。民家の間を抜け、橋を渡り、京阪六地蔵駅にたどり着いた。乗換駅とは言えない。

・京都10:28(地下鉄烏丸線)→四条  *1701他6連
・四条烏丸(阪急京都線)→河原町  *3317他8連
 河原町〜徒歩
・東山11:57(地下鉄東西線)→六地蔵 *5617他6連
 六地蔵駅〜徒歩〜京阪宇治線・六地蔵駅

 

京阪電鉄と成田山大阪別院

 京阪電鉄・宇治線の六地蔵駅から大阪まで移動する。手元には、94.6発行の「京阪Kカード」がある。Kカードは自動改札機には直接投入できないので、切符に引き換える。どういうルートで行こうか迷ったので、とりあえず200円区間だけ切符を購入した。どこの鉄道会社もカード化されているので気が付かなかったが、京阪の切符の地紋は、電車の絵柄になっていた。
 自動改札機にきっぷを通しながら、前々から気になっていたことを思い出した。それは、京阪電車の客室内には「成田山」の御守りが掲げられているが、千葉県成田市の成田山新勝寺のハズはなく、どこにあるのか疑問に思っていた。駅員さんに聞いてみた。答えは、「香里園駅下車」とのことであった。よし、香里園へ行ってみよう。
 宇治線は10分間隔で運行されている。運良く一番前の座席に座れた。前面展望抜群で中書島まで運ばれる。中書島駅構内の複雑なポイントを渡ってホームへ入った。直ぐに大阪淀屋橋行き特急が来た。8000系のテレビカーである。先頭車のロマンスシートに座って、前面展望を楽しみながら葛葉、枚方市と停車する。現在の京阪特急は、京阪間ノンストップではない。枚方市で同じホームの反対側に停車中の準急に乗り換える。3駅で香里園である。
 香里園駅には、「成田山参詣駅」の赤いノボリが林立していた。Kカードで切符を精算して出場する。さて、成田山はどのにあるのか? 駅案内所があったので、女性係員に聞いてみた。「階段を下りて、3番バス停から京阪バスに乗ってください」とのこと。てっきり駅から歩いて行けるものとばかり思っていたので、意外な答えだった。歩けば30分以上かかるとか。行くのをやめようかと思ったが、せっかく降りたのだから行ってみることにした。

 京阪バスの「寝屋川市駅」行きに乗車する。香里園駅とお隣の寝屋川市駅との間の団地や住宅街を結んでいるバスである。後扉から乗車する際に、近鉄発行の「スルッと」をカードリーダーに通す。何も印字されない。バスはかなりの通行量の狭隘な道筋を走る。対向車のバスとはすれ違いが大変である。10分少々で「成田山不動尊前」という停留所が現れた。「スルッと」を運賃箱脇のカードリーダーに通す。こんどは「京阪バス3721¥130」と印字された。3721はバスの識別番号と思われる。関東圏の「バスカード」は何も印字されず残額が解からないが、「スルッと」は便利だ。
 成田山は千葉県の成田山の大阪別院となっている。住宅街の真ん中に突如として境内が現れた。もっとも、敷地は本山とは比べようもない。交通安全祈願の自動車スペースがとても広いお寺さんである。本堂ではちょうど1時30分の護摩修行が始まるところだった。僧侶以外の寺務所の職員は、紋付袴を着用していた。本山より立派である。ドンドンドンと太鼓が鳴り、護摩の火の粉が立ちのぼる。15分ほど見学して退堂した。
 成田山不動尊前から再び京阪バスに乗車する。今度はノンステップバスだった。一番前の前車輪の真上の座席に腰掛ける。床はノンステップだが、座席面は異様に高い。団地をぐるりと回り、同志社香里高校前を通過して寝屋川市駅まで走る。道路が混雑して信号2〜3回待ちの交差点があり、30分ほどかかった。
 降車時に「スルッと」で220円の運賃を支払う。残額が足りなくなっているので、運転手に2枚提示した。1枚目は「京阪バス3111¥0」と印字され、2枚目は「京阪バス3111精¥140」と印字された。

