立山黒部アルペンルートの旅
アルペンルート、神岡鉄道、上田交通、しなの鉄道

2004.9.1〜5

 

  長野の菅平に行く途中、アルペンルートを巡って来た。出発は数少なくなった急行列車の「能登」号で富山へ。乗り換えた高山本線では、<越中おわら風の盆>に遭遇した。神岡鉄道を制覇した後、初めてアルペンルートを通過した。大自然を満喫して、川中島バスで長野へ降りてきた翌日は、しなの鉄道上田交通に乗った。菅平高原へは上電バスで。上田温泉電軌の跡地と軽井沢を散策したあとは、碓氷峠を満員のJRバスで下った。上野へは高崎線で戻ってきた。これで信州エリアの鉄道は完乗となった。

 

1〜2日目(急行能登号、神岡鉄道、アルペンルート、川中島バス)

急行「能登」で富山へ

 急行「能登」号・金沢行は、特急型489系を用いた数少ない急行列車である。上野から夜行列車で旅立つのは何年ぶりのことだろうと考えていたら、24年前この列車の前身である客車急行「越前」号(当時は長野経由)に乗車して以来のことである。上野駅16〜17番線ホームは改札内ラッチが設けられている。急行券を提示して入場する。用意してきた乗車券類は<乗車券/船橋→猪谷、経由:総武・高崎線・上越・北陸、7,980円>と、<急行券/上野→富山 1,260円>の2枚。
 列車は、23:13分に入線してきた。ボンネット型先頭車である。一昔前の特急列車全盛期を彷彿させ、威風堂々としている。1号車はレデイーズカー。6号車の半室はラウンジカーになっている。直ぐ乗れると思っていたら、車内整備が行なわれるという。シートを反転させ、シートカバーの取替えとゴミ処理が始まった。どうやら早朝に到着した上り列車は、夕刻に「ホームライナー鴻巣」として2往復運用された後、鴻巣からの回送列車を発車間際に整備するらしい。隣のホームから寝台特急「北陸」が先発して行く。あちらは24系客車である。
 23:25分頃ドアーが開いた。ドアーにはステップがあるが、ここ上野駅ではホームの方が高い。乗客は極めて少ない。9号車(先頭車)の運転台寄りに席を構える。みんな座席を反転させて4人向き合いにしているので、それに倣う。途中乗車客がいないか心配だが・・・。
 23:33分、ガラガラの状態で発車した。途中、大宮、熊谷、高崎、直江津、糸魚川、泊、入善、黒部、魚津、滑川、富山と止まってゆく。鉄道唱歌のメロデイが流れ、車内放送が始まった。「車掌はJR西日本の村田、薄井が乗務しています・・・」とのこと。JR西日本が担当するとは驚いた。大宮や熊谷での乗車はほとんどなかった。座席を反転させておいて正解だった。それと、先頭車(クハ489)の運転台寄りには客室ドアーがないので、通路をウロウロする人がいない。寝るには最適の区画だ。
 高崎で「ムーンライトえちご」を追い越す。「能登」との並びを撮影するファンが一斉にシャッターを切っていた。高崎を出ると車内放送が中断され、予備灯だけになった。蛍光灯1管につき、ほのかに豆灯が1つずつ点灯している。こんな設備があるとは知らなかった。新前橋、水上(運転士交替)で運転停車の後はウトウト。気が付いたら長岡運転停車中であった。3:23分に進行方向が換わって発車した。座る向きを変える。次に気が付いたのは糸魚川。専用線に凸型機関車がいた。魚津で地鉄電車と並走する。
 滑川で車内灯が点き、カッコーのメロデイが流れた。青函連絡船の深夜便を思い出した。5:40分、富山に着いた。

・八千代台21:38(京成線快速)→船橋 *3700系8連
・船橋(総武緩行線)→秋葉原(山手線)→上野
・上野23:33(急行・能登号601M)→5:40富山
 *Hクハ489-3(禁自)+Gモハ489-15(禁自)+Fモハ488-15(喫自)+Eモハ489-206(喫自・ラウンジカー)+Dモハ488-206(喫自)+Cサロ489-27+Bモハ489-14(指)+Aモハ488-14(指)+@クハ489-503(指・レデイズカー)
(H号車クハ489-3に乗車)

 

