JR東日本「土・日きっぷ」の旅
米坂線、仙石線、石巻線、山形鉄道、山形新幹線の旅
2003.12.6〜7

 

 福島に所用のため、JR東日本「土・日きっぷ」を利用して出かけてきた。4回までは指定席を利用できるので、いつも混雑している山形新幹線を中心に指定席を押さえた。<(企)土・日きっぷ(本券)(乗車券・自由席特急券)>の他に、エリア図1枚、ご案内券2枚、アンケート1枚、指定券4枚、クレジットカードご利用票1枚、計10枚で発券された。
 天気予報は、東北地方は強烈な寒波で吹雪になると伝えていた。果たして列車はダイヤ通り動くのだろうか。未乗の米坂線、仙石線、石巻線、三セクの山形鉄道、それに山形新幹線・新庄延長区間を制覇する予定なのだが・・・。

 

1日目(東京−新潟−米坂線−米沢−福島)

上越新幹線、快速「べにばな」号

 八千代台から始発の京成に乗る。船橋で総武快速に乗り換え、5:45分に東京駅に着いた。東海道、東北・上越新幹線とも、改札が開いたばかりである。例によって、NRE売店で「朝だけ弁当」450円を買う。幕の内風だが、半分の量なので気に入っている。
 久しぶりの上越新幹線である。ホームに上がるとE2系10連が止まっていた。200系の活躍場面はだんだん少なくなっている。大宮でいっぱいになった。本庄早稲田駅はホームが出来上がっていた。コンクリートが真新しい。高崎で大量下車があり、新幹線は通勤通学に使われている。越後湯沢でも「はくたか」乗り換え客を降ろし、あとは降りて行くばかりかと思っていたら、長岡で大量乗車があった。新潟へ向けての流動が多い。
 新潟県庁を左奥に眺めながら、新潟駅に着いた。KIOSKで新潟特産の「柿の種」を買い、おやつ代わりにする。在来線のホームに降りると、なにやらカメラを持った鉄道ファンがうろついている。何だろうと思っていると、郡山行の臨時団体列車が入線してきた。これが国鉄急行色のキハ28+58で、いっせいにフラッシュがたかれた。リバイバル運転なのだろう。私も一緒に1枚写しておいた。

 快速「べにばな」1号は、8:30分ごろ入線してきた。新ニツ所属の、キハ52+キハ47の2連である。47の方が新しいが、旧型の52に乗車する。180PSエンジンが2基付いている。大出力のエンジンがなかった時代、エンジンを2基装備して山岳線向けに作られたのが52である。非冷房である。天井には扇風機が並んでいる。しかし、トイレは循環式に改造されており、52は両運転台車なので、助士席の後ろに上手くレイアウトされている。
 新潟を8:38分、定刻に発車した。白新線内は快速運転で、小駅は通過する。すれ違う列車は115系の6連で、新潟近郊輸送は、このくらいないと賄えないのだろう。新潟運輸区の車掌が車内改札に来た。かつて急行だった「べにばな」号の貫禄なのだろうか。
 坂町に着いた。運転士が交替する。ここから米坂線に入る。米坂線は初乗車である。快速運転だった列車は、線内は各駅に停車する。越後下関で運転台のカーテンが下りる。トンネル区間に入るらしい。エンジンを唸らせながら山間部に入っていった。小国の手前で新潟県と山形県の県境を越える。このあたり、冬には大変な積雪と聞いているが、まだ雪はない。羽前椿で対向列車の待ち合わせで5分止まる。やがて、今泉に着いた。山形鉄道が見える。今泉からは再び快速運転となる。終点の米沢には11:40分についた。車止めのある行き止まり式ホームに慎重に入線する。自動空気ブレーキなので、運転士の腕の見せ所であろう。ギリギリでとまった。新潟から3時間かかった。

・東京6:08(上越新幹線とき301号)→8:16新潟  *E2系10連(E225-426に乗車)
・新潟8:38(快速べにばな1号/3822D)→11:40米沢  *キハ52−120+キハ47−517

 

