上州の鉄道(吾妻線・上毛電鉄・東武鉄道)
鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷの旅
(その1)
2003.10.4

 

 10月14日の鉄道の日を記念して、JR各社では<JR全線乗り放題きっぷ>を発売した。JR全線普通列車のみ乗車可で、3回分で9180円。この切符は、<青春18きっぷ>と同様に、北海道から九州まで乗れば乗るほどお得な切符である。購入は、たまたま通りかかった新橋駅のみどりの窓口。C制で発券してもらった。発行箇所には<2−タ>の表示が。他社でも通用するので<タ>表示があるものと想像される。
 企画切符なので、<(企)鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ(普通列車乗車券)旅客鉄道会社全線{特急(新幹線含む)急行列車及びJRバスを除く}>とある。「ご案内券」に、普通列車のみ可の例外規定として、JR北海道の海峡線・石勝線が記載されている。ここまで行けるのだが、東京から日帰りは無理。あれこれ行程を考えたが、1回目はJR線未乗区間のうち、吾妻線・長野原草津口−大前間を制覇することにした。同時に、北関東の東武鉄道のローカル線と上毛電鉄が手付かずで残っていたので、ここも走破してくる。東武鉄道の北半分はいつでも乗れるという安心感から未乗のままで残していた。今回は東京側からでなく、北側から入る行程で走破する。そして、帰りは<乗り放題きっぷ>を生かすべく、宇都宮からJR東北本線で一気に戻ってきた。

 

吾妻線の終着駅・大前へ

 10月4日の土曜日、早朝の総武線、京浜東北線を乗り継いで、浦和から高崎線に乗車する。高崎線にはE231系が大量進出しているが、やってきた高崎行きもE231系10連であった。関東平野を快走し、あっという間に高崎に着いた。高崎駅弁当(たかべん)を覗いてみると、だるま弁当、キテイちゃん弁当の他に、新発売「チャーシュー弁当」(800円)のノボリが立っていた。さっそく買い求める。
 上越線のホームに下りると、大前行きが3両で停車している。115系6両で上ってきた編成(3+3)をホーム上で分割し、後ろ3両は両毛線、前3両が吾妻線列車となる。車内はリフレッシュ工事が施行されて、座席などが新しくなっていた。高崎を定時に発車。車内でたかべんを食す。榛名ポークを使用したチャーシューというふれこみだったが、肉のくさみが鼻について美味しくなかった。ガッカリ。列車は、上越線をかなりのスピードで走る。かつて特急「とき」などが頻繁に走っていた線路なのでしっかりした路盤である。
 渋川に着いた。1分停車後、吾妻線へ入る。車掌は2人乗務しており、車内を巡回して車補を切っていた。それにもかかわらず、途中の郷原駅で下車したハイキングスタイルの夫婦がホームへ降りてからSUICAでの乗り越しを告げていた。無人駅なので車掌もどうしようもなく、そのまま発車してしまった(いいんか??)
 長野原・草津口と、万座・鹿沢口でほとんどの乗客が降りてしまい、終点の大前まで乗車したのは、乗客4人と清掃作業員だけ。車掌どうしで「ここまで乗るのは18キップの客だけだ・・」などと話し合っていた。大前駅はホームだけで、駅舎はない。
 実は、大前駅には以前車で探索に来たことがある。駅前に温泉があることは確認していたが、6分の折り返し時間では入ることはできない。大前から先は山間部に入り、道路は鹿沢温泉や鳥居峠を越えて上田に抜けられるが、鉄道敷設は断念したものと思われる。吾妻線自体、先端部の万座鹿沢口−大前間は切り捨てられるかもしれない。
 大前から新前橋まで、来た道を延々と戻る。いささか飽きてきた。長野原・草津口で、183系1000番台のトップナンバーが入った国鉄特急色の「草津白根」号とすれ違った。編成美が感じられた。渋川では、上越線下り本線を平面交差して上りホームに進入した。だんだん混んできたが、高崎手前の新前橋で上毛線乗り換えのため下車。両毛線は2連の107系。165系の車体更新車である。実は、107系には初めて乗った。1駅で県庁所在地の前橋へ。

・八千代台(京成)→船橋(総武緩行)→秋葉原(京浜東北線)→川口→浦和
・浦和7:51(高崎線835M)→9:21高崎  *E231系10連(クハE230-8029に乗車)
・高崎9:42(吾妻線529M)→大前11:23  *115系3連(クハ115-1036に乗車)
・大前11:29(吾妻線532M)→13:15新前橋  *115系3連(モハ114-1046に乗車)
・新前橋13:23(両毛線643M)→13:27前橋  *107系2連(クモハ107-117に乗車)

 

上毛電鉄・井の頭線?

