JR東日本「三連休パス」の旅
2003.7.19〜21


 JR東日本が三連休だけを対象日に発売をしている「三連休パス」。今年も7月の海の日の三連休から発売になった。これを利用して、北東北の乗り歩きに出かけた。未踏破の大湊線、津軽鉄道、五能線、男鹿線、それに東北新幹線・盛岡−八戸間が新たに完乗路線となった。五能線は、<リゾートしらかみ>効果で、ローカル列車も結構な賑わいであった。帰路、秋田新幹線が降雨のため遅れたため、「はやて」との分離運転を期待したが所定運行であった。
 「三連休パス」は、本体のきっぷの他に、横長のご案内券が3枚、アンケート券1枚の構成で発券される。券面には、(企)三連休パス(+普通指定4回)(乗車券・自由席特急券)東日本旅客鉄道会社線全線とある。24000円である。4回までは指定席が利用できる。今回の行程では、全車指定席の「はやて」と「こまち」だけを押さえ、あとは自由席で充分であった。<東C>制がかかっているがゴム印ではなく、最初から印字してあった。通常の切符の大きさなので、乗り降りするうちに、券面は改札印でいっぱいになった。特に新幹線の自動改札機で印字される左側の赤い乗車駅印がだんだんと券面を侵食してゆく。

 

1日目(東京−盛岡)


東北新幹線「はやて」+「こまち」

 総武線の始発で新検見川から秋葉原乗換えで東京駅まで行く。総武線は女性車掌であった。7月中は19日だけ運転される臨時列車「はやて291号」は、6:00分ちょうどの発車である。東京駅に着くと、東海道、東北の両新幹線とも3連休の初日とあって、コンコースは結構な賑わいであった。ちょうど改札口が開かれたばかりで、自由席客がドッと入場した。
 NER売店で「朝だけ弁当」450円というのを見つけた。早朝なので、アルマイト弁当箱に入った「はやて弁当」1600円も売り切れずにあった。「朝だけ弁当」は、普通の駅弁がボリュームたっぷりなのを朝食向けに量を減らした幕の内風弁当である。迷わずこれにする。併せて、ホットコーヒーをホーム売店で買う。車内販売だと300円するが、ホームでは200円である。
 はやて+こまち291号は、5:48分ごろ回送されてきた。10両のはやて号と6両のこまち号が盛岡まで一緒に行く。連結部分を撮影していると、後ろから「すみません、写真とっていただけませんか」との声が。どうやら新婚旅行らしきカップルから頼まれた。朝から縁起がいい。
 きょうのE2系「はやて」編成は、狭窓車(0番台車)広窓車(1000番台車)の混結編成だった。東京を発車すると、上野、大宮、仙台、盛岡しか停車しない。それと、自動改札装置で席番チェックをするようになって、車掌の「乗車券拝見」がなくなった。煩わしくなくていい反面、乗務員と乗客とのコミュニケーションが失われたように感じる。鉄道から人間的なものがだんだんなくなっていく。
 フジテレビの堺正幸アナウンサーの声になる自動放送が流れる。これを聞くと東北新幹線に乗ったなあという思いがする。大宮で満席になり、一気に北をめざす。仙台では反対側のホームでE2系とE3系の連結作業が行われていた。何だろう?
 最高速度275キロで走ったので、あっという間に盛岡に着いた。ここで「こまち」と「はやて」が別れる。構内を一巡すると、みどりの窓口には何時ものことながら、長い行列が出来ていた。同じ構内にあるJRバス東北にもマルス端末があるのに、利用者は見かけなかった。バス会社の鉄道駅での構内営業は、表立って宣伝していないように思われる。
 駅構内のKIOSKで、「ぴょんぴょん舎」の盛岡冷麺を買って宅配便で送る。駅前店もあるが、11時からの営業なので、構内売店を利用した。「午後に新しいものが入ってきますので、午後発送でいいでしょうか」とたずねられる。もちろんOKである。ぴょんぴょん舎は、盛岡にある知的障害者の更生施設「緑生園」の卒業生を積極的に雇用している会社である。
 駅前通りを開運橋の方へ100mほど歩いたところに、珈琲店「詩季」がある。盛岡の老舗のコーヒーショップで、エスプレッソが美味い。朝一番の新幹線で盛岡に来たのは、ここのコーヒーを飲むため。10時に人と落ち合って八幡平まで行くが、その前にゆったりとコーヒーを飲んで豊かな気分となった。さて、1日目の乗り歩きは、ここまで。あっけない。

