びゅうツアーズ 仙台臨海鉄道でクルーズ船アクセス列車の旅
飛鳥Uに接続するオプション列車に一般客が乗れました

2018.9.14

  

秋田港線に続いて仙台港でもクルーズ船に接続するJRの団体専用臨時列車が運行されることになった。特筆されることは、「飛鳥U」の客船利用客ばかりでなく、一般客でも乗れることである。びゅうツアーズ東北支店が開催する企画旅行で、一般客(30名募集)は仙台駅に集合してバスで仙台港へ向かい、仙台臨海鉄道の仙台埠頭駅からクルーズ列車で東北本線の松島駅まで乗車する。8/10の14時からホームページのみで受付を行なった。使用車両はキハ48リゾート「みのり」3両編成で、普段は旅客営業を行なっていない臨海鉄道貨物線を走る又とない列車である。どんな旅になるのだろうか。

仙台までどんなきっぷで行こうか迷ったが、9/14は平日なので「週末フリーパス」は使えない。「大人の休日倶楽部」割引の往復乗車券+えきネット利用とした。いつものように京成の始発電車で出かけてきた。

 

 こまち1号で仙台へ   *画像(クルーズ列車)は、こちらへ

 最近、我が家周辺のタクシー迎車は早朝はうまくゆかない。今回も八千代台から電車で東京駅へ向かった。京成は始発電車である。到着時は満席で立ちん坊になった。船橋でJR線に乗り換える。まだFACEビルの通路はシャッターが閉まっており、いったん公道へでてからの乗り換えとなる。総武快速線は8割方の乗車率で入ってきた。15両とボリュームがあるので座れたが、きわどいところであった。東京駅には定時の到着。

 今回はびゅう東北支店の募集広告が仙台駅をバスで9時出発ということだったので、集合はそれ相応の8時半ごろかと思っていた。ところが、1週間ほど前に送られてきた行程表には、仙台駅東口8時集合〜8:20分バス出発とある。「こまち」1号の仙台到着は8:04分なのでわずかならが間に合わないことになる。その旨を事前にびゅう案内所に知らせると、東京からの参加者はみなさん遅れるとのこと。添乗員に連絡しておきますと愛想のよい応対であった。

 そうはいうものの、鉄道乗り歩きに時間厳守は原則。東京駅の乗換改札前の「みどりの窓口」で4分早く着く「やまびこ41」号に変更できないか尋ねてみた。ところが座席はほぼ埋まっており、B席しかないという。というわけで予定通り「はやぶさ・こまち」1号で出発することにした。ホームには北陸新幹線が停車中で、まだ「こまち」は入っていない。そこで前回の秋田港線のときと同様に新幹線待合室の行く先表示装置の前で待機した。

 やがて電光表示が変わり、列車が入線してくる音がしたのでホームへ上がる。17両編成のうちの16号車なので前の方である。秋田新幹線の狭幅車体のため座席は2−2。この方がかえってゆったりしている。車内に入ると同好の士であるミスターKさんが乗っておいでだった。大宮まで歓談する。大宮であらかた席が埋まった。やはり平日の新幹線の利用は活発である。

 仙台を前にしてスピードが落ちた。ゲリラ豪雨かなと不安になってくる。先行する「やまびこ」号に何かあったのだろうか。仙台駅に到着すると隣のホームから出てゆく「やまびこ41」号と並走になった。東海道新幹線並みの並行使用である。あおりで「こまち」号は1分ほど遅れての到着となった。ただでさえ遅れての到着なので急いで改札口へ向かった。出場する際に無効印を押してもらって外へ出た。

 ・八千代台4:58(424レ普通・上野行き)5:14船橋   *3000系6連(3019-1に乗車)
 ・船橋5:20(512F総武快速線・横須賀行き)5:44東京   *E217系16連(サハE217-39に乗車)
 ・東京6:32(東北新幹線・こまち1号)8:04仙台   *E6系に乗車(E629-3に乗車)

 

 仙台埠頭駅へ   *画像(クルーズ列車)は、こちらへ

 足早に団体バス乗り場へ急ぐ。すでに多くの人が集まっていた。添乗員さんに氏名を告げてバス出入り口に貼りだしてあった座席表に従って着席した。一番後ろだった。予告された8:20分より早く、8:15分には出発した。添乗員さんから簡単なあいさつがあり、運転手1名だけのワンマン運行である。びゅうバス塗装のJバスのようだ。

 朝のラッシュ時間帯のため交通量は多い。しかし、渋滞しているわけはないので比較的順調に走る。JRの宮城野貨物線をオーバーパスし、地下鉄東西線の上の道路に入る。地下鉄乗車時には解らなかったことだが、結構賑わいのある街並みである。やがて仙台東部道路の高速道の下の道路に入る。そこを抜けると、「仙台港入口」という表示のある交差点を右折した。

