水郡線・磐越東線、乗り歩きの旅
鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷの旅
(その2)
2003.10.11〜12

 

 鉄道の日記念<JR全線乗り放題きっぷ>の旅、第二弾。水郡線と磐越東線を訪ねました。ローカル線の中でも3時間以上かかる水郡線を走破できて、大きな収穫の乗り歩き旅でした。

 

常磐線で水戸へ

 水郡線の旅。常磐線へ乗るときは、柏まで東武野田線が定番だが、きょうは<JR全線乗り放題きっぷ>があるので、武蔵野線を経由して新松戸乗換えで出かけた。拍で常磐線1329Mに乗り換え。やってきた電車は415系の11連・勝田行き。終点まで11両で行く。クロスシート車とロングシート車の混在だったが、クロスシート部分にもつり革があり、かつての総武快速113系とは違った内装である。
 柏を出ると直ぐ、我孫子で特急の待避。スーパーひたちに抜かれた。取手−藤代間で、交直電流切替え。いつも思うのだが、室内灯が消えないのはなぜか? 久しぶりに常磐線に乗ったので、ひたち野うしく駅は初体験だった。土浦に近づくと、左側にJRバス関東・土浦支店が見え、高速バスがたむろしていた。土浦駅は下り本線に到着したが、ホームの番線は2番線。1番線は関東鉄道(筑波鉄道)のホーム跡として残っていた。土浦からしばらく廃線跡が並走している。土浦を出ると、自動改札機に代わって、簡易SUICAが目立ち始める。水戸を目前の赤塚で、再び特急の待避。今度は、フレッシュひたちに抜かれた。赤塚駅は立派な橋上駅に生まれ変わっていた。
 偕楽園臨時駅を通過し、水戸に着いた。特急ホームと一般列車を分けているので、特急なら一番右側のホームへ入るが、普通列車の勝田行きは下り本線に入った。ちょうど上り列車と到着が重なり、ホームやコンコース駅舎は一時的に混雑した。

・八千代台6:12(京成線)→6:27船橋
・船橋6:35(総武緩行線)→6:38西船橋6:43(武蔵野線)→6:58新松戸7:13(常磐緩行線)→7:11柏
・柏7:13(1329M)→8:52水戸  *サハ411-715に乗車

 

水郡線で長大ローカル線を行く

 水郡線は、水戸−郡山間142.4キロを結ぶローカル線である。かつては上野からDC急行「奥久慈」号などが通っていたが、いまは長大ローカル線として実に乗り難い路線となってしまった。水戸駅の水郡線ホームへ下りると、既に列車は入線していた。構内売店で駅弁を買って乗り込む。最近の駅弁は1000円以上するものが主流だが、ここには500円の「三色弁当」なる廉価なものがあった。鶏と卵のそぼろがのった美味しそうな弁当だったので買い求める。西鹿児島駅でも同じような駅弁を買ったことがある。
 ホームに停車中の列車はキハ110型の4両編成で、前2両が郡山行き、後ろ2両は常陸大子で切り離す。車内は4人と2人のクロスシートが並ぶ。停車中から車掌が回り、車補を切っている。車掌が乗務するのは常陸大子まで。以遠はワンマン運転となる。車掌が「常陸大子までは全ての車両のドアーが開きます」と放送しているが、開閉ボタンを押さないとドアーは開かない。乗りなれている人はともかく、東京から来た観光客などには不親切なアナウンスである。「全てのドアー・・」とアナウンスしているのは、どうやらワンマン運転区間との対比で言っているらしい。ワンマン区間では、一番前の運転士寄りのドアーしか開かないから・・・。
 車内と無人駅では車掌が頻繁に集・改札にあたる。上菅谷までは既乗区間だが、以後は初乗りとなる。目をしっかりと開けて沿線風景を観察する。山方宿で行き違い。三角屋根の瀟洒な駅舎だった。「三太の湯」の看板が見える。沿線にはコスモスが咲き、秋真っただ中の感がある。西金には砕石場があり、側線にはホキ800がいっぱい止まっていた。
 袋田駅は無人駅だった。結構降車客があるが、袋田の滝へ行く茨交観光バスの路線バスに乗り換えた人はわずかだった。袋田の次は、常陸大子。想像以上に大きな駅で、構内には水郡線営業所が置かれていた。そして、何と転車台が残っていた。
 常陸大子で後ろ2両を切り離す。運転士と車掌が幌を外して後退させた。前2両ではワンマン運転用の案内テープがスタートした。運賃表と連動している。ワンマンとはいうものの、車掌が乗務して特改に当たる。水郡線は福島県に入った。矢祭山では紅葉が始まっており、みごとな山々である。磐城塙で行き違い。磐城棚倉では、JRバス白棚線に接続する。バス車庫が見えた。白河−棚倉間には鉄道を通す計画があったが、敷設する前にバス道路化して営業開始。そのままになってしまった路線である。磐城石川でJRバスの乗換案内に奇妙な表示が。「JR東日本バス・小野新町方面」とある。JR東日本バス!って、どこの会社?
 磐城守山−安積永盛間で新幹線をくぐり、やがて東北本線に合流した。JR貨物の郡山貨物ターミナルの広大なヤード、JR東日本郡山工場を右に見て、終点の郡山に着いた。3時間はあっという間だった。到着ホームは1番線だが、この1番線は3番線ホームの上野寄りをカギ裂きしたホームで、一番駅舎よりホームは2番線を名乗っている。面白い構造だ。
 水郡線は、予想以上に乗客が多かった。もっと増発すれば乗客は増えると思われる。郡山駅前を散策。福島県第二の都市らしく、駅前商店街は賑わいがあった。