・新検見川4:37→秋葉原 E231系10連 *モハE230−5に乗車
・秋葉原→東京       京浜東北線209系10連 
・東京6:00→盛岡8:36 (東北新幹線はやて291号) *E226−304に乗車

 

2日目(盛岡−八戸−野辺地−大湊−野辺地−青森−弘前)


東北新幹線・八戸開業区間

 2日目は夕方から乗り歩き再開となる。「はやて15号」で、盛岡から昨年12月に延長開業した東北新幹線で八戸まで行く。全車指定席なので指定券を買っておいたが、この区間は自由席で充分であろう。盛岡駅14番線に東京からの列車が到着した。はやての運転士がホームでスタンバイしており、到着とともに運転台に乗り込む。一足早く「こまち号」が発車する。切り離しは併結ほど手間がかからない。
 「はやて号」は4分停車の後、発車した。左側に新幹線基地が見え始めたあたりから、高架線が新しくなり新線区間へ入る。途中駅の岩手沼宮内、二戸とも追い越し線のない相対式ホームで、ホームドアーのある簡素な作りである。二戸の駅名標は「二戸駅」と「駅」という字が入っていた。東北本線時代には難所だった御堂−奥中山間などあっという間に過ぎ去ってしまった。
 八戸へ着いた。駅は4線2ホームの盛岡と同じ構造だが、本線側にはホームドアーがあった。将来北海道まで延長されたあかつきには、通過列車が設けられるのだろう。こちらの到着と同時に、副本線から上り列車が発車していった。駅構内は思っていた以上のコンパクトな作りだ。

・盛岡15:26→八戸16:04(東北新幹線はやて15号) *E224−125に乗車

 

東北本線「白鳥15号」

 北海道連絡の案内を八戸で聞く。新鮮な驚きである。新幹線の八戸駅は寂しい場所にある。八戸市の繁華街は八戸駅前ではなく、八戸線の本八戸付近にある。今の八戸駅は、以前は尻内と呼ばれていた。
 在来線ホームに降りると、函館行き特急「白鳥15号」が停車していた。485系8両編成のリフレッシュ工事施行車で、485系3000番台を名乗っている。客室内を見る限り、最近の新車と変わらないまでに手が加えられている。先々週乗ったJR九州のリフレッシュ車よりしっかりした更新ぶり。JR東日本とJR九州の体力の違いを感じた。
 列車は、三沢、野辺地、浅虫温泉、青森、木古内、五稜郭、函館と停車してゆく。8両編成のうち、2〜3号車が自由席。この列車はJR東日本所属車なのに、どういうわけか座席の広報誌には「JR/HOKKAIDO」誌が差し込んであった。三沢では、左側に十和田観光電鉄が見える。未乗なので、あらためて乗りにこなければならない。
 野辺地に着いた。左側には、廃止された南部縦貫鉄道の跡がまだはっきりと確認できた。JRの跨線橋から南部縦貫鉄道ホームへ行く通路は塞がれていたが、取り壊されてはいない。高校生の運動部とおぼしきグループが一つのドアーに固まって乗ろうとしたため発車が遅れた。スポーツにとて一番大切なものは状況判断。こういう日常生活の何でもない一場面できちんと状況判断できない者がスポーツをやっても巧くなれない。指導者はそういうことを教えるのが先決である。

・八戸16:13→野辺地16:45(1015M/特急白鳥15号) *モハ484−3047に乗車

 