越中おわら「風の盆」とお見送り踊り

 富山駅は早朝にもかかわらず、結構な人であった。さすが県都である。ライトレール化が予定されている富山港線ホームを見に行った。元急行型の475系3連が停まっていた。架線に流れている電気はここだけ直流である。かつて旧型国電で運転されていた時代に乗っているが、ライトレール化されると富山地鉄の路面電車に乗り入れが行なわれる。そうなったらまた乗りに来よう。
 高山本線・猪谷行きは4番線から発車する。ホームに上がるとキハ120型の単行気動車が乗客を乗せて待っていた。1両だけかと思っていたら、金沢方からもう1両やってきて増結されるという。助役さんが貫通路を開け幌を延ばした。増結された車に乗り込み、4ボックスしかないクロスシート部分に座った。6:08分に定刻に発車した。神通川の鉄橋を渡ると北陸本線から大きく分かれて進む。ワンマン運転だが、車掌が乗務して発券業務に当たっており、車内改札まで実施した。途中の速星で対向列車と交換した。何と3両もつないでおり、しかも超満員である。そう、きょうは9月1〜3日に開かれている<越中おわら風の盆>の中日なのだ。25万人からの人出がある北陸有数のお祭りである。JRは予備車をかき集めて大増発が行われている。
 その越中八尾に着いた。普段は無人駅だが、この日ばかりは駅員が配置されている。列車も全てのドアーが開いた。駅前広場とホームでは、この列車に向けて「風の盆」の踊り手たちがお囃子にあわせて踊っている。男踊りと女踊りとで、それぞれ対照的な衣装である。そして、観光客がどっと乗り込んできて2両の車内は超満員となった。テレビカメラの照明に照らし出され列車が発車すると、ホームと車内とで手を振りあって一斉に歓声が沸き起こった。
 これは、「お見送り踊り」と云うのだそうで、一晩中踊りあかした客を地元の踊り手たちが感謝の意を込めて駅で見送るのだそうだ。お見送りということで、祭り衣装の特徴である深い編み笠を脱いで踊る。上下の始発列車にあわせて行なわれる恒例行事だということを、この夜のニュースで知った。よい列車に巡りあったものだ。グループ客が多く、みなさん「よかった、よかった」との感想を語っていた。

 越中八尾の先、笹津から山にかかる。猪谷は渓谷に開けた街である。JR西日本のローカル列車はここまで。以遠はJR東海の管轄で車両は直通しない。風の盆の観光客は全て高山方面への乗客で、全員がキハ48型2連に乗り換えた。高山本線ローカルは、同じホームの前方と後方とを使い分けており、乗り変えは便利である。但し、正面衝突しないか心配だが・・・。猪谷駅は無人駅だった。本来なら運転士後部ドアーだけで客扱いするのだろうが、満員なので全ドアーが開いた。必然的に切符が手元に残った。

・富山6:08(高山本線840D)→6:55猪谷  *キハ120-349+キハ120-348 (キハ120-349に乗車)

 

神岡鉄道を往復

 猪谷駅前を散策してみた。神岡鉱業の社宅があり、駅舎内にはJR西日本特有の簡易型券売機が置かれていた。神岡鉄道はJR線ホームを鍵割いた3番線から発車する。猪谷−奥飛騨温泉口間19.9キロを結ぶ鉄道で、貨物輸送があるので線路はつながっている。神岡鉱山で繁栄してきた神岡に鉄道が開通したのは、昭和41年と比較的新しい。全線の64%がトンネルで、昭和59年に第三セクター化された。
 列車は、通称「おくひだ2号」と呼ばれるKW−151型で、囲炉裏風の座席配置が面白い。鉄ビンには小銭が入っていた。願かけ?らしい。その他のクロスシート部分もサロン風座席に改装されている。
 タブレットを携行して猪谷を発車する。山また山を越えると、いきなり神岡の町並みが現れた。神岡鉱山前でATSが鳴った。ここは交換駅となっている。駅舎内に操作盤が見えた。助役さんとタブレットを交換する。
 終点の奥飛騨温泉口は、駅舎が建て替えられており、旅行センターと観光案内所が設けられていた。駅前広場には、貨物列車牽引用だったDE10が保存されていた。平成3〜8年までタンク車牽引に活躍していた。JR四国から購入したという。そこに、奥飛騨温泉行きの濃飛バスがやって来た。観光スタイルの中型バスだったが乗車はゼロだった。駅構内の側線には、改装中のトロッコ列車が3両留置されていた。各地のトロッコ列車とは違って、タンク車の丸い部分をくりぬいたもので、完成すれば人気を得よう。但し、認可はまだらしい。
 駅の旅行センターが開くところで、係員が掃除を始めていた。すみっこに券売機が置かれていた。食券用のものに似ていた。JR連絡券があったので、帰りの富山までの乗車券を購入する。神岡鉄道の地紋で、1,230円だった。
 折り返し列車に乗車する。猪谷まで戻り、JR高山本線に乗り継ぐ。猪谷では、名古屋行の特急「ひだ」号と、猪谷どまりのJR東海普通列車とが交換した。富山行きの普通列車は、キハ120の2連だった。越中八尾で満席となったが、朝のような賑わいはなかった。観光客の大部分は貸切バスなのだろう。笹津ではホームと駅舎との間が離れている。かつて富山地鉄笹津線があった名残だろう。発車してしばらく廃線跡と思しき敷地が並走する。野球場裏で右に大きくカーブを描いてゆく廃線跡がはっきりと確認できた。
 富山駅に到着した。切符を所望すると、<乗車記念/使用済>のスタンプを押してくれた。駅コンコースは、「風の盆」の飾りつけで溢れ、記念品の即売コーナーが出ていた。越中八尾には宿泊設備が充分でないため、富山市内に宿をとるケースが多い。JR線は終夜運転で対応している。

・猪谷7:10(神岡鉄道201D)→7:41奥飛騨温泉口(580円)  *KW−151
・奥飛騨温泉口8:10(神岡鉄道204D)→8:40猪谷  *KW−151
・猪谷9:00(高山本線853D)→9:44富山 *キハ120-350+キハ120-344 (キハ120-350に乗車)

 

立山黒部アルペンルートを踏破

 いよいよ立山黒部アルペンルートを目ざす。昭和46年に全通したアルペンルートは、国際的山岳観光ルートして3000m級の山々を縦走できる。鉄道走破としては、立山ケーブル、黒部ケーブルの両鋼索線、立山トロリー、関電トロリーの無軌条電車が走っている。それらを含めて、アルペンルート全体がバスやロープウエイ、遊覧船など、たくさんの乗り物をつないで愉快なルートを形成している。

