小湊鉄道五井機関区トロッコ列車出区の旅
ちば文化遺産認定選定事業・激レア体験1〜6

2018.9.29


 
 思わぬところで「普段は乗れない車庫線・回送線の旅」が実現することになりました。8月3日に公表された「東京2020公認文化オリンピアード」認証事業、「次世代に残したいと思う『ちば文化資産』選定事業」の一つに、「小湊鉄道とその沿線の景観」が選定されたのです。これを記念し、普段は非公開の国登録有形文化財である小湊鉄道五井機関区機関庫及び鍛冶小屋の見学と、里山トロッコ車両による五井機関区出区体験、五井−上総牛久間の里山トロッコ片道体験乗車が実施されました。私のお膝元の千葉で実現することになりました。

 実施日:9月15日、22日、29日(いずれも土曜日)
 集合:小湊鐵道本社大会議室8:30分(受付は8:10) *毎回30名
 諸注意:8:30〜8:45
 機関庫及び鍛冶小屋見学:8:50〜9:20
 里山トロッコ出区体験:9:25〜9:35
 里山トロッコ乗車:五井発9:52 → 上総牛久着10:35 *現地解散
 参加費:2100円

 激レア体験1:機関庫見学、激レア体験2:蒸気機関車見学、激レア体験3:出区体験、
 激レア体験4:乗車体験、激レア体験5:模擬点呼体験、激レア体験6:プレゼント

小湊鉄道のHP


小湊鉄道は鉄道文化財の宝庫  *画像(機関庫見学)は、こちらへ

 小湊鉄道は私にとって同じ千葉県内にある身近な鉄道だが、乗車体験は1回しかない。しかも古典的な産業遺産の鉄道車両や施設を保有しているにもかかわらず、見学したことがない。ちょうどよい機会なので応募した。さいわいな事にすべり込みセーフだったようだ。

 今回の企画で私の関心を引いたのは、機関庫から五井駅ホームまでの車庫線を乗客を乗せたまま走ることである。「激レア体験3」ということになる。小湊の200型気動車でもいいのだが、何と里山トロッコ列車の編成を使って「出区体験」ができるというのだ。

 京成千葉線を千葉で降り、内房快速に乗り換えた。千葉から先は巖根以外各駅に停車するので快速とはいえないが・・・。五井には8:14分に到着した。小湊との乗換え通路はJRと同ラッチであり分離されていない。結構なことだが、近年のスイカ乗車のため、簡易タッチ装置が置かれていた。その通路には小湊名物の弁当販売が行なわれていた。アサリ炊込みご飯、海苔巻きなど美味しそうなものが廉価で並べられていた。

 道草を喰っている時間はない。JR改札を出て駅前の小湊鉄道本社へ向かう。本社と言っても立派な建物ではなく、木造の古典的建物である。今回初めて中へ入ったが、昔の木造校舎の小学校を思い出した。

 会議室に入ると既に大部分の方は受付済みであった。ミスターKさんがいらしたのでお隣に座らせていただいた。今回の参加料は2100円だが、見返りにたくさんの記念品を頂戴した。特に昨年発行された小湊鉄道100年史は秀逸なものだ。また、五井からの運賃は各自負担だが、片道(往復)切符、房総横断フリーきっぷなど、各自の希望で発券してくれた。私は五井〜上総牛久の往復券を求めたが、パチン・パチンの車補での発券である。これは結構なことだ。

 イベントの最初の15分くらいは模擬点呼を体験した。4グループに分かれて当直助役さんの前で出発点呼を受け、記念の乗務日誌に押印してくれた。乗務する列車は501列車だという。

 ところで会議室ではこのあと小湊鉄道の労働組合の定期総会が開かれるとかで、正面には「第80回定期総会」の看板が掲げられていた。JR東では大量の脱退者が出たりしているが、小湊ではちゃんと労働組合が機能しているのだろうか。

 

小湊鉄道は鉄道文化財の宝庫  *画像(機関庫見学)は、こちらへ

 会議室での事前学習のあとは、激レア1・2に移る。機関庫の中には古い気動車が保存してあった。キハ5800は元・三信鉄道(飯田線)の電車だった車両である。妻面の製造所銘板によれば、昭和35年に日本車両(東京)で気動車に改造されたようだ。塗装が剥げかかっているが、果たしてエンジンがかかるのかどうか・・・。

 小湊名物の蒸気機関車も3両保存されていた。小湊開業時にアメリカから輸入されたボールドウイン社製の機関車2両、旧国鉄を経て戦後譲渡されたイギリスのピーコック社製B10型機関車。どれもこれも産業考古学の貴重な資産である。ピーコックといえば最晩年に東武鉄道の貨物輸送に使用されていたが、小湊のものはテンダー方式からタンク式に改造されたものである。

 車庫内のレールにも古典的なものが使われていた。古レールといえば今ではホーム上屋などで有名だが、ここでは現役のレールとして使われている。レールとレールをつなぐ継目板には貴重なものがあった。鉄道連隊のものだという。カーネギーやウニオン・ドルトムントなど輸入品のレールばかりに目が行くが、鉄道連隊の刻印が入ったものは初めて見た。参加者の中に古レールに詳しい方がおいでで判明した。

 機関庫に併設されて鍛冶工場があった。車両の部品は昔は全て自前で作っていた。上毛電鉄の大胡車庫にも同じようなものがあった。いまでは使える職人さんはいないだろう。機関庫見学が終わったら、いよいよ出区体験である。

 

