賀正 2004
新春・名古屋地下鉄完乗の旅

2004.1.2

 

 2004年の初旅は、JR東海道新幹線で名古屋へ出かけてきた。今回は日帰りのため、効率よく回ることに腐心した。十数年前に乗ったきりの名古屋市営地下鉄には、かなりの未乗区間が残っている。虫食い区間と、その後開業した新線区間との完乗を目ざし、オマケは、愛知環状鉄道の北半分と東海交通事業・城北線。暖かな名古屋の正月だった。

 

JR東海道新幹線/東京→名古屋

 6時ちょうど発の東海道新幹線に乗るべく、津田沼を総武快速の始発で出発する。東京駅には5時23分に着いた。新幹線南乗り換え改札口前でスタンバイ。5時30分に改札口が一斉に開いた。電源が入った1秒後の自動改札機に特急券を通す。急いで14番線ホームに上がり、1号車後部ドアーの列に並ぶ。当然一番乗りである。6時00分発の「のぞみ1号」博多行きは、500系である。前部にドアーがないので、後部ドアーから入ると、自分の意のままに座席を選べる。5分としないうちに、10人ほどの列になった。時刻表では5:50分に入線となっているが、列車そのものは前夜から据え置きで、5:46分ごろ「業務放送、トオ4番、ドアーを開けてください」となった。前から2番目<1号車2番E席>に座る。1〜2列目は3人掛座席がなく、2人がけとなっている。流線型のため、この部分の天井が極端に低いので、網棚には大きな荷物が入らない。そのため、C席の位置に荷物置きが設置されている面白いレイアウトとなっている。

 定刻に発車。JR西日本の車両なので、放送チャイムは「いい日、旅立ち」である。直ぐに車掌が運転室のドアーの向こうから現れて車内改札をする。正月の中日なので、とても空いている。国鉄時代、新幹線に初めて「新春初旅フリーきっぷ」が発売された時、博多まで乗り通す鉄道ファンと帰省客とで立錐の余地もなかった「ひかり1号」の面影はない。品川は通過して新横浜に停車する。ここでかなり乗ってきたが、2人座席はすべて1人で座れる状態である。外はまだ暗いが、富士山がくっきり見えてきた。275キロで力走した甲斐あって、1時間38分で名古屋に着いた。実に早い。

・津田沼4:55→5:23東京  *総武快速15連
・東京6:00(のぞみ1号)→7:38名古屋  *521−3に乗車

 

名古屋市営地下鉄・桜通線、鶴舞線

 前回名古屋市営地下鉄に乗ったのはいつだっただろうか。そのくらい久しぶりの乗車である。名古屋到着を前に、車内を5号車付近まで移動し、ドアーが開くと同時にホームに降りた。お陰げでJR直下の深い位置にある桜通線には直ぐにたどり着いた。1日乗車券(730円)を買ってさっそく出発進行!

 ホームに下りると中村区役所行きが来たので、中村区役所まで1駅だけ乗車する。桜通線は20m車の5両編成で、ワンマンATO運転。全ての駅のホームを島式で作っているため、運転台は右側にある。運転台に2画面のホーム画像が映し出され、運転士がドアー開閉と発車ボタンを押す。あとは自動運転である。終点でトンボ帰り。

 丸の内で鶴舞線に乗り換える。ここの連絡階段は長が〜い。やってきた電車は真っ赤な名鉄200型。犬山行きである。名鉄との相互乗り入れ駅の上小田井まで乗って引き返す。そのまま名鉄に乗りたかったのだが、今回は名古屋の地下鉄制覇なのでやむを得ない。
 鶴舞線開業当時、当時としては画期的なこととして、車掌が手笛に代えて、車両連結面に設置された発車予告ブザーを鳴らしてドアー開閉をやっていた。この装置は撤去されており、車掌スイッチ下のボタンを押すと、リモコンでホームの発車ブザーが鳴る仕掛けに変わっていた。登場当時画期的と思われていた名鉄車だが、いまでも1枚ガラス窓、横引きカーテンながら、天井から直接吊り下げられた吊革、昔ながらの赤い寒暖計は登場当時のデザインである。

 御器所(こきそ)で、再び桜通線に乗り換える。九州大学のラグビー部の青年たちと偶然乗り合わせた。みんな結構デカイ。彼らは瑞穂競技場で下車。私は一つ先の新瑞橋まで乗車した。

 新瑞橋からタクシー。ここで乗り歩きは一時休止。

・名古屋(桜通線)→中村区役所(桜通線)→丸の内7:58(鶴舞線・241他6連)→上小田井8:15(鶴舞線・144他6連)→御器所(桜通線)→新瑞橋

 

