びゅうツアーズ 秋田港マリンフェステイバルでクルーズ列車の旅
秋田港線に旅客列車が走りました

2018.7.29

   

 待ちに待った秋田港線です。昨年の竿灯まつり際に秋田港に入港した客船を対象に、秋田港線で旅客営業が行われました。これは試験的なものでしたが、評判が良かったので、この春から客船入港日に定期的に列車が走り始めました。しかし、乗れるのは入港したクルーズ船の乗客に限られていました。

 今年の海の日、7/2829に秋田港で開かれる「マリンフェステイバル」への会場輸送に、クルーズ船とは関係なく一般客を乗せて列車が走ることになりました。とはいえ、だれでも乗れるというわけではなく、びゅうツアーの団体客だけに限られました。電話との格闘の末、2日目に空きがありました。そこで秋田へ日帰りで行ってくることにしました。新潟回りや秋田で一泊することも考えましたが、とりあえず「えきねっと」で大人しく秋田往復の行程で計画しました。

 オマケは男鹿線に登場した交流蓄電池式電車です。猛暑で冷房全開でしたが、よくバッテリーが持つなあと感心しました。終点の男鹿ではジャズフェステイバルの真っ最中で、大音響が鳴り響いていました。帰路の「こまち」号は往路同様空いていて快適に過ごせました。

 

 秋田で35度越え  *画像(マリンフェステイバル号)は、こちらへ

 きょうも京成の始発で出かける。平日と違っていささか空いていたが、それでも座席は8割方埋まっている。東京駅に着くと、JR東日本の新幹線待ち合わせ所で、行き先案内の電光表示装置の前に座る。冷房が効いているので快適だ。昨日以来の台風接近で鉄道ダイヤの運休や遅れに敏感になっていたが、台風の進路が大きく西方に曲がって行ったので、JR東日本管内は正常運転である。北陸新幹線の発車のあと、「はやて・こまち」1号が回送で入ってきた。17両編成という日本の旅客列車の中では最多編成数を誇っている。

 車内に入るとガラガラである。発車時間が来ても大した数ではない。「こまち」号の車内は2−2の座席配置で比較的ゆったりしている。広幅車体は(3−2)だが、「こまち」のほうが一見グリーン車風で豪華に見える。

 発車とともに車内販売が回ってきたので、さっそくコーヒーを求めた。大宮で乗ってきたが、座席はさらっと埋まる程度で、私の隣は終点まで空席だった。仙台を発車してしばらくして栗原電鉄の廃線跡と交差。まだレールが残っている。盛岡には定時に着いた。ここで新函館北斗行きと秋田行きが分かれる。秋田行きは2分停車ののち先発した。反対側の上り12番線では併結作業の真っ最中だった。

 盛岡を発車すると、スピードは極端に落ちる。単線でやま深い山中に分け入ると、突然信号場で停車した。上りの「こまち」号との行き違いのためだそうだ。志度内信号場との表示が見えた。この仙岩峠付近は秋田新幹線でも有数の難所だそうで、地元では別線の長大トンネルを掘って抜ける計画があるという。外は雨が土砂降りである。しかし、田沢湖から先は晴れてきた。

秋田には定刻の到着だ。10時半すぎなのでお昼にはまだ早いが、こまないうちに昼食をとることにした。今回のびゅうツアーには金券が付いていて駅ビルなどで使える。秋田駅ビル3Fの稲庭うどんの店に入ると、JR発行のマルス券の商品券は名店街の案内所で金券に取り換える必要があるという。案内所は駅ビル内の一番反対側にあるとのこと。意外と面倒くさい。無事引き換えを終えて、比内鶏のカツどんと稲庭饂飩のセットを食べた。結構美味しかった。

・八千代台4:58(京成普通・上野行き)→船橋   *3500系6連(3549に乗車)
  ・船橋5:20(快速・久里浜行き)→東京       *E21715連(サハE217-43に乗車)
  ・東京6:32(はやぶさ/こまち1号)→10:24秋田   *E5E617連(E625-23に乗車)

 

リゾートしらかみブナ編成のマリンフェステイバル号  *画像(マリンフェステイバル号)は、こちらへ

秋田港線のびゅう団体列車の発車時間は12:16分である。マリンフェステイバル号は2日間運行されるが、今度乗る列車は最後の列車となる。本来なら秋田の駅前繁華街を散策するのだが、きょうの秋田は35度もある。とても散策という気分ではない。そこで駅コンコース内の涼しいところに留まることにした。

ここで偶然同じ乗り歩き派のミスターKさんにお目にかかった。しばし情報交換した後、一緒に列車に乗り込むとにした。秋田駅のホームは、新幹線と在来線が同一平面上に縦並びで配置されている。しかし、新幹線ホームは改札が切ってあり、自由には行き来できない。

そんな中、もともと五能線用のリゾートしらかみブナ編成だったクルーズトレイン、キハ48×4連がホームに横付けされた。両端のキハ48は座席車、中間2両は個室風の6人部屋となっている。個室部分は豪華な内装である。運転台後部には動画ファンがいぱい詰めかけている。ここだとゆっくり楽しめそうにない。そこで一番最後部に行くことにした。

12:16分に発車した。バック展望はなかなかいい。秋田から1駅で土崎である。駅手前では右手にJR土崎工場(秋田車両センター)が広がっている。列車は一番左側の駅舎に接したホームに入った。2分ほど停車した後、待望の秋田港線に入っていった。

秋田港線と通称されているが奥羽本線の貨物支線である。JR貨物が運行しているが、線路の戸籍上はJR東日本に所属する。秋田港から先にも線路が続いており、秋田臨海鉄道が営業している。そこで踏み出すわけだ。全くの新線に乗車した気分である。