 

@富山地方鉄道(電鉄富山−立山・34km/1170円)
 
富山駅構内売店で<源のますのすし>を買う。JR駅に隣接する富山地方鉄道の電鉄富山駅に入り、構内案内所で扇沢までの<立山黒部アルペンルート乗車券>を購入した。8,990円である。多区間を乗り継ぐので中々のお値段だが、割引措置はない。トロリーバスの写真とバーコードが入った乗車券で、関西電力の発行である。改札口を入ると、取扱箇所欄に<富山地鉄9・2>の改札印が押印された。
 アルペンルートの第1弾は、地鉄電車。ホームには、元・京阪電鉄の特急車3000系が2連でとまっていた。転換シートを装備しているが、ワンマン運行で、前部車両のドアーのみが開閉する。車内には、<昭和46年川崎重工><平成3年稲荷町工場改造>の銘板が付いていた。後者は地鉄入りに際しての改造で、台車や主幹制御器を営団3000系の廃車発生品に取り替えている。車内櫛型部のお守りは<成田山>のものであった。これは京阪以来の伝統なのか。
 9:53分、電鉄富山を発車した。富山地鉄は完乗済みだが、各駅停車なのでゆっくりと各駅を観察できた。がらがらなのを幸いに、「ますのすし」をいただいた。クロスシートなので旅気分が出る。五百石駅前には、「新幹線の早期着工を」のスローガン塔があった。新幹線電車を描いたデザインだが、車両が100系?らしいのが微笑ましい。
 岩峅寺と有峰口で交換。有峰口での交換電車は16000型で、元・西武鉄道のレッドアロー号だった。渓谷が深くなってゆき、標高475mの立山に着いた。行き止まり式ホームで、ここでケーブルカーに乗り換える。

・電鉄富山9:54(富山地鉄)→11:02立山  *10036+10035 (10036に乗車)

 

A立山ケーブル(立山開発鉄道・立山−美女平/1.3km・700円)
 立山ケーブルで標高977mの美女平まで登る。ケーブル駅窓口で<乗車整理票>が発券され、<立山黒部アルペンルート乗車券>と重ねてホチキス留めされた。乗車整理券にはバーコードが入り、「立山駅→黒部湖/立山駅発・立山ケーブルカー112便、11:20」と印字されていた。シーズン中はかなり待たされることがあるという。今日は順調である。改札が始まり、団体より一般客を優先して改札が行なわれた。
 登ってゆく景色を見ようと、ケーブルカーの一番下に立つ。車内は満員である。やがてブザーがなり、駅員さんが深々と最敬礼する中、発車した。2003年大阪車両工業製で、最大斜度24度の勾配を登る。発車して直ぐ、右側に砂防鉄道のナローゲージが並走した。トンネルも1箇所あった。7分で美女平に着いた。

・立山11:20(立山ケーブル)→11:27美女平  *2号に乗車

 

B高原バス(立山開発鉄道・美女平−室堂/23km・1660円)
 ケーブルカーを降りると、高原バスに乗り換える。道路は富山県道路公社が管理する有料道路だが、一般車の通行は出来ない。路線バス、貸切バス、許可を受けた業務車だけが走ることが出来る。11:40分発のバスは3台運行で、2台が直行、最後の1台は途中停留所に止まってゆく。私が乗った1台目は、定刻より早く11:35分頃発車した。途中、立山杉の巨木、称名の滝、ソーメンの滝で一時停車して車窓を楽しませてくれた。50分の山岳ハイウエーのドライブだが、室堂まで標高差1500mを一気に登り切った。ハイブリッド車ということだが、エンジンを唸らせながらの旅であった。

・美女平11:40(立山高原バス)→12:30室堂  *富山220 あ ・1−21

 

C立山トンネルトロリーバス(立山黒部貫光・室堂−大観峰/3.7km・2700円)
 室堂ターミナルは標高2450mあり、立山黒部アルペンルートの中の最高峰である。万年雪が残る山岳地帯に、バスで気軽に登れてしまう。付近を散策してみたが、トレッキング・スタイルの中高年ばかりである。立山山頂簡易郵便局が開いていたので、「登山証明書」を買ってみる。風景印が押してあった。そうこうしているうち、ターミナル内に次に乗る立山トンネル・トロリーバスの臨時便運行のアナウンスが流れた。15分早く室堂を出発することにする。
 立山トンネル・トロリーバスは、以前は通常のガソリン・エンジンのバスだったものを、平成8年から環境に配慮して無軌条電車(トロリーバス)に置き換えたものである。日本で一番高い所を走る鉄道である。室堂駅は日本で一番高い駅ということになる。
 出発信号機が青に変わり、2台続行で発車した。サイリスタ制御(東芝製)のモーターがいい音を奏でる。分岐点では、ポールがガサガサと音を立てている。トンネルは単線だが、立山直下に交換駅があり、すれ違い出来るようになっている。きょうは対向バスも2台だった。交換駅を過ぎると、破砕帯を通過する。所要10分で、大観峰に着いた。次は、ロープウエイである。

・室堂12:45(立山トロリーバス)→12:55大観峰  *8006号車に乗車

 