・水戸9:23(水郡線239D)→郡山12:36
 キハ112-152−キハ111-152+キハ110-126−キハ110-132  *キハ111-152に乗車

 

ゆうゆうあぶくまライン−磐越東線

 郡山駅に戻り、磐越東線の列車に乗り込む。浜通りに向かう。キハ110系の3両編成の列車は席が埋まり、立客まで出る盛況ぶりである。予想外の事態で、買ってきた駅弁は、しばらくおあずけとなる。ロングシート部分にかろうじて1人分すき間があり、そこに座る。
 郡山を発車すると、直ぐ右に転車台が見えた。郡山機関区の跡地であろう。三春で対向列車と交換。ヘッドマーク付き列車で、「磐越東線営業所開設10周年記念」とある。船引で大量下車。やっと、クロスシート部分に座れる。やっと駅弁を食し、沿線風景を楽しむ。駅舎には<しつけとやさしさを教える鉄道>の横幕スローガンが。ここも高校生の車内モラル低下に困っているのだろう。
 小野新町で行き違い。夏井では、河川の両岸に植えられた桜並木がみごとだ。かつて磐越自動車道から見下ろしたことがあるが、再訪してみたい場所である。夏井−江田間は、夏井川渓谷にそって走る。渓谷美が素晴らしい。こんな名所があるなど知らなかった。並行する道路が狭く、乗用車でもすれ違いが窮屈な幅なので、観光名所として大々的には売り出しにくいのだろう。小川郷で、土・休日運転の快速「あぶくま」号と交換。あちらも3連である。
 ローカル線としては珍しく、車内改札まであり、やがて終点のいわきに着いた。いわき駅には初めて降りた。

 いわきで常磐線上り電車に乗り換える。仙台からきたローカルを受けて発車する。いわき停車中は、中ドアーだけ開けて2ドアーは締め切り扱いとなっていた。きょうは、冷房使用中である。
 泉で広大な貨物ヤードが広がる。福島臨海鉄道が分岐している。元の名を小名浜臨海鉄道といい、腕木式信号機、タブレットなどが健在である。JR貨物の活気が感じられた。
 大津港では、特急スーパーひたちを待避。ホームへ出て身体を伸ばす。追い越していった特急は、4連の短い編成で満席だった。日立では駅前に日立製作所関連の工場が林立し、まだまだ賑わいを見せていた。高萩はかつて蒸気機関車を撮影に来た思い出の地だが、SLがたむろしていた側線は跡形もなくなっていた。
 あす鉄道の日記念の「勝田電車区祭」が予定されている勝田電車区を過ぎ、やがて水戸へ戻ってきた。土産物屋には、水戸納豆と黄門様グッズがあふれていた。

・郡山13:07(磐越東線724D)→14:39いわき
  キハ112-106−キハ111-106+キハ110-103  *キハ112-106に乗車
・いわき14:58(常磐線644M)→16:37水戸
  クハ411-213+モハ414-113+モハ415-113+クハ411-113  *クハ411-113に乗車

 



 先週の吾妻線に続き、水郡線、磐越東線を制覇して、首都圏のJR線で未乗区間がなくなった。<乗り放題きっぷ>がタイムリーに発売され、効率的な乗り歩きとなった。水戸からの帰りは、車で柏まで送ってもらい、東武野田線で帰ってきた。途中の守谷SA付近では、一瞬新幹線と見間違うような、つくばエキスプレスの高架橋がみごとに完成していた。次の乗り歩きは、沖縄の予定である。

<今回完乗線区>

・JR水郡線、上菅谷−郡山  *全線完乗
・JR磐越東線、いわき−郡山  *完乗

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る