JR九州・ATS−SKの構造的欠陥
2002.2.22

 

JR鹿児島本線で列車追突事故

  2002年2月22日、JR九州鹿児島本線で列車の追突事故が発生した。停車していた普通列車(813系5連)に、後ろから快速列車(813系7連)が追突した。JR九州には、ATS(自動列車停止装置)が設置してあるが、このATSは、悪名高きATS−S型の九州版・SK型である。すなわち、赤で停止した後、確認ボタンを押してしまうと、絶対停止が解除され、そのまま進むことが可能となる。また、ATS停止後1分後に15キロで進むことができるという内規がこれを助長している。(警報持続装置=キンコン・キンコン=が鳴るが、これは自動停止装置と無関連)メカニック面、運転規則面、両面から人間のミスを追認してしまう。

  対策はただ一つ。

  ATS−Pに改造すること。速度照査機能が付いており、赤だと前へ進めない。すでに、首都圏、近畿圏など、列車周密区間では、度重なる追突事故の苦い経験の上に立って、P型の設置が完了している。JR東日本は、ATCの機能を凌ぐATS−Pの改良型さえ開発中。そういう時代に、国鉄時代の車内警報装置に毛の生えた時代遅れのATS−SをJR各社では使い続けている。

  精神論では事故は防げない。

  自動列車停止装置に、速度照査機能が付いているのは民鉄では当たり前。JR九州のうち、北九州地域には、P型設置が緊急課題であろう。車上装置は、廃車が進むJR東日本・103系や113系から中古で買ったら。後付けだったので、まだ新しい。

 

乗務員の過失? 

  JR九州の追突事故に関し、各紙・各局に目を通したが、どれも「運転士が信号を見落としたうっかりミス・・」というJR九州・本社の発表を鵜呑みにした報道ばかりが目に付き、ATS−SKの欠陥に触れたものが全くない。
ATS−S型が相次ぐ追突事故を誘発する欠陥装置であることは、専門家だけでなく、鉄道記者の間でも公知の事実。これが首都圏で起きたなら、必ずそういう切り口の報道がなされたであろう。会社発表を鵜呑みにして、運転士の過失論に帰する結論はいただけない。


  「間違いを犯すな」「乗務員の再訓練」・・・の精神論ではなく、こういう安全装置の構造的欠陥を糾すのが先決である。JR九州が、鹿児島本線という120キロ運転を行う列車稠密路線に、ATS−Pを導入していなかった責任を問うべきだ。鉄道事故調査委員会の出る幕もないお粗末な事故であった。

 

さすが鉄道の毎日! 

  さすが、鉄道に強い毎日新聞。ちゃんとフォローする記事を掲載した。地元紙の西日本新聞さえ「運転士ミス」、「乗客迷惑論」に終始している中、毎日がコメントをとった曽根さんの指摘は全く正しい。もう少し踏み込んで、ATS−Pのことを曽根さんに解説して欲しかったが・・。もっとも、変なバランス感覚で、角本さんのような意見を載せてしまった。こういう国鉄OBの意見は不必要であろう。

 

***********************************

列車追突:JR東海道線でも同様の事故 識者は語る

 
  今回の列車追突事故について曽根悟・工学院大教授(交通システム工学)は「97年8月に静岡県沼津市のJR東海道線で同じような事故が起きているにもかかわらず、同じシステムを取り続けているJRの構造的な問題だ」と指摘する。沼津市の事故は夜間、普通電車の運転士がATS(自動列車停止装置)作動で1分間停止した後発進。遠くにあった次の閉塞信号が青だったため、時速15キロ以上を出して途中に停止していた貨物列車に追突。乗客43人が負傷した。曽根教授は「運転士が見たのが閉塞信号本体と中継信号という違いはあるが、構造は今回の事故とまったく同じだ」と話す。

 
   信楽高原鉄道事故の遺族や支援者で作る市民団体「鉄道安全推進会議」副会長の安部誠治・関西大学商学部教授(鉄道政策論)は「事故はシステムの隙間を突いて起こる。今回の場合、隙間の一つは『赤信号でも時速15キロ以下なら進行できる』というJRのマニュアルだ。本来なら後続列車は停車させなければならない。ダイヤの遅れを極端に嫌う体質が問題だ」と話す。

 
   さらに、事故が根絶できない背景として「事故調査の結果が活用されていない」と指摘。「警察の捜査は事件の立件が目的。鉄道会社も民事訴訟対策などで調査結果を公表したがらない。結局、原因が分かっても他の鉄道会社に反映されない」と言う。安部教授は、昨年発足した国交省の鉄道事故調査委員会に「再発防止の観点から、特に『15キロ以下』のマニュアルが適当だったのかどうかにまで踏み込んで事故原因を解明してほしい」と期待した。
 

