津波避難体験団体列車の旅
鉄道防災の心得講演会同時開催

2018.9.1

 

 JR東日本のプレスリリースが、9月1日の防災の日に津波からの非難訓練列車を一般人の参加を基本に実施すると伝えました。この種の訓練は主催者が選定した人々を対象に行われるのが普通でしょうが、一般公募で参加者を募るという方法が採られました。

 <JR東日本横浜支社では、本年9月1日防災の日に、一般の皆さま1,500名にご参加いただく津波を想定した避難訓練を実施いたします。東日本大震災を教訓に、地震発生により津波警報が発表されたという想定のもと、訓練用に団体専用臨時列車を大船〜横須賀駅間で運転し、横須賀駅構内にてお客さまにハシゴを使用しない方法で車両から降車いただき、避難誘導を行います。つきましては、このたび神奈川県内外から参加者を広く募集いたします。参加ご希望の方は6月18日(月)〜7月31日(火)までの間、専用ホームページにてお申込み下さい。皆さまのご応募をお待ちしております。>

 横須賀駅にある山側の側線(4番線)に直接入線して、電車からはしごを使わないで降りる訓練をするとのことです。避難訓練の体験に加えて、この訓練線への入線は貴重なものです。参加は抽選なので当たるかどうかは解りませんでしたが、8月3日に団体臨時列車とその後の防災講演会の両方のチケットはがきが送られてきました。ハガキによりますと、当日の流れは次の通りでしした。

10:25〜         受付開始(大船駅西口改札外)
10:55         大船駅発車
11:20         横須賀駅到着(E217系11連)
11:30〜12:00    避難訓練(横須賀駅構内/はしごを使用しないで線路に降りる))
12:00〜        移動(横須賀駅〜総合福祉会館)
12:30〜13:30    講演会「鉄道防災の心得」
13:30〜        移動/自由時間
14:50         横須賀駅集合
15:08         横須賀駅発車
15:27         大船駅到着
到着後          改札外で解散

 
JR東日本のHP

 

 

休日お出かけキップで

今日は日帰り旅である。集合場所の大船までは「休日おでかけキップ」を利用することにした。帰りに茅ヶ崎に立ち寄るので好都合である。少し早く家を出たので、途中の東京、品川、横浜で途中下車しながらで時間調整しながらの旅である。特に品川駅では冷房の効いたJR東海のソファーでくつろいだ。横浜では相鉄線を見学してきた。

大船に着くとまずは団体列車が出る横須賀線ホームを下見する。電車はまだ入線していないが、すでに係員がたくさん出ていた。改札を出て受付を探す。コンコースの端に「受付」と書かれたところがあったのでここかと思ったが、行列は外のプロムナードデッキまで延々と伸びていた。号車指定の招待券ハガキが来ているので乗りはぐれることはないのだが、集合時間前にたくさんの参加者が押し寄せたのでこういう按配になったらしい。

 時間になったので列が動き始めた。同好の士のKさんと偶然一緒になった。受付で首からさげる「参加証」と、ミネラルウオーターを頂いた。改札を入るが、係員が自動改札機の一番端のゲートの電源を切って通過させていた。ホームに降りると、車内はすでに満員の状態である。当然座れない。車内のドアー付近にKさんと一緒に立つ。そこにやはり同好の士であるTさんとも一緒になった。これは有意義な乗り歩きになりそうだ。

 電車は総武快速・横須賀線に使用されているE217系の11連である。付属編成の4両はない。驚いたことに、グリーン車も普通車代用で指定号車として開放されていた。ここに当たった人は幸せだ。10:55分に発車した。車内には係員が私服で大勢添乗している。発車するとJR横浜支社長のあいさつが流れた。車中では3人で鉄道談義に話が弾んだ。

 乗車した217系だが、クハとモハとでは製造所が違い、川崎重工製の妻面にはステンレスのビート板がある。対する東急車輛製(→総合車両製作所)はフラットだ。身障者対応のトイレのクハを新製して取り替えた際に混在が生じたようだ。いずれにせよステンレス車両の鋼体の組み立て方がメーカーによって違うことから生じたものだ。、