 京阪寝屋川市駅でも「Kカード」で切符を購入する。やってきた電車は準急・淀屋橋行き。5ドアー車の5000系である。中間2ドアーは閉鎖中で、天井から座席が下りていて座れる。京橋まで複々線区間を快走する。あっと言う間に京橋に着いた。ここでJR大阪環状線に乗り換える。
 JR東日本とJR西日本は、「SUICA]と「ICOCA]の相互利用を始めている。さっそくSUICAで入場した。ホームに上がると、立ち食いのうどん屋があった。3時を回っているが、昼食をまだ済ませていない。素うどんとバラ寿司をたのむ。酢が効いたバラ寿司が美味かった。大和路快速くずれの221系6連がやってきた。環状線を転換クロスシートに座って走ると、大阪城も違って見える。
 鶴橋で下車。コリアンタウンなので、あちこちから焼肉のいい匂いがただよってくる。券売機でSUICAチャージできるか試してみた。もちろんOKで、JR東日本と同様式の<領収書>が出てきた。「履歴印字」も出来た。もっとも<ICカードご利用明細>に印字された乗車駅欄はJR西日本の駅名は表示されるが、JR東日本管内のものは「JR東」「東モノ」としか印字されない。
 近鉄鶴橋駅から阪神発行の「スルッと」で上本町まで乗車した。きょうの宿は都ホテル大阪である。ツインのシングルユースで快適な使い勝手だった。チェックイン後、梅田まで所用で出かけてきた。

・六地蔵12:35(京阪宇治線)→中書島  *2813他4連
・中書島12:44(京阪特急)→枚方市  *8059ほか8連
・枚方市13:02(京阪準急)→香里園  *2261他7連
・香里園駅(京阪バス)→成田山不動尊前  *大阪22 あ 7155
・成田山不動尊前13:51(京阪バス)→寝屋川市駅  *大阪200 か 1215
・寝屋川市14:24(京阪準急)→京橋  *5551他7連
・京橋14:55(JR大阪環状線)→15:02鶴橋  *モハ221-27他6連
・鶴橋15:19(近鉄大阪線準急)→上本町  *1257他6連
・上本町16:19(近鉄難波線快速急行)→難波  *9351他8連
・難波(地下鉄四ツ橋線)→西梅田
・西梅田(四つ橋線)→難波(千日前線)→谷町九丁目

 

2日目(近鉄奈良線、新幹線ひかり号)

 

特急券の自動変更

 午前中は所用で花園まで行く。都ホテルから大型観光バスに便乗する。日曜日の早朝なので道路はガラガラである。午後にお役御免となった。近鉄奈良線東花園駅から準急難波行きに乗車する。ラグビー開催のため、この時間帯は準急が東花園駅に臨時停車する。03.10.22に購入しておいた「Jスルーカード」で乗車する。近鉄は関西圏私鉄と共通の「スルッとKANSAI」に加盟しているが、JR西日本との連携も重視して、「Jスルーカード」にも参加している。二重投資しなければならない近鉄は大変だろうが、在阪私鉄の<PITAPA>発足で将来的には共通カード化が進むだろう。
 終点の難波で下車。物凄い人並みのえびす橋筋を散策し、心斎橋から地下鉄御堂筋線に乗車した。新大阪で下車。新幹線に乗り換える。地下鉄改札前には日本旅行の支店がある。その日旅営業所には新幹線用の自動券売機がずらりと並んでいた。旅行エージェンシーの券売機は珍しい。土産物屋などのテナントを抜けるとJRのコンコースに出た。