山形新幹線・米沢→福島

 米沢は、我妻栄のふるさとである。市内には生家を利用した記念館がある。文化勲章の支給金を基金として、地元の学生のために奨学金制度が運用されている。米沢は文化の香りのする城下町なのだが、近年では米沢ラーメンや米沢牛で売り出している。
 米沢駅で牛肉弁当を買う。小さな駅なのに駅弁業者が2社あり、改札口脇の販売ボックスを1日おきに交替で使って販売している。ご飯の上に、すき焼き風の牛肉とコンニャクがのっている。待ち時間を利用して、ホームでいただく。跨線橋の古レールを観察すると、1900年、1928年などの刻印が見られた。何度も塗りなおしているので、刻印の判読は難しいものもあった。
 このあたりの山形新幹線は単線である。したがって、列車の入線は上り・下りに関係なく、駅舎に近い側のホームに入線する。利用者からすれば誠に便利である。上り東京行の「つばさ」号は、下り本線に入ってきた。400系の7連である。指定席を持っていたのでよかったが、自由席は長蛇の列で立ち客まで出ていた。
 米沢を出ると、直ぐに板谷峠を越える。かつてのスイッチバック駅を事も無げに通過していくが、携帯は30分近く<圏外>となる。人気のない山間部なのだ。峠駅名物の「峠の力餅」は、車内販売で売っていた。かつてこの区間の各駅を車で訪ねたことがあるが、木造校舎の分校や、熊注意の看板があった。その木造校舎が車窓から見えた。
 福島に着く手前で、交・交切替がある。在来線の交流2万ボルトから、新幹線の2万5000ボルトに切り替わる。福島駅では14番線の到着となる。先に到着しているMaxやまびこ号と連結するため、3度止まる。1度目は10mほど手前で、2度目は1m手前で、そして、やまびこ号の車掌が乗務員無線で、「ヤワヤワ・・」と呼びかけて、3度目でガクンと連結となる。400系つばさ号の連結は、E3系こまち号の連結と比べてショックが大きいように感じる。連結器のバッファーの違いなのだろうか。
 福島駅で下車する。福島交通のバス案内所で、あづま総合運動公園までのバス時間を尋ねると、待ち時間が1時間以上あった。仕方ないので北口に回り、タクシーで行くことにした。

・米沢12:08(山形新幹線つばさ112号)→12:43福島 *400系7連(426−6に乗車)

 

2日目(福島−仙台−石巻−女川−小牛田−新庄−山形−赤湯−山形鉄道−山形新幹線)

 

東北新幹線、仙石線で石巻へ

 今日の行程は、未乗の仙石線、石巻線、山形新幹線(新庄−山形間)、山形鉄道を制覇する予定だ。雪の気配はない。福島から東北新幹線で仙台まで行く。朝一番で東京を発ってきた「やまびこ41号」だった。200系の12連で、極めつきに空いており、この列車限定だった「旅割セブンきっぷ」発売終了後はこんな状況なのだろう。
 仙台で、仙石線ホームに下りる。長いエスカレーターがあり、ちっとした東京地下駅並である。仙石線のあおば通−仙台間は乗っているが、仙台以遠はまだである。地下ホームで待っていると、103系4連の普通・石巻行きがやってきた。大幅な更新修繕を受けているためピカピカで、下段窓ははめ殺しに、ドアーには開閉ボタンがついている。冷房装置はそのままだが、扇風機は撤去されている。
 仙石線は旧・宮城電鉄を国有化して出来た路線である。かつては宮城電鉄からの引継ぎ車でファンの人気を集めたが、いまは全くのJR路線である。しかし、駅間が短いことと、駅舎に私鉄時代の面影を残している。
 しばらく地下区間を行く。地上に出ると仙台近郊の住宅街が続く。多賀城市や塩釜市まで家並みが途切れない。仙台近郊区間に<SUICA>が導入されたのも道理である。すれ違う列車は、103系を置き換えている最中の山手線からの転用車両である205系が目立つ。3000番台車は、ロング−クロス転換式シートになっている。
 本塩釜付近を高架で抜け、海を眺める。東塩釜から単線となる。やがて東北本線が見え隠れする。ちょうど下り列車と並走した。それにしても座席下の暖房が熱く、じっと座っていられない。首都圏から仙石線に転用するに当たって、暖房強化をおこなったのだろうが・・・。
 牡蠣の養殖を行なっているらしい仙台湾を眺めながら走る。途中で、「駅が欲しい!」という建て看板に出くわした。やがて、石巻に着いた。かつては、仙石線(宮城電鉄)と国鉄石巻線は別々の駅舎だったが、数年前に石巻線の駅の方に統合され、旧駅舎があったところは跡形もなく整地されている。改札口のまん前は非電化の石巻線ホームだが、賑わいのあるのは、駅舎外れにある仙石線ホームの方である。石巻は、マンガロードと銘打った大通りがあり、駅にもマンガのキャラクターがあちこちに飾ってあった。駅前には、地元資本のさくら野百貨店がデンと構えていた。

・福島7:43(東北新幹線やまびこ41号)→8:06仙台 *200系12連(221−31に乗車)
・仙台8:16(仙石線823S)→9:42石巻  *103系4連(クハ103−105に乗車)

 