大湊線を行く

 野辺地で大湊線に乗り換える。列車は既に青森から到着している。青森−野辺地間は「快速しもきた号」として運転され、これから大湊線に入る。ワンマン単行運転の予想に反して、車掌が乗務するキハ40+キハ48の2連であった。キハ40に便所が付いている。反対側ホームの1番線には、ゼロキロポストが見えた。ホームの乗り換え案内に、「大湊、田名部、大畑方面」とある。国鉄下北線時代から下北交通時代を経て廃線となった駅名がそのまま残っている。バス連絡と解釈すればいいのだろうが・・・・。
 発車すると、左側に陸奥湾が見え始めた。海岸線の直ぐそばを走る区間もあって、景観は素晴らしい。まだ明るいので全区間で景色が楽しめた。
 陸奥横浜で列車行き違い。対向列車は新車のキハ100系2連で、ワンマン運行であった。横浜という地名が面白い。下北で大量下車がある。それこそ田名部、大畑方面へのバス乗り換え客だろう。いつの日か、ここから大間まで行き、そのまま函館へ渡ってみたいと思っている。
 終点の下北に着いた。線路はホーム端のコンクリ製の車止めで行き止まり。駅前にはJR直営ホテル「フォルクローロ大湊」があり、腕木式信号機やポイント操作のテコが保存展示してあった。カメラの電池が切れたので写真店を探す。駅前商店は閉まったところが多かったが、角から2軒目にあった。電池交換の上、日付あわせまでしてくれた。
 
 帰りは、同じ列車で同じ線路を戻る。往路と同じく、下北で大量乗車がある。まだ明るいので陸奥湾もしっかりと見える。近川でおりた中学生が忘れ物をしたらしく、動き出した列車に向かって走ってきた。車掌が気づき、直ぐに停車した。ローカル線らしき光景である。陸奥横浜で先ほどのキハ100系2連と交換。
 大湊線は、平坦な線区のため、気動車といえども結構なスピードで走っている。やがて、野辺地へ戻ってきた。列車は「快速しもきた号」となって青森まで行くが、ここで20分以上停車する。駅前を散策してみたが、これといって何もなかった。

・野辺地16:53→大湊17:58(733D) キハ48−1546+キハ40−593  *キハ48に乗車
・大湊18:11→野辺地19:13(738D) キハ40−593+キハ48−1546  *キハ40に乗車

 

特急「スーパー白鳥21号」

 野辺地から青森までは、大湊線からの快速をそのまま利用してもいいのだが、特急が先行するので乗ってみることにする。車両は、JR北海道が昨年12月の東北新幹線八戸開業時に社運を賭けて送り出した789系「スーパー白鳥」である。基本5両編成のところ、函館方に3両増結した8両編成である。車両のスタイルは、北海道の振り子気動車と同じだが、交流電車のため加減速、静ひつさとも抜群の違いを見せる。モハに乗車してインバータ制御の音を楽しむ。本州でJR北海道車に乗れるのも青函トンネルのおかげである。座席の広報誌には、当然ながら「JR/HOKKAIDO」誌が差し込んであった。車内の作りは、まさに北海道そのもので、車掌台など本州の車にはない構造であろう。
 青森まではノンストップである。浅虫温泉の灯火がちらりと見え、あっという間に青森に着いた。ここで降りる。座席の方向転換の案内が何度も流れていた。このまま海峡線も乗ってみたかった。青森駅前を散策してみるも、もう人気がなくなっていた。

・野辺地19:33→青森20:00(1021M/S白鳥21号)  *モハ789−205に乗車

 