 実は帰りの切符は、前日の京都駅でJR西日本ご自慢の指定券自動券売機<MV型端末>で購入しておいた。禁煙席、喫煙席、窓側、通路側が選択できた。「乗車券と同時購入」の画面に触ると、当該駅だけでなく、「下車駅周辺の駅名」というのが現れ、五十音順に駅名が表示される。<ふ>を押して「船橋」を選択すると、<新幹線特急券、新大阪→東京、12月19日(16:20発)ひかり280号7号車2番A席>5,240円と、<乗車券(幹)阪・大阪市内→船橋、経由:新大阪・新幹線・東京・総武>8,720円が発券された。
 これから東京へ帰るが、予定が早く終わったので1時間ほど早い列車に変更することにした。変更を頼みにJR西日本「みどりの窓口」に行くと、結構待ち客が多い。銀行並に番号札を取って待つ方式だった。導入直後とみえ、フロアーに係員がいたので自動券売機で変更可かどうか聞いてみた。出来るとのこと。それならと、自動指定券発行機で変更することにした。MV−40型・指定券自動券売機の画面に現れる指示通りにタッチパネルに触れ、原券を挿入すると簡単に変更が出来た。どんな切符が出てくるのか興味津々だったが、<新幹線指定券、新大阪→東京、12月19日(15:23発)ひかり278号15号車1番A席¥***>となった。おどろいたことに、原券も戻ってきた。しかし、券面には<4◆ジョウシャヘンコウ◆12/19◆シテイセキトリケシズミ◆>と大きく赤字で印字されている。変更後の指定券には、<元のきっぷと同時使用に限り有効>との表示があった。

 在来線自動改札を通り、新幹線改札に向かう。乗車券と新幹線指定券を重ねて自動改札機に通すと、バタンと扉が閉まった。もう一度やってみたが、やはり閉まってしまう。磁気異常かなと思っていると、指定券は<元のきっぷと同時使用に限り有効>なのだから、ここは3枚通す必要があるのだと気が付いた。3枚重ねて投入すると、今度は通れた。
 15番線ホームに上がると、新大阪始発の「ひかり278号」は既に入線していた。指定券の号車番号を見て、変更操作を間違えたことに気が付いた。「喫煙席」を選択してしまったのだ。車内に入ると、車端の網棚位置に空気清浄機が設置されていた。煙ったさを覚悟したが、発車してみるとタバコを吸う人はあまりいない。東北新幹線系はタバコの煙で喉をやられるが、東海道ではスモーカーが少ないらしい。それと、禁煙車はほぼ満席でB席までびっしりだったのだが、喫煙車は空いている。私が座ったA席の3人がけ部分には結局誰も来なかった。怪我の功名である。

 車掌が車内改札にやってきた。「こだま号」と「ひかり号」は、車掌端末で指定席の管理をやっていないらしい。結構なことだ。270キロで走るも、静岡で後続の「のぞみ号」に道を譲る。ホーム停車中に静岡名物「鯛めし」を買ってきた。三島にも停車し、新横浜は通過して東京駅には18:13分に到着した。新大阪→東京の所要時間は、静岡通過待ちにもかかわらず、2時間50分であった。のぞみ号より15分程余計にかかるが、特急料金は300円安い。

・都ホテル大阪(バス)→花園
・東花園(準急難波行)→なんば
 難波駅〜徒歩〜心斎橋駅
・心斎橋(地下鉄御堂筋線)→新大阪
・新大阪15:23(ひかり278号)→18:13東京  *300系16連(329-528に乗車)
・東京(総武快速線)→市川(総武緩行線)→本八幡
・京成八幡(京成特急)→八千代台

 


 

 京都市営地下鉄・醍醐−六地蔵間を乗車して、近畿圏の鉄道の完乗タイトルを保持した。来年度は、近鉄・京阪奈新線の開業が予定されており、開業の暁にはまた乗りに来なければならないだろう。

<今回初めて乗った区間>

・京都市営地下鉄、醍醐−六地蔵  *全線完乗

 

 

<鉄道のページ表紙>に戻る