線路が現われてきた。仙台港貨物ターミナル駅らしいヤードが見えた。タンク車が止まっている。しばらくして右折すると、そこがどうやら仙台埠頭駅のようだ。やがて仮設ホームに停車中の「みのり」が見えてきた。周りにはJR社員が大勢集まっていた。9時過ぎには仙台埠頭駅に到着した。係員の誘導で停車した。

バスから降車すると、しばらく自由時間となった。但し、大型車の通行が激しいのでこの一角からは出ないように指示があった。「みのり」は順光のもとに遮るものなく停車している。撮影には最高の場所である。車内では係員が受け入れ準備に余念がない。

やがて9:20分から乗車開始となった。乗車位置は最後部3号車の前寄りドアーである。「おもてなし隊」と称するスタッフに迎えられて車内に入る。地元のメデイアのカメラの放列で迎えられた。でも取材するなら、クルーズ船の乗客こそふさわしいのではないか。かつて仙台市電が廃止となった1976年3月に北二番丁車庫で撮影していた時、開局直後の東日本放送からインタビューされた経験がある。その時は地元民の感想を取材してはいかがと進言したものだ。

車内は思っていた以上に豪華だった。キハ48の更新で誕生した車両だが、車体はほとんど新製に近い。3両ともリクライニングシートの車内だが、2号車にはイベントスペースがある。事前にびゅうから送られてきた座席表に従って着席するが、一番先頭に近い1号車の1番席であった。非マルス券だが、マルスの発売順序に従うなら、3番席から売れ始めて、1〜2と最後に戻ってくるので、本当に滑り込みセーフで確保できたことになる。しかもミスターKさんと隣同士になり、別々の申込みなのに、まるでグループで申し込んだような席割りとなった。

我々が乗り込んでからしばらくして、宮城交通のバスがクルーズ船の乗客を運んできた。さきほどから「飛鳥U」を探していたのだが、目の前の岸壁は自動車運搬船ばかりで客船が見当たらない。どうやら少し離れたところに入港しているようだ。飛鳥Uの乗客は3号車に乗車した。

*集合 仙台駅東口バスプール観光バス乗降場
 ・仙台駅8:15(JRバス東北・貸切)
9:00仙台埠頭  *仙台200 か・526(H641-14406)

 

 タブレット閉塞で仙台臨海鉄道を走る   *画像(クルーズ列車)は、こちらへ

 車内を一巡してみる。キハ48とは思えない豪華さだ。但し運転台はキハ48そのものだった。自動空気ブレーキなので、首都圏の電車運転士ではもう扱い切れないだろう。運転台にはタブレットが置かれていた。閉塞はスタフ方式のようだ。中間車ではスタッフがおもてなしの準備に余念がない。9:50分にアナウンスが流れ、ドアーを閉めるとのこと。そして10:03分に発車した。窓の外にはJR仙台支社のスタッフが大勢旗をもって見送ってくれている。JR本社の腕章をしたスタッフもいて、JRのクルーズ列車運行にかける熱意が感じられた。

前方を眺めると踏切付近に撮影ファンがたくさん詰めかけている。気動車特有のエンジン音をうならせながら接近すると踏切にはガードマンが配置されていた。自動警報機はカンカン鳴ってはいるが遮断機がないので人を張り付けているらしい。列車は大きく左にカーブし、大型車が通行する踏切を何か所か通過したが、そこにもガードマンが配備されて交通整理をしていた。このクルーズ列車の運行のためだけに特別に人員を配置するなど、JRにとって人件費の負担はいかほどのものだろうか。

左カーブを180度曲がりきると道路にそった直線に入る。前方にヤードが見えてきた。仙台港駅に到着する。といってもホームがあるわけではなく、ヤードの真ん中に停車した。ここまでが仙台埠頭線というようだ。仙台臨海鉄道の係員がタブレットをもって待ち構えていた。運転士とタブレットの交換をした。タブレットを収める革製のカバーはやけに新しい。新品のように見えた。今回の運行に備えて準備されたのだろうか。ここから臨海本線に入る。

5分停車すると、前方の出発信号機にGが点った。10:13分に発車した。ヤードの端まで来ると右にカーブし、そのあとは東北本線の陸前山王駅までほぼまっすぐに進む。左側には三陸自動車道が並走する。踏切がなくなり、道路とは立体交差する。その道路からはファンがカメラを構えていた。いい俯瞰写真が撮れたことだろう。やがて前方に電化線が見えてきた。金太郎電気機関車(EH500)の貨物列車が通過しているのが見える。臨海本線の頭上には架線が現われてきた。

左カーブして陸前山王駅に入っていった。結構大きなヤードである。他に貨物列車は入っていないので余計に広々と見える。右側には旅客ホームがあるが、駅員無配置の無人駅である。しかし、臨海本線との分岐のために仙台臨海鉄道の係員が常駐している。ヤードの中間点あたりに係員が手旗を持って立っている。停止位置を示すためである。手旗の停止位置にピタリと停車した。ここでタブレットを地上係員に渡した。

