千葉モノレール車両基地見学会の旅
千葉都市モノレール開業30周年記念・千葉あそび

2018.1.26

 

「限定貸切列車で千葉モノレールの車両基地見学ツアーに行こう! 普段は入ることのできない車両基地で走行の仕組みから点検方法までツアーの全行程を社員がガイド。このプランでしかできない運転席での記念撮影も! 懸垂型としては世界最長の営業距離を誇る千葉モノレールの舞台裏を間近で体感できます。参加者全員にもれなく千葉あそび限定の開業30周年ロゴ入り缶バッジをプレゼント!」 のキャッチフレーズにつられて、千葉都市モノレールの車両基地見学会へ行ってきました。

千葉駅集合で、動物公園駅隣接の車両基地まで乗車します。基地線には入りませんでした。1〜3月の各1日、午前・午後の計6回開催されます。但し、参加料が3,000円とかなりお高いお値段です。「千葉あそび」のHPから申し込んだら、モノレールから電話で参加の意思確認がありました。1/26(土)の午前の部に乗車しました。

<千葉モノレール車両基地見学プラン>
■設定日 1/26(土)、2/23(土)、3/23(土)  ※各日午前・午後開催
■実施時間 午前の部 9:30〜11:30、午後の部 13:00〜15:00
■所要時間 2時間
■持参するもの飲み物、防寒着
■申込締切8日前の24時まで
■料金1名3,000円
■最少催行人数15名
■定員(申込み順)30名
■集合場所千葉都市モノレール千葉駅中央改札前
■駐車場なし
■注意事項雨天催行・荒天中止。
 中止の場合は7日前の12時までに電話またはメールでご連絡いたします。
  中学生以下は保護者とご参加ください。
  申込みはWEBのみ。
■アクセス千葉都市モノレール千葉駅直結

 



鉄道ファンの社員さん  *画像(モノレール)は、こちらへ

久々に千葉都市モノレールに乗車する。20025月に乗車して以来である。千葉は地元なのに、わざわざは乗りにはゆかないからだ。2016年秋に新装なったJR千葉駅だが、モノレールとの連絡は不便ではないが利便性はいまひとつ。JR小倉駅のように駅ビル内に取り込む近未来的な斬新さがうらやましい。

集合はモノレール千葉駅中央改札前9:15分となっている。早く着きすぎたのでコンコースで待つ。やがてモノレールの係員2名で受付が始まった。今回の萩台車両基地見学会は1回30名募集で3日間、1日2回午前・午後の計6回開催される。参加者が少ないので受付は9:20分までには終わってしまった。私は受付番号3番だった。直ぐに係員の方からきょうのスケジュールの概略の説明があった。

 開口一番、「・・・他の鉄道会社さんの車両基地見学会では車両にそのまま乗ったまま車庫線に入ることが行われていますが、当社ではできません。なぜかというと車庫内の軌道の荷重が乗客が乗った重量では設計されておらず、入線できないからです。何とか実現できないものかと荷重を再計算しましたが、1列車11名が計算上のリミットです(約1t)。残念ですが断念しました。皆さんには動物公園駅から歩いて車両基地へ入っていただきます。」と。

 いきなりこちらが期待していた事項がオシャカになった。車庫線乗車がないなら帰ろうかとも思ったが、係員さんの理知的な説明で納得した。それに参加料の3000円を支払ったばかりである。物は試しと乗車してみることにした。ちなみに参加料は2017年ごろは1000円でお土産付きだったが、今回から3000円になった。参加者は如何にもの鉄道ファンが4分の1、その他大半が幼児を連れた家族連れである。各地の鉄道イベントでおなじみの光景である。

 係の方2名が前と後ろについて、有人改札口から構内へ入った。列車は我々団体だけの貸切列車で、定期列車の間に臨時に引かれたスジで設定されている。9:46分に入線し、9:50分に発車する。ホームには1つ前の列車が停車中だった。千葉駅には県庁前行きと千城台行き、その反対方向行きの上下4本が複々線のように並んでいる。モノレール駅はホーム高さが50センチほどしかなく、レールがないので隣のホームへそのまま歩いて渡ってゆけそうに見える。でも係員の方が転落しないように注意を呼び掛けていた。

 

鉄道連隊の跡地  *画像(モノレール)は、こちらへ

 回送でやってきた貸切列車は、9:50分に発車した。千葉駅は地上20mの高さにあり、モノレール中一番高い駅だそうだ。大きく右カーブ、次いで左カーブしてJR線を乗り越えた。千葉公園を一望する。野球場や競輪場を見おろす。左側に並行する道路があるが、ここにはかつて千葉レールセンターへ延びる引き込み線が走っていた跡である。DD13(晩年はDE10)にけん引されたレール運搬車がレールを運んでいた。いま越中島にあるレールセンターの前身である。線路は鉄道連隊の廃線跡を転用していた。

鉄道連隊には千葉の第1連隊と津田沼の第2連隊の2部隊があり、第2連隊(津田沼〜松戸間)の線路が第次世界大戦後に新京成電鉄になったことはよく知られている。他方、1連隊(津田沼〜千葉間)の線路の大部分は道路に転用されているが、千葉駅から県立千葉東高校裏付近までは国鉄(JR)の千葉レールセンターへの引き込み線として1984年まで現役の鉄道線だった。道路を横切る人や第4種踏切ばかりだったので、DD13は警笛を鳴らしながらの走行だった。先頭では手旗を持った係員2名が添乗していた。千葉レールセンター跡の千葉経済大学構内には鉄道連隊時代の煉瓦造りの建物が現存している。

