北海道の鉄道1527.4キロの旅

2002.9.5〜8

 

ANA稚内便/絶景!利尻礼文 

2002年9月5日、まだまだ暑い北海道へいってきた。行きは全日空・超割バーゲン(日本全国1万円)を利用して稚内便を利用。京成−都営地下鉄−京急と直通運転の京成3700系で、羽田空港へ。

9:35分発の571便は、B767−300機。満席であった。事前席番指定で左窓側の9Aを確保。機内では飲み物が2回出た。飛行機の絵はがきを所望するとジャンボ機のもので、B6のものは積んでない由。

東京から北海道千歳付近までは見慣れた雰囲気だが、千歳から先は絶景であった。そして、雲が切れた。まず、札幌市内を左下に見て、小樽の祝津、積丹半島を遠望した。やがて増毛、留萌付近から海岸線に沿って北上する。2年前バスでたどったオロロンラインの上を飛行機で飛ぶ。焼尻島、天売島を眺め、今回のハイライト=利尻島、礼文島が見え始めた。ここで、機長の案内放送が入った。右にはサロベツ原生花園がみえるとのこと。本当に手に取るように利尻富士が見えた。絶景!絶景!

やがて飛行機は右に90度旋回し、稚内公園の真上を通過。稚内市内が手に取るように見える。利礼航路の大型フェリーが出港したばかりだ。そのはるか彼方に、サハリンが見えた。2年前地上から見たのと違ってひょいと飛んでゆけそうな距離。海馬島もはじめて確認できた。

飛行機は宗谷岬の手前で180度旋回。稚内空港の滑走路に東から進入した。定刻に稚内到着。満員の乗客の大部分がツアー客で、次々と大型観光バスに導かれてゆく。ハイキング客が大部分で、利尻礼文やサロベツを歩くのだろう。

個人客は宗谷バスの市内リムジンに乗り換える。この空港リムジンバスはこれまで乗ったどこの空港のリムジンよりもオンボロで、通常の路線バス(よこ座席・3ドア)を使用していた。どこかの中古車のハズだが、後部トビラは閉鎖してある。立客と大型カバンで足の踏み場もない状態で空港を出発。でも、景色は素晴らしい。途中停留所にこまめに止まるが、乗降はほとんどなし。稚内バスターミナル(JR駅前)、全日空ホテル前、フェリーターミナルと停車する。料金が降車時なので、客扱いにとても時間がかかった。つり銭客が多いのだ。空港に券売機を置けばいいのに・・・。

終点まで乗りとおし、稚内岸壁やC55動輪で作られた「稚泊連絡船記念碑」を眺める。旭川鉄道管理局の碑文が一時代前の感覚を呼び起こす。利礼のフェリーには時間があり、港は閑散としていた。大火があった駅前は更地となっていた。その脇の稚内郵便局で風景印を押印してもらった。商店街は閑散としている、地方都市共通の現象で、稚内も例外ではなかった。

フェリー埠頭近くの市場で土産物を買い込み、自宅へ宅急便で送る。旅に出るとお土産は一番最初に買ってしまうのが私の流儀である。利尻島の鬼脇漁協の「ウニの一夜漬」、猿払にある鬼志別漁協の「ホタテ」を求める。帰宅後、ホタテは数回に分けて刺身で食べたが絶品だった。いずれも、新千歳空港の売店の半値近い価格で手に入った。

  ・八千代台6:43→(650K)→羽田空港8:11
羽田9:35(ANA571)→稚内11:20
・稚内空港(宗谷バス)→フェリーターミナル

 

特急サロベツ号/日本最北端発

さて、稚内から鉄道乗り歩きの開始である。用意したキップは「スーパー前売りキップ」=1万円で2日間、JR北海道・特急乗り放題の激安企画乗車券である。東京のJR北海道プラザで購入してきた。

稚内駅から特急「サロベツ」で、宗谷本線を南下する。キハ183系の3両編成。指定券を取っていたが、先頭車自由席のキハ183−1503の一番前の席が空いていたのでそちらへ移る。ここは、助士席運転台の真後ろで前面展望が利く特等席であった。駅のホームで売っていた「かに寿司」を購入。車内販売はないと放送していたからたちまち売れる。