 ・仙台埠頭10:03(仙台臨海鉄道仙台埠頭線)10:08仙台港10:13(タブレット交換・臨海本線)10:23陸前山王11:3(JR東北本線/40分停車)11:20松島  
  *@キハ48−550+Aキハ48−549+Bキハ48−546 (@号車に乗車)

 

松島駅前はなにもない   *画像(クルーズ列車)は、こちらへ

陸前山王駅には40分停車する。進行方向が変わるので車内アナウンスに従って座席を転換させた。向きが変わると、おもてなし隊と松島観光協会のスタッフが車内を回って観光案内を始めた。あわせて、抹茶とお菓子が振舞われた。抹茶は車内で点てられた本格的なものである。美味しくお手前を頂戴した。

 40分停車のあと、11:03分に列車は松島へ向けて発車した。仙台臨海鉄道と別れ、東北本線上り線を少しの間逆走して下り線のポイントを渡った。ここの渡り線通過も貴重だ。以遠は幹線規格の線路なのでエンジン全開で力走した。やがて仙石東北ラインが通過する仙石線との間の連絡線を分岐する。右側には仙石線の線路が見える。両線とも電化されているが、あちらは直流電化区間。連絡線は電化されていないので気動車しか通過できない。

 仙石東北ラインとの分岐が終わると、松島駅構内に入る。上下本線の間にある副本線に到着した。ここへの入線も珍しい。松島で全員が下車となる。それにしても古レールを使ったホーム上屋は見事である。塗り直したばかりのようで、ペンキの塗り重ねでレールの刻印が分からなくなったところがあるが、1900年代初めころのイギリスやドイツからの輸入品が見受けられた。

 添乗員さんの旗に連れられて下車する。跨線橋を渡って駅舎の出口まで来ると、地元の観光協会の皆さんが掲げた歓迎横断幕と拍手で迎えられた。クルーズ船の乗客は上客だろうが、私たちにまで歓迎の意を表していただいて恐縮至極である。自動改札の脇の有人口から外へ出た。私たちはここでツアーが終了した。クルーズ船の方々は宮城交通の大型観光バスに乗り換え、松島見物へ向かう。

 松島駅には初めて下車したが、駅前には松島町役場があるだけで土産物屋などは一切ない。にぎやかなのは仙石線の松島海岸駅周辺で、間違って降りた人は困るだろう。試しに松島海岸駅の方向へ10分ほど歩いてみたが、商店らしきものは現れず、あきらめて引き返した。瑞巌寺や五大堂、観光船などは松島海岸駅の先に立地している。

 松島駅に戻ると、さきほどまで一緒だったツアー客は一足早く仙台行き電車に乗ったようで、誰もいなくなっていた。やってきた上り電車はE721系4連で、冷房がガンガン効いていて心地よい。仙台に近づくと、立ち客まで出る繁盛ぶりである。仙台で下車する。

 私は約1時間後の新幹線に乗車する。それまで駅ビル内で昼食と仙台土産を物色した。牛タンの店はどこも行列ができるくらいの大混雑。寿司屋は比較的すいていたので、その中の1軒に入ってみた。お徳用のランチを頼んでしまったが、せっかくなのでもっといいネタのものにすればよかった。それでも鯨を扱う店だったので、さえずりをプラスした。ビールが飲みたくなったがぐっと我慢。

 ホームに入ると17両編成の「はやぶさ・こまち」号が入ってきた。仙台から満席になった。今回は久々に上野で下車した。地上までかなりの距離だが、人が少ないのでゆっくりと乗り換えられた。秋葉原まで京浜東北線の快速で、そこから総武緩行線に乗車する。緩行線のE231系は500番台車で山手線からの転属してものだ。

 船橋で京成線に乗り換えると、快速・佐倉行きだった。入ってきた電車を見てビックリ。新車の都営5500系だった。まだ京成線乗入の運用に入って日が浅い。新車の香りがした。最後に都営の新製車に乗り合わせて豊かな気持ちになった。とても有意義は仙台港クルーズ線の旅となった。

 ・松島12:01(東北本線2542M12:27仙台   *E721系1000番台車4連(モハE721-1003に乗車)
 ・仙台13:30(東北新幹線・こまち18号)14:58上野  *E6系(E627-12に乗車)
 ・上野15:11(京浜東北線快速)秋葉原         *E233系10連(モハE233-1474に乗車)
 ・秋葉原(総武緩行線)船橋                 *E231系500番台車10連(クハE230-523に乗車)
 ・京成船橋15:55(京成快速佐倉行き)八千代台    *都営5500系8連(5504-1に乗車)

 

 ****************************************************

 今秋の仙台臨海鉄道のクルーズトレインは、7月の秋田港線に続いて2度目のクルーズトレインであった。各地の臨海鉄道には旅客を乗せてもいいようなところが多々ある。JR東管内には酒田港、小名浜港、八戸港、鹿島港、小名木川線など、まだまだ現役の貨物鉄道が存在している、可能性を検討して実現できたらいい。 


 *びゅうの案内チラシ

 *鉄道COM

 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る