日本協会機関誌49−5(2000年2月号)より

秩父宮ラグビー場で初の決勝戦
第7回全国クラブ大会レポート



機関誌委員会 長澤孝哉 




 全国クラブ大会は7回目を迎えた。今大会では、決勝戦が初めて「秩父宮ラグビー場」で行われ、クラブチームの長年の夢が叶う意義ある節目の大会となった。1〜2回戦が行われた熊谷、決勝戦の秩父宮で取材してきたのでレポートをお届けする。

1.全国クラブ大会小史

 全国にクラブチームは1600余り。日本協会登録チーム数の実に3分の1以上を占めている。しかし、この最大勢力を占めるクラブには、従来全国規模の大会はなかった。そこで、全国大会開催の適否を探るため、1992年日本協会に「クラブ検討委員会」が設置された。その一環として、この年に神戸で関東・関西・九州の各クラブ大会の勝者による「トライアルマッチ」が初めて行なわれた。その結果ゴーサインが出て発足したのが「全国クラブ大会」であった。記念すべき第1回大会は4チームが参加し、翌93年11月に熊谷ラグビー場で開催された。第2回大会から出場チーム枠の拡大が行われ、年末年始の正月休みを利用しての開催となった。以来3地域協会が持ち回りで主管し、北九州→美作→いわき→八代→美作と二巡した。
 この大会の発足は、全国のクラブチームに一大革命をもたらした。初期の段階では、全国規模の大会に「参加することに意義がある」で満足していたチームが多かったが、クラブチームでプレーするラガーメンの「強くなって勝つ」「優勝したい」といった意識改革は雪崩を打ったように進行しはじめた。プレーの質が向上すると共に、クラブ運営やモラールの点でも格段の向上を見せた。クラブラグビーの知名度をより高めて全国へ遍く普及し、かつトップクラブの強化を計るための施策。それは「クラブラグビーの最高の発表会」の場を提供することである。それが、今回<決勝戦を秩父宮ラグビー場で>という声に結びついた。単なる享楽から自己の名誉をかけての戦い−ラグビーというスポーツは確実に深化している。クラブチームは新たなステージに入ったといえる。
 

2.大会のシステムと本年度の新機軸

 全国クラブ大会への出場権は、次のシステムで決まることになっている。
・出場枠は全部で8チーム。
・関東協会から3チーム、関西協会から3チーム、九 州協会から2チーム。
・三地域の代表は、各地域協会が実施するクラブ大会 の勝者で、かつ実力やマナー、品位などを総合考慮 して、推薦で出場権を得る。
・組み合わせは前年度大会の戦績を基本とし、タスキ ガケ方式で決定される。
 以上のシステムで、北海道から沖縄まで全国47都道府県すべてのクラブチームに門戸が開かれている。
 
 二巡目を終えた本年度は、大きく様変わりする大会となった。いくつか特色を挙げてみると・・・、
・年末年始から、成人の日を含む連休へ1〜2回戦を 移し、選手がベストコンデションで大会に臨めるよ うに日程調整を計ったこと。
・決勝戦は2週間後、秩父宮ラグビー場という最高の 舞台を用意したこと。
・レフリー(A2以上)、タッチジャッジ(B級以上) のレベルアップを計り、チームオブフォー(トラン シバー着装)でジャッジしたこと。あわせて三地域 の交流(関西、九州からも派遣)を実施したこと。
・ニュージーランド航空杯を新設したこと。
・広報活動にも力を入れ、立派な大会パンフレットと ホームページでの情報伝達。決勝戦の日には<クラ ブブース>のテントを出して情報の提供と交換の場 を設けたこと。
・そして、何よりもクラブ委員会で詳細な「大会運営 マニュアル」を作り、緻密かつぬかりない大会運営 を実現させたこと。