ほぼ7割方埋まったサロベツは、どんどん南下。利尻富士を海越しに眺められる抜海付近が一番景色がいい。名寄で運転士が交替。ここからは高規格線路に生まれ変わった区間で、振り子機能の「スーパー宗谷」なら130キロ運転を行なう。こちらはキハ183なのでS宗谷とは10分ほど差がつく。各駅とも乗降客は疎らで、あらためてJR北海道の置かれている経営環境が理解できた。旭川では、運転士、車掌とも交替。架線下DC特急となる。かなりのスピードが出て、やがて深川に到着した。ここで、留萌本線に乗り換える。前面展望席だったので、4時間が短く感じられた。

 ・稚内13:45(特急サロベツ)→17:54深川

 

留萌本線/タブレットに出会う 

4分の接続で、留萌本線普通に接続する。車両はキハ54−506。ステンレス車体に、新幹線0系廃車発生品の転換式座席を装備している。だんだん暗くなってゆき、明日萌じゃなかった恵比島で真っ暗になった。留萌から先は閑散として、ホームも1両分もない。前部ドアーだけ開閉を想定した簡易乗降場のような作りだ。

終点の増毛へ到着。折り返しまで20分余あるので、運転士に一言かけて、駅前散策に出てみた。増毛の町は素晴らしい町である。蔵造りの商家がならび、すし屋も多い。だが、19時を過ぎているので、人影はなく、町全体が暗い。こんどは昼間にゆっくりと訪れて見たい。

駅へ戻ると、運転士が所在なげにしていた。それにしても暑い。車内の寒暖計は30度を越えている。「この車はエンジンの熱気が下から立ち上って熱くなる」とのこと。外気は20度くらいなのに・・・。

運転台を見ると、何とタブレット!がかかっていた。「留萌−増毛間は1個列車しか入線しないのでタブレットを使用している。俺が蒸気の助士をやっていた頃は、タブレットを取るので腕の皮がむけた。取り損なって雪の中へ落っことそうものなら、機関士には怒られるは、雪の中を探しにゆくのが大変だった。」と語ってくれた。

定刻に深川に戻ってきた。運転士にお礼を言ってホーム階段を上がる。次の行程まで待ち時間が2時間余りある。深川の友人にあらかじめ連絡しておいたので、駅前の寿司屋でいっぱいやることができた。

 ・深川17:58(4931D)→19:21増毛19:47(4934D)→21:08深川

 

特急オホーツク号/9月なのに暖房が 

見送りを受けて、深川を出る。特急オホーツクはキハ183系の7両編成。所定5連のところ、2両増結してある。増結号車は、21、22号と称して編成の中ほどに連結されていた。オハネフ14から気動車併結改造を受けたB寝台もつながっている。キロハ183のグリーン車部分は、3列シート。普通車部分は、女性専用シートとなっていた。乗車したのは最後部(5号車)のキハ183−213。

旭川で停車した後は、室内灯が消され、予備灯だけになった。夜行列車の雰囲気である。ガラガラに空いていたので、座席を廻し、ゆっくりとする。網棚には毛布も用意されていた。グリーン車並だ。デッキの配電盤を見ると、「暖房」にランプが。そう、暖房!!が入っているのだ。ところで、停車駅ごとに車掌のアナウンスが流れる。どういう趣旨なのだろうか?

A氏のふるさと・遠軽で方向転換し、今度は先頭車となる。北見の手前では、市内の立体化工事で線路が地下にうつされていた。地下鉄みたいだが、通るのは油煙を上げる気動車である。M氏のふるさと・美幌では、馬鈴薯の倉庫があちこちに見えた。女満別は空港最寄り駅ながら無人駅だった。呼人から網走湖が左に見えるが、湖面が狭くて川みたい。地図を見ると、網走湖はその奥に広がり、この付近は湖に突き出た呼人半島で分断されたカッコウになっていた。チャイムが鳴る本格的放送が流れて6:15分、網走に着いた。小雨の網走である。となりの留置線には、クリスタルエキスプレス、ニセコライナーが止まっていた。

