びゅう 長岡車両センター回送線の旅
開業120周年信越本線、現美新幹線

2018.12.1

 

びゅうから長岡車両センター回送線の旅というツアーが出ました。長岡グランドホテル・レストランでの昼食付きで往復上越新幹線利用です。HPによればツアーのウリは次のとおりです。

●長岡駅⇔長岡車両センターはE129系で「回送線乗車・洗浄機通過体験」
●長岡車両センター内は、DE15、DD14の車両展示と電動式転車台の実演等を実施
●開業120周年の信越本線に乗ってみよう。
●新潟→越後湯沢は現美新幹線に乗車。

 11月22日にびゅうからツアーの旅程表が送られてきました。東京駅から出発するのですが、ツアー会社のように八重洲口に集合して添乗員さんの旗に連れられて・・・ではなく、マルスの「新幹線指定席券」が同封されており各自で乗り込む方式でした。なかなか合理的に見えますが。。。

びゅうトラベルのHP
鉄道COMのHP

 

 

巨大なMaxにせせこましく座る  *画像(Max)は、こちらへ

 今回の乗り歩きツアーは、添乗員同行型ながらびゅうトラベルから事前に送られてきたマルスの指定席券で各自が新幹線に乗り込む方式がとられた。JR東海ツアーズなどでも集合することなく各自で指定された列車に乗り込む方式が採られているが、添乗員は長岡から新潟まででどうかと思う。添乗員さんからは前日に確認の電話があった。最近では珍しい。

 総武快速線で東京までSUICAグリーン券で乗車する。最近ダイヤが乱れることが多いので1時間近く余裕時間を持って出たが、定時運行だったので東京駅で時間が余ってしまった。新幹線乗換改札口は有人改札を利用する。今回のマルス券は横長のもので自動改札機を通過できない。券面にも(X)の表示があった。ところが有人改札口は時ならぬ長蛇の列である。乗り慣れない人が多いのか思っていると、ブースの中から係員が出てきて、大部分の人の券面を検めて自動改札機に誘導していた。SUICA+マルス券、あるいは紙の乗車券+新幹線特急券+指定席券などの3枚は自動改札機を通れないと思っている人が多いようだ。

 改札を通過して待合室を利用したが、ほぼ席が埋まっていた。それでも次々に回転しているので、行先表示装置の前で待機した。3列車まで表示できる優れものだが、まだMAXときは現れない。1本前のかがやきが出ていくとやっと表示が出てきた。ゆっくりとホームに上がる。ひときわ大きなMaxとき号はE4系8連×2の16連である。折返し清掃中でまだドアーが開いていなかった。

 ホームでびゅうの旗を持った添乗員さんをみつけた。案内は車内でとのこと。乗り込むと、同じツアーの方々が続々と乗り込んできた。Maxダブル編成なので輸送力はたっぷりあるが、車内はガラガラでこの区画のみ満席状態である。A〜B〜C席、D〜E席とも同じグループで固められているので添乗員さんがあいさつを兼ねて帰りの指定席など封筒に入った一切を配り始めた。ところが一人だけグループとは関係なく一般売りの客がいらした。よりによってグループ客の隙間の席が売れてしまったようだ。席番入力でもしない限り出てきそうもないがどういう事情だったのだろうか。

 列車は各駅に停車するタイプの「とき」号で、車掌は3名乗務とのこと。高崎を出ると上越国境を長大トンネルで通過する。吾妻線と交差すると、再び長大トンネルに入る。この辺りから線路わきにはスプリンクラーが延々と設置されている。途中の上毛高原で後発のE2系とき号に抜かれた。大きなMax号の車体がぐらっと揺れた。

 長岡には定時到着である。いったんホームに集合して改札を出た。長岡駅のホームの外側には使われていない路盤があり、ホームには柵があった。もう実現しないと思われるが、羽越新幹線用のものといわれている。