D立山ロープウエイ(立山黒部貫光・大観峰−黒部平/1.7km・1260円)
 大観峰から黒部平までの立山ロープウエイは、途中に支柱が1本もない。眼下には深緑色の黒部湖が広がっている。みごとな大パノラマだ。<昭和63年・安全索道>のプレートを付けたゴンドラが下り始めた。途中雲の中に入り、何も見えなくなるが、乗客からは「雲より高い所を走っている」と歓声が沸いた。標高2316mの大観峰から、1828mの黒部平まで、標高差488mを一気に降りてきた。

・大観峰13:00(立山ロープウエイ)→13:07黒部平  *2号に乗車

 

E黒部ケーブル(立山黒部貫光・黒部平−黒部湖/0.8km・840円)
 黒部ケーブルは、全線が地下に敷設されたケーブルカーである。駅舎の外に出て振りかえると、立山がくっきりと見える。登ってゆくロープウエイがおもちゃのようだ。地下駅に降りると、ケーブルカーが待っていた。<昭和44年・汽車会社東京製>の車両である。が、どうやって持ってきたのだろう。
 一番前に立つ。前方のトンネル内は真っ暗で何も見えない。しかし、ブザーが鳴り、動き出す直前にトンネル内に一斉に照明がついた。地下鉄以上に面白い光景だ。黒部平駅から、最大斜度31度、高低差373mを5分かけて降りてゆく。黒部湖駅は、黒ヨンダムのほとりにある地下駅である。大きなかまぼこ型の天井が圧迫感をなくしている。ここからは、黒部ダムの堰堤を徒歩連絡となる。

・黒部平13:20(黒部ケーブル)→13:25黒部湖  *1号に乗車

 

F黒部湖遊覧船(くろよん観光・黒部湖船着場−黒部湖船着場/11.5km・930円)
 アルペンルートを継走中だが、黒部ダムで少し寄り道をする。ダム湖にある日本一高いところにある遊覧船に乗るためだ。地下ケーブルの黒部湖駅の改札前からトンネルが分かれて、湖畔に下りる道が続いていた。桟橋の上にきっぷ売り場があり、階段を下りて船に乗り込んだ。遊覧船「ガルベ」は、標高1448mの黒部湖を30分かけて遊覧する。天井がガラス張りになっているため、湖面だけでなく立山連峰と後立山連峰がよく見える。黒四ダムが出来る前には小さな渓谷だったハズで、今のような湖は想像できない。船内に、<平成12年3月・横浜ヨット建造>の銘版が付いていた。
 周遊を終えて船着場に戻る。ボートが2隻係留してある。「富山県警察山岳救助隊」とあった。下船すると、黒部湖駅のトンネルまで戻り、そこを抜けると黒四ダムの堰堤の上に出た。右側はダム湖で、貯水量2億立方メートルという。左側は186mの高さのダムから下がのぞける。途中からは勢いよく放水されている。下流は細長い黒部川につながり、十字峡や欅平を経て、宇奈月温泉から日本海へ注ぐ。

・黒部湖船着場13:40(黒部湖遊覧船)→14:10船着場  *遊覧船「ガルベ」
・黒部湖〜(徒歩)〜黒部ダム

 

G関電トンネルトロリーバス(関西電力・黒部ダム−扇沢/6.1km・1260円)
 
黒四ダムを渡り終えると、黒四記念室がある。ダムの歴史がパネルで表示されていた。関電トロリーバスの黒部ダム駅はトンネル内にある。このトンネルはダム建設時の資材運搬用トンネルとして開削され、ダム建設終了後に電化して無軌条電車(トロリーバス)を走らせている。今年で開業40周年を迎えた。売店には、ビールの40周年記念缶が発売されていた。
 14:35分発の便は、2台続行であった。1台目に続いて2台目が発車する。車内には、鉄道友の会から送った<1994年グローリア賞>のプレートが付いていた。
 トンネル内で大破砕帯を通過する。関電トンネル最大の工事といわれ、湧水量は480万トンにも及んだ。映画「黒部の太陽」で詳細に描かれたシーンである。トンネルの壁に大きく書かれた「大破砕帯」という表示が厳めしい。
 トンネルの中間に交換設備がある。対向電車は4台続行だった。2台目の運転士が、対向車の先頭車の運転士からスタフを受け取った。まさに鉄道だ!!
 トンネルを抜けると扇沢駅まで暫くの間、舗装道路を走る。架線がある道路は、一昔前までの東京や横浜のトロリーバスを彷彿させる。扇沢駅は車庫を兼ねたターミナルビルの2階にトロリーバスが着き、階段を降りた1階が信濃大町への路線バス乗り場となっていた。立山黒部アルペンルートの鋼索線2つ、無軌条電車2つに乗ったことで、この区間を完乗した。

・黒部ダム14:35(関電トロリーバス)→14:51扇沢  *315号車に乗車

 

大町温泉郷と信濃大町駅

 扇沢と信濃大町駅を結ぶ路線バスは、北アルプス交通、松本電鉄、川中島バスの3社が共同で運行している。アルペンルートの走破は順調だったので、いささか時間が余った。そこで途中の大町温泉に寄ってみることにした。扇沢14:55分発の便は、関電グループの北アルプス交通の担当便だった。何と、三菱ふそうのバスだ。運賃箱は簡素な小箱だけで、いまどき珍しい。扇沢駅には出札窓口があり、きっぷを発券するので自動両替器付きの運賃箱を省略したのだろう。15分ほどで大町温泉郷のバス停に到着した。近くにある温泉施設「薬師の湯」を訪ねる。600円はちょいと高い気がするが、結構な賑わいである。露天風呂まである無味無臭温泉で、ひとっ風呂浴びてさっぱりした。