   交通評論家の角本良平さんは「基本的にはソフトの問題。事故再発防止のためには、乗務員への注意喚起や訓練を繰り返すしかない」と指摘。「この種の事故は一定の確率で防ぎ切れない」と語る。設備面から事故を防ぐためには運行システムをそっくり入れ替えるしかなく「現実的には不可能」と言う。また「運転士は『乗客を1分でも早く目的地に届けたい』という義務感や『こんな所に列車が止まっているはずがない』という思い込みから速度を上げたのではないか」と推測した。

[毎日新聞2月23日]

 

鉄道の毎日(その2) 

JR九州の追突事故に関し、毎日新聞がフォローした。コスト的に無理という会社の見解は解せませんなあ。

***************************************************

列車追突:JR九州のATSは旧式 新型導入はコスト的に困難

 
 福岡県宗像市で起きたJR鹿児島線の列車追突事故で、JR九州が現場に設置した自動列車停止装置(ATS)は旧国鉄時代の旧型を改良したものだった。JR東日本と西日本が首都圏などで導入しているのは、新型の同装置で、列車が近づくと自動的に停止する。JR九州は24日「運転士の判断が加わる当社のシステムが、今回の事故に結びついたといわれても仕方がない。しかし、コスト面で導入は難しい」としている。

 JR九州によると、いずれのATSも、二つの信号で区切られた一つの「閉塞(へいそく)区間」に1本の列車しか入らないよう制御する。区間内に先行列車がいると、区間手前の信号が赤になり、後続列車は一時停車する。

 JR九州の装置は「ATS―SK」といわれ、区間手前の信号でATSが列車に警告音を出すが、運転士は1分間の停車後、時速15キロ以下の徐行運転で区間に入ることができる。それが今回の事故へとつながっていった。

 一方、新型は「ATS―P」と呼ばれ、閉塞信号機からの電波を、後続車両が感知して、前方の車両までの距離を知ることができる。二つの列車が一定距離内に近づくと後続の列車は自動的にブレーキがかかる。また、閉塞区間手前の信号が赤なら、区間内には進入できない。

 旧型のシステムは、国土交通省が定めた鉄道運転規則に従ったもので、信号故障などで運行が止まるのを防ぐメリットがある。しかし、このシステムを使った同様の事故は、97年に静岡県沼津市のJR東海道線でも起きた。

 JR九州の青柳俊彦運輸部長は「ATS―Pを入れるのがベストだが、コストが高い。今のシステムで最善の事故防止策を考えていきたい」と話している。 【山下託史、青島顕】

 
  安部誠治・関西学院大商学部教授(鉄道政策論)の話 ATS―P型が導入されていれば、今回の事故は防げていた可能性が高い。ただ完ぺきな装置はなく、運転士が再発車前に区間内の状況を無線で運転指令に確認するルールづくりなども検討するべきだ。

 交通評論家、角本(かくもと)良平さんの話 ATSは列車の過密度に応じて設置すべきでそれぞれに長短があるので、必ずしも九州の設備が悪いとは思わない。後続運転士が運転指令に指示を仰いでから発車するような取り決めをするべきだろう。

[毎日新聞2月24日]

 


再発防止策は、P型採用以外ないのに・・

JR九州が発表した今回の事故原因と再発防止策が報じられた。

1.事故原因は、運転士が信号を見誤って列車を進めたこと。

2.ATSは故障しておらず、正常に機能していたこと。

3.再発防止策として、ATSで停止した後動かすときには、運転士の判断ではなく、運行司令室と連絡を取って、前方に列車がいないことを確認した場合のみとする。

4.以上を九州運輸局へ報告した。

 

  いかにも官僚的報告である。鉄道会社の過失を認めておらず、運転士個人の資質の問題にすり替えて、問題を矮小化している。鉄道関係者の間では、ATS−Sの欠陥は20年も前からの公知の事実なのに。

  今回の追突事故の原因と、再発防止策は、

1.ATSに構造的欠陥があったこと。(ATS−SKの欠陥)

2.再発防止策は、ATS−Pを導入すること。

 

  ひどい報告といるが、形式要件が整っているので運輸局は受け入れるだろう。どちらもATSの欠陥を知っているのに。会社と官庁、双方に巣くうこうした官僚主義が世の中をダメにしている。

 

 

                           <鉄道のページ表紙>に戻る