 外は雨が降っている。太平洋側とは天候が変わった。添乗員さんの旗に連れられてコンコースへ降りる。見かけた駅弁が美味しそうである。

  ・八千代台7:07(快速特急)7:19船橋 
 ・船橋7:29(総武快速線・逗子行)東京  *E21715連(サロに乗車)
 ・東京8:52(Maxとき309号2階席)10:48長岡  *E416連(KE458-15に乗車)

 

長岡車両センター回送線  *画像(長岡車両センター)は、こちらへ

 在来線ホームに下がる。一番東側の5番線で待っていると、長岡車両センターへ入るお迎え電車がやってきた。車号を見ると、新ニイ区のE129系の2連である。実はこの形式には初めて乗る。McMcのオールMながら、2つある台車の片方にしかモーターがない0.5M方式が採用されている。電車は11:02に入線して、11:13分に発車した。

長岡車両センターへの出入庫線は複線化されているが、出入区2番線(右側の線)に入り、信越本線上り線ともう一つの出入庫線を立体交差で乗り越えてゆく。信越線はさすが日本海縦貫線とよばれているだけあって、貨物列車の通過が多い。赤いEF510型電気機関車が頻繁に行き来する。首都圏に住んでいるとEF510型は北斗星などのブルトレ用はおなじみながら貨物用には縁がないので新鮮だ。

車両センター内に入ると何度か停車を繰り返しながら、研修庫の中の13番線へ入っていった。右側には転車台があり、どうやら赤い除雪車が乗っているようだ。EF64がライトをつけて転車台を照らす形で停車している。この機関車は双頭連結器装備の電車列車回送用に使われている。研修庫内のドンつまりで停車した。

下車は一番先頭車の第1ドアからとのこと。今回のツアー客はA〜Cの3グループに分けられ、それぞれが順番に各所を見学するので、順番に下車していった。Dコック操作で開放された扉から下車する。研修台との間には板が渡されていた。地上に降り立つと、まずはレールカートに行く。保線の係員から日常の操作方法の説明を受けた。

次は除雪車である。赤いDE15-1537はDE10タイプのディーゼル機関車の両方にラッセルヘッドが取り付けられている。登場時は片方だけに装着し、折り返す際にはヘッドを回転させて向きを変えて連結側を変えていた。雪中での方向転換が困難なので機関車の両側に連結して運転されるようになったとのこと。2両あるDE15だが、いまは休車となっていた。

その横には青色のENE-1000型という除雪用機器が留置されていた。これが今使われているタイプだそうだ。DE15との根本的違いは鉄道機関車ではなく保線用の機械扱いなので、鉄道運転士なしで運行できること。でも立派な鉄道車両に見える。近年の保線用機器の進歩を体現するような機械である。しかし、機械扱いのENR1000を運行するには、線路を閉鎖しなければならない。運用上の使い勝手はいかがなものだろうか。

最後は転車台に乗っているDD14-327を見に行く。DD14はロータリー式の除雪車である。雪をかき集めたうえでロータリーで線外へ飛ばす方式である。イベントでロータリー装置を外して「ばんえつ物語」用の12系客車けん引に当たったことがある。このDD14も休車中である。きょう見学した除雪車は全部休車中なのだ。雪国の除雪作業には疎いので(まだまだキマロキがあるなどと勝手に想像していたのだが・・・)、実際のところを見てみたい。

12:30分を過ぎたので送迎電車に戻る。そろったところで12:46分に研修庫13番線を発車した。右側には車両センターの職員の方々が横断幕をもって見送って下さった。車内では運転台前部に係員が立ち、E129系の概要を説明が始まった。E129系には2種あり、A編成が2連で32編成、B編成は4連で26編成がある。2連車は2丁パンタである。帰路のルートは地上線を走り、12:57分に長岡駅5番線に戻ってきた。