 1時間後のバスで大町温泉郷から信濃大町駅へ運ばれる。今度は松本電鉄担当便である。日野車である。自動両替付き運賃箱がある。一番前の左席が空いていたので快適なドライブとなった。大町市内の繁華街を通過し、JR信濃大町駅には4分ほど早着した。現金を運賃箱に入れて下車した。
 信濃大町駅はこの冬に通過しているが、駅前に降り立つのは初めてである。ガイドブックに載っていた「ソースカツどん」の店に行ってみたら、準備中である。仕方ないので数軒先の蕎麦屋に入る。結果的には大正解で、おろし蕎麦をいただくと大根の辛味で効いていて絶品であった。女将さんと話をしていたら、今年はリンゴが豊作だという。リンゴを買える店を聞いたら、ななめ向かえの果物店を紹介してくれた。蕎麦を食べ終わった後、果物店を訪ね、採ってきたばかりの「津軽」を一つ一つ選って箱詰めにしてくれた。自宅宛て宅急便で送る。

 駅に戻る。長野行きバスは一番駅舎に近いバースから発車する。駅前広場には北アルプス交通の切符売り場(有人)があるが、アルペンルートの自社路線しか扱っていない。バス停に「長野行き乗車券は信濃大町駅のびゅーぷらざでお買い求めください」とあったので、駅舎内の「みどりの窓口」に買いに行った。マルスで発券するのかと思ったが、カーボン式の「普通船車券(バス券用)」を出してきて、日付印を押印しての発券だった。この船車券は、JR字紋の大型軟券で、右側に緑の帯が入っている。「信濃大町駅⇔長野駅、1ヶ月有効1,800円」と印刷され、<運輸機関:コード3303−04、川中島バス(株)>と入っていた。発行箇所は「東日本旅客鉄道株式会社△510619 信濃大町駅発行」との表示があった。よく出る切符なので常備券を置いているのだろう。信濃大町−長野間は、JRだと松本まで出て3時間前後かかるが、バスだと1時間ちょっとで着くのだ。
 17:30分、アルピコ塗装の川中島バスがやって来た。「特急:長野駅」と表示を出している。車内に乗り込むと一番前右側が空いていた。ハイデッカーより一回り車高が高いスーパーハイデッカー(日野車)なので、前面展望抜群である。大町を出ると、白馬長野有料道路に入る。道路の電光温度計が「19度」を示していた。小田切ダムを通過して、長野市内に入る。新幹線の高架橋をくぐって東口側に回りこみ、新幹線開業に伴って新設された長野駅東口バス停に18:40分、ほぼ定刻に到着した。

 長野駅は新幹線開業時に一変しているが、東口と西口を結ぶ地下自由通路が出来ていたのにはビックリ。しかも、西口で長野電鉄の地下コンコースに直結していて、これは便利だ。長野東急百貨店にも行ける。

・扇沢14:55(北アルプス交通バス)→15:11大町温泉郷(990円)  *松本22 あ 11−44
・大町温泉郷16:11(松本電鉄バス)→16:30信濃大町(510円)   *松本200 か ・・−76
・信濃大町駅17:30(川中島バス)→18:40長野駅東口(1800円)  *長野22 あ 19−12

 

長野電鉄で朝陽駅訪問

 いったんホテルにチェックインして、直ぐに出かけた。長野電鉄・長野駅から朝陽駅まで往復してくる。地下ホームに降りると、元・営団地下鉄日比谷線用だったステンレス製の3500型2連「信州中野行き」が止まっていた。営団車は、長野オリンピックを契機に導入されたが、東京オリンピックとともに2つのオリンピック輸送に活躍した車両である。
 電車は退勤客で満員である。座れないので運転台後部で前方を注視することにする。車内が涼しいと思ったらクーラーが付いていた。営団時代にクーラーはなかったので後付けである。頭上の冷房機をしげしげと眺めていて思い当たった。この冷房装置は京成電鉄3150型の廃車発生品である。こんなところで巡りあうとは・・・。
 長野電鉄は中小私鉄としては珍しく地下区間を走る。車両といいトンネルといい、まるで地下鉄の雰囲気だ。かつての地上線の跡は立派な長野大通りとなっている。地下区間を過ぎて地上に出る。信濃吉田の次が朝陽である。朝陽ではドッと降車がある。長野市街の住宅地はこの当たりまでで、複線区間もここで終わる。以遠は単線となる。木造駅舎の駅名票は「朝陽駅」の下に<あさひ納豆>の広告が入っていた。駅長が勤務する有人駅で、券売機の他に窓口で硬券を発売している。入場券を購入したことは言うまでもない。待合室の柱には大型の赤い棒状の温度計が掲っていた。駅前は地元の八十二銀行朝陽支店、朝陽駅前簡易郵便局などがあった。