奥羽本線で弘前へ

 青森からは、奥羽本線の普通列車大館行きで弘前まで行く。青森−弘前間は流動が多いからか、701系の3連車が運用されている。1M2Tという交流電車ならではの編成である。ワンマンではなく、車掌が乗務する。
 青森を出ると、津軽新城で2分停車して列車交換。浪岡では大量下車がある。既に駅の営業時間が終了しているようで車掌が集札に当たっていたが、かなりの降車客があった。中には現金支払いの客もおり、もし集札がなければタダ乗りを招くのだろう。
 雪国独特のピーという警笛をならしながら、真っ暗になった津軽平野を走る。難読駅名の撫牛子(ないじょうし)で再び対向列車と交換。弘前には21:07分、駅舎側に近い1番線に到着した。列車は9分停車する。弘南鉄道の有人窓口が開いていたので、入場券を求める。赤線の入った硬券であった。駅前はもう眠っていた。
 今日の宿は、<旅の窓口>で見つけた「弘前プリンスホテル」。西武系とは無関係の地元のホテルである。屋上にはビアーホールが開設され、これ目当てのタクシーが客待ちしていた。部屋は大分くたびれていて、お世辞もいいホテルとはいえないが、窓の下には弘前駅構内と弘前運転区が遮るものなく広がっていて鉄道ファンにとってはこたえられないホテルである。もっとも、弘前には東急系の「シテイ弘前ホテル」があり、かつてツインのシングルユースで泊まったことがあるが、格段の違いであることは確かだ。
 夜遅いので、予定していた駅前の津軽三味線のライブハウス「山歌」に出かけることはやめて早寝した。夜中には日本海縦貫線の貨物列車の通過音が楽しめた。

・青森20:25→弘前21:07(670M)  クハ700−5+サハ701−5+クモハ701−5  *クモハに乗車

 

3日目(弘前−五所川原−津軽鉄道−五能線−秋田−東京)


五能線に踏み出す

  弘前の目覚めは、5時過ぎの五能線気動車の出区の音であった。始発のキハ2両編成が機関区から青森方の引き上げ線に入り、バックでホームへ据え付けられる。一部始終をホテルの窓から見ることができた。
 早々にチェックアウトして、弘前駅に行く。ひんやりとした朝で気持ちがいいが、東北は冷害の心配があるという。駅に行くと、秋田行きの特急「かもしか号」を待つ客でホームに行列が出来ていた。その横に、6:42分発の五能線824Dが3両編成で止まっていた。カランカランカランとエンジンの音が軽やかだ。川辺寄り2両は五所川原止まり、後ろ1両だけが鯵ヶ沢まで行く。定刻に発車。
 五能線は、首都圏でも大々的に宣伝が行われている。世界遺産の白神山地、海、温泉が売りの長大ローカル線である。
 川辺からその五能線に入る。6分停車して、進行方向が変わる。奥羽本線から分かれた線路の両側は、見渡す限りのリンゴ畑である。小さな実がなっているのが見え、袋かけの真っ最中である。それにしても広大な光景だ。途中駅の駅前には必ずといっていいほどJAの保冷倉庫が置かれて、リンゴがこの地域の最大の産業であることが解かる。板柳で列車交換。あちらはキハ48の4連と長い編成である。
 五所川原に7:26分についた。ここで切り離し作業が行われる。JTB時刻表では到着時間の記載がなかったので見落としていたが、予定より津軽鉄道の接続が1本早くなった。

・弘前6:42→五所川原7:26(824D)  キハ40−528+キハ40−531+キハ40−521  *528に乗車

 