・長岡11:13(回送線)長岡車両センター(研修13番線)  *クモハE128-104クモハE129-104
   (長岡車両センター内特別見学)
  ・長岡車両センター12:46(回送線)12:57長岡  *クモハE129-104クモハE128-104

 

E129系で開業120周年の信越本線を走る  *画像(E219系)は、こちらへ

長岡駅からは添乗員さんに連れられて駅前の長岡グランドホテルに向かった。かつて長岡駅に下車したことはあったかもしれないが覚えがない。しかし、とても立派な駅前である。駅前広場からホテルまでは雨に濡れることなく屋内のあるプロムナードデッキが通じている。さすがは田中角栄の地盤だけのことはある。最近記念館が出来たらしいので一度見学してみたい。

ホテルに入るとレストランの半分ほどが貸し切りとなっており、ステーキのコース料理が出てきた。団体客相手に大量に肉を焼くのは大変じゃなかろうかと思うが、次々に出てきて手際が良い。しかし、肝心のステーキは肉が固くてナイフが入らない。口に入れて噛み切れない。昼食はハイカラなレストランではなく、長岡駅の駅弁でよかった。

食事はグループで参加した人には人数ごとにテーブルが用意されていたが、個人参加は4人テーブルに案内された。いつも乗り歩きツアーでは一緒になるKさん、Sさんの他に、偶然同席になったYさんと4人で鉄道談義をしながら楽しく会食した。添乗員さんが集合時間を告げて先に行かれた。話が弾んだので、あたりを見回すと私たち以外は誰もいなくなっていた。

長岡駅に戻ると各自でホームに入る。今度も5番線である。新潟からの折返し電車が遅れて到着したが、発車は14:37分定時だった。E129系の4+2のオールM6連である。乗ったクモハには、マークがついている。はるばる中央東線への運用があるのかとも思ったが、近年のパンタ付電車は全てマークが入っている。

さきほどレストランで一緒だった4人でボックスシートを占める。またまた鉄道談義で盛り上がった。こうやって情報交換できるのが個人参加ツアーのいいところだろう。蒲原鉄道跡、弥彦線の越後長沢支線跡などを眺めながら新津に到着した。と、ホームの柱に「ノリホ」の収受箱があった。いまも車掌によるノリホ(乗車人員報告書)の制度はあるのだろうか。

かつて嫌になるほど見かけた115系はほとんど姿を見ない。上越国境を越えて長岡〜上野間の運用もあったと思うが、E129系などに追われてしまった。115系は車端部に雪切り室があって主電動機への風道が特徴であった。上野駅あたりで見かけると、半自動ドアーが珍しかった。いまは長距離運用がなくなってしまった。

越後石山で右側に信越貨物線が分岐してゆく。Kさんはここを乗ったことがあるそうだ。新潟駅を目前にして新しくなった新潟駅高架橋に上がってゆく。初めて経験する。ずいぶんと立派な駅になったものだが、まだまだ工事中である。新幹線ホームに並行接続する羽越特急ホームの乗換改札口を観察しておいた。添乗員さんに連れられてコンコース外へ出る。団体客のほとんどすべてが出場の際にきっぷを手元に残そうと無効印所望だったので、有人口には時ならぬ行列ができた。お土産物屋の前でいったん解散となった。

・長岡14:37(信越本線・普通449M)15:58新潟  *E1296連(クモハE129-2に乗車)



現美新幹線は幻滅
  *画像(上越新幹線)は、こちらへ

  新潟駅の新幹線口の土産物屋街は気に入っていたのだが、新潟駅高架化工事の影響で仮囲いなどが出来て完成まであと一息といったところだ。1965年に家族旅行で新潟に来た際、本駅側の名店街で紫蘇の葉で包んだ甘いお菓子を買って親戚等へ送ったことがある。それらしきものを探してみたが解らなかった。村上の鮭の店が数軒あるが、その中からまだ買ったことのないブランドを買い求めた。

