関西の私鉄・紀州編

2002.4.18〜19

 

JAA機に乗る 

所用で大阪に行ってきた。今回の乗り歩きは、和歌山篇。いつものように、大阪入りはJAL341便。東京6:30発の関西空港行きである。羽田に着いてびっくり!なんと飛行機はJAA(日本アジア航空)のものであった。前回はDC10の運航を狙って341便にしたが、4月の時刻表を見るとB747とある。それなら二階席を試そうと事前席番指定でジャンボ機にした。いずれにせよ、通常のB747SRだとばかり思っていたところ、機材は思いもかけぬJAAのもの。小躍りしてしまった。羽田にJAA機は珍しいのではないか?4月18日の成田第2滑走路開業関係で運用の変更があったのだろうか?もっとも乗務員はJALの制服を着ていたから、機材だけそういう運用になっているのだろう。機内アナウンスでは、「なお当機は国際線仕様のため、ラジオ放送、公衆電話はお使いいただけません」とアナウンスしていた。

隣に止っていたサッカー日本代表塗装機の見送りを受け、C滑走路から飛び立つ。雲が多く、視界はほとんどきかない。紀伊半島を横断し、御坊の上空で右旋回。左には四国、続いて淡路島を眺めながら、いったん関空の北側に回り込み、北側から着陸した。関西に着いたら、さっそく国際線運航の準備が始まり、ケータリング車が何やら積み込みをやっていた。ジャンボ機の2階席は、離着陸時にはスクリーンを収納してしまうので、前面展望を楽しめない。でも、窓側は機体の丸みの関係で大きな出っ張りがあり、コーヒーやモノを置くのに便利。ゆったりした感じがする。今回の戦利品はサッカー塗装機の絵はがき。

・検見川浜5:04(京成リムジン)→5:50羽田空港
・羽田6:30(JAL341便/JAA機で運航)→7:45関西

 

南海電車・水軒駅 

南海電鉄・関西空港駅で「するっと関西コンパスカード」を購入。前回取り逃がした水軒行きに乗るべく、和歌山市まで乗車した。ここで、和歌山港線に乗り換え。この線は合理化で、和歌山市駅の和歌山港線・専用ホームだけに自動改札装置があり、ここで精算の上乗車する。東武鉄道・大師線とよく似た方式をとっている。和歌山市−水軒間のうち、末端の和歌山港−水軒が5月で廃止となり、いささかのファンが乗りに来ていた。

水軒まで行くのは、1日たったの2往復。和歌山市9:16分の次は、15:36分発までない。9:16分発に乗るためには、東京を6:30のJAL機で関空へ飛ぶ以外方法がない。なかなか乗りにくい路線なのである。和歌山港線は南海ローカル線の定番2200系ではなく、7100系を使っている。但し、ワンマン運転装置が付加されている。水軒駅には、多くの鉄道ファンがつめかけていた。行って帰って、これで南海の末端区間を制覇した。

 次は、南海和歌山市駅から紀勢本線・藤並まで行く。市駅はJRの駅でもあるが、駅務は南海に委託している。JR券は、南海の多機能券売機で{JR}を押した上で購入する。当然、南海地紋の乗車券が出てくる。とても珍しい例である。しかも、南海電鉄の券売機なので、<するっと関西>カードが使える。私は、するっとカードで、JR線650円区間行き乗車券を購入した。試しに、JRのオレンジカードを入れてみた。「このカードは使えません」と戻ってきた。

JR和歌山線のホームに降りると、そこは柵で仕切ってあり、自動改札機が設置してある。和歌山市駅で乗車した人は、2度改札機を通ることになる。他駅から来た乗客のために、1台だけ券売機が置いてあった。試しに購入すると、JR地紋の券が出てきた。(ム)表示である。