津軽鉄道を往復

 五所川原から津軽鉄道に乗り換える。津軽鉄道は五所川原−津軽中里間20.7キロを結ぶ私鉄である。JR線と中間改札はなく、津鉄ホームに止まっている気動車の車内で整理券をとって乗車する。車両は津軽21型(通称、走れメロス号)と称する軽快気動車の置き換えが完了しており、通常運行に旧型車は入らない。構内は古びた車両の宝庫で、ラッセル車や冬季のストーブ列車も留置されていた。軽快気動車21型の導入で、旧型気動車(国鉄型キハ22)は出番がなくなり、あちこちの駅の側線に放置されていた。車内には風鈴が吊るされ、情緒をかもし出している。が、車内には灰皿があった。津軽鉄道は車内禁煙ではないのだ。たしかに、7時〜9時、16時〜19時30分は禁煙となっているが、それ以外の時間帯は喫煙OKで、いまどき珍しい。
 津軽鉄道は、自動閉塞信号が導入されておらず、発車は駅長の出発合図による。タブレットと腕木式信号によって運行されている。もちろんATSも未設置。車両側は準備工事だけという。一昔前の人手と人間の注意力に頼る運行方式である。今となっては大丈夫かしらと心もとないが、国鉄幹線もついこの間までこの方式だったのかと思うと隔世の感がする。
 津軽飯詰、金木に交換設備があり、駅長が出てきてタブレットの交換に当たっていた。終端部の金木−津軽中里間はスタフ閉塞のようだ。終点のY字形のポイントの先は行き止まりとなっている。津軽中里では、使用済み硬券を袋詰めにして100円で売っていた。

 復路も同じ行程で戻ってきた。金木は駅舎を建て直すため、元の駅舎部分は更地になっており、横の小さなプレハブ小屋を仮駅舎として使っていた。駅長と転轍係の二人が勤務しており、梃子を使ってポイントを手動で切り替えているのがよく観察できた。大沢内にはキハ2両が放置されていた。津軽飯詰のポイント部には雪避けのシェルターが設けられていた。
 終点の津軽五所川原では運賃箱に料金や切符を入れてしまうため、JR乗り継ぎのために運転士から<精算済票>をもらう。
 津軽鉄道の沿線はリンゴ畑ではなく、一面の水田である。金木の散策もしたかったが、早々に五所川原に戻ってきた。JR側にも津軽鉄道の木造駅舎があり、JRと同じ構内ながら別々に出改札を行っていた。五能線まで1時間あるので、駅前通を歩いてみた。雁木の作りの商店街である。途中に立倭武多(たちねぷた)の館が建設中である。完成すれば、20mを越える行灯式の山車が展示されることになる。
 JR駅と向かい合って弘南バスの待合所があった。木造の年代モノの作りでレトロなバス待合所であった。建物に一歩入れば操車係や出札窓口もある本格的バス駅である。それ以上に驚いたのは、売店や飲食店が複数入り、バス待ちのお馴染みさん相手に商売していることであった。うどんが220円など定価表は一時代前に引き戻された感がした。

・津軽五所川原7:34→津軽中里8:14(津軽鉄道)  *津軽21−103
・津軽中里8:19→津軽五所川原8:54(津軽鉄道)  *津軽21−103

 

五能線を満喫

 五所川原から五能線を進む。やってきた列車は2両編成の気動車で、車掌が2人乗務していた。ローカル線で特改さんが乗っている列車とは珍しい。五能線人気は、「リゾートしらかみ」だけかと思っていたが、休日ということもあり、普通列車にも観光客が数多く乗っているのだ。鯵ヶ沢に近づくと、右側に日本海が広がってきた。鯵ヶ沢には16分間停車。駅前散策に出かけるグループ客もいた。鯵ヶ沢から冷房が入ったが、出来ることなら窓をあけて走った方がよかった。景色は全ては海、海、海・・・。
 北金ヶ崎で交換列車待ち合わせ。やって来たのは、快速「リゾートしらかみ」青池編成。満席かと思ったが、結構空席がある。途中駅で降りてしまった人も多いようだ。
 千畳敷では、奇抜な海岸線を堪能できる。深浦手前では、奇岩が連なる海岸線を行く。特改さんの一人が観光放送を流して説明に当たる。「蒸気機関車時代からカレンダーになったような風光明媚な箇所です」とのこと。
 深浦についた。ここで列車を乗り継ぐ。接続時間区は2分。同じホームの反対側にキハ40が停車中で、海の見える右側席の争奪戦が演じられた。列車は2両編成のワンマン運転。2両目は締め切り扱いで、1両目の後ドアーから整理券をとって乗車し、前ドアーから降りる。しかし、観光客が多いこの列車には、特改さんが2名乗って各駅ごとに乗車券の発行を行っている。実に臨機応変の措置で結構なことだ。
 艫作(へなし)で、不老不死温泉のマイクロバスが出迎え。ウエスパ椿山では、斜面に沿って山を登るゴンドラが見えた。あちらも軌道の上を走る乗り物。完乗のためには乗らなくてはならないのか。十二湖ではかなり降りたが、同じ数だけ乗ってきた。岩館から秋田県に入る。7分停車して快速「リゾートしらかみ」ブナ編成と交換。今年登場の第2編成である。機関換装してあるが、種車はキハ48。普通列車と変わらない。
 海岸線に沿って走ってきた五能線も秋田県に入ると、海から離れてゆく。島形から水田が広がる。あきたこまちだろうか。能代は沿線一番の町である。能代工の校名の入ったバッグを持った高校生がたくさん乗車してきた。やがて、架線が見えはじめ、奥羽本線との接続駅・東能代に着く。

