松尾八幡平行き
2002.7.20〜21

 

旅割りセブンきっぷ 

八幡平に行ってきた。往復新幹線で行ったが、「旅割り7切符」を利用。往路は、MAXやまびこ31号1階席限定、復路は自由に選べる。14500円と超お買い得切符である。ところが、2週間ほど前、みどりの窓口を訪ねたら<満席>。その後、あちこちの駅や旅行社を見かけるたびにマルスをたたいてもらって、やっと取れた。キャンセルがあったらしい。しかし、喫煙席。

20日のMAXやまびこ31号に、上野から乗車。東京駅発車時点で、自由席・指定席とも満席であった。しかも、けむったいことこのうえなし。満席でタバコを吸われるとたまったものではない。また、二階建て新幹線の1階席は誠に居心地が悪い。景色は全く見えない。ホームにはいっても、駅名票が見えない。仙台以北は、各駅停車。北上で後から来たやまびこに抜かれる。定刻に盛岡に到着した。

駅前の岩手県北バスの案内所で、「八幡平自然探索バス」切符をかった。

 

八幡平自然探索バス 

「八幡平自然バス」は、八幡平山頂まで登って降りて、1000円という超お買い得の企画切符。バスは、観光バススタイルだが、窓枠が錆びていて会社の経営状態を象徴している。岩手県北バスの腕章を巻いた案内人が同乗し、八幡平でトレッキングを楽しむことが出来る。この日の乗客は25名。案内人氏によれば、2台出る日もあるという。

 高速道路を通過し、松尾八幡平ICで下りる。松尾村は、硫黄を採取していた松尾鉱山があったところ。全盛期は数万の人々が暮らし、町は国からの地方交付税の交付金を受けない金持ち団体だった。

 野外広場が見える。かつての松尾鉱山鉄道・東八幡平駅のあとである。索道(ロープウエイ)で運んできた硫黄を、ここで鉄道に積み替え、国鉄花輪線・大更駅まで運んだ。電化されていた。使われていた電気機関車は松尾村歴史資料館前庭に保存されている。旅客は、元阪和電鉄のモヨ100型2両が使われていた。国鉄からはキハ52が盛岡から乗り入れ、松尾鉱山線内は馬力のあるモヨ100が牽引した。気動車はアイドリングさせているだけで、エンジンを駆動させない。電内運転であった。

 松尾鉱山は、昭和44年に破産し閉山。松尾鉱山鉄道線跡は、サイクリングロードとなっている。全盛期には、盛岡市内よりもにぎわったという村だが、社宅跡は野に帰り、一部のコンクリートの建造物が廃墟となって残っているにすぎない。夕張や筑豊の炭鉱住宅街と同じような運命をたどっている。小中高学校は、昭和34年まで松尾鉱山が運営する私立だったそうで、校庭が残っていた。草ぼうぼうの原野に帰っているが、ラグビーポール2本が草の間からにょきにょきと立ち上がり、ここがグランドだったことを示している。会社の病院跡は、学習院の寮に転用されていた。

 松尾鉱山は、いまだに鉱毒を出し続けており、河川には中和池が設けられて半永久的に中和剤の投入が続いている。川は、八幡平の雄大な景色にはそぐわず、赤茶けた流れである。

 バスで山頂まで上り、樹海ラインで下りてきて、東八幡平交通センターで降りた。正規に乗れば2000円近くしたバスだった。別荘地とリゾートホテルが点在するが、お隣の安比高原ともども、苦しい経営と思われる。つわものどもが・・・の感を新たにする。

 

東北新幹線

帰りの盛岡駅。みどりの窓口が1箇所しかなく長蛇の列。マルスの端末が少なく、これでは乗り遅れる人が出よう。企画切符だったが、座席の指定を受けられず、自由席に乗ることにした。

やまびこ24号は、途中仙台、大宮しか止まらない。後ろに併結するこまち号が遅れたため、2分遅れて発車した。今度はE2系の平屋。二階建てより圧迫感がなくていい。車内は通路まで満員で車内販売はまわって来なかった。

東北新幹線の基本編成が8両というのは短すぎる気がする。MAXも使い勝手が悪い。編成の種類が多過ぎる。八戸延長でまた複雑になりそうである。E2系を増備し、やまびこ、こまち号ともども再編が必要と思われる。

 

7/20 

         上野6:10(Maxやまびこ31号)→盛岡9:29

         盛岡駅前9:40→(岩手県北バス)八幡平山頂→八幡平交通センター

  (なかやま荘泊)

7/21

         なかやま荘→車

         盛岡18:01→東京20:25

 

 

 

<鉄道のページ表紙>に戻る