名鉄・豊田新線、愛知環状鉄道、東海交通事業城北線

 午後から乗り歩き再開となる。名古屋に虫食い状態で残っている未乗区間を効率よく乗りたいが、地下鉄以外にも色気を出したので結構時間がかかりそうである。
 瑞穂競技場から桜通線の終点、野並まで乗車する。そこからとんぼ返りで御器所まで。鶴舞線に乗り換える。朝から名鉄車ばかりだったが、やっと市交の3000系豊田市行きがやってきた。名鉄との相互乗り入れの赤池を通り越して、豊田市まで乗り通す。開業当時豊田新線と呼んでいたが、もう新線などというにはトウが立っている。車掌が回ってきたので、乗り越し精算する。500円だった。高い!! 車補は自動改札対応だった。車掌が頻繁に巡回するが、ドアー開閉は最後部まで戻らず、中間車でやっている。中間車に運転台があるわけではなく、客室内に車掌スイッチが付いている。名鉄独特の方式である。市交車にも同様の設備がある。

 梅坪で三河線に合流し、豊田市に着いた。名鉄駅と愛知環状鉄道との間は100mほど離れているが、中間には松坂屋・豊田店があり、再開発で人工地盤のデッキが設けられていた。乗り換えには便利である。愛知環状鉄道は時刻を調べてこなかったのだが、昼間は30分間隔の運転。あいにく、いま出ていったばかりなので、松坂屋で時間を潰した。

 15:59分発の高蔵寺行きは、2200型の2連だった。JR東海と同系車である。車掌が乗務し、無人駅では集札に当たっている。交換駅の線路有効長がとても長い。かつて国鉄岡田線として貨物輸送のために建設された経緯があるからだろうか。途中の八草駅では、ホームの大改良工事中だった。2005年の愛知万博の玄関駅となるため、名古屋から直通列車を入れるためらしい。10両以上のホーム有効長である。高蔵寺まで30余分で着いた。JR中央線とは同じホームを使っている。中間改札はない。但し、線路はつながっていない。

 2分の接続で、中央線下り名古屋行きが来た。さすが幹線らしく、211系の7連である。勝川まで乗車する。ここで東海交通事業・城北線に乗り換える。しかし、ホームに下りたものの、城北線のホームらしきものが見つからない。名古屋寄りのはるか彼方にJR線を横切る高速道路が見えたが、実は城北線のホームは、その高速の脇にあるのだ。JR駅構内から中央線に沿ったラッチ内の連絡通路を歩く。ハイキングコースのようなウネウネとした細道を柵で囲っただけの通路だった。1時間に1本しかない城北線だが、運良く5分ほどで発車した。気動車である。線路は、東名阪高速道路の高架橋に沿って敷設されている。しかも複線である。名古屋の市内に、設備だけは立派だが利用価値の余りない鉄道を作った理由が解からない。勝川−高蔵寺をつないで愛知環状鉄道とつなぎ、名古屋圏の外環状線とする構想があった残滓であろう。

 乗客3人だけで枇杷島についた。ここで東海道本線に乗り換える。料金(430円)を運賃箱にいれると、運転士が「精算済票」をくれた。自動改札対応の券だった。枇杷島から遅れていた東海道線の上りで1駅、名古屋まで乗車した。

・瑞穂競技場(桜通線)→野並(桜通線)→御器所14:53(鶴舞線、名鉄豊田線・3152他6連)→豊田市
・新豊田15:59(愛知環状鉄道)→16:34高蔵寺 *2201+2101の2連
・高蔵寺(JR中央線)→勝川  *クハ210-5301他7連
・勝川17:00(東海交通事業城北線)→17:16枇杷島  *キハ11-202
・枇杷島17:20(東海道線)→名古屋  *モハ219-5030他3連

 

名古屋市営地下鉄・名城線、ガイドウエイバス、上飯田線

 名古屋から再び地下鉄制覇にかかる。桜通線で御器所まで。丸の内−御器所間に乗った時点で、桜通線が完乗となった。御器所から今池まで引き返し、東山線で本山まで乗る。12月13日に開業したばかりの名城線の延長区間を制覇すべく、本山−名古屋大学−大曽根と乗車する。まだコンクリートのにおいが漂う新線区間である。名古屋大学からは本年度中に南へ延長され、新瑞橋にたどり着いた時点で、名城線は環状線となる。

 大曽根駅で地上に上がると、中央線高架下の飲食店が開いていた。空腹を覚えたので、きしめんを食べようと麺類の店に入ったが、正月なのできしめんはやっていないという。代わりに、味噌カツを注文する。独特な風味だ。

