2001年北海道地区大学ラグビーリーグ戦プログラム
<全国大学選手権&全国地区対抗・北海道予選会>

北の大地のラガーメンへ

       平野 和美  


 北の大地でもいよいよラグビーシーズン到来ですね。各チームとも準備万端で臨んでいることと思います。大学チームは毎年人が変わってゆくのでチーム作りが大変だといわれますが、別の見方をすれば、どのチームも一旦振り出しに戻って新規まき直しで挑めるのですから、チャンスは平等に開かれているといえます。新たなチャレンジに賭ける学生ラガーの皆さんの奮起を期待しています。

 ところで、チームの皆さんはそれぞれの環境の中でラグビーを楽しんでおいででしょうが、他方でさまざまな悩みもあると聞いています。それを集約すると共通項として次のような事柄を挙げることが出来るのではないでしょうか。

  1. メンバー数が少なく、1チーム編成するのが苦しい。
  2. 勝てそうな試合で負けてしまう。どうやったら勝てるようになるのか。


 第一のメンバー数の減少はひとり大学チームばかりでなく、今のラグビー界に共通する現象です。しかし、大学生の総数自体は減っていません。むしろここ10年で増えてさえいます。では、なぜラグビーをやる人が少ないのでしょうか。

 海外のラグビーはクラブ組織が行き渡り、1クラブの中に子供からシニアのチームまで、もちろん20代のバリバリのメンバーのチームも含めて複数のチームが存在しています。学校や職域でチームが構成されるのではなく、年齢によるエイジ制が徹底しています。しかし、日本ではそういうクラブ組織がまだ出現しておらず、また、部員数が大きいところでも、対外的には1チームしかなく、残りは補欠の扱いを受けます。

 多くの大学チームの抱える悩みは、高校まででやめてしまう人が多いこと、また、大学に入ってからラグビーを始める初心者が極端に少ないことに原因があります。その理由は簡単です。「大学ラグビー部が魅力あるスポーツを提供する場ではなくなりつつあり、学生のニーズにあっていないから。」

 ラグビーをやってみたい潜在的ニーズはかなりあります。そこをすくい上げ切れていません。他のスポーツと違うラグビー固有の素晴らしさ、特色をもっとアピールして、多くの若者達の共感を呼ぶ集団を創造して行く必要がありそうです。

 具体的な方法論を考えてみましょう。高校まででやめてしまう人が多いのは、「大学に入ってまで辛い練習をしたくない<燃え尽き症候群>」に主たる原因があるといわれます。このようなやらされるラグビーを経験してしまった人々に対し、大学でも同じような方針を繰り返していても人は集まってきません。「自ら創造するラグビー、自由な発想のラグビー」を打ち出して、「大学のラグビーはひと味もふた味もちがうよ」と思わせることが第一歩です。

 そこから各チームのカラーなり特色を、それこそメンバー全員で頭をひねって創造して行く。そのプロセス自体が楽しいものであり、「楽」と「楽しい」とが全く別物であることをメンバー自らが気づいた時、そのチームはとてつもない変身を遂げることが出来るでしょう。既成の概念にとらわれることなく、発想を新たに人の獲得をしてみて下さい。


 第二のどうやったら勝てるようなチームになれるかですが、出発点は実に簡単なことです。そして、キーワードは「初心者」です。チームの皆さんがやっておられるミーテイングを聞いていると、戦術やサインプレーの確認などが中心のようです。結論から先にいえば、だから勝てないのです。

 まずは、充分フィットネスを身につけることが先決です。少々スキルは劣っていても、走れたチーム、腕っぷしの強いチームの勝ちなのです。小手先のスキルではありません。そして、走る力、腕の力(スクラムやモール・ラックの基礎は引く力)は、ラグビー経験とは無関係に、初心者でもやればやっただけ成果として現れてくるものです。つまり、先天的な運動能力ではなく、いかに努力したかが計れるバロメーターでもあります。初心者でも経験者を上回れるのです。

 そして初心者には、ごく基礎的な当たり方やスクラムの組み方などを教えた後は、「自由にプレーしていいよ」と言って試合に出してあげることです。すると、彼らはパスを上手く取れなかったり、タックルを外されたりとミスばかりするかもしれません。しかし、これを「やってられない」と思うチームはそれまでです。

 パスミスが起きれば相手はデフェンスの予測が狂うのですから、一瞬気を抜きます。ですから味方のミスはミスではなくかえってチャンスなのです。そこに経験者の出番があるのです。決まったパターン化された動きしかできない経験者は本物ではありません。ミスに備えて必ずカバーに入るプレーをしてこそ経験者の名に値するのです。「何やってんだよ」と味方に文句や罵声を浴びせるのではなく、「俺がカバーしてやるからミスを気にせず思いっきりやってみろ」といってそれを黙々と実践する。そのためのフィットネス。これこそ、ラグビーではないでしょうか。そういう「ラグビー観」に立ち返ったチームこそが、他から一歩抜け出たチームだと云えます。


 社会は様々なひとで成り立っています。頭のいい人、器用な人ばかりではありません。そうではない人も、ともに社会の一員として尊重されなくてはなりません。巧い人だけでやるスポーツを否定はしませんが、ラグビーは全員参加のイジュージョンを抱いて参加できる数少ないスポーツです。こういう特色を最大限発揮できてこそ、ラグビーのラグビーたるゆえんでしょう。ラグビーというスポーツが極めて社会性の高いことを示す一つの事例です。

 皆さん、どうか既成の概念に留まらず、新たな発想で挑戦を続けてみて下さい。北の大地は、そういうチャレンジャー精神を暖かく包容してくれることでしょう。

 

「2001年北海道地区大学ラグビーリーグ戦」のプログラムに寄稿した一文です。27チームが参加する大会ですが、部員数の減少、不戦敗・棄権試合、指導者の不在など、障害となる事柄が山積しているのですが、マイナス要因をプラスに転化するのが「知性」です。作業の重要性(=自分たちで大会を運営して行く)や、ラグビー経験にかかわらず真面目に努力することの価値を実践していって欲しいものです。

 なお、この北海道大会の1位チームが東北予選会の大学と代表決定戦を行い、勝ったチームがさらに関東大学対抗戦5位と代表決定戦を行って、勝てば大学選手権に出場できます。また、北海道大会2位チームは、地区対抗大会の北海道代表となります。昨年は1位が道都大、2位が北大でした。  (KH)


北大−東北大定期戦