蔵王遠征レポート

主将:木村智貴 

 

蔵王遠征お疲れ様でした。出発前まで人数の心配をするなど、どうなることかと心配されましたが、大成功だったと思います。私なりの感想や今後の展望を述べたいと思います。

 

1.くるみクラブ蔵王ハウスのこと

1時間の事故渋滞のため少し遅れての到着となりましたが、くるみクラブのメンバーから温かい歓迎を受けました。すべて自前で作ったと言われる蔵王ハウスは、自然を有効に利用した素晴らしい空間でした。中庭には、木々の合間に円卓や各種テーブルが並び、自然と一体となった食堂が広がります。それを囲むようにして喫茶室、ノーサイドーバー、厨房が建ち並び、右手には植え込みを挟んで面のグランドが一望できます。どの建物も自然の中に溶け込んでおり、その長い歴史を感じさせます。
 
 特に感心したのは、知恵を出し合って考案されたと思われる機能的な設備です。例えば、浴室は脱衣する場所と着衣する場所が別れており、汚れを気にせずに気持ちよく着替えができる案は生活の知恵ですね。その他にも、お洒落なテラスでキャンドルライトをサービスしたり、喫茶室ではマスターがちょうネクタイで歓迎してくれたり、各部屋にスピーカーを設置してジャズを流すあたりは洒落ています。細かい所では、洋式トイレの便座にマットを敷いているとは、まさに”かゆい所に手が届く”と言ったところでしょうか。サービス精神が旺盛なんですね。関心しました。

 

2.手厚いもてなしのこと

今回の遠征で一番嬉しかったのは、やはりくるみクラブからの手作りの手厚いもてなしです。とにかく、「料理が美味い!」。食当の皆さんの心のこもった手料理は絶品でした。個人的には春巻きが美味かった。「このままレストランでも開いたら?」と、MGSの味のご意見番の阿部さんを唸らせるほどでした。
 
 また、味もさることながら、その手際の良さには驚かされました。この手際の良さは寮生活で自炊を体験しているからだと桑原先生は話されていました。納得です。ノーサイドバーや喫茶室でちょうネクタイを付けたバーテンが立つあたりは芸が細かいですね。因みにバーテンのトランプ手品に「わー凄い!」と絶叫して騙されまくっていたのは、我がMGSの女性陣と梅村君でした。そして騙されまくっていた女性を見て、得意化な笑みを浮かべていたのはくるみクラブの稲垣君でした。(私生活でもあんな感じなのでしょうか?)手厚いもてなしを本当にありがとうございました。

 

3.試合、練習のこと

出発前は人数が揃わず、1年ぶりの生亀君にフル出場をお願いするような状況となりましたが、今期最高の試合だったと思います。負けはしましたが、スッキリした気分でゲームを終る事ができました。少々真面目な話をしましょう。

*くるみクラブから見習うこと

何と言ってもフィトネスの違い。朝のマラソンで痛感しましたが、彼らのフィトネスは我々のそれを上回っています。試合中、我々も以前よりはフィトネスの強化に力を入れているため、途方も暮れるほどのフィトネスの差は私も感じませんでしたが(松園君談)、フォローの厚みが明らかに違いました。右ラインでボールを回し、ライン際まで追いつめたと思ったら、ラックから出たボールはフォローに入ったプレヤーによってすぐさま左ライン際までテンポ良く回される。MGSの人数が足りない。そんな場面を何度も目にしました。また、ボールを持ったプレヤーは周りが良く見えています。彼らは自分達の体が大きくない事をよく知っています。だからボールを持ったプレーヤーは、ボールを受取った瞬間に、相手とコンタクトをすることよりも、パスを出せる相手を探している場面が目立ちました。勿論、パスを出せない、或いは展開してもボールをもらったプレーヤーの走るスペースが無いと判断した場合には、ボールキープを心がけながらコンタクトをしています。
 総括すると、フィトネスの強化は、結果としてフォローの厚味を増し、ボールをキープできるコンタクを生む。理屈では理解していても、体がついて来なければ理想論に過ぎないのです。フルモデルチェンジを実現するためには、理想を現実にするためのフィトネストレーニングが必要なことを肌身で感じたのではないでしょうか。

*MGSのよかったこと

大敗はしたが、後味の良い試合だったことは、蔵王まで来た甲斐があったと言えるでしょう。「蔵王まで来たのだから」、「これだけ歓待されて、恥ずかしい試合はできない」という気持ちと、フルモデルチェンジを成功させようという気持ちが、メンバー全員のモチベーションを高めたのだと思います。具体的には、

・ノーサイドまで緊張感が維持できたため、最後までディフェンスに力強さがあった。激しいプレッシャーをかける事で相手バックスのミスを誘う事ができた。(それをチャンスに結び付けるまでには至っていないが)

・サポートの声、デフェンスの声が良く出ていた。特にバックスによる展開を身上とするくるみに対して、ライン際まで相手を追い込み、ウイングとフルバック、バックアップに回ってきたバックローの声の連携で止めるケースが見られた。このような”必要な声”が出ている事は、モチベーションが維持されている証拠であり、「気合を入れろ」と怒鳴り合う声よりもはるかに効果を挙げている。また、サポートの声が出ているため、突破した選手が周りの声を聞こうとしている姿勢が見られた。

・ミスをしたプレーヤーに対して「俺達がフォローできなかったからだ」という声が聞こえた。フルモデルチェンジを理解しようとする気持ちの表われだと感じた。

以上の成果はメンタルな部分でのフルモデルチェンジの表われであると思います。フィジカルな面での改革はまだまだですが、メンタルな部分での変化は、きっとフィジカル改革の切っ掛けとなるでしょう。