 東能代から、701系2連の奥羽本線・普通列車に乗車する。ロングシートの座席はほぼ埋まっており、東北への701系投入が不評なのが解かる。もっと編成を伸ばすべきであろう。このままでは、ますます鉄道離れが進むに違いない。奥羽本線は単線と複線が頻繁に交錯する。八郎潟付近では、干拓の済んだ八郎潟を遠望する。大久保−追分間には、信号所が置かれていた。

・五所川原10:09→深浦11:55(2826D)  キハ48−506+キハ48−1540  *キハ481540に乗車
・深浦11:57→東能代13:47(326D)  キハ40−537+キハ40−530  *キハ40530に乗車
・東能代13:57→追分14:44(1650M)  クハ700−19+クモハ701−19  *クモハに乗車

 

男鹿線を往復

 追分で男鹿線に乗り換える。秋田からやってきた列車はキハ40の3両編成。五能線とは違う男鹿線塗装に塗り替えられている。真ん中のキハ40569は、オールロングシートだった。男鹿線と奥羽本線は、暫く並走し複線のように見える。沿線は秋田市の郊外をなしており、新しい建物が多い。脇本で交換。終点・男鹿に近づくと海が見え始めた。男鹿駅からは石油備蓄基地への専用線が延びており、終着駅の雰囲気が感じられない。
 男鹿から同じコースを追分へ戻る。途中から浴衣姿の子たちが乗り始めてきた。土崎で曳山祭りがあるという。追分駅手前の奥羽本線との並走区間で左側に学校が見え、校庭にはラグビーポールが建っていた。金足農業高校だった。追分では駅舎に近い側のホームへ到着する。本線に進入し、飛ばし始めた。上飯島はホームが上下線で互い違いに設置されており、私鉄みたいだ。土崎で浴衣姿のお祭り客が大量下車。発車してしばらくすると左側に土崎工場が広がった。土崎工場改造の車両を多々見かけるが、ここで改造工事が行われている。曳山祭りは、土崎工場の社宅街を中心に開かれる夏祭りだそうだ。国の重要無形民俗文化財に指定されているという。
 秋田に着いた。到着ホームは行き止まり式ホームで、車止めがある。直ぐに発車する「こまち」でもよかったのだが、1時間後の列車にした。その間、駅前を散策してみる。駅の正面の一等地に更地があり、JR駐車場となっている。パーク&レールに便利には違いないが、何か違和感を感じた。

・追分15:00→男鹿15:39(1137D)  キハ40−2089+キハ40−569+キハ48−544  *中間車に乗車
・男鹿15:55→秋田16:57(1142D)  キハ48−544+キハ40−569+キハ40−2089  *2089に乗車

 