・深川23:51(特急オホーツク9号)→6:15網走

 

釧網本線/混みあう単行DC 

網走駅前には何もない。駅へ戻って、釧網本線の始発列車に乗る。車両は、キハ54−518。留萌本線と同じ車両だが、座席は0系後期の一方向きシート。リクライニングするが、中央を境に集団見合い式に固定されている。窓と座席があってなく、元の直角座席の方がよかったと思う。結構混んでおり、ロングシート部分に座る羽目に。

知床斜里まで、オホーツク海を左手に眺めながらはしる。原生花園駅は、原野の真っただ中にあると思っていたが、脇には国道が走り、コンクリート製の建物などがあって、いささかイメージと違った。川湯温泉、摩周と混んできて、ついに立客まで出た。中年の温泉帰りや観光客が多く、3両つないでもいいような盛況ぶり。増結手配の見通しが悪い!!満員の状態で単行ワンマンDCが釧路に着いたが、これでは次から観光客は逃げる。釧路駅で遅い朝食。「豚丼」を食べた。

 ・網走6:41(4725D)→10:00釧路

 

根室本線/日本最東端へ 

釧路から、根室本線(地元では花咲線と呼ぶ)を快速「ノサップ」で根室まで進む。今度もステンレス製のキハ54−522。運良く、クロスシート順方向部分に座れた。こちらも結構混んでおり、座席はほぼ埋まった。東京の女子大生が隣に座り、あちらから話しかけてきた。人見知りしない子と思っていると、青春18キップでおじいちゃんと一緒に旅をしていますとのこと。なかなか快活な学生さんだった。

根釧原野の足場の悪い路盤の上を走る。厚岸でかなり下りたが、それでも3分の2は乗っている。だんだん根室に近づき、「日本最東端の駅・東根室」は快速のため通過。終点根室についた。観光客は駅前の根室交通のバスターミナルから、ノサップ岬行きへ乗り換える。駅前の商店では、ゆで立ての花咲ガニを売っていたが、東京で買ったほうが安い!

根室滞在30分余で、折り返す。今度ゆっくりと訪れたい。根室からの折り返しは、同じキハ54で、普通運転。東根室では運転士に断って駅名標の写真を撮る。各駅にまめに停車するが、乗降客はほとんどない。厚床では、別海・中標津方面のバスが列車の連絡を取って待っていた。対向列車が遅れたため、5分延となったが、釧路到着は所定であった。隣のホームには、スーパー「おおぞら」が轟音を轟かせながら待っていた。ホームの北側に階段部分だけの塔屋がポツンと残っていた。昭和45年に廃止になった雄別鉄道のホーム跡と解る。わたしのアルバムには、当時の廃止記念キップがある。

 ・釧路11:03(快速ノサップ)→13:09根室13:50(5636D)→釧路16:13

 

スーパーおおぞら号/道東の力走  

釧路からは一気に札幌まで乗り通す。FURIKO283系は、所定6両のところ、恒常的に8両〜10両で運転されている。JR北海道が精力を注いでいる列車で、高速化の威力を遺憾なく発揮している。でもエンジンの轟音にはいささか閉口した。振り子機能で気動車という技術的には難しい問題を解決したのだからよしとせねばなるまいが・・。

 振り子気動車を共同開発してきた富士重工が車両製造から撤退する。エンジンと振り子台車のメカニズムだけでなく、北海道の特殊事情として極寒地仕様の問題がある。JR北海道は300両の富士重工製DCを保有している。影響大といわれているが、どうなるか?(JR東海のカミング製と路線が異なり、JR北海道はコマツのエンジンを採用している)

始発駅の釧路でほぼ8割方席が埋まり、帯広で満席になった。先頭車まで一巡してみたが、先頭部分の貫通路にまで入れるので前面展望を満喫する。この旅で初めて車内販売のサービスを受ける。JR北海道ツインクルレデイから、厚岸名産の「カキべん」を購入。美味しくいただく。