105系2連で和歌山まで行く。和歌山市駅から数百m行ったところに、JR−南海連絡のためのポイントがある。南海から紀勢本線への直通運転がなくなって久しいが、かつては南海電鉄のDC急行や客車がここから国鉄へ入っていた。いまは、南海の新車を受け入れるためだけにしか使われていない。そして、JRも南海も電化線だが、このポイント部分だけは架線が張られていない。したがって、南海電車は自力で自線には入れず、JR貨物の新車回送列車も電気機関車ではなく、DL牽引でここから入る。そして、この地点が紀勢本線の起点。0キロポストが建っている。和歌山市から数百mは南海電鉄の資産である。

和歌山からは、紀勢本線普通・御坊行きに乗車。久々の113系(4連)である。和歌山駅弁の「めはり寿司」を直角座席で食す。有田川を渡って、藤並に着いた。


・関西空港8:18(空港急行)→8:28泉佐野8:31(南海急行)→9:01和歌山市

・和歌山市9:16(5901レ)→9:26水軒9:32(5902レ)→9:42和歌山市
・和歌山市10:07(JR紀勢本線243M)→10:13和歌山10:20(紀勢本線339M)→11:03藤並

*南海・和歌山港−水軒間は、2002年5月25日に廃止となった。

 

有田鉄道

有田(ありだ)鉄道は、紀勢本線の藤並駅と金屋口駅とを結ぶ私鉄である。計画を立てたとき、1月号の時刻表には列車は5往復載っているが、念のため会社に電話すると、3月ダイヤ改正で2往復にへってしまっていた。しかも平日のみ運行で、日曜日は鉄道お休みである。並行する道路にバスがあり、鉄道ダイヤの穴を埋めている。

藤並駅から有田鉄道バスに乗車。バスは、三菱のローザ。つまり旅館の送迎などで使われているマイクロバスである。そして乗客は、私だけ。普段はゼロなのだろう?

15分弱で金屋口駅前についた。さっそく鉄道をたずねる。ホームには、樽見鉄道から来たハイモ180−101のレールバスがとまっている。駅員さんがいたので、案内が出ていた「硬券」類しめて1730円を購入。久々に売れたらしく、色々と親切に対応してくれた。車庫にあるキハ58を見に行く。しばらくエンジンをかけていないと思われ、仮にかかったとしても、軌道保守がほとんどなされていないので、あんな重いキハ58走れるかどうか??元・富士急行のキハ58は、国鉄中央線に乗り入れるため、富士急が自前で製造した急行型気動車である。新宿駅で急行「アルプス」にくっ付いて乗り入れていたのを見かけたのも懐かしい思い出である。勾配線区用のため、180PSエンジン2基を搭載している。富士急で使わなくなった後、有田鉄道に2両来た。紀勢本線乗り入れ用として運用されたが、JR湯浅乗り入れがなくなり、有田鉄道でも持て余してお蔵入りとなった。が、貴重な私鉄版キハ58である。ぜひどこかで保存してほしいものだ。

発車時間が来た。駅員と思っていた人が運転士で、エンジンをかける。車内は数名の乗客があった。軌道が悪いので、ノロリノロリと走る。途中の鉄橋では、速度をさらに落として恐る恐る渡る。よく脱線しないなあと思う。軽いレールバスだから走れるのだろう。でも、踏み切り警報機などは確実に作動しているから、最低限のメンテナンスは行われている。

発車間際に、先ほどの駅員さん(=運転士)が、「こんなものでよかったら・・・」と古い切符をプレゼントしてくれた。見ると、昔使われていたらしい通学定期券の車補。通「学」の字が、「學」となっており、これはこれは貴重品!!感謝感激である。

藤並駅に着いた。料金箱に運賃を入れようとしたら、「さっき、たくさん買っていただいたので、もう運賃はいただいています」とのこと。またまた、感謝感激である。さて、有田鉄道とJRとは同ラッチ内にある。(レールはもうつながっていないが) ここで料金箱に現金を入れたら、ホームで無札状態となる。駅から外へ出るにはJR改札を通らなくてはならない。でも、1日2回の列車で乗客は数名なので、目視で確認できるのだろう。完璧なまでの合理化である。(JR藤並駅はマルスはないがPOSシステムで発券する)乗り継いだ乗客は、JR線で車掌から車補で切符を買うことになる。実際、私も紀勢本線の車内で車掌から切符を購入した。次は、御坊から出ている紀州鉄道である。