秋田新幹線「こまち28号」

 秋田駅新幹線乗り場から、指定券を自動改札機に通して乗車。6両編成のE3系「こまち」に乗車。座席は大曲以遠に備えて既に反対方向を向いている。ガラガラだと向きを変えるのだが、きょうはほぼ満席である。席は16号車14番A席。運転台の真後ろである。発車すると運転士の制御器を操作する音やATS−Pの警報音などが聞こえてくる。
 狭軌と標準軌とが並走したり、ダブルゲージ区間が登場したりと、奥羽本線区間は楽しいが、やがて羽後境で止まってしまった。行き違いかなと思ったが、この先大雨のため運転規制がかかっており、徐行するとのこと。
 雨は降っていないが、あたり一面大雨の後がうかがえる様子である。神宮寺までノロノロ運転が続く。神宮寺を過ぎると一気に加速して大曲に着いた。反対側ホームには下り「こまち」が開通待ちしており、入替わりに発車して行った。
 大曲からの田沢湖線区間は、角館、田沢湖に停車するが、乗降はほとんどなかった。駅は1線スルーになっているので「こまち」は減速することなく通過してゆく。神代では運転停車して、下り「こまち」と行き違う。角館出発時点で約30分遅れていた。大釜で運転停車。盛岡到着の案内が流れ始めた。23分遅れで運転しているとのことだったが、この区間で遅れを取り戻したのだろうか。
 盛岡では11番線に到着。これだけ遅れれば八戸からやって来る「はやて号」は先に発車して、「こまち号」は単独運転になるのではないかと期待?していたところ、予定通り併結作業があるとのこと。最終列車に近いスジなので、「はやて」を待たせても後続ダイヤにあまり影響しない、東京到着後の再併結の方が手間がかかると判断したのだろう。併結作業は3回目でガクンとショックがあり、つながった。ここから車内アナウンスは「はやて」の乗務員が担当する。

 盛岡を23分遅れで発車した「はやて28号」+「こまち28号」は、仙台、大宮、上野に停車。全速力で走る。仙台で若干の入れ替わりがあったが、ほぼ満席の乗客で東京を目ざす。車内アナウンスで、「大宮駅から、長野新幹線あさま585号ご利用の方は車掌にお申し出下さい」と放送している。接続をとるのだろうか。
 275キロの威力を以ってしても、仙台で1分、大宮到着時で3分しか回復できなかった。大宮の手間で珍しい経験をした。ここは上越新幹線と東北新幹線とが並んでいるが、上り「とき号」200系10連と並走したのである。遅れのためであろう。大宮駅では「とき」を待たせて、「はやて」が先に発車した。長野新幹線との接続は不接となり、後の「あさま」となった由。
 東京には19分遅れて22番線に到着した。ホームには回送列車の運転士がスタンバイして待っていた。東京駅は4線しかなく、しかも通り抜け出来ないので田端の電留線まで折り返さなければならない。きょうのようにダイヤが乱れた時は大変だろう。

 連休最後の日でコンコースは混雑していた。総武快速線で津田沼まで、普通に乗り換えて新検見川まで乗車。0時に近かったが、まだ7月21日なので自動改札で「三連休パス」は回収されることなく戻ってきた。

・秋田18:01→東京22:08(秋田新幹線こまち28号)  *E322−9に乗車
・東京22:40→津田沼  総武線E215系15連  *モハE216−2037に乗車
・津田沼→新検見川    総武線E231系10連  *モハE230−8に乗車

 

******************************************

 今回、北東北の長大線区・五能線を走破出来たことは収穫だった。残る線区は、津軽線、海峡線、八戸線、岩泉線、大船渡線、由利高原鉄道、十和田観光電鉄、三陸鉄道、釜石線・新花巻−花巻間となった。まだだいぶあるなあ。南東北は、米坂線、仙石線、石巻線、山形鉄道、くりはら田園鉄道。あちこち出かけた折りに制覇して行きたい。


<今回初めて乗った線区>

・東北新幹線、盛岡−八戸  *完乗
・大湊線、野辺地−大湊  *完乗
・五能線、川辺−東能代  *完乗
・男鹿線、追分−男鹿   *完乗
・津軽鉄道、津軽五所川原−津軽中里  +完乗

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る