1999年度・会計報告

自99.1.1〜至99.12.31

1.収支計算の部

<収入の部>

会費収入

1,831,250

受取利息(郵便局)

891

受取利息(富士銀行)

432

寄付金

5,000

前年度繰越金

364,840

収入の部(A

2,202,413

 

<支出の部>

東京都協会・年会費(→都協会へ納付)

10,000

15回東京都クラブ選手権大会・参加料(→都協会へ納付)

20,000

東京都クラブ10人制大会・参加料(→都協会へ納付)

10,000

東京都クラブシニア大会・参加料(→都協会へ納付)

10,000

世田谷協会・年会費(→世田谷協会へ納付)

10,000

世田谷ラグビー選手権大会・参加料(→世田谷協会へ納付)

5,000

世田谷セブン・参加料(→世田谷協会へ納付)

15,000

都大会1回戦・グラウンド使用料(→都協会へ納付)

3,000

都大会残留戦・グラウンド使用料(→都協会へ納付)

3,000

都大会・開会式、閉会式懇親会費用(→都協会へ納付)

10,000

()日本ラグビー協会登録者見舞金制度・負担金(→日本協会へ納付)

20,000

()スポーツ安全協会・傷害保険(→安全協会へ納付)

102,600

千代田火災海上・普通傷害保険(→千代田火災へ納金)

100,440

国内旅行傷害保険(都大会1回戦/キズーチ)(→千代田火災へ納金)

14,500

国内旅行傷害保険(蔵王遠征)(→千代田火災へ納金)

11,500

MGSセブンズ大会運営費(前川製作所)

348,128

都大会1回戦・補助金(幸手)

61,990

ビーチタッチ・補助金(平塚)

3,305

バーベキュー・補助金(世田谷)

29,194

蔵王遠征・補助金(宮城蔵王)

52,100

東日本クラブ選手権大会決勝戦・入場券負担金(→関東協会へ納付)

30,000

グランド使用料(会議室含む)

160,500

交歓会実施費用(会合費含む)

106,093

通信費(切手代、FAX、宅配便等)

306,620

医薬品費

21,384

クリーニング代

22,681

備品代(ボール等)

22,680

事務用品費(封筒作成費含む)

2,958

レフリー交通費

18,700

ペナント作成費(3件)

24,400

記念品代

79,090

ペンギン戦交換フラッグ

20,000

チームジャージ作成費(3種)

19,500

チームソックス作成(50足)

40,000

書籍代

18,665

慶弔費

50,000

消費税

11,950

立替金(ジャージ等)

123,500

支出の部(B

1,918,478

 

<収支差額>

収支差額(C)=(A)−(B)          (次年度繰越金)

283,935



2.資産の部 

定額貯金(郵便局)

375,000

定期預金(西武信用金庫)

37,389

定期預金(東京相和銀行)

641,109

積立普通傷害保険(千代田火災海上)

50,0000


*MGSは、民法上「組合」に該当しますが、会計処理に当たっては、「公益法人会計準則」には拠らず、単なる収支勘定で処理しました。従って、未収会費等は資産の部へ計上していません。目録としてご覧ください。

 

 

3.解説 

1999年度のMGS台所事情をお知らせします。収入の部では、会費収入は200万円弱となりました。この額には、ジャージやソックスの立替金を含んでいます。口座自動振替を採用以来、納入状況は順調ですが、会員数の減少傾向で前年比1割減となっています。このままゆけば、次年度以後200万円を割るものと予想されます。会員の確保、および会費の完全捕捉が緊要です。

支出の部のうち、協会年会費や各種保険料は必ず出て行く項目です。昨年は都大会参加だけでなく、10人制大会、シニア大会に出場しました。また、MGSセブンズは雨で当日中止となりましたが、大会運営費は実施した場合以上にかかりました。参加チームからの参加料収入がなく、また屋台の売り上げゼロがその原因です。都クラブ選手権大会の際のホテル宿泊費、蔵王遠征などでは補助金を支出しました。そして、必ず保険(宿泊を伴う場合には旅行保険、1日限りのものはレクレーション保険)に入りました。

通信費(切手代)は前年比5割アップとなりました。皆さんのお手元へ届く郵便物の話です。こんなに切手代がかかっているんです。しかし、各リーダーが日常連絡に要する電話の通話料などは、各自負担となっています。これは考えないとねえ。

 

98年度の会計報告