房総半島横断の旅
2003.4.26

 

小湊鉄道<五井−上総中野>

 ゴールデンウイーク初日に、房総半島横断・鉄道の旅に出かけた。乗る鉄道は、小湊鉄道といすみ鉄道。この2社はわが家にあまりにも近すぎて、いままで乗る機会を失してきた。そこで、思い切って出かけることにした。千葉から内房線普通列車・館山行きに乗車。113系4連×2の8連である。五井に下りるのは初めて。JRと小湊とのコンコースは、中間改札がない。スイカのまま、小湊ホームへ下りると、係員が5人も出て小湊線の切符を売っていた。女性係員も車掌カバンを下げての奮戦ぶり。大原に抜けるので、<房総横断記念乗車券>1,600円を購入。小湊−いすみを通しで乗車できる両社共同企画切符である。所定1,990円であるから、正規に買うより400円近く安い。立売りのため、日付はゴム印でなく、赤のサインペンでの手書きであった。そのほかに記念として車補を購入。養老渓谷→上総大久保・小児券で発券してもらった。パチンパチンと車補にハサミが入る。切符購入後、いったんJRへ戻って自動改札を通り、スイカを精算しておく。コンコースに地元のおばちゃんが台を出して、おにぎりや弁当、おかず等を売っており、思わず買ってしまう。アサリご飯が美味かった。

 これから乗る列車は、五井9:22分発の13A。キハ200の4連である。小湊で、こんな長い列車は久しぶりである。ホーム有効長の関係で、後ろ1両は全区間で締め切り扱い、また上総牛久以遠は、後ろ2両が締め切り扱いとなる旨放送が流れる。定時に五井を発車。4両編成のエンジンがうなりをあげる。車内は、ハイキング客でほど良く座席が埋まる。そして、車掌がなんと5人(うち3人は女性車掌)も乗っている。先ほどまでホームで切符を売っていた係員がそのまま乗務している。どうしたことか・・・。

 海士有木(あまありき)は想像していた以上に貧弱な駅で、片ホームしかない。ここに本当に京成が延びて来るのか? 光風台は新設駅であるが、駅の片側だけに新興住宅地が開けていた。それにしても、小湊沿線はどこも水田が広がっている。同じ千葉県でも北総台地とはだいぶ様相が違う。車掌が頻繁に回って来るが、途中駅での乗降はほとんどない。2−3両目の中間運転台に乗務している女性車掌が放送とドアー開閉を担当しているが、残りの女性車掌は、観光地図や時刻表も配っていた。

 上総牛久で駅長さんからタブレットを受け取って、スタフ閉塞区間に入る。久留里線にもタブレットが残っているが、もはや希少価値である。それと、上総中野まで途中駅の交換設備を撤去して1閉塞としたため、この区間には1個列車しか入れない。ダイヤが大幅に開くのはそのため。ポイントはスプリング(脱線)ポイントとなっていた。

 養老渓谷でほとんどの乗客が下車。ここも交換設備を撤去してしまっている。かつては大きな構内をもっていたと思われ、側線だった用地が草生していた。それにしてもレールが痩せているなあ。40キロくらいしか出せないでいる。やがて、上総中野へ到着。無人駅であった。線路は機回し線でいすみ鉄道につながっているが、旅客列車は直通できず、それぞれが行き止まりになっていた。小湊ホームはホーム有効長が2両分しかなく、3〜4両目はホームがないのにドアーが開いている。

 折り返しまで15分あるので、ログハウス風の待合所にいた運転士と車掌に聞いてみた。

「きょうはずいぶん長い編成ですね。いつも4両つなぐのですか。」
「滅多にないね。今日は団体が入っていたので4両。春と秋の2回ぐらいかな。」
「でもあまり乗ってなかったですね。」
「あてが外れたね。朝方雨だったので、養老渓谷への団体客が少なかった。」

 団体で多くの乗客が乗車する予定だったので、車掌が5人も乗っていたのだ。女性車掌は観光バスからの配転だろうか。それにしても、キハ200の4連は、みごとな編成美が感じられた。線路に下りて、編成を1周する。「カラン・カラン・カラン」のアイドリング音が一昔前の気動車の雰囲気を醸し出していた。

 社名にもなっている安房小湊を目前に、上総中野でストップしたままの小湊鉄道だが、このままだと養老渓谷−上総中野間が廃止になる可能性がある。いすみ鉄道との接続点を養老渓谷駅とし、小湊車はここで折り返し。養老渓谷−上総中野間はいすみ鉄道による運行とすれば双方にメリットがあろう。いすみ鉄道の定款には、第2種鉄道事業を行える規定がある。