 朝陽駅から長野まで戻る。やって来た長野行き電車は往きと同じ3500型だが、予想に反して満員である。朝陽駅の隣駅である附属中学校前から乗った中学生で満員なのだ。しかも、電車にはクーラーがない。営団時代と同じファンデリアが回るだけである。しかし、善光寺下、権堂、市役所前と下車して行き、最後はガラガラになった。反対方向にも乗ってもらえて、長野電鉄にとってはよいお客さんだろう。
 きょうの宿は、JALホームページの<J’sホテル>予約システムから予約した「ホテルニューナガノ」である。東急百貨店の隣にある。姉妹ホテルの「ホテルナガノアベニュー」には泊まったことがあるが、こちらは初めて。値段相応であるが、マイルは「旅の窓口」予約の2.5倍=50マイルも貯まる。ロビーで信濃毎日新聞を頂戴し、前夜が夜行列車だったので、直ぐに寝てしまった。

・長野19:04(長野電鉄571レ)→19:17朝陽  *3508+3518 (3508に乗車)
・朝陽19:41(長野電鉄568レ)→19:55長野  *3531+3521 (3521に乗車)

 

3日目(長野、上田交通別所線、上電バス)

活気あふれるしなの鉄道

 翌朝は善光寺の早朝参りをしてみようか思ったが、予定より1本早い列車で行動することにした。JR長野駅は早朝の通勤通学客で活気に溢れていた。7:51分発の小諸行きは、元・JR115系のしなの鉄道115系3連×の6連だった。すれ違う列車は圧倒的にしなの鉄道線からの直通列車で、JR篠ノ井線列車は少ない。しなの鉄道は、長野新幹線開業で並行在来線として切り離され、第三セクター化されて誕生した不運の鉄道である。
 篠ノ井からしなの鉄道に入る。この115系の塗装は、赤・黒のしなの色に塗り替えられている。ドアーの開閉時にはチャイムが鳴る。ドアー鴨居部には、液晶表示装置が新設されている。しかし、その他の内装はJR時代のままである。戸倉でかなり降りた。通路では女性アテンダントが車内を廻り、発券業務を行なっていた。坂城ではJR貨物のEF64が止まっていた。ENEOSの石油輸送で、貨物営業しているので活気がある。
 車内は高校生を主体に満員である。しかし、教育県を標榜してきた割には、高校生のお行儀、特に女子生徒のお行儀が極めて悪い。ホーム地べたに仰向けに寝ている女子生徒など初めて見た。
 右側から上田交通の高架線が近づいてきて上田に着いた。構内はJR時代のままである。橋上駅のコンコースに上がると、有人窓口と券売機が並んでいた。しかし、新幹線への乗換は、一旦階段を下り、さらに通路を歩かねばならない。何でこんな不便な構造にしたのだろう? 新幹線改札前にはびゅ〜プラザがあり、上田市の観光案内所等はしなの鉄道側に追いやられている。しかし、しなの鉄道と上田交通との乗換は上田交通の高架化で便利になった。同じレベルにコンコースが向かい合っている。おぎのやの立ち食いそばコーナーも出来ていた。

・長野7:51(しなの鉄道624M)→8:31上田(660円)  115系6連(モハ114-1162に乗車)

 

信州の鎌倉を上田交通で巡る

 上田交通・別所線は、上田と別所温泉とを結ぶ鉄道である。上田温泉電軌、上田丸子電鉄などの名称を経て、今の社名になった。元・東急7200型2両によるワンマン運行である。くの字型の前面形状がいい。ワンマンなので、有人駅以外、1両目の運転士後ろのドアーだけしか開閉しない。ATSが完備している。東急の地方私鉄への譲渡車の吊革は、柄の部分に「東急百貨店」のものがそのまま残っているものが多いが、ここは「長野東急百貨店」のものに取り替えられていた。
 乗った電車は、数少ない下之郷止まりであった。上田を出ると大きく左へカーブし、千曲川を渡る。りんご畑の中を走り、下之郷に着いた。下之郷は車庫がある有人駅である。ここの駅員さんは忙しい。到着した電車を車庫へ入れるべく、手旗を持って上田方へ走った。乗ってきた電車はバックし、構内外れで留置線へ誘導された。
 ふと下り方を見ると、廃線となった西丸子線のホーム跡がある。ホーム上屋だったらしい屋根も朽ちかけて残っており、壮観だ。ここから西丸子まで電車が通っていたが、昭和36年の集中豪雨でトンネルが崩れ、復旧しないまま廃線となった。
 下之郷の車庫内には、ステンレス製の元・東急5200型の廃車体が置かれていた。次の電車まで30分あるので、待合室にカバンを置いて駅前を散策してみた。大きな朱塗りの鳥居があったので見に行くと、「生島足島神社」とあった。参道を5分ほど歩くと、お社が見えてきた。信州の鎌倉・定期観光バスのコースにも入っている神社だそうだ。駅に戻ると、上電バス「丸子行き」がやって来た。電車代替バスなのだろう。
 別所温泉行きがやって来た。信号喚呼をする真面目な運転士で、畑の中を走って別所温泉に着いた。駅手前には丸窓電車5250型2両が塗装も剥げずに保存されていた。別所温泉駅は木造駅舎の好ましい形をしており、女性係員が常駐している。
 別所温泉はあちこちに外湯があるので入ってみたいが、そのまま引き返す。券売機があるがせっかく係員がいるので、有人窓口で硬券きっぷを求めた。帰りは下り勾配となるのでブレーキを効かせて走る。シャーというブレーキ音に、ブレーキシューが鋳鉄製なのに気が付いた。雪国なのだ。中塩田駅構内に、丸窓電車のモハ5253号車は放置されていた。塗装が剥がれ朽ち果てるに任せている。別所温泉駅構内の車両と処遇が違うらしい。下之郷で運転士が交替する。上田に近づくにつれて乗客が増えてきた。千曲川鉄橋を渡って高架線を上田駅に駆け上がると、行き止まり式ホームにソロリソロリと入線した。
 改札口で乗車券を所望したら、あっと言う間に<無効>印を押してプレゼントしてくれた。ファンが多いのだろうか。裏側に押印されたので美品で残った。