 電車は途中駅を通過してゆくが、逗子にはいったん停車した。総合車両製作所への引き込み線を眺め、トンネルに挟まれた田浦を通過する。トンネルを抜けると横須賀である。電車はすぐに右分岐の側線に入っていった。そして、ゆっくりと左カーブしながら停車した。

 

模擬の訓練通話と車外脱出

 横須賀駅のホームのない側線(4番線)でしばらく停車する。車内アナウンスがこれから行う避難訓練の手順を放送している。まずは、通常は聞くことのない運転士と車掌との業務連絡の会話が車内に流れる。なかなか緊迫した内容だが、落ち着いた口調なので緊迫感はない。でも本番ではどうなのだろうか。

 やがて、列車指令との連絡が途絶したとの想定で、乗務員の判断で乗客の脱出をはかることになった。到着から5分後、進行方向右側のドアーがいっせいに開いた。添乗してきた大勢の係員がまずは外へ降りて、各扉ごとに配置される。続いて乗客に降りるようにうながす。最初は逡巡していた乗客は、いったん電車の床に座ってから外へポンと飛び降りた。結構高低差がある。築堤や鉄橋上では怖いだろう。またバッグなどの荷物は別に係員が受け渡してくれるので安全だが、本番では如何?

 外へ出ると大勢の乗客が電車から出てきており、数本ある電車留置線は人で埋まってきた。大方の人が避難するのに5分とかかっていない。これには驚いた。それでも杖をついたお年寄り、盲導犬を連れての乗客など介助を必要とする人は残っている。係員が組み立て式のハシゴを持ち出し、ドアーに立てかけて誘導を始めた。ゆっくりと降りてもらっている。他の避難客がドアーに殺到しないので安心して降りられる。

 このハシゴは駅などに常備されているもので、私は東日本大震災の際に実際に体験している。その時は錦糸町駅から係員が持ってきたハシゴで、今回と同じE217系から線路の犬走りに下車した。

 大勢の避難客で埋まったが、係員から「想定避難所」へ進むように促される。保線機器を眺めながら久里浜寄りにある避難所に向かう。柵で列を裁くようにあらかじめレイアウトされており、ここで出口へ向かうようになっていた。その前に、テントの中で記念品を受け取った。JR東の扇子とE217系のハンドタオル、ポケットポーチ、それに横須賀市の観光パンフレットが入っていた。

 構内から外へ出る。踏切を渡ると横須賀駅である、木造平屋建てのクラシックな駅舎だった。ここでKさん、Tさんとはお別れである。

 

鉄道防災の講演会

 避難訓練は12時には終わった。帰りの団体電車は15時過ぎに発車する。それまでは横須賀街歩きで自由散策となる。早く帰りたい人は自費での乗車となる。また、希望者は横須賀駅近くの総合福祉会館で開催される講演会を聞くことが出来る。私は講演会のハガキを頂いているので会場へ向かった。

 それにしても街中は人が溢れている。こんなにもいっぱい訓練列車に乗っていただろうかと疑問に思っていたら、別途ポケモン・イベントが行なわれていることが解った。歩いている人はみんな携帯やスマートフォンを見ながらの歩行である。画面を確認しているのか、歩く速度が緩慢である。渋滞しておりいらいらさせられる。

 そんな中を総合福祉会館へ到着した。中は冷房が効いていて快適だ。講演会は「鉄道防災の心得」と題するもので、南海トラフ地震などを想定したJR西日本紀勢本線、JR四国などの防災計画に関わっている和歌山大学の研究者による発表だった。

 実際に東日本大震災のときの仙石線の列車被害などの調査から、鉄道車両からの避難の諸点を論じたものだった。和歌山大では「鉄学」と題して、研究活動が進んでいるらしい。聞いた感想をアットランダムに箇条書きにしてみると・・・・、