 それと粕取り焼酎が目に入った。一升瓶ではなく小型の容器だったので衝動買いする。粕取り焼酎とは日本酒を絞った後に出る酒カスから作る焼酎のことで、かつては炭鉱労働者の安い酒として売られていた。父が珍しがるだろうと思って1本買い求め、帰ってから仏壇に供えた。かつて福岡県の飯塚市に住んでいたころ、焼酎屋の大家さんが片手間に作っていた。焼酎乙類の酒税が極めて安かったので出来たのだろう。日本酒と違って焼酎は腐らないので、いつか飲んでみたい。

次は現美新幹線である。ホームに上がるとちょうどドアが開くところだった。11〜16号車の6両編成で、1号車は旧グリーン車を転用した1−2シートの普通車指定席、残りは車内を美術館風に改造して山側窓側にソファーが置かれている。要は極めて座席数がすくない。そこに我々団体客が乗ったので座れない人が続出した。わたしとミスターKさんは最後の2席にありついた格好だ。本来は自由に現代美術を鑑賞するために車内を周遊し、ところどころでソファーに寛ぐという趣旨だが、とても自由には歩けない。

走り出すと通常の狭幅新幹線である。長岡で席が空くかなと思っていたが、地元の一般客はほとんどいなかった。浦佐で後続列車に抜かれた。

越後湯沢には定刻に到着した。ここで後続の「とき」号に乗り換えだが、その間は改札から出ていいという。(契)乗車票には「途中下車できません」と表示されているが、便宜措置なのだろう。それはいいのだが、改札係員は、乗車券+新幹線特急券+新幹線指定席券のすべてをあらためている。ちょと行き過ぎ!というか、添乗員がちゃんと対応すべきだった。

 越後湯沢の土産物屋はほくほく線乗り換え時代と同様に賑わいがあった。でもいつまで維持できるだろうか。瀟洒な食べ物屋は時間がないので諦め、一番駅に近い駅そばの店でてんぷらうどんを食べた。寒かったので温まった。

 ホームに戻ると指定された5号車付近で待つ。やってきた「とき」338号はE2系10連で、自由席より我々が乗った指定席の方が混んでいた。しかし、最後尾の10号車は乗客ゼロである。自由席は熊谷で少し混んできたようだが、大宮でドッと降りた。ここでKさんとお別れである。東京駅ホーム手前で東北新幹線の遅れを受けて3分ほど停車した。車掌が事前に3分待ちと予告していたので、遅れも予測する運行管理が行われているらしい。

 ホームに入ってドアーが開くと、添乗員さんにお礼を言って降りる。同行させて頂いたSさん、それに今回お知り合いになれたYさんに再会を誓ってお別れした。東京駅は日曜日の午後で大混雑していた。総武快速線に乗車すると、市川で成田EX’Pの待ち合わせがあった。京成線は快速・芝山千代田行きだ。3400系の8連だが、妻面の製造所名を見ていたら、<平成4年 大榮車輛>とある。初代AE型を更新した3400系が登場してからもう四半世紀が経ったのかと認識を新たにした。

 ・新潟16:42(現美新幹線とき456号)17:36越後湯沢駅  *E36連(E325-702に乗車)
 ・越後湯沢18:12(とき338号)19:43東京   *E2系10連(DE225-425に乗車)
 ・東京19:55(外房快速・上総一ノ宮行)船橋  *E21715連(サハE217-21に乗車)
 ・船橋20:37(快速・芝山千代田行)八千代台  *37008連(3407に乗車)

 

 今回の長岡車両センター回送線ツアーは、私にとっては初の雪国車両区で、ラッセル車など除雪車の知識を得るよい機会となった。年内の乗り歩きはこれで終わりで、新たな回送線、貨物線等のツアーはもうない。次年度もよい出物があったら出かけてみたい。


 

 

鉄道のページ表紙(その2)>に戻る