・上田8:37(上田交通)→8:54下之郷            *7554+7254 (7554に乗車)
・下之郷9:18(上田交通)→9:31別所温泉(通しで570円) *7555+7255 (7555に乗車)
・別所温泉9:40(上田交通)→10:10上田(570円)    *7255+7555 (7255に乗車)

 

上電バスで菅平高原へ

 上田から菅平高原まで上電バスに乗る。上田交通のバス部門を分社化して誕生したバス会社だ。駅前のバスバースが一新され、乗り場は駅舎に一番近いところに移された。かつてあったバス切符売り場の小屋はもうない。代わって、JR上田駅<みどりの窓口>で、上電バス・菅平高原行き(1200円券)だけは発売が行なわれている。乗換時間がなかったので購入しなかったが、おそらく信濃大町駅の川中島バスと同様の「船車券」と思われる。
 バスは定時に発車した。日産デイーゼルのシャーシに富士重工の車体である。かつては真田町付近で旧道を走り、JRバス関東・真田支所前を通っていたが、JRバス撤退後はバイパス経由に代わっている。上田交通(上田温泉電軌)の真田駅ホーム跡はバイパスに面して残っているので、よく観察できた。
 いつもは通過する菅平ダム付近の「大洞」停留所でお爺さんが降りていった。こんな山の中だが、山菜でも採るのだろうか。停留所のボールは<JRバス関東>のものがそのまま使われていた。続いて、別荘入口でも若い女性客2人が降りた。
 菅平の中心街に入り、リゾートセンター前で下車した。かつては国鉄バスの切符売り場があったが、いまはポールが建っているだけの停留所である。有人駅時代は学生客が多かったので、東京都区内までの国鉄線連絡切符で<学>の影文字入りなどという珍券が発売されていた。これから3日間、菅平である。

・上田駅10:20(上電バス)→11:10リゾートセンター前(1200円)  *長野28 あ 18−48

 

4日目(長野県菅平高原)


 4日目は菅平高原から出ることなく、移動は車だった。午後から豪雨となり、雷も鳴る凄まじい天候だった。

 

5日目(上田温泉電軌廃線跡、しなの鉄道、JRバス碓氷線、高崎線)

しなの鉄道で軽井沢へ

 5日目は朝から豪雨であった。午後にお役御免となり、菅平を発つ。夕方には雨が上がった。上田駅まで送って頂く。初めて新幹線口に立ったが、上田東急インが移設され、大きな駅前広場が出来ていた。きょうの乗り歩き第1弾は、徒歩で上田城址公園まで行く。ここには昭和47年まで上田駅−真田を結んでいた上田交通(上田温泉電軌)真田傍陽線の遺構が残っている。上田交通線は国鉄上田駅前(現・上田ステイ)を出ると右へカーブし、上田城のお堀跡を走っていた。上田城址公園の正門には、「二の丸橋」が架かっている。その下を電車が走っていた。橋の上から眺めると、線路跡とはっきり解かる。公園前駅ホームもそのままの姿である。線路跡に降りると散歩コースになっており、ケヤキ並木が見事である。コンクリート製の二の丸橋の側壁には、碍子まではっきりと残っていた。こんな遺構があるとは素晴らしい。

 真田幸村の居城を見学し、上田の町を散策しながら駅へ戻る。駅前にあるみすず飴の飯島商店の建物はいつ見てもいい。大正10年に建てられた木造3階の洋館だ。しなの鉄道の窓口で軽井沢までの乗車券を購入する。POSシステムのインパツらしく、JRマルス券に酷似した乗車券だった。字紋はしなの鉄道のものである。やってきた電車は、115系3連の軽井沢行きだった。この区間は信越本線時代に乗ったきりだが、駅構内の配線が少し変わったくらいで、JR時代とほぼ同じ雰囲気をかもし出していた。
 小諸まで車掌が乗務したが、以遠はワンマン運転となった。ワンマンとはいっても運転士は運賃収受にタッチせず、駅で行なう。車両にも運賃箱などは設置されていない。左側に浅間山が見えてきた。小康状態のようだ。保存してあるEF62と並んで軽井沢駅に到着した。切符を所望すると、すんなりと<無効印>を押してくれた。
 軽井沢で小1時間あるので、軽井沢ショッピングプラザを散策する。日曜日なので首都圏からの買い物客で結構な賑わいだった。しかし、何も買わずに駅に戻った。次は、碓氷峠をバスで下る。

・上田16:06(しなの鉄道2658M)→16:51軽井沢(760円)  *115系3連(クモハ115-1527に乗車)

 