・藤並駅前11:06(有田鉄道バス/320円)→11:19金屋口駅
・金屋口11:35(有田鉄道)→11:49藤並

・藤並11:59(JR紀勢本線343M)→12:21御坊

 *有田鉄道は、2002年10月1日、鉄道事業の廃止を届け出た。

 

紀州鉄道

113系4連で御坊に着いた。ここで紀州鉄道(元は御坊臨港鉄道といった)に乗り換える。紀州鉄道も、JRホームに間借りしている。車両は、元・大分交通のキハ600型と、北条鉄道から来たレールバスのキテツ−1とを3日おきに交互に使っている。今日はレールバスの運用。キハ600型は、大分交通国東線→耶馬渓線で使われていたもの。乗りたかったなあと残念。終点の西御坊まで180円。線路はその先の日高川まで続いているが、柵で仕切ってあって廃線の様相。

ここは駅員配置駅で、なんと硬券を売っていた。自社内だけかと思っていたら、JR連絡線も常備券が置いてある!!さっそく「天王寺まで」といって買い求めた。D型硬券で、行く先は「玉造」と表示されていた

西御坊から御坊へ戻り、今度は紀勢本線上り和歌山行き普通に乗車。117系である。名車である。国鉄大阪鉄道管理局が私鉄に対抗すべく、オール転換クロスシートの117系を製造。新快速に投入した。いまは、役割を譲って、この編成は、紀勢本線のオーシャンアロー塗装となっている。

和歌山で快速に乗り換え。途中、日根野で関西空港線を往復してきた。南海空港線は制覇しているが、JR空港線はこれが初乗車。同じ線路を行くとはいえ、分けて考えなくてはいけない。関空快速は、女性車掌が乗務。制服といい、乗務態度といい、実にテキパキしていて申し分ない。日根野で紀州路快速と分割併合作業があるが、それもこなす。三国ヶ丘まで乗車。ここで降りて、南海高野線に乗り換える。三国ヶ丘駅は南海管理駅のため、JRの硬券なんか自動改札を通せない。南海係員が改札機が詰まった時にやるように上部カバーを持ち上げて、電源を切って通してくれた。

南海三国ヶ丘から玉出岸里へ。ここから汐見橋線に乗車。近代化と高架化が済んだ南海の大阪市内にあって、塩見橋線は昭和初期のままの設備と雰囲気が漂う。南海ローカル線の定番、2200系2連のワンマン運行。終点(というより、高野線の始発駅)の汐見橋駅ホームの柱には、カーネギー NANKAI R.R.の刻印入り古レールがあった。改札口上の路線図は年代モノである。但し、「この図は現在とは違います」との注意書きがあった。さて、この汐見橋駅をもって、南海電鉄の完乗を達成した。

その足で、地下鉄桜川駅まで歩き、千日前線から鶴見緑地線へ乗り継ぐ。京橋から先、門真南までが未乗区間である。ここを乗車し、大阪市営地下鉄の完乗を達成した。

・御坊12:24(紀州鉄道)→12:32西御坊12:42→12:50御坊
・御坊13:09(JR紀勢本線364M)→14:08和歌山(阪和快速)14:13→14:36日根野14:50(関空快速)→15:00関西空港15:10(関空快速)→15:50三国ヶ丘
・三国ヶ丘(南海高野線)→岸里玉出(汐見橋線)→汐見橋・・・徒歩
・桜川(千日前線)→なんば(御堂筋線)−心斎橋(鶴見緑地線)−門真南−心斎橋 (ここで小休止)


 

京阪電鉄・男山ケーブル、交野線

翌日は、京阪電鉄の未乗区間制覇に出かけた。ホテルのある心斎橋から地下鉄御堂筋線で淀屋橋まで。そこで京阪電車に乗り換える。複々線区間は軽快である。110キロでぶっ飛ばす。京阪では、最新鋭のVVVF制御車でも、主幹制御器は平凡な縦軸型。ブレーキ弁もハンドル型のものである。ワンハンドルなんか使わないぞ!という京阪技術人の心意気が見える。八幡市まで乗車。ここのトイレはホーム端にあるが、何と何と汲み取り式だあ!