手旗による構内運転で機関庫から出る  *画像(機関庫見学)は、こちらへ

 いよいよ激レア3の出区体験になる。構内に留置してあるトロッコ列車に乗り込む。職員の方手作りと思われる木製のタラップで乗り込んだ。驚いたことにトロッコ列車は全車自動ドアーで、タラップが架けられている出入り口はDコック操作で開けられていた。全員が乗り込むと、タラップが外された。機関車の推進運転で機関庫から千葉方に引上げ線まで構内を移動する。

 驚きついでがもう一つ。客車の最後部には運転台が設えてあり、ここで運転しているのだ。構内なので、添乗している職員が青旗を掲げている。JR四国で何度か体験した構内運転方式だが、ここで遭遇するとは思わなかった。

 ゆっくりとバックしていると構内と本線との境目がコンコース下付近にあり、職員が手旗を振って停止位置を示 していた。ここでいったん停車する。これから先は構内ではなく、本線になる。さらにバックを続けていると、小湊鉄道の0キロポストを通過する。小湊の0キロポストはホーム中心線上ではなく、千葉方に100mほど離れたところにある。これはかつて国鉄とレールがつながっていた時代の名残りだろう。

 古い資料を見ると、国鉄キハ17に併結された小湊200型の写真がある。千葉から五井まで一緒に走ってきて、五井で養老渓谷行きを分割したようだ。

 ゼロキロポストの先でレールがなくなる。かつてポイントがあったことを偲ばせる構内配線だ。この地点でスイッチバックする。運転士さんがブレーキ弁を抜き取って前部の機関車に向かった。ほどなくして進行方向が変わり動き出した。やがて五井駅小湊ホームに入っていった。

 ホームに入るといったん全員下車して下さいということになった。機関車の撮影などで有意義な途中下車であった。やがて係員が指定券を改めながら再乗車が始まった。先頭車以外自由に座っていいとのこと。吹きさらしの展望車2両、最後尾の推進運転台付き客車1両に三々五々乗車した。

 私は展望車は寒そうだったので最後部に座ってみた。車掌の動作を確認するにも都合がよい。

 

特別運行のトロッコ列車  *画像(機関庫見学)は、こちらへ

 五井から上総牛久まで激レア4として、トロッコ列車に乗車する。本来のトロッコ列車は上総牛久〜養老渓谷間で運行されているが、きょうは特別運行である。昼間に五井〜上総牛久間を走ることはないとのこと。列車は時速25キロのゆっくりしたスピードで走るが、客車の構造はボギー台車ではなく単車なので、よく揺れる。スピードが遅いので踏切では自動車の列が長くのびていた。

 両端の客車にはクーラーが付いていた。ダイキン工業の家庭用と思われる機種が1両当たり2台付いている。

 各駅ごとに停車はするが、交換はなかった。それと交換駅のポイントは全て脱線ポイントが使われている。特に駅を発車した後に通過するポイントが反転してスプリングの力で戻る様子が最後部から観察できた。昔の新京成を思い出した。

 40分少々で上総牛久に到着した。駅員さんがいる大きな駅である。隣のホームには上りの五井行きが停車中である。これに乗って戻るのだが、その間8分しかないのに編成写真を撮り、記念に硬券入場券を買って舞い戻った。

 トロッコ列車では運転士さんが機関車の前の釜を開けて何やら点検中である。形態はSLだが実態はデイーゼル機関車なので釜の中にはエンジンがある。ボルボの排気ガス基準をクリアーしたものだという。トロッコ列車には意外と最新鋭のエンジンが装備されていた。

 トロッコ列車は運行当初に脱線事故を起こしている。機関車は3軸駆動なので真ん中の動輪のフランジが浮き上がったのだろう。客車も単軸なので脱線の危険はボギー台車より大きいと思われるが、速度が遅いので今のところ問題にはならないようだ。  

 五井に戻る200型単行気動車にミスターさんと一緒に乗り込んだ。30分かからずに五井に戻ってきた。車掌は各駅ごとに車補を切って歩いていた。

 五井での接続が抜群で、内房快速に乗り継げた。15両つないでいるので楽勝で座れるかと思ったが、思いのほか乗っていた。千葉駅でミスターKさんとお別れ。千葉そごうで買い物したあと、京成電鉄で帰宅した。久しぶりに新京成のN800型に乗車できた。

 思わぬことで五井駅構内のトロッコ列車に乗車することが出来た。千葉の文化遺産はまだまだ宣伝が地味なので、県庁や旅行会社が主導権を握ってゆく必要があると感じている。

 

・八千代台7:17(京成快速特急)→津田沼  *3700系8連(3861に乗車)
・津田沼7:36(京成千葉線)→7:52千葉  *3000系6連(3007-2に乗車)
・千葉7:57(内房快速)→8:14五井  *E217系15連(サハE217−2029に乗車)

・五井機関区9:25(トロッコ列車)→9:37五井
・五井9:52→9:59上総村上→海士有木10:06→上総三又10:12→上総山田10:15→光風台10:22→馬立10:27→上総牛久10:35
 *DB4+ハフ101+ハテ102+ハテ101+クハ101 (クハ101に乗車)

・上総牛久10:43(16A)→11:11五井  *キハ212に乗車
・五井11:18(内房快速)→11:39千葉  *E217系15連(モハE216-2046に乗車)
・千葉12:01(京成千葉線松戸行き)→12:18津田沼  *N800系6連     (N817に乗車)
・津田沼12:22(快速佐倉行き)→12:50八千代台  

 

**************************************************


 小湊鉄道というと、アクアライン経由で運行している高速バスの方が有名になった。新宿駅界隈で赤とグレーの小湊バスを見るとホッとする。小湊鉄道は京成グループの一翼を担ってはいるが、資本関係がさほど強くはなくKANAC塗装を採用していない。九十九里鉄道と同じ塗装である。これからも独立の気風が高く、京成の軍門に下ることはないと思われる。

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る