大混雑の碓氷峠を下る

 北陸新幹線の並行在来線のうち、横川−軽井沢間は特殊な機関車が必要ということで鉄道としては残さず、バスによる運行に切り替えられた。碓氷峠を走る代替バスに一度乗ってみたいと思っていたので、この機会に乗車してみる。
 発車15分ほど前に軽井沢駅の北口に設置されたバス停に行くと、JRバス関東のハイデッカーが止まっていた。これはデラックスなバス旅になると思って車内に入ると、何と!満席に近い。あと3席しか空いていなかった。あとから来た人は後から補助席を下ろして座って行くが、そのうち運転手から信じられないような放送が流れた。
 「まだ多数お乗りになりますので、補助席は上げて立って下さい。」 その通りで、発車時間が来ても、外には10人ほどが列を作っていた。続行便を出すか増発すべきと思われるが、小諸営業所なので直ぐには対応できないのだろう。 何とか詰め込んで、5分遅れで発車した。車内はショッピング客でいっぱいだ。乗客からは不満の声が上がる。当然だろう。
 バスは軽井沢駅前から碓氷バイパスに向かった。さいわい渋滞はなく、すいすい走った。以前は有料道路だったが、現在では償還が済んだのか無料化されている。と思ったら、途中で片側交互通行に出くわし10分ほど止まってしまった。碓氷バイパスは改良されているとはいえ、カーブが続く区間がある。立って乗車するには体力がいる。立客など想定していないので大型観光バスが運用についているが、きょうは一般路線型でないと対応できないケースであった。
 九州石油のスタンドが見えてきた。ここでバスは左折する。JR横川駅の脇である。運転手が「横川からの信越線列車につきましは、皆さん全員の乗換が済んでから発車するように連絡済みです」と案内を流していた。結構なことだが、当然である。7分ほど遅れたので、列車の発車時間にバスが到着した。
 横川駅の観察も、おぎのやを見る暇なく、バスから駅まで一目散に走った。あらかじめJR軽井沢駅で「(信)横川→東京山手線内行き」の乗車券を購入しておいて良かった。バスからの乗換はまだ済んでいないのに、「発車時間を過ぎています。次の電車まで暫く間隔が空きます。急いでくださあ〜い」と放送がせき立てる。自社グループ同士の接続が悪いのに、乗客を走らせるとは何ごとかと思ったが、全員無事乗り換えられた。

 列車は3分遅れで発車した。115系の4連である。ホームには剥げ落ちた189系「あさま」のフル編成が留置してある。塗り替えないと鉄くずと化すだろう。磯部、安中などでの乗降は少なく、高崎は4番線に着いた。コンコースの「たかべん」の売り場にはだるま弁当がまだ残っていた。高崎からは「快速アーバン」上野行きに乗車する。新前橋始発だが既に入線していた。全車211系のロングシートで、両毛線の接続を取るとかで3分遅れで発車した。熊谷まで各駅に止まるが、以遠は快速運転となって飛ばした。すれ違うE231系にはグリーン車組込みが進み、10月までは普通車代用として開放されている。そこだけが混雑していた。上野には定時に着いた。

・軽井沢駅18:15(JRバス関東・碓氷線)→18:49横川駅(500円)  *長野200 か ・3−29
・横川18:58(JR信越本線162M)→19:29高崎       *115系4連(クハ115-1065に乗車)
・高崎19:38(JR高崎線・快速アーバン/3942M)→21:10上野(通しで2210円)
  *211系10連(サハ211-3023に乗車)
・京成上野21:35(特急芝山千代田行21A01)→22:26八千代台 *3500型8連

 

***********************************************

 

<今回初めて乗った区間>

・神岡鉄道、猪谷−奥飛騨温泉口  *完乗
・立山開発鉄道(鋼索線)、立山−美女平   *完乗
・立山黒部貫光(無軌条電車)、室堂−大観峰   *完乗
・立山黒部貫光(鋼索線)、黒部平−黒部湖   *完乗
・関西電力(無軌条電車)、黒部ダム−扇沢   *完乗
・上田交通、上田−別所温泉   *完乗
・しなの鉄道、軽井沢−篠ノ井 *JR時代に完乗済み

 

 今回の乗り歩きは、立山黒部アルペンルートという大物を制覇する大旅行だった。これまで機会がなく、ずっと後回しにしてきたが、思い切って出かけてみてよかった。何よりも自然保護のため、公共交通機関以外をシャットアウトしているところがいい。その交通機関自体、環境対策で無軌条電車やハイブリッドバスなどになっている。標高2400mを越える地点を鉄道で越える旅は素晴らしい。もう一度行ってみたいと思う。しかし、公共交通機関の整備は、都会でこそ再検討されるべきである。路面電車とトロリーバスを復活させ、環境保護を計る施策は愁眉の課題である。
 今回の旅で印象的だったのは、越中おわら風の盆に巡りあったこと、信濃大町の果物屋のおばあさんがりんごを選ってくれたことである。長野電鉄で普段乗っている京成電車の冷房機が第二のお役についていたこともほほえましい。新幹線の開業後に切り離された並行在来線の三セク鉄道の乗り直しも完了した。あちこち乗ったお陰で、関東圏以西の未乗区間は以下の通りとなった。今度は何時出かけよう・・・。

・大井川鉄道、全線
・えちぜん鉄道、永平寺口−勝山、福井−田原町
・JR越美北線、全線

 


<鉄道のページ表紙>に戻る