石巻線で女川へ

 天気予報がはずれたのか、よく晴れてポカポカしてきた。石巻駅前をぶらついた後、石巻線の気動車に乗る。キハ48の2連なのだが、かなりの手を加えてワンマン化してあった。まず、2両が連続して見えるように、連結面の貫通路は千代田線6000系のような大型幌が使われている。座席は、通路を挟んで4人ボックスと2人ボックスになっている。側面のサボは方向幕に取り替えられている。WCには、防犯対策としてセンサーが設置されていた。
 石巻から女川へ向かう。この区間は「土・日きっぷ」の範囲外なので切符を買って乗車する。発車すると直ぐに北上川を渡る。遠く盛岡まで通じる川だが、ここが河口なのだ。
 牡鹿半島を横断して太平洋が見えてくる。牡蠣の養殖が盛んらしく、沿線には貝殻が多く目に付く。終点の女川は、頭端式のホームだった。行き止まりのホームから階段を下りると小さな駅舎があった。その階段の下から3分の2あたりの段に、青色の塗装がしてあった。昭和35年のチリ地震の際に津波が押し寄せ、この線まで水位が上がったのだそうだ。そのいわれを書いて看板が建てられていた。チリ地震の津波というと三陸のイメージがあるが、被害額の半分は女川だったそうだ。

 折り返し時間を利用して女川の町を散策する。金華山までゆく高速艇の乗り場は、駅から直ぐのところにあった。その海岸線のところに「マリンパル女川」という女川町が作った施設がそびえていた。中へ入ると1階には鮮魚や牡蠣、ホタテ、鯨などを即売している海産物店がたくさん入店している。そして安い! 思わず、ホタテと牡蠣を宅急便で送ってもらうことにした。
 駅に戻る。先ほどの列車の折り返しで、小牛田まで行く。石巻で乗客が入替わり、前谷地では気仙沼線への乗り換え客も多かった。涌谷には、日帰り温泉の施設があるが、意外と開けた町だった。北側から東北本線が近づく。分岐駅なので、大きな構内を持っている。
 駅前に出ると、ひなびた旅館や駅前食堂などがあった。旭屋という駅前旅館の屋根を見上げると、瓦に<旭屋>と入っている。かつては商人宿として栄えたのだろう。うどん屋で天ぷらうどんを食す。屋号の入った立派なドンブリを使っていたが、味はダメだった。
 駅前広場に大型観光バスが数台止まり、ガイド嬢が小旗をもって駅に迎えに出ていた。びゅープラザの職員が添乗する6両編成の臨時団体列車(サロンカー)が到着し、中年の団体客が大挙して降りてきた。皆さんご機嫌で、朝からお召し上がりになっているようだ。小牛田で列車からバスに乗り換えるとはどこへ行くツアーなのだろうか。

・石巻10:17(石巻線633D)→10:45女川   *キハ48−1545+キハ48−554
・女川11:30(石巻線1634D)→12:44小牛田  *キハ48−554+キハ48−1545

 

陸羽東線で吹雪に

 小牛田からは、陸羽東線に乗車する。奥の細道芭蕉ラインの愛称が車体に描かれたキハ110系の3連である。3連なので、車掌が乗務する。小牛田を発車した時には晴れていたが、東北新幹線と交差する古川を過ぎたあたりから、白いものが落ちてきた。粉雪だった。最初はたいしたことないと思っていたが、だんだんと強くなってくる。鳴子温泉のあたりでは、屋根はうっすらと雪化粧している。
 列車は、鳴子温泉で乗換えとなる。次の列車もキハ110系だが、2連のワンマン運行となった。中山平温泉ではSLの出迎えがあったが、駅は無人駅だった。分水嶺の境田までエンジンを唸らせて登る。境田駅には、<分水嶺/右・太平洋−左・日本海>の雄大な駅名標が建っていた。雪は吹雪きになってきた。しかし、分水嶺を過ぎて下り始めると、東長沢で雪はなくなっていた。山間部を中心に降っているらしい。
 南新庄で奥羽本線と合流する。あちらは標準軌なので線路はつながっていないが、しばらく並走する。新庄駅手間でつながっていないハズの狭軌線と標準軌線が交差する。構内で陸羽東線を越えて奥羽本線が分岐しているため、平面交差する形になっている。

