一まいの年賀状

ご挨拶:平野和美

 

 三が日が過ぎました。ラグビー、サッカー、駅伝と、正月はスポーツ花盛りです。スポーツの出来る世の中は平和な証拠。きな臭い時代が来ないように、不断の努力(憲法12条)を惜しんではなりません。皆様から年賀状を頂戴してありがとうございました。中には差し上げたつもりで失念してしまったご無礼もあるやもしれません。

 実は、今年の年賀状に「昨年、年賀状がきませんでしたが、お元気?」と書かれたものがありました。私の小学校2年生の2〜3学期の時の担任の先生でした。もう80歳近くになられます。どうも昨年、出し忘れていたようです。1年たって判明するとは、誠に相すまぬことです。小学校を5回転校した身としては、あちこちに多くの知己を得ましたが、福岡県大牟田市立三川小学校というところは一番の思い出が詰まった小学校でした。

 福岡県大牟田市と熊本県荒尾市は、商店街の真ん中に県境がある三池炭鉱の企業城下町として栄えてきた街でした。「月が出た出た、月が出た、三池炭鉱の上に出た・・」と歌われた<炭鉱節>のふるさとですが、エネルギー構造の変化で石炭産業が次々と潰れてゆく過程にありました。

 後年歴史の教科書に、「総資本」と「総労働」との戦い、戦後最大の労働争議と書かれることになる「三井三池闘争」。その真っただ中に小学校はありました。1200名の指名解雇をめぐって始まった労働争議は、会社の切り崩しにあって労働組合が分裂し、第1組合と第2組合との激突、警官隊(まだ機動隊というのは存在しない)の大バトル。第1組合の久保清さんが会社に雇われた暴力団に刺殺されるという事件まで起こりました。大牟田と荒尾の街では、連日労組のデモと警官隊とが激突し騒乱状態でした。第1組合と第2組合とでは、こどもが一緒に遊ばなくなる、商店街も町も市も、敵対関係で対峙するなど地域社会の破壊がおきました。

 弱体化した労組が会社に何も言わなくなった数年後、これまた戦後最大の炭鉱事故である「三井三池・三川鉱事故」が起こりました。三池炭鉱は海の底の鉱脈から石炭を堀りだしていましたが、坑内で炭塵爆発事故が起こり、500人近い人が生き埋めとなり死亡しました。炭住街では3軒に1軒から葬式を出しました。助かった人でも一酸化炭素中毒で廃人同然となり、40年以上を経た今でも寝たきりのままの人がいます。

 そんな騒然とした雰囲気の中で、学校の先生達は大変だったに違いありません。争議の最中には子供社会をも引き裂いた敵対関係の融和に、争議が労働側の敗北に終わったあとは大量解雇が相次ぎ、子供たちの転出が続出しました。残った子供たちにも数年後、一家の大黒柱である父親たちが爆発事故死する悲劇が襲いました。世の中の理不尽さが全て凝縮されたような世相でした。

 学校ではクラスのまとめ役でした。まとめるといっても先に書いたように、親の社会、地域社会が混乱を極めているのですから、きれい事では済みません。でも、色々な利害調整より行動の方が先だったような気がします。遠足やクリスマス会などの自主運営は当たり前のことで、学校が理科の時間に使うビーカーを買えないというので、ビール瓶を切って代用品を考案したりと、そんなことを考える子供が学校中に何人かはいて、お互いにライバル?で競っていました。遠足の際の貸切バスの手配に子供だけでバス会社に申込に出かけたのは小学校4年生のときでした。

 が、家に帰ると友達と一緒に遊ぶより、一人で遊ぶことが好きでした。学校では対人関係を数多く結んでいましたので、学校の外では一人でいたいと思ったのでしょう。徒党を組んでやる遊びより、植物を育てて観察日記を付けたり、自転車で遠出をしたり、地図帳を眺めることが好きでした。でも、最大の遊びは、鹿児島本線の線路脇で汽車を見ることでした。日に1本、夕方通過する東京行きの寝台特急「はやぶさ」号は憧れの的でした。放課後にぼやぼやしていては「はやぶさ」号は通過してしまいます。学校が終わると何をさておいても飛んで帰り、汽車を見に行く毎日でした。それも漠然と眺めるのではなく、編成両数を数えたり、機関車(蒸気機関車です)の番号を控えたりと、かなりのメモ魔でした。こうして、一人の鉄道ファンが誕生しました。


 小学校5年生のとき、東京の小学校に転校しました。第1印象は、何と豊かなんだ、これは不公平だよということ。木造校舎でなくコンクリート校舎、ストーブなしからスチーム暖房、はだしでなく上履きがある、汲取り便所ではなく水洗トイレ、こげくさい給食でなくスプーンで食べる給食、ビール瓶のビーカーでなく各教室にテレビがある。しかも、こどもの自主的活動は全く不要で、全てが親や先生、学校、地域が子供たちのために「手厚い保護」を与えてくれていました。九州では学級の2割が生活保護家庭でしたが、ここにはそんは子はいません。市場経済の勝ち組の社会だったからです。

 長じて、大学で「労働法」の講義を受けたとき、この三池闘争が必ず出てきました。法理論的なものは理解できましたが、それ以上に考えさせられたことは、
 「権利の上に眠っていては、保護されない」
 「権利は戦いとるもの。待っていても天から降っては来ない」
 「自治ってなに?」

