<日本ラグビーフットボール協会機関誌/2000−3月号より>

事業計画、成果と課題(クラブ委員会)


クラブ委員長 貴島健治   



 1993年に発足したクラブ委員会は、日本協会登録チーム数の3分の1を越える全国1600のクラブチームを対象とした委員会である。数の多さばかりでなく、その多様性の前に、委員会に課せられた仕事は山積しているといえる。 本年度、委員会では大きく二つの事業計画の柱をたてた。

(1)第7回全国クラブ大会の実施
(2)生涯スポーツ活動としてのラグビーの普及

このうち、1番目の全国クラブ大会は、この1月に成功裏に開催することが出来た(本誌前号参照)。後者の課題は、委員会のこれからの任務である。


1.第7回全国クラブ大会の実施

全国クラブ大会は、当初三地域協会が持ち回りで主管してきたが、3巡目を迎え、システムの見直しを行った。変更点を列記すると次の通りとなる。

@大会期日を、従来の年末年始3日間の日程から、成人の日を含む1月の連休に1〜2回戦を移した。今年は埼玉県協会に主管をお願いし、熊谷ラグビー場で実施した。

A決勝戦は2週間後、初めて秩父宮ラグビー場で全国社会人大会準決勝と抱き合わせて実施した。有料試 合となり、チームやクラブ関係者のチケットの売り上げも上々であり、観客にも好評だった。

Bレフリー(A2以上)、タッチジャッジ(B級以上)のレベルアップを計り、1回戦からチームオブフォー(トランシバー装着)でレフリングに当たった。また、三地域のレフリー交流(関西、九州からも派遣)も実施した。

C新たにニュージーランド航空から優勝・準優勝杯が寄贈された。

D広報活動に力を入れ、一般ファンの方々にも楽しんで頂ける大会パンフレットを作成するとともに、ホ ームページでの情報発信も行った。また、決勝戦の日には秩父宮ラグビー場前庭に<クラブブース>の テントを設営し、情報交換の場とした。

Eそして、何よりもクラブ委員会で詳細な「大会運営マニュアル」を作り、大会運営全般を統括した。各会場で競技委員をつとめた役員の方々の尽力と相まって大会運営はほぼ滞りなく推移した。

このような新機軸の結果、大会全体のプレステージは飛躍的に向上し、参加チームからの評判は上々であった。また、観客の方々に対してもクラブというものを広く知っていただく絶好の機会となった。全体として、成功だったと評していいだろう。


 そこで、来年度以後のクラブ大会の方向性を考えてみるに、次のような課題があると思われる。

@ラグビー自体のレベルアップ。社会人のトップチームに伍してゆけるまでクラブのレベルアップを計ること。そのためには委員会としてどういう施策を採ればいいのか。

A全国大会が一部の固定化されたチームだけの大会にならず、幅広いクラブが参入出来るようなシステム作り。高いレベルで覇を競うクラブを数多く増やすためには、すそ野を広げる必要がある。

B大会運営自体のセルフガバメント化。大会を運営することもクラブライフの一環として位置づける。そのためには、委員会と参加チームとの機能的な役割分担を考える必要がある。



2.ラグビー普及とこれからの委員会の責務

 クラブ委員会のこれからの課題として、競技会の運営(大会作り)にとどまらないラグビーの普及に委員会としてどう関わっていったらいいのかということがある。それは、一委員会の枠を越え、ラグビー協会という枠さえも越えた他の競技団体との連携を必要とする課題でもある。
 
 全国クラブ大会という大会作りが一段落し、方向性も見えてきた現在、これからラグビーの普及にクラブがどう関わってゆくのか。日本のクラブチームは、言葉では「クラブ」とはいうものの、欧米型のそれではなく、単なる同好会、愛好会の域を出ない。クラブが地域のスポーツ活動の拠点となり、子供から老人に至るまで、性別や年齢に関わらず全ての人々のスポーツ活動の受け皿となるようなシステムはまだまだ作り得ていないのが現状である。

 それでは、真のクラブを作るためにはどうすればいいのか。その条件を挙げてみたい。

(1)クラブがクラブハウスやグラウンドなどを持つこと。つまり、クラブの活動の中心となる拠点をどうやって確保してゆくのかという問題。

(2)メンバーがクラブに対して高いロイヤルテイを持てる環境を作ること。クラブ内に複数のチームが併存し、子供から大人まで、また、同じ大人のチームでもレベルに応じてラグビーがプレー出来るシステムの構築は急務である。

 後者の命題は、行き着くところ前者のハード面が実現されない限り達成不可能であろう。拠点の確保というテーマは、競技会(大会)の開催などと違って、一過性のものではなく、国や地方公共団体などの行政機関、NPO(特定非営利活動)法人やPFI(民間資金の活用による公共施設の建設促進)などの手法を必要とする壮大な課題である。

 これまでは企業や学校という枠組みの中でスポーツ活動が完結してきたが、これからは、そういう既存の施設、組織におんぶにだっこだけではすまなくなる。今現在ラグビーに携わっている人々がよりよき環境でラグビーが出来るというにとどまらず、これからは、今までラグビーに関心を持っていなかった人々、ラグビーとは無縁だった人々を、いかにしてラグビーの世界に引き込めるのか。それが普及であり、ラグビーの振興は草の根を押さえてはじめて地に足ついたものとなるだろう。

 地域に根ざしたクラブ作りというのは、活動の拠点が確保できてはじめて成功する。そういう環境整備に、これからの競技団体は全力を傾ける必要がある。そして、それは単にラグビー協会の力だけではなく、他の競技団体や学校、企業、チーム、一般市民などとの連携、共同作業を必要としている。
 ラグビーに限ったことではないが、これまで日本のスポーツ団体は、競技会(大会)の開催にエネルギーの大半を費やしてきた。そして、各競技団体間には残念ながら相互協力体制はほとんど見られなかったのも現状である。しかし、今こそ各競技団体は力を合わせ、子供から大人まで、年齢や性別に関係なく、生涯を通じてスポーツにいそしめる環境作り、ハード面の整備に着手すべきであろう。

 各競技団体とも、少子化と若者のスポーツ離れは深刻な問題として受け止めている。これからは、そういう社会情勢の中でいかにスポーツを普及振興させて行くのか。社会のありとあらゆる層へスポーツを普及させてゆくこと(すそ野を広げること)が、巡り巡って大会自体の興隆にもつながり、トップレベルの選手を輩出する一番の早道でもあろう。
 
 クラブ委員会では、このようなことを考えている。これからも研鑚を積み、ラグビーを遍く普及させてゆく課題に取り組んで行きたい。ご理解とご協力をを賜りたい。