男山ケーブルへ乗り換える。合理化で、ケーブル線の下側駅だけに自動改札を入れている。山上には、岩清水八幡宮、エジソンが電球の発明に使った竹の記念碑などが建っていた。展望台からは、京阪本線が淀川を渡る大パノラマが俯瞰できる。

枚方市まで戻り、交野線に乗り換える。途中の河内森では「JR線はお乗換え」と放送していたが、歩いて10分はかかると思われ、不思議な乗り換え案内である。2600系5連に、終点の私市(きさいち)まで乗車して、京阪電鉄が完乗となった。

私市から枚方市へ戻り、途中乗り過ごしたので守口市から逆行して門真市まで行く。門真市は急行停車駅ではないのだ。大阪モノレールへ乗り換える。前回は夜の乗車であったので景色を見ていない。そこで改めて乗り直した。門真市から大阪空港まで乗ったが、路線は近畿自動車道に沿って敷設してあり、まことに景色がいい。途中、京阪線、阪急京都線、新幹線、東海道本線、貨物線、阪急千里山線、北大阪急行、阪急宝塚線と交差している。大阪空港まで35分ほどで着いた。さあて、これから東京へ帰る。


・心斎橋(御堂筋)−淀屋橋(京阪電鉄)−八幡市/八幡市(男山ケーブル)−男山山頂−八幡市
・八幡市(京阪)−枚方市−私市−枚方市−守口市−門真市
・門真市(大阪モノ)−大阪空港

 

 

フェアリンク便 

大阪伊丹から、成田空港まで、全日空3112便に乗る。我が家は成田空港のほうが圧倒的に近いのだ。この便は、昨日から運航開始したフェアリンクとのコードシェア便。航空券の発券は自動発券でやったが、手荷物を預けることにした。当然のことながら、全日空の受付カウンターに出向いた。「いらっしゃいませ」とてきぱきと処理されると思いきや、係員の端末を操作する手元が止った。フェアリンク便は、全日空国際線乗継ぎカウンターでチェックインするとのこと。階段の右側にある窓口へ走った。

搭乗は5番ゲートからバスによる。このバスはドイツ製のネオプランのランプバスであった。(同じ車種に成田空港第1−第2ターミナル連絡バスで乗ったことがある)フェアリンク機はどこにとまっているかというと、直ぐ目の前に中日本エアーラインと並んでいた。運航2日目ということなのか、地上係員がたくさんで飛行機を取り囲んでいる。また、背広を来た会社幹部と思しき人たちも見に来ていた。タラップをよじ登って機内に入る。片側2席のコンパクトな設計だが、シートはレザー張りで豪華だ。

フェアリンクが使っているCRJ機はカナダのボンバルデイア製で、50人乗りの小型ジェット機である。2年前の会社発足時には2機でスタートしたが、今回のコードシェア便開設に伴い3号機を導入した。機体の番号を見ると、JA03RJ。つまり、今から乗る機体は、この3号機でピカピカの新機ということになる。ついている。2機目まではCRJ−100.3機目と6月に投入される4機目はCRJ−200。

座席の背には全日空の広報誌とともに、フェアリンクの案内が差し込んであった。これは、印刷したものではなく、社内でPCを使って編集し、プリンターで打ち出してパウチっ子で装丁したもの。50席しかないのだから、これでいいのだろう。手作り感覚が逆にいい。

あっという間に搭乗が終わり、ドアーが閉まる。直ぐに滑走路に向かって動き始める。きょうは南側からの離陸。
機体が小さいせいか、目線が低いところにあり、滑走の際のスピード感は相当なものであった。

 

機長の大演説!/成田空港第2滑走路 

伊丹空港を飛び上がったフェアリンク機は、直ぐに左旋回。大阪の町並を眺めながら新大阪駅の真上から、花園ラグビー場を右に見て、生駒山を越え、奈良盆地から伊賀上野、やがて伊勢湾に出た。いささか窓が小さいと思われるが、快適である。ただ、頭上の収納棚が小さく、大きなバッグは入らない。客室乗務員が空いた座席にバッグを置き、シートベルトをかけて固定していた。