 大曽根からは、ガイドウエイバス<ゆとりーとライン>へ乗り換える。ガイドウエイバスが鉄道かどうか疑問が残るが、軌道の上を走る事には間違いがない。軌道法の適用を受ける。高速道路のような様相の高架道路は、第三セクターの名古屋ガイドウエイバス(株)が経営している。そこには、名古屋市交通局、名古屋鉄道、JR東海バスの3社が共通塗装のバスを走らせている。仕組みはいたってシンプルである。通常のバスにガイドウエイ区間だけ案内車輪が出て、運転手はハンドル操作の必要がない。アクセルとブレーキ、ドアー開閉は通常通り行う。オートマ車なので、ギアーチェンジの必要はない。

 ガイドウエイバスは5〜10分間隔で運行されており、ラッシュ時には2〜3分間隔となる。これから乗るバスは、「瀬戸みずの坂」行き。JR東海バスの運行である。走り出してしまえば、まったくのバスである。ゆとりーとラインの終点(小幡緑地)の一つ先の停留所である竜泉寺口まで乗車した。ガイドウエイ区間が終わって、一般道に入る手前で一時停止。出口の遮断機が上がって公道に出る。ここで、案内車輪を折りたたんでしまう。
 帰りは、高架駅の小幡緑地から乗車した。やはりJR東海バスだった。240円払って砂田橋で下車。名城線に乗り換える。高架から地下までだいぶある。

 平安通で上飯田線に乗り換える。昨年3月27日に開業したばかりである。上飯田連絡線(株)が第3種鉄道事業者として施設を保有し、市交と名鉄が第2種営業免許で運行を担当する。実質的には名鉄小牧線の延長区間の感がある。ホームドアーが設置され、電車は名鉄300型と市交7100型によるワンマン運転である。保安装置はATC。転換クロスとロングシートの変わった座席配置であった。1駅で上飯田。電車はそのまま犬山まで行くが、1日乗車券区間は上飯田までなので引き返す。

 再び平安通にもどり、名城線で栄へ。東山線に乗り換える。名古屋を過ぎると、そこからが最後の未乗区間である。名古屋−高畑を乗った時点で、名古屋市営地下鉄全線を完乗した。20:43分発の折り返し電車で名古屋まで戻る。

 名古屋駅構内は、百貨店、地下街とも既にシャッターが閉まっていた。コンコースの売店できしめんを買い、新幹線改札を通る。乗る列車は、21:24分発の「のぞみ78号」東京行きである。最後部の1号車自由席に並ぶ。前に一人先客がいる。発車間際には各列とも20名ほどが並んだ。入ってきた列車は、自由席には立客がいたが、名古屋で大量下車があると思っていた思惑は外れた。下車客が降りて車内に入ると、ほとんど席が埋まっている。結局、一番前の人と私だけがD席に座れ、その他の人はデッキに立ちん棒となった。座れただけで幸運だった。

 走り出して列車を観察すると、座席モケットが青色でいささか感じが違う。そう、この列車は、JR西日本所属の700系3000番台であった。行きも帰りも、JR西日本車に乗ったことになる。品川に停車するので総武快速には品川で乗り換える。特急券に無効印を押してもらい、隣のホームに進む。総武快速は直ぐに来た。

・名古屋(桜通線・6110他5連)→御器所(桜通線6108他5連)→今池(東山線5368他5連)→本山(名城線2421他6連)→名古屋大学(名城線・2421他6連)→大曽根
・大曽根18:50(ゆとりーとライン・G91)→竜泉寺口
・小幡緑地19:17(ゆとりーとライン・G81)→砂田橋
・砂田橋19:33(名城線・2502他6連)→平安通
・平安通19:45(上飯田線・311他4連)→上飯田19:51(上飯田線・343他4連)→平安通
・平安通19:57(名城線・2421他6連)→栄(東山線・5208他6連)→高畑20:43(東山線・5208他6連)→名古屋

・名古屋21:24(のぞみ78号)→22:59品川
・品川23:07(総武快速)→津田沼(総武緩行)→新検見川

 

 日帰りでの名古屋圏の乗り歩きだったが、充実した1日となった。730円の地下鉄1日乗車券で、2770円分乗った。市営地下鉄全線走破だが、本年中に名城線の名古屋大学−新瑞橋間が開業する。また名古屋に来よう。今度は名鉄とあわせての乗り歩き旅としたい。乗車券は何を使おうか、今から検討中である。

 


 

<今回初乗り区間>

名古屋市交通局・東山線、名古屋−高畑
・名古屋市交通局・名城線、大曽根−名古屋大学
・名古屋市交通局・鶴舞線、伏見−上小田井、八事−赤池
・名古屋市交通局・桜通線、中村区役所−野並
・名古屋市交通局・上飯田線、平安通−上飯田

・愛知環状鉄道、新豊田−高蔵寺
・名古屋鉄道・豊田線、赤池−梅坪
・名古屋鉄道・三河線、梅坪−豊田市
・東海交通事業・城北線、勝川−枇杷島
・名古屋ガイドウエイバス、大曽根−小幡緑地



<鉄道のページ表紙>に戻る