・これまで一般の人対象の訓練を行なってこなかったのは、万一けが人が出たらどうするのかなどの責任論が鉄道会社に強かったからだ。今回はそれを乗り越えた第一歩だった。

きのくに線での高校生を使った訓練では若い世代なので機敏に動いてくれた。編成も2両だった。今日はこれまでにない大規模な列車1編成分の参加者がいる中での訓練で、各世代が混在しており、ハンデイキャップの人もいる中での想定訓練だった。

・きのくに線では乗務員1〜2名、横須賀線ではグリーン・アテンダントを加えても列車には3名の乗務員しか乗っていない。万一の際の避難は乗務員主導ではなく、乗客は自己判断で行動することになる。

・訓練では乗務員が近くにいるとドアーが開いても動かない人がいる。指示待ちではなく、いかにして自分で行動できるかが被害を最小限に食い止めるポイントとなる。

・避難ハシゴはJR四国では各車に装備するようになった。一般の人が使えることが課題だ。

・鉄道車両には地理不案内の人が乗り合わせている。仙石線のケースでは地元の乗客が高台方向へ向けて人を導いたので助かった。声を掛け合うことが大切だ。地元の知見を取り入れた防災が求められる。

 その他もろもろあったが、なかなか聞かせる内容だった。若い研究者だったが、現場上がりではない研究者が増えてくることが期待される。

 【防災に関する講演会概要】
  時間:12時30分頃〜13時30分頃(約1時間)
  会場:総合福祉会館(横須賀市本町2 丁目1)JR 横須賀駅から徒歩8分)
  講師:和歌山大学  西川 一弘(にしかわ かずひろ)准教授
  テーマ:鉄道防災の心得

鉄学の道

 

名残り!?のE217系

 講演会が終わって外へ出る。相変わらずポケモン探しの群集がたむろしており、その中をかき分けて横須賀駅戻った。ちょうど成田空港行きが入ってくるところだったので飛び乗る。11両編成だが、逗子で後ろ4両増結となった。連結時のショックはなかった。乗車は「休日お出かけキップ」があるから平気だ。

 大船で駅そばを食べて茅ヶ崎に向かう。東海道線は熱海行きだった。E233系のグリーン車には個別のクーラー吹き出し口がない。茅ヶ崎訪問は従兄弟の御見舞いのためだ。少しばかりで駅に戻ると、快速アクテイーがやって来た。快速といっても茅ヶ崎からだと辻堂に止まるかどうかだけの差しかない。

 東京駅で下車して総武快速線に乗り換える。乗り慣れたE217形だ。登場から30年近くが経過しているのでそろそろ新車に交替かと危惧していたら、何と山手線と同じE235系に代わるという。これは画期的なことだが、私はE217系の起動時、制動時のショックのない制御装置は他系列では見られない新幹線並みだと思っている。E235系でも同じように達成できるのだろうか。

 停電でも最寄り駅まで自力で走行できたり、列車情報管理がSIMSからINTEROSになったりと最近の技術が採用されるが、正面の食パンスタイルも継承されるらしい。もっとスマートな顔にしてはどうか。

 というわけで、今回の津波避難訓練列車の旅が終わった。

 

・八千代台(京成線普通上野行き)船橋 
・船橋7:50(総武快速線東京行き)8:14東京  *E21715
・東京8:20(品川行き)8:28品川   *E23115
・品川9:08(横須賀線)9:31横浜   *E21715
・横浜9:45(東海道線熱海行き)10:02大船  *E23315
・大船10:55(団体)11:20横須賀   *E21711連(E2162027 川重製)
 *横須賀駅→総合福祉会館→横須賀駅
・横須賀13:55(横須賀線成田空港行き)
14:24大船  *E21711連(逗子で後部4両増結)
・大船14:40(東海道線熱海行き)14:52茅ヶ崎    *E23115
・茅ヶ崎16:49(快速アクテイー宇都宮行き)17:41東京  *E23115
・東京17:49(総武快速線成田空港行き)18:14船橋   *E21715
・船橋18:24(京成線快速特急成田空港行き)八千代台  *37008

 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る