 新庄に着いた。駅舎は建て替わっており、かつての山形駅のように標準軌と狭軌との乗換えが平面のままで出来るようになっていた。新幹線駅としては簡素な作りである。新庄駅に限らないが、山形新幹線の特徴は新幹線改札を別ラッチとしていないこと。乗客にとっては便利だが、自動改札機による指定券チェックがないので、車掌はたいへんだろう。構内には駅弁業者が出ていない。撤退したという。駅前をちらッと一瞥しただけで山形新幹線に乗り込んだ。
 13号車の指定券を持っていたのでよかったが、自由席は結構な入りである。途中、大石田、村山、さくらんぼ東根、天童に停車する。次々に停車駅が現れ、昔の特急「かもしか」時代のようである。
 羽前千歳で仙山線が合流し、山形についた。山形駅だけは新幹線ホームが別ラッチとなっており、自動改札機が設置されていた。弁当屋さんが「べんとう〜」と叫んでいた。山形駅からは普通列車に乗車する。719系5000番台の普通・米沢行き4連が4番線に到着する。新庄方には別の4連車が止まっており、同じホームを分け合う形で停車する。
 花笠音頭の発車ベルに送られて山形を出発する。赤湯までの途中乗降は少ない。かみのやま温泉などもっと乗降があるのかと思っていた。赤湯についた。ここで山形鉄道に乗り換える。


・小牛田13:28(陸羽東線1733D)→14:28鳴子温泉  *キハ110-241+キハ111-215+キハ112-215
・鳴子温泉14:37(陸羽東線729D)→15:41新庄    *キハ111-216+キハ112-216
・新庄15:52(山形新幹線つばさ122号)→16:36山形  *400系7連(425−7に乗車)
・山形16:56(奥羽本線436M)→17:26赤湯 *クハ718-5011−クモハ719-5011+クハ718-5007−クモハ719-5007

 

山形鉄道、山形新幹線

 赤湯での山形鉄道との乗り換えは、同ラッチだった。各地の第三セクター転換鉄道がJRとの線路を切り、改札も別ラッチにしている中で、「自分は元国鉄ですよ」と自己主張しているかのようである。車両は昭和63年新潟鐵工所製の軽快気動車で、車内はクロスシートが並び、トイレも付いている。ATSの警報持続装置は「ピンポン・ピンポン・・・」といささか音色が違う。
 車内で魅力的な広告に出会った。「土・日きっぷ」(1000円)を車内で発売しているという。終点の荒砥まで片道750円かかるので、さっそく運転士に申し出た。今泉停車中にペンで手書きで「使用日」が記入された。企画切符としてはこの他に、新幹線リレー切符や、シルバーパスなどがある。前者は、山形鉄道旅行センターで新幹線切符を購入すると、山形鉄道往復が2割5分引きになるという。後者は、65歳以上は1ヶ月2000円で乗り放題となる切符。
 今泉でJR米坂線と線路はつながっているが、三セク発足当時には行なわれていた相互乗り入れは行なわれていない。途中の長井は大きな市域を持っている。荒砥に着いた。白鷹町の中心で、駅舎は瀟洒な建物である。
 山形鉄道が完乗となり、同じ列車で赤湯まで戻る。赤湯の駅舎も山形新幹線開業時に「翼」をイメージした奇抜な建物に建て替わっているが、まだ19時過ぎだというのに、駅も駅前通りも火が消えたように寂しい。暖房の効いた待合室で暫く待つことにする。
 最近思うことがある。東北のローカル線で体験する高校生たちのかしましい会話から方言や訛りが急速に消えてきているのだ。限りなく標準語に近い。テレビのもたらす言語文化の影響なのだろうか。関西圏では関西弁は消えていないのに・・・。
 つばさ128号は、赤湯を19:56分に発車する。指定券をとっていたのでよかったが、満席に近い。高畠、米沢、福島と停まってゆく。途中の板谷峠は前日も通った区間だが、積雪で線路が隠れていた。やはり山間部はよく降っているようだ。ところが、福島平野に下りてくると、雪どころか雨も降っていない。
 駅で用意できなかったので、車販から弁当を買う。郡山駅の「小原庄助弁当」という二段重ねの幕の内弁当だった。
福島で、ゴツンと小さなショックを感じて、Maxやまびこ号と併結された、その間、上り本線では、やはて+こまちが轟音をとどろかせて通過して行った。東京には22:24分、定刻に着いた。
 総武快速22:30分発には間に合わなかった。品川駅のようなわけにはいかない。こうして、新検見川まで乗車し、「土・日きっぷ」を目いっぱい使った乗り歩きが終わった。

・赤湯17:30(山形鉄道219D)→18:24荒砥18:29(226D)→19:23赤湯  *YR−884
・赤湯19:56(山形新幹線・つばさ128号)→22:24東京  *400系7連


 JR東日本「土・日きっぷ」は、南東北が乗り放題となる切符で、今回も乗り歩きに重宝した。東北の残り区間は、三陸海岸の区間、十和田電鉄、くりはら田園鉄道、由利高原鉄道、ガーラ湯沢線だけとなった。

<今回初めて乗った区間>

・米坂線、坂町−米沢間(全線)
・仙石線、仙台−石巻(完乗)
・石巻線、小牛田−女川(全線)
・山形鉄道、赤湯−荒砥(全線)
・山形新幹線、山形−新庄(完乗)

 

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る