 JR前橋駅に降り立つ。かつての木造駅舎は、立派な高架駅に生まれ変わっていた。駅前からは立派なけやき並木が連なっていた。JR前橋駅から、上毛電鉄中央前橋駅までシャトルバスに乗車する。運行は日本中央バスで、電車に合わせて30分間隔で運行される100円バスである。やって来たバスを見てビックリ。ちんちん電車風の車体で、車内は木造りのベンチが並んでいる。<CITY OF MAEBASHI>の表記がある。運転手がひもを引っ張り、ちんちんとベルを叩いて発車した。車体をみると、<貸切限定>となっており、一般の路線バスとは少々扱いが異なるようだ。ノンストップで中央前橋駅に到着した。
 上毛電鉄の中央前橋駅はガラス張りの立派な建物に建て替えられていた。券売機で切符を購入。女性改札員がパンチを入れた。スタンプ式が主流になってしまった改札で、「切符を切る」スタイルが残っていた。ホームに入ると、上毛電鉄の700型2連が停車していた。京王電鉄・井の頭線を走っていた3000系を京王重機でワンマン改造し、上毛入りした車両である。
 中央前橋を発車する。乗った電車は、723+713の2連。車両銘板をみると、昭和39年東急車輛製、平成10年京王重機改造とある。ワンマン運行の方式は、各地のローカル線と同じ方式で、1両目の後ろトビラから整理券を取って乗車し、運転士のいる前方のドアーから降車する。2両目は締め切り扱いである。線路は直線区間が多く、結構スピードが出ていた。ATSが完備している。
 左側には赤城山がくっきりと見える。冬は空っ風が凄いのだろう。やがて、車両基地のある大胡に到着。京王電車ばかりの構内の端っこに、茶色の旧型電車デハ101号車が止まっていた。いまでも現役だが、イベント運行に使われる。
 赤城で東武鉄道に連絡。東武ホームには、浅草から来た200型特急「りょうもう」号が停車していた。赤城を出ると両線が単線並走し、あたかも複線のように見える。やがて、東武線は右に、上毛電鉄は左にカーブして分かれる。
 終点の西桐生に着いた。簡素な木造駅で、女性社員が2名勤務していた。硬券入場券があったので買い求める。この駅の営業時間は、7時から19時30分までと表示が出ていた。西桐生から、赤城まで戻る。

・JR前橋駅(日本中央バス)→中央前橋駅 *群22 あ3279
・中央前橋13:45(上毛電鉄)→14:35西桐生14:46(上毛電鉄)→14:53赤城  *723+713


ミニ国鉄・東武桐生線、伊勢崎線

 赤城駅は、上毛の管理駅だった。構内踏切方式の昔ながらのホーム配置だが、駅舎は立派な建物で駅前広場には旅館の送迎バスなどが出入りしていた。浅草からの東武特急を受けるのだろう。
 構内は東武−上毛がノーラッチで、都内の東武−国鉄接続駅もかつてはこうだったことを思い出す。東武は貨物輸送をやっており、ホームは国鉄と同構内が東武鉄道の特色だった。亀戸、柏、船橋、久喜、栗橋、池袋、川越、越生、小川、寄居・・・。線路ばかりかホームもつながっていた。
 赤城駅の東側には、両線の間の渡り線が健在である。京王電車ばかりの上毛電鉄だが、ついこの間までは東武のお古が活躍していた。
 赤城から東武桐生線・太田行きに乗車する。電車は5550系の4連で、車体は8000系そのものだが、釣り掛け駆動のモーターを唸らせながら走る。東武鉄道の更新修繕を担当する津覇車両の作。かつての特急車5300系、5700系の末裔である。久々の釣り掛け駆動に興奮する。しかし、釣り掛け駆動の車両など東武以外では滅多にお目にかかれない。
 小学校の林間学校は、浅草から東武日光まで5300系の林間学校専用電車だった。クロスシートには座らず、一番前の運転台かぶりつきで前方を注視していた。合戦場駅から先で単線になり、ビックリしたものだ。
 太田付近は高架工事の真っただ中であった。小泉線だけ一足先に高架ホームに切り替わっていたが、桐生線、伊勢崎線は地上のままである。太田で伊勢崎線に乗り換える。
 やって来た電車は浅草から来た準急・伊勢崎行き8000系6連。快調に飛ばし、伊勢崎の中心街に近い新伊勢崎を経て、終点の伊勢崎に到着した。駅前の空洞化が進み、駅前通りには何もない。
 伊勢崎駅は東武−JR共同駅だが、駅舎はJRの管理であった。構内はノーラッチで、東武線と両毛線上りホームはツラ一でつながっている。しかし、貨物設備は撤去されており、渡り線は既に切られていた。自動改札はスイカ対応であるが、パスネットを受け付けない。これは失格である。いったんホームから出て、券売機を観察する。全ての券売機が新型に置き換わっており、スイカチャージまで出来る。社線の口座に「東武」があり、東武線の切符を買う場合には、「東武」を押してから金額パネルに触れる。JR地紋の東武切符が発券される。 