単線区間では、通過は1線スルー方式で、停車駅では、駅舎に接した側のホームに発着して乗客の便を計っている。途中の茅室には停車しないがN氏の生まれ故郷。新得からの石勝線区間で益々スピードを上げ、気がつけばもう札幌。ドル箱特急といえるだろう。

札幌から小樽まで、北海道電化の先駆者・真っ赤な車体の711系6連に乗車。小樽から余市まで、キハ150の単行気動車で行く。余市駅は昼間は駅員配置駅だが、夜間は車内で運賃収受を行なっていた。W君が出迎えてくれた。

 
 ・釧路16:18(特急スーパーおおぞら10号)→20:13札幌
 ・札幌20:23(3298M)→21:12小樽
 ・小樽21:21(1958D)→21:44余市

JR北海道スーパー前売り切符を堪能した1527.4キロの大鉄道旅行だった。1500キロというと、東京から西鹿児島を通り越して、指宿あたりまでの距離になる。

 

SLニセコ号

翌朝はこの日から運転開始になるSL「ニセコ」号を余市駅に見にいった。とてもよく整備された蒸気機関車で、ピカピカに磨かれていた。苗穂工場の整備の皆さん、ご苦労様ですといいたい。

運転初日とあって、余市町長がホームで出迎え。スコットランドと姉妹都市とかで、バグパイプの演奏で列車を迎えた。1歳5ケ月になる太チャンをダッコしてホームで蒸気機関車を観察していると、

突然「出発進行!」

<ぶお〜〜〜〜〜〜>とけたたましい汽笛が鳴り響き、太チャンは固まってしまった。

チョコレート色の旧型客車の窓から車販を担当するツインクルレデイのお姉さんが手を振ってくれなければ泣き出したことだろう。後ろにくっついているオレンジ色のDLは、まさに金魚のウンコ!

その夜、友人のJR北海道社員らといっぱいやる。オホーツクのガラガラ2両増結、釧網本線の満員単行気動車の話をすると、「増結予測が甘いのです」と、列車番号など熱心にメモを取ってくれた。「JR北海道は電化設備を撤去して、全島気動車列車にすべきだ!」と、自説を展開すると、「電化を廃止しろなどという論議は社内では出てこない。実は、年間40億円もの電気代を北海道電力に払っており、どうしたらいいか論議している最中」とか。

 

ANA東京便

中1日置いて、東京へ帰る。Wクンからもらった期限切れ直前の18きっぷで、札幌駅から札沼線に乗車。新琴似まで行く。非電化複線高架複線区間を走るDC列車は変わった趣である。

新琴似駅前はがらんとしている。そこから歩いて、地下鉄・麻生駅へ。地下鉄駅前は繁華街である。10分近くかかったが、位置関係を確認したくて歩いてみた。JRと地下鉄をつなげれば利便性が上がると思われる。真駒内まで一往復後、札幌から快速エアーポートで新千歳空港へ。

帰りは、全日空のB747−400機。またもバーゲン1万円を利用した。帰路も満席であった。事前席番指定で19Kを確保していたが、2階窓側がないか聞いてみた。結果は、窓のない窓側!ならあるとのこと。夜間飛行なので、離着陸の際は室内灯を消すのかと思っていたが、あれは機長の好みなんだそうだ。そのままで離着陸をした。羽田はA滑走路に着陸。空港からは千葉中央行きバスに乗車。リムジンバス担当便だった。荷物を床下トランクに預けてみた。飛行機と同じタグ方式の受け渡しだった。

         札幌(札沼線)→新琴似・・徒歩

         麻生(地下鉄南北線)→真駒内→大通・・・徒歩・・札幌駅

         札幌(JRエアーポート快速)→新千歳空港

         札幌19:45(ANA70)→羽田21:20

 

北海道の鉄道・総括  

今回は、全日空の超割バーゲン(日本全国一律1万円)と、JR北海道のスーパー前売り切符(2日間・1万円)を利用した。これを正規料金で乗ったとしたら、以下の通りとなる。

・航空機 64,500円
・鉄道 
 36,170円

10万円を越えるところ、3万円で行って帰ってこれたわけだ。

 

 

                       <鉄道のページ表紙>に戻る