 さあ、舞台はととのった。全国大会へは、次の8チームが勝ち名乗りを上げてきた。曼荼羅、北海道バーバリアンズ、ピッグノーズ(以上関東)、六甲、千里馬、岡山クラブ(以上関西)、鹿児島サンデー、コザクラブ(以上九州)。


3.1回戦と準決勝は熊谷ラグビー場で

 1〜2回戦は埼玉県営熊谷ラグビー場で開催された。1月8日、開会式が熊谷市内のホテルで開かれた。8チームの代表者、担当レフリー(タッチジャッジ)クラブ委員会(日本、関東、埼玉県)の実行委員、地元埼玉県協会の他、小林一夫熊谷市長も来賓としておいでになった。小林市長は「ラグビータウン熊谷へようこそ。熊谷では秋の大学や社会人、高校ラグビーのみならず様々なラグビーの大会が開かれています。今回全国規模のラグビー大会を開催できますことは望外の喜びであり、市民とともに歓迎いたします」と歓迎の言葉、それに熊谷市から記念品が贈呈された。
 代表者会議に続く懇親会では、対戦チームごとに担当レフリーを交えてチーム紹介が行われた。気の利いた洗練されたスピーチが相次いだ。決勝戦が秩父宮で行われることに対しては、大会参加の全チームから挨拶の度に感謝の言葉が聞かれた。やはり秩父宮決戦ということで、モチベーションは大いに上がっているようだ。対戦カードでは沖縄−北海道の対戦が実現した。まさに南北対決。いかにもクラブ大会らしい対戦が出現した。
 大会運営では、特に宿泊やグラウンド関係で埼玉県協会の方々が全面的に活躍した。「私たちの役割は、出場チームがいちばん実力を発揮しやすいような環境を提供することです。そのための努力はいくらでも惜しみません」とは県協会社会人部会の石井一芳さん。事務方として、ホテルの確保(個室を基本、1回戦目対戦チームは同じホテルに割り振りらない・・)、練習場の確保と時間帯の指示、ホテルから練習場・試合会場までの移動手配、ユニホームの洗濯・宅配手配・・と、ありとあらゆる裏方を務めておられた。

 さて、大会一日目。この季節の熊谷としては珍しく風も少ない絶対のコンディションであった。二日目は夜半からの雨があがった快晴の中、ほどよく湿ったメイングランドの芝の上で準決勝2試合が行なわれた。試合ごとの戦評など無粋なことはやめておこう。ただ、負けたチームへひとこと。相手と同じ戦法では勝てません。出場チームは各地の予選を勝ち抜いた強豪チームであるが、その地域では通用したパワーも、より上位のパワーを持った相手は倒せない。既成の概念にとらわれることなく、斬新なアイデアを創造して頂きたい。次年度以後の課題である。結果は次の通り。決勝戦は、六甲−曼荼羅という東西の第一代表同士の対決となった。