 小湊鉄道の課題は、いかにして乗客を増やすかだろう。それには、かつてのように、JRに乗り入れて千葉まで直通運転する以外ない。JRは電化されてしまったが、いまの気動車は電車並みの性能を持っている。小湊が気動車を新製し、JR線に乗り入れても電車のスジを乱すことはない。内房線への投資を怠っているJR東日本にカツを入れる意味でも、上総牛久−JR千葉間を軽快気動車4連による直通運転を実施すべきである。京成千葉線の海士有木延長など夢物語を待つことなく、今すぐできる起死回生の策が、小湊車による千葉直通運転である。

 それと、列車のワンマン化は趣味的には面白くないが、いまや車掌が乗務する運行体系は考えもの。しかし、車内に「鉄道従業員募集」の求人広告が出ていたが、小湊鉄道は鉄道への投資を継続しているのだろうか。

・八千代台8:00(758K)→8:07京成津田沼8:13(8B55)→8:30京成千葉
・千葉8:42(内房線147M)→五井9:01  <113系8連>
・五井9:22(小湊鉄道13A)→上総中野10:30 <←キハ205+206+203+202>

 

いすみ鉄道<上総中野−大原>

 上総中野からはいすみ鉄道に乗車する。旧国鉄・木原線から第3セクターへ転換されたローカル線である。戦中戦後は、沿線で天然ガスが採掘されたことから、ガスカーなどが走っていたことがある。線名だった木更津と大原を結ぶ構想は頓挫したが、小湊鉄道とつながることで房総半島横断の役割は果たしている。だが、現実には直通客は限りなくゼロに近い。

 大原方から折り返しとなる単行車がやってきた。車番は、「いすみ206」とある。200型は7両在籍している。富士重工製のレールバスである。ワンマン運転で、整理券方式のオースドックスな設備。上総中野を10:43分(14D)に発車する。小湊と違って乗り心地がよい。台車がエアサスなのを割り引いても、軌道保守の違いが出ているようだ。車内で出会ったおばあさんが沿線について色々と解説してくれた。大多喜城やれんげ祭り、木原線時代のことなど、面白い話が聞けた。

 沿線には、社員が地元と共同で植えてきた菜の花、アジサイなどが咲き乱れ、実に美しい鉄道風景となっている。総延長の半分に花が植わっている。27日からは世界れんげ祭りが開かれるという。大多喜駅手前にれんげ祭りの会場があり、淡い花が咲き乱れていた。

 途中の大多喜で途中下車。ここには、いすみ鉄道の本社と車庫がある。レールバスが数両昼寝していた。次の列車は1時間後なので、大多喜城を見学に行った。かえりに、駅近くの大多喜名物「十万石最中」の製造直売店に立ち寄ってみた。ばら売りで6個求める。さっそく大多喜駅ホームで食する。出来立てなので、餡とパリパリの皮が絶妙な取り合わせであった。

 大多喜からは16Dに乗車。運転台の真後ろで見ていると、出発信号機の背が低いことに気が付いた。保守管理のためだろうか。交換駅のポイントは脱線ポイントが使われていた。国鉄木原線時代からなのか。それと、閉塞装置は、出発要求無線機によって行なわれていた。タブレットは使用されていない。運転士が運転台にある出発要求ボタンを押すと、前方の出発信号機が青に変わる。結構近代的である。ATSも完備している。途中駅の交換設備を撤去していないので、増発が可能である。

 やがて外房線が見えてきた。JRと線路はつながっているが、別ラッチのホームに到着した。到着寸前にATSが鳴り出した。集札は車内である。運転士に断って、切符を手元に残した。これで、房総横断の鉄道2線を走破した。駅近くの寿司屋で祝杯をあげる。地の物の貝が美味かった。

 大原からは外房線(270M)普通で千葉へ向かう。6両編成の列車のうち、1号車と6号車の冷房が故障して稼動しておらず、蒸し暑かった。

・上総中野10:43(いすみ鉄道14D)→11:06大多喜  <いすみ206>
・大多喜12:07(いすみ鉄道16D)→12:35大原  <いすみ201>
・大原13:48(外房線270M)→14:00千葉  <113系6連>

 

<千葉の未乗区間>

小湊鉄道といすみ鉄道を制覇し、千葉の鉄道の未乗区間は以下の線区だけとなった。

・銚子電鉄(全線)
・山万  中学校−井野−公園間
・JR武蔵野線    新松戸デルタ線(南流山−北小金間)

 

 

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る