客室乗務員は2名で飲み物サービスが始まる。やがて機長(江本、Co嶋田)の機内アナウンスがあった。飛行コースの詳細、到着予定時間、天候などに続いて、「私たちは2年前に仙台をホームグラウンドとして、新しい航空会社を立ち上げました。当初は2機だけでしたが、先月3号機を導入し、昨日からは伊丹−成田、札幌−成田、仙台−成田へもANAコネクションとして進出しました。・・・・・」と社長になり代わっての大演説で、こんなに長くアナウンスした機長は、以前乗った宮崎からのJAS機以来のことであった。会社の意気込みが伝わってくる。声の感じからは、退役機長のように思われた。

飛行機は、御前崎から伊豆半島、大島上空を通過。このあたりから雲がかかり、航路を確認できなくなった。羽田行きなら、御宿から房総半島横断が多いが、成田へはどう行くのか?

やがて雲が切れて下界が見えてきた。どうやら鹿島灘のようだ。こんな北側に回りこんでいたのだ。北浦から霞ヶ浦、江戸崎の競馬トレセン、牛久大仏を見て、新利根町あたりから高度を下げてきた。成田へは北側から進入するらしい。開業2日目の第2滑走路にどすんではなく、ソフト・ランデイング。逆噴射をかけてあっという間に降りてしまった。そのまままっすぐに、誘導路を進む。第二ターミナルの端にある駐機場に入るらしい。途中、中華航空機が見えた。羽田から移ってきたばかりなので新鮮に見える。やがて、駐機場に到着。ここでも地上係員20名ほどが出ている。背広組も出迎えていた。給油のタンク車が横付けされる。ランプバスには全員が着席できるほどで、いまさらながら小型機であることを実感する。機長は意外と若そうであった。スチュワーデスはタラップの上と下とで、バスに向かって深々とお辞儀。バスが見えなくなるまで、手を振って見送ってくれた。

ターミナルビルに着くと、大部分の乗客の荷物は国際線継送らしく、ターンテーブルに出てきたものは10個もなかった。私のカバンはビニール製だったので、トレイにのって出てきた。今回の戦利品は、フェアリンクの絵はがき。

ターミナルビル内では、第2滑走路開業がらみのイベントをやっており、成田のホテルから提供された、タオル、石鹸、歯ブラシなどをもらってきた。でも、これって余りものだ・・。空港第2ビル駅から京成電鉄で戻ってきた。


・大阪伊丹13:20(ANA3112便)→成田14:35
・空港第2ビル(京成電鉄)→八千代台

 

関西の鉄道・南紀篇(総括) 

今回の関西探訪で、大部分の関西圏私鉄を完乗した。あと一息で全線走破。以下は完乗区間のリストである。

1.阪神電鉄
2.京阪電鉄
3.阪急電鉄
4.南海電鉄
5.大阪市交通局
6.山陽電鉄
7.北神急行電鉄
8.神戸高速鉄道
9.神戸市交通局
10.北大阪急行電鉄
11.大阪港トランスポートシステム
12.阪堺電鉄
13.泉北高速鉄道
14.水間鉄道
15.能勢電鉄
16.京福電鉄(京都支社管内)
17.叡山電鉄
18.比叡山鉄道
19.大阪高速鉄道
20.六甲摩耶鉄道
(六甲ケーブル)
21.近畿日本鉄道(天王寺営業局管内)
22.嵯峨野観光鉄道
23.有田鉄道
24.紀州鉄道

 

<未乗区間>以下の区間は未乗区間。

1.近畿日本鉄道(上本町営業局管内)
  天理線、信貴線、西信貴ケーブル線、伊賀線
2.神戸電鉄
  谷上−有馬口
3.京都市交通局
  北山−国際会館
4.神戸新交通
  六甲アイランド線
5.摩耶ケーブル
.近江鉄道

7.JR和田岬線

 

<鉄道のページ表紙>に戻る