*MGSがやらなければならないこと

・フィトネスの強化は今回の遠征で更に印象づけられたことでしょう。細かいテクニックを身に付ける事も大切ですが、何よりも”走れる事”が最短距離なのだと痛感しました。朝のマラソンで、私はくるみのペースに全く付いて行けませんでした。これは気合や根性では克服できません。積み重ねられた訓練の賜物です。「マラソンが早いだけでラグビーは強くなれない」という意見もあると思いますが、そう主張するのであれば、「それじゃ君はくるみに勝つために何をしているのですか?」或いは「何をするべきだと思いますか?」と問いたい。
 「多彩なサインプレーの練習」「ステップの 練習」「ぶち当たって、相手を吹き飛ばす習」・・・違うはずです。もう小手先の技を身に付ける事では限界が来ていることは、MGSのメンバー自信が痛感して いるはずなのです。 今回の遠征で、今一度トレーニングを始めよう。 木曜日のナイト練習に出よう、自主トレをしよう、それもできないのであればMGSセブンで全力を出し切ろう。それらは必ず結果となって現れるはずです。

・MGSのメンバーは自分の筋力の弱さに気が付いたはずです。懸垂逆上がりができない。ロープ登りもできない・・・情けない光景でした。くるみのメンバーが意図も簡単にこなしている姿を見てどう思いました? 本人が一番情けないと思ったはずです。これらのトレーニングはラグビーのコンタクトで基本となる”引く筋力”を強化するトレーニングです。
 何故MGSのメンバーに出来ないか?体重に見合った筋力を持ち合わせていないのではないでしょうか?くるみのメンバーはフィトネスの強化と同時に、脂肪を燃焼させてウエイトコントロールをしているはずです。(勿論中には貫禄のある選手もいますが)それにプラスして行なっている適度なウエイトトレーニングがフットワークの軽い肉体を作り上げているのだと思います。ランニングと腕立て伏せ、公園の鉄棒で懸垂、ベンチで腹筋、これだけでも十分実践的な肉体が作られると思うのです。勿論、私が行なっているような機具を使ったハードなトレーニングで作られた肉体も、コンタクトの強さ、自由なボディーコントロールをするために役立っていることも付け加えておきたい。(無駄とは言わせないぞ)

・これも大きな課題ですが、ハンドリング技術の低さです。MGSの選手の中には穴が見えた時やスペースに走り込む突破力が、くるみの選手に負けないものを持っている者がいます。しかし、抜けた後にパスが繋がらないケースを多々目にします。(私も下手なのですが)練習中に3対2やタッチフットを取り入れている意味は、間合いの取り方や状況判断、正確なパス回しを身に付けることです。今後も続けて行きたいと思います。

 

4.今後の展望

今回の遠征で参加メンバーはいろいろなことを感じたと思います。くるみクラブのメンバーが、くるみを単なるラグビーのクラブチームという集団としてではなく、生活の、もっと言えば人生における自分の”居場所”として捉えているという印象を受けました。我々の語らいの場はグランドの脇や、居酒屋であります。それは、自分達の居場所ではなく、他人から借りた場所です。従ってそこには愛情や懐かしさは芽生えません。くるみハウスには歴代のメンバー達の汗と涙の跡がくっきりと刻まれていました。「こんなクラブハウスとグランドが持ちたい!」すぐにできなくても、「自分達の居場所が欲しい」。そう感じたメンバーは私だけではないでしょう。
 
 同時に今回の参加メンバーを中心に”フルモデルチェンジ”の意味をもう一度考え直し、出来るだけ多くのメンバーと、その意味を共有したいと思いました。その意味とは?フィトネスを強化することや、サポートプレーを身に付けるだけでなく、グランド以外でのサポートも大切にする事だと思います。家族をサポートする、友人をサポートする、リーダーをサポートする・・・そんな意識改革も平行して進めたいと思いました。少なくとも今回参加したメンバーにはそれが出来ると信じています。「一緒にがんばろう」というパワーが湧き出てきた気分です。

 

5.総括・くるみクラブへの感謝の気持ち

今回の遠征では、桑原先生を始めとして、くるみクラブのメンバーの方々から様々なことを学びました。ラグビーに取り組む姿勢、自己管理、家族、友人、食事、節制・・・それは桑原先生から教え込まれた事ではなくて、自分達が「好きだから、楽しいから」という素直な気持ちと、桑原先生が言われていた”遊び心”から自然に生まれてきているものだと感じました。我々も「日曜日が楽しみで前日は眠れない」と思えるようなチームを作りたいと思いました。

 天候にも恵まれ最高の休日を過ごす事ができました。「ゆっくりと流れた時間は最高でした」(梅村談)私もそんな気持ちで、心から自然とおいしい食事を満喫しました。都会という雑踏の中に身を置いて、仕事に追われ、それが当たり前になり、心地良さまで感じてしまう程、鈍感になっている我々都会人にとって、今回の遠征は最高のリフレッシュになったことと思います。同時に奥さん、子供たちも楽しんで頂けたと信じています。本当に楽しかった!

 

最後になりますが、桑原先生、食当のみなさん、林君、堀安総キャプテン、小石君、稲垣君を始めとするスタッフの皆様に、本当に有り難うございましたと言いたい。くるみを真似るのではなく、手本として、そして良きライバルとして、良き友として今後もお付き合いしたいと思います。最終戦も残っていますが、くるみカップの締めくくりとして全力投球したいと思います。

以上

 

 

99くるみカップへ戻る

他のメンバーの感想記

蔵王遠征・映像画集