なお、引き込み線跡に整備された道路はモノレールの走る道路の南側を並走している。穴川十字路から花見川を渡り、京成線の実籾〜八千代台間で京成線とアンダークロスする。京成の橋りょう名は「軍用線橋梁」と呼ばれている。この先から習志野市に入り津田沼駅まではハミングロード(マラソン道路)と呼ばれる桜並木の名所となる。津田沼駅周辺で第2連隊の線路に連絡する。駅前の千葉工業大学の正門は鉄道連隊時代の煉瓦造りの門柱である。

信号の関係からかモノレールは各駅に停車する。但し。ドアーは開かない。作草部付近では大部分が住宅地となっているが、右側には旧・陸軍気球連隊の大きな格納庫(現在は貸倉庫)が遠望できる。私はかつてこの辺りに居住していたので、鉄道連隊の線路ともどもよく自転車で回っていたものだ。モノレールのなかった時代の交通手段は、西千葉駅へ出る京成バスがメインだった。

千葉駅から11分で動物公園駅に到着した。動物公園駅は2面3線の構造で中線を有している。到着は中線である。ここで全員が下車した。中線は車庫線からの出入庫列車を中心に使われている線である。通常は外側線を使用しているのでなかなか乗りにくい番線である。

 

萩台車両基地  *画像(モノレール)は、こちらへ

 動物公園駅で下車すると、動物園の中から動物の鳴き声が聞こえてきた。高架下の道路を歩いていると、千葉モノレールの正門が現われた。ここが萩台車両基地や本社ビル、指令室などがある千葉モノレールの中枢である。頭上をモノレールの桁が幾何学的模様を描いて交差していた。敷地の中にモノレール第1号の1001号車が保存されている。平成25年に引退した車両である。

展示車両の次は洗車場の見学。懸垂式モノレールである千葉モノレールでは車体の側面だけでなく底部も洗うのだそうだ。2往復してくれた。

 次は研修庫の中へ入る。まずは会議室へ通されてヘルメットを着用する。参加者に子供が多いが、ちゃんと子供用のものまで用意されていた。建物は5層構造になっており、1階から順に案内された。1階は地上レベルで新車の搬入に使われる。懸垂式モノレールの製造は広島県にある三菱重工業三原工場で行われ、そこからトレーラーで陸送されるとのこと。

 1階に搬入された車両はクレーンで釣り上げられる。我々見学者は各階をエレベーターを使って上がる。1度に70名が乗れる三菱製のエレベーターなので楽勝である。黒4ダムの見学会を思い出した。

研修庫のメインは4階である。モノレール車両の機器類は床下ではなく屋根上に取り付けられている。その機器類点検のためのフロアーである。

5階で台車と集電装置を見学する。台車はゴムタイヤで日本製、ブリジストンと横浜ゴムとのこと。騒音防止のため溝の数が極端に少ないそうだ。路面が濡れることはないのでスリップしないそうだ。台車のそばには(+)と(−)のき電線があり、直流1500Vが加圧されている。通電中を示す警告灯が回っていた。係員が気を付けてくださいと注意喚起してたが、基地公開時には当然停電させるものと思っていたので意外だった。



運転台体験で終了  
*画像(モノレール)は、こちらへ

 台車の見学が終わると研修庫の外にある車両留置線に移る。その中の1編成に乗車して運転台体験となった。参加者を2分して車両の前後2か所の運転台に座って写真タイムとなった。係の方が写して下さる。乗務員室の床は透明ガラスがはめ込まれており下部が覗ける。また非常脱出用のシューターも見せてくれた。千葉モノレールでは開業以来1度も使ったことがないそうだ。結構なことだ。同じ懸垂式の湘南モノレールでは1度だけ使用されたことがあり、その時は消防車のハシゴも併用されたので大部分の人はハシゴを利用したとのこと。シューターは怖がられて使い勝手が悪かったそうだ。

 全部の見学が終わると予定時間を25分もオーバーしていた。説明係の方がとても熱心で、自社のことだけでなく鉄道全般と比較しての説明だったのでアッという間の2時間半だった。相当な鉄道ファンと思われ、核心を突いた中身の濃いものだった。現地解散となり、お礼を言って車両基地を辞した。

 動物公園駅から千葉駅まで戻る。担当社員の方も同乗されていた。午後に2回目の見学会があるので急いで千葉駅まで戻る必要があるのだろう。

 千葉駅で下車。千葉そごうで買い物したあと、JRで新検見川まで乗車。JR駅の構内を観察すると、1番線の外側の貨物線(0番線)が撤去されていた。その関係だろうが、西千葉駅手前で緩行上り線から快速上り線へ渡るポイントは錆びついていた。緩行下り電車では、ガタガタという壮大なジョイント音が聞ける。

 今回の千葉都市モノレール萩台車両基地見学会は、千葉市観光協会が催している「千葉あそび」の一環として実施された。車庫線乗車が出来なかったのは残念だったが、モノレールに関する知識をたくさん得ることができて有意義な見学会だった。

 

・新検見川8:35(総武緩行線)8:42千葉  *E231系10
・モノレール千葉9:50(貸切)10:01動物公園  *0系2連(005号車に乗車)
・動物公園12:16(モノレール)→モノレール千葉  *1000型2連
・千葉13:10(総武緩行線)13:17新検見川   *E231系10

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る