 三池炭鉱は幾多の人員整理を経た後、1997年に全面閉山となりました。人々の生活のにおいがしみ込んだ炭住街は広大な更地となり、ヤマは廃墟となって大牟田や荒尾の町は灯が消えたようにさびれました。街から炭鉱夫が一人もいなくなりました。いま大牟田や荒尾の子供たちは石炭を見たことがないとのことです。

 ・・・・一枚の年賀状の不義理は、こんなことを思い出させてくれました。今季、高校ラグビーの熊本県代表は、荒尾高校が全国唯一の初出場校として花園へ行きました。私は、ラグビーのことより、荒尾という地名に引き付けられました。この高校は、国鉄荒尾駅から緑ヶ丘という炭住街へ行く荒尾市営電車の沿線の途中にありました。「あそこにあった高校がラグビーを始めたのかあ。」 いささか感慨深いものがありました。荒尾高校の顧問は徳井清明という人で、A2級レフリーもやっていました。今度どこかであったら、荒尾の町のことを話してみようと思います。

 三池炭鉱のことは、「異風者からの通信」というホームページに詳しく紹介されています。数日かけてじっくり目を通す価値のあるホームページです。管理人のMさんは荒尾出身で、いまは滋賀県にお住まいです。

 


 
 昔話になってしまいました。新年のごあいさつを差し上げてましたのに・・・・。そこで、昨年の話題を。

 昨年いちばんのラグビー界の話題は、知的障害者のラグビーチーム、サウスオークランド・キウイーズが来日して緑生園チームと対戦したことでしょう。多くの方々のご尽力で事が成りました。そのときの模様は、サウスオークランド・キウイーズ来日の足跡(小冊子)に仕立てました。そこで思ったこと。

 あちこちで「知的障害者のラグビーチーム・・・」、「知的障害者の緑生園・・・」、「知的障害者の・・・」と、前ふりに必ず<知的障害者の>という言い方をしてきました。秩父宮ラグビー場の記念試合でもそういう紹介放送を流しました。でも、これを聞いている当の<知的障害者の>緑生園のラガーメン、SAKのラガーメンはどう思っているのでしょうか。どう感じたのでしょうか。

 支援活動の最前線にいた、ぜんかいビアーズのNさんからも同じ趣旨のお便りをいただきました。単に言葉の言い換えではなく、健常者と知的障害者という二分法の思考方法自体を疑って見る必要があります。実は、このことはずっと気がかりだったのですが、受け入れ支援活動を「円滑」に進め、世間の紋切り型に乗っかって運動を進めた方が「手っ取り早い」ということで、安易な方法で進めてしまいました。

 平等と保護、アファーマテイブ・アクションという問題に鈍感だといわれたら言葉がありません。MGSクラブのホームページの表紙は、<Taking MGS Seriously>というキャッチコピーで始まりますが、これはオックスフォードの法哲学者ドウオーキンの先鋭的著書<Taking Rights Seriouly>(=権利のことを真剣に考えてみよう)をもじったものです。<真剣に>考えなかった責は負わねばなりますまい。緑生園とはこれからもお付き合いが続きそうで、自分ひとりでなく、昨年秋は家族を伴って出かけてきました。

 

 次は、趣味の話。ライフワークの話。私の趣味はラグビーではありません。鉄道です。上に書いた私の少年時代の生活になぞらえれば、ラグビーは学校で他者と交わる生活であり、鉄道は家へ帰ってからの個人としての生活です。そういう違いがあります。その鉄道趣味は、列車に乗ってあちこち行くこと。それが高じて日本全国の鉄道という鉄道には全部乗ってやろうというものです。日本の鉄道全線走破。これが私の趣味です。

 JR、私鉄、ケーブルカー、モノレールまでが守備範囲。ロープウエイやスキー場のリフトまで全部乗った猛者がいますが、ロープウエイやリフトは鉄の道の上を走っておらず、綱にぶら下がっているだけなので鉄道ではないとの解釈で除外しています。

 乗り歩きは時間と効率との勝負です。でも、決して乗り歩きのためだけの乗り歩きはせず、どこかへ出かける用事が出来たときに、無理なく未知の路線を制覇してゆきます。以前は北海道や九州へも夜行列車を利用していましたが、最近は時間の制約から飛行機を利用することが多くなりました。幸いなことに、Aクンから航空機情報を仕入れられますので、最近では航空機マニアも兼ねて、鉄道に乗りに行きます。作家の北杜夫さんは、日本の全空港に降りたったことがあるそうですが、うらやましいですねえ。

 

 今年の初乗り歩きは、山陰の松江方面から始める予定です。木次線、三江線などです。どんな線か、ご存知ですか? どうやら山間部は積雪が凄いらしく、冬の北海道・東北に旅したことがない身にとって、雪の行程は未知との遭遇です。


 きょう日本橋高島屋の前で、箱根駅伝に巡りあいました。いささか感動ものでした。スポーツにうつつを抜かしておられる平和をいつまでも・・・。この辺でそろそろ打ち止めにしましょう。それでは皆さん、今年もそれぞれの分野でご活躍下さい。

2003年1月3日

<関連ホームページ>