・赤城15:07(東武桐生線)→15:33太田 *5553-5653+5552-5652 (5553号車に乗車)
15:53(東武伊勢崎線)→16:17伊勢崎  *8000系6連(4+2)(8326号車に乗車)


JR両毛線、東武宇都宮線

 伊勢崎からは両毛線小山行きに乗車。高崎から立ち客まで乗せてやってきた6連の列車から大量の下車客があった。そのお影でゆったりと座れた。桐生、国定、岩宿など降りたくなるような駅名を見ながら、だんだんと暗くなってきた上毛路を走る。佐野で東武佐野線の1800系格下げ車に出会う。今回の乗り歩きで東武はほぼ制覇するが、佐野線だげは後日乗りに来なくてはならない。
 栃木についた。ここで東武日光線に乗り換える。栃木駅はJR・東武とも立派な高架駅に切り替わったばかりで、いまは駅前広場の整備が行なわれていた。高架化に伴い、改札が別ラッチとなった。東武出札で、「さよなら貨物」の記念パスネットを見つけた。
 栃木から宇都宮まで東武に乗車する。やって来た電車は、さきほどの桐生線と同様の釣り掛け駆動の5150系。新栃木から日光線を平面交差して、単線の宇都宮線に入る。おもちゃのまちを過ぎ、やがて宇都宮市内に入る。終点の宇都宮駅は東武百貨店と一緒になった駅舎で、単線の終着駅にしては立派である。県庁所在地の表玄関だからだろう。
 東武駅からJR駅まで歩く。暗くなった町並みはシャッターが下りたところが多く、方向感覚がなくなる。東京電力栃木支店の大きな建物が見えたので、正しい方向に歩いていることが確認できた。15分ほどでJR駅に着いた。途中で宇都宮餃子を食べようと思って店を探したのだが、これはという店が見つからなかった。

・伊勢崎16:47(両毛線467M)→17:52栃木  *115系6連(3+3) (モハ114-1043に乗車)  
・栃木18:13(東武宇都宮線451レ)→18:53東武宇都宮  *5150型4連 (モハ5353に乗車)
・東武宇都宮駅→(徒歩)→JR宇都宮駅


東北本線・快速「ラビット」上野行き

 宇都宮駅構内は、まだ人気があった。新幹線に乗れる<スイカFrex定期券>が大々的に宣伝されていた。閉店準備が始まった構内店舗で「宇都宮餃子」を買い、車内で食べることにした。在来線ホームに下りると、快速「ラビット」上野行きが停車していた。しかし、211系は全てロングシート車であった。いささか気が引けたが、空いていたので餃子を食した。せっかくの宇都宮餃子だったが、冷めていたのでスーパーの惣菜とかわらない。
 小山まで各駅に停車したラビットは、小山から快速運転になり、景気よく飛ばす。女性車掌が乗務していた。あっという間に都内へ戻ってきた。赤羽で下車して、駅前でラーメン屋に入った。こっちの餃子の方が美味しそうだった。赤羽からは上野までは、運良くE231系のクロスシート車に座れた。

・宇都宮19:37(東北本線・快速ラビット3548M)→20:59赤羽  211系10連(サハ211-3087に乗車)
・赤羽(東北本線)→上野(山手線)→秋葉原(総武緩行)→新検見川

 



 今回の<JR全線乗り放題きっぷ>乗り歩きで、北関東のJR線が完乗となった。普通乗車券で乗車したとすると、JR線は8110円かかるので、乗り放題きっぷはお買い得だったことになる。また、東武鉄道は、宇都宮線を片付けたので、あとは佐野線を残すばかりとなった。次週は、長大ローカル線の水郡線と、磐越東線に挑戦する予定である。

<今回完乗区間>

・JR吾妻線、長野原・草津口−大前  *完乗
・上毛電鉄、全線  *完乗
・東武鉄道桐生線、太田−赤城  *完乗 
・東武鉄道伊勢崎線、太田−伊勢崎  *完乗
・東武鉄道宇都宮線、新栃木−東武宇都宮  *完乗
 

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る