(1回戦)1月9日・熊谷B、C

<第1試合>曼荼羅42−10岡山クラブ
  R/中原雅史、TJ/谷口弘、関勝則、長屋佳成

<第2試合>千里馬28−3鹿児島サンデー
  R/吉山泰之、TJ/栗林尚志、涌井大輔、平野健治

<第3試合>六甲クラブ64−25ピッグノーズ
  R/民辻竹弘、TJ/甲斐孝、神田敏之、土屋有司

<第4試合>コザクラブ18−55バーバリアンズ
  R/渡辺敏行、TJ/福田洋久、小川国夫、松崎健


(準決勝)1月10日・熊谷A

<第1試合>曼荼羅41−18千里馬
  R/中村文宣、TJ/渡辺敏行、土屋有司、栗林尚志

<第2試合>六甲クラブ27−20バーバリアンズ
  R/甲斐孝、TJ/吉山泰之、松崎健、谷口弘



4.アフタマッチファンクション

 ラグビーにはファースト・ハーフ、セカンド・ハーフの後に、サード・ハーフがあると云われる。今回は全試合でアフタマッチファンクションが行われ、出場チームからは大好評であった。
 近年あちこちの交歓会が形式に流れて形骸化していることが問題となっている中、この大会の交歓会は本来の姿を実践しているといえる。フォーマルな服装で家族同伴で出席し、キャプテンはクラブのボスとして立派に挨拶をする。そして、エール交換、多いに盛り上がった。レフリーに対する謝意や大会実行委員会に対する要望もきちんと発言してくれる。「これまでは交歓会が省略されたり、あってもジャージのままグラウンド傍でちょこちょこっとやるものなどが多くかったが、やっぱりきちんと正装して臨む交歓会は気合が入りますね」とは、あるキャプテンの言。主催者が器を準備すればクラブは立派に実践する。


5.決勝戦!秩父宮ラグビー場

(1)決勝戦試合結果

 1月23日、秩父宮ラグビー場は朝からにぎやかな一日となった。試合も豪華カードである。

 9:30分:タグラグビー講習会
12:15分:全国クラブ大会決勝
      (曼荼羅クラブ−六甲クラブ)
14:00分:全国社会人大会準決勝
      (神戸製鋼−トヨタ自動車)
  
 決勝戦は、曼荼羅のキックオフで始まった。先制したのは六甲。前半6分、ゴール前のラックから六甲のハーフ山西がサイドを突きトライ。9分にもモールを押し込みトライ。対する曼荼羅は、六甲の密集戦に苦しんだ。FWからの早い展開は、3つ目の攻撃でミスが出る。いつもなら抜けるCTB清水のステップを捨て身の六甲CTBが止める。曼荼羅は身上とする展開ラグビーがなかなか出来ない。それでも、前半は六甲19−12曼荼羅というスコアーで折り返した。
 後半開始早々1分、六甲は右ゴール前ラインアウトからのボールをキャッチし、押し込んでトライ。曼荼羅の気勢を征した。その後も終始FWで優位に立ち、8番リチャードが連続2トライを含む4連続トライを奪って45−12と引き離した。しかし、後半20分過ぎから曼荼羅は、疲れの見える六甲に反撃をかけて3トライを奪い、一時は57−33まで追いついた。しかし、六甲は最後の10分間に入替選手4人を送りこみ、結局57−33で突き放し、秩父宮ラグビー場初の栄冠は六甲クラブに輝いた。六甲FWのパワーが、曼荼羅の展開ラグビーを押さえる結果となった。
 ノーサイド後表彰式が行われた。優勝した六甲クラブの寺井徹主将に、日本ラグビー協会・金野滋会長から賞状と優勝杯が授与された。また、ニュージーランド航空杯が、同航空日本支社長・アルベート・ロベル氏から贈られた。

(決勝)1月23日・秩父宮

六甲(関西@代表)57−33曼荼羅(関東@代表)
 R/桜岡将博、TJ/吉山泰之、谷口弘、松崎健


(2)交歓会風景

 初の秩父宮決戦を終えた両チームの選手たちが、三々五々クラブハウス2Fに集まってきた。アフタマッチファンクションは決勝戦を主管した都協会クラブ委員会の坂本雄治さんが進行役を務め、和やかな雰囲気を醸し出して進んだ。
 六甲・寺井徹、曼荼羅・山羽教文の両主将のあいさつは立派だった。単に勝敗を超えて、クラブラグビーに賭ける思い、今後の課題などを素直に語ってくれた。寺井主将は、昨秋東京に転勤になったそうだが、毎週新幹線で神戸に通い六甲を率いた。次年度からは、六甲クラブの東京チーム=六甲イーストで登録し、今度は都大会に挑戦するとのこと。
 乾杯の音頭は、関西協会クラブ委員長の吉本保彦さんがとった。両チームへの祝福ばかりでなく、全国のクラブラガーマンへ感謝の意を込めて全員が大きな発声であった。
 また、笛を吹いた日本協会公認レフリーの桜岡将博さんは「今日の試合は、プレヤー全員がボールを動かし、走り、キックを多用せず自らが走って前に出ることを意識してくれた」と、両チームを称えた。ペナルティーの数は、前後半で双方とも14あったが、両チームともいわゆるラフプレーは一つもなかった。ペナルティーの多くは、密集付近でのオフサイドや3〜4回展開した後のタックルされたバックスプレーヤーの苦し紛れのノットリリース等であった。
 大会実行委員長を務めた貴島健治日本協会クラブ委員長は、「クラブチームもいわゆる草ラグビーではなくなり、実力やマナーその他総合的な観点から今回このように秩父宮で試合をしてもおかしくはないレベルにまでなってきた。今後益々の精進を期待する」と語った。最後は、双方のクラブソングを歌ってお開きとなった。

(3)クラブラグビーを盛んにするために

 今回初の試みとして、秩父宮ラグビー場前庭にクラブブースのテントが一張り設営された。単に秩父宮で決勝戦だけをやるのではなく、クラブチーム全体の普及と育成とを狙って設けられたものである。ブースでは、たくさんのクラブがメンバー募集のチラシを配ったり、クラブチームの情報を来場された観客の皆さんにお伝えした。特に、ぜんかいビアーズが行った「知的障害の少年ラガーメンをニュージーランドへ連れて行こう」キャンペーン(緑生園募金)には、多くの方々の賛同を得た。チャリテイグッズの売り上げは20万円を超える盛況ぶりだった。
 大会パンフレットが完売になる中、当日はクラブ大会決勝戦のチラシ(両チーム紹介、1回戦からの結果、メンバー表など)2000枚を各ゲートで配布した。一般の観客の皆さんに少しでもクラブのことを知って頂く取り組みとご理解頂きたい。


6.今後の課題

 今回のクラブ大会初の秩父宮開催は、大成功だったといえるだろう。そこで、今後クラブ大会が益々盛んになり、全国各地へクラブ組織が普及していく方策について考えてみたい。
 出場チームに取材すると・・・、
 第一。決勝戦は秩父宮でやってほしい、今年のやり方を今後もぜひ継続してほしいという声を例外なく聞く。47都道府県大会→三地域クラブ大会→全国大会と、クラブ大会のピラミッドの頂点に秩父宮があると云うシステムが出来たことは画期的なことである。大会に参加する選手のモチベーションは大いに向上したといえるだろう。
 第二。1〜2回戦は出来る限り関東(首都圏)に固定してほしいという声が多い。毎年一定場所で開催される方がチームは迅速に対応できる。三地域が持ち回りで開催することが普及につながるとは思えない。いな、普及を考えるのなら、開催地を固定化してクラブ大会全体のプレステージを上げてメジャーな大会とすることの方が普及につながるだろう。
 第三。大会期日は今年から採用された1〜2回戦を連休に、決勝戦は切り離して開催してほしいという声が圧倒的である。運営上の都合ではなく、チームが最大の力を出せるように最高の環境作る−これが大会運営の基本。従来の1日おき3日間というスケジュールから開放されて決勝戦が独立したことで、チームのゲームプラン、選手の健康管理など、決勝戦にふさわしい環境作りができたものと思われる。
 第四。クラブのあり方の将来像を示してほしいという希望。実は、これが一番の本質。今のままの1チーム=1クラブではなく、西欧型のクラブをどうやって作るのか。そのためには拠点の確保(=グラウンド、クラブハウス)がせがひでも必要だが、クラブ拠点作りの協会はどう支援してゆくのか・・・等々。NPO法人となったバーバリアンズや六甲のように、既にこうした事業に着手しているクラブが出現している。これからのクラブ大会の発展を見守りたい。
 
 最後に、この大会は多くの関係者の尽力の賜物であり、長年の努力の蓄積が成功を生んだといえる。すべての関係各所の皆様に心から感謝申し上げます。



全国クラブ大会へ戻る

第7回全国クラブ大会(日本協会のHPへ)