大きく左カーブして海岸線目指す。踏切には遮断機が設置されているが、係員が配置されていた。やがて線路が分岐し始め、進行左手にはディーゼル機関車が並んでいる。ほとんどがDE10(と同等のDL)のJRF塗装機だが、その中にDD13型を見かけた。何年ぶりのことだろうか。いずれも「秋田臨海鉄道」と表記されている。いったん停車後、新設された秋田港駅ホームにそろりそろりと入っていった。

終点の秋田港駅ホームは4両編成分しかなくぎりぎりに停車した。昨年夏の試験運行を経て、この4月に恒久的な工事を行なって竣功したばかりのホームである。ホーム下に竣功票があった。前方は行き止まりとなっている。改札というには大げさな出入口で係員が乗車券を改めている。記念に頂いてきた。

せっかく秋田港に来たからには、隣接するポートタワーに昇ってみたい。駅前広場というより貨物ターミナルの待機場を横切ってタワーに向かう。ところが途中に大型トラックなどが頻繁に走る幹線道路があり、信号のある交差点でないと危なくて渡れない。きょうはマリンフェステイバルの日とあってガードマンが配置されていたが、駅の設置場所には一考を要するのではないか。もう少し先のフェリーが着岸する埠頭まで線路を延ばし、客船ターミナル駅にした方が駅設置の目的に適っているだろう。大型旅客船が入ってきた日の写真を見たが、それはそれは壮大な港の感じがした。

地上100mのポートタワーセリオンの展望台に上がってみた。秋田港のみならず、秋田の町並みが一望できた。ラグビーで有名な秋田中央高校、将軍野中学校などが遠望できる。秋田臨海鉄道の線路もよく解った。階下はお土産物屋と海産物の食道が並ぶ道の駅になっている。

・秋田12:16(マリンフェステイバル7号)→12:31秋田港  *キハ48-70248-154348-170148-701701に乗車)

 

マリンフェステイバル号で秋田に戻る  *画像(マリンフェステイバル号)は、こちらへ

秋田港に2時間滞在した。もっと早く帰りたかったが、秋田港線のダイヤはマリンフェステイバルに合わせたダイヤになっていた。乗ってきた列車はホームではなく、土崎方向へ回送されていった。往路は乗車する列車が指定されているが、帰路は自由に乗車できる。少し早く駅に戻ると、ちょうど列車が回送されてくるところだった。車内に入ると先頭車は動画ファンでいっぱいだ。往路同様に後部運転台に陣取ってバック展望乗車とした。

時間が来ると車掌(女性)が笛を吹いてドアーを閉めた。添乗者がいるので後部運転台には3名の乗務員が乗っているが、みなさんファンのために真ん中をあけておられる。感謝したい。

土崎までやってくると、いったん下り線と中待避線との間にあるホームのない番線に到着した。いきなり上り本線には入ってゆけない構造だ。ここで2分停車する。発車すると駅構内のポイントを踏み分けて上り本線に合流した。右手に秋田貨物ターミナルを眺め、やがて秋田駅に入っていった。到着は8番線である。同じホームの前方には秋田新幹線ホームがあり、列車は縦列停車する格好で停車した。同じホームを歩くだけで新幹線に乗り換えられる。線路の幅が違うので、途中に頑丈な車止めがあるが・・・。ここで同行させて頂いたミスターKさんとはお別れである。

・秋田港14:32(マリンフェステイバル6号)→14:50秋田  *(キハ48-702に乗車)

 

電車で非電化線を走る  *画像(マリンフェステイバル号)は、こちらへ

秋田新幹線を少し遅らせて、男鹿線に乗ってくる。男鹿線は奥羽本線の追分から分岐する非電化ローカル線である。だが昨年路線の改革が行なわれ、蓄電池式電車が架線のない非電化区間を走る珍しい路線となっている。蓄電池式電車は直流方式による烏山線で先行したが、こちらは交流電化区間。交流蓄電池式は九州の筑豊本線(若松線)に続く2例目となった。JR東はJR九州から技術支援を受けて開発した。

車内に入ると3扉ロングシートの701系並みの造りだ。追分まではパンタを上げて走る。追分から非電化区間に入る。何事もなかったかのように男鹿を目指す。外は35度を越える灼熱地獄である。冷房がガンガン効いているが、よくぞ蓄電池だけで動くものと感心した。

途中の二田で対向列車と交換。あちらはキハ40の気動車だった。まだ全部が蓄電池式車両にはなっておらず、1本おきに電車と気動車の運行である。時刻表を見ると、蓄電池式列車の列車番号は<M>表記となっている。

天王〜船越間で鉄橋を渡る。河川のように見えるが右側には防潮水門が見える。かつて琵琶湖に次いで日本第二位の湖だった八郎潟だが、干拓が完了したいまどうなっているのだろうか。

やがて終点の男鹿に着いた。前回訪れたときには山側に駅舎があり駅からは引込み線が延々と延びていたが、いまは構内の貨物側線などは全て撤去され、行止り線の先に駅舎が設けられていた。

ホームは3線あったが、一番山側が蓄電池式電車のホームになっていた。専用なのかどうかは解らないが、パンタのある付近に数十mだけ剛体架線が張られていた。4両編成の場合に備えて、2ヶ所に設置されていた。乗客を降ろすとパンタが上がるのではないかと思って待っていたが、なかなか上がらない。乗客が完全に構内から出た後パンタが上がるのが見えた。

・秋田15:28(男鹿線1135)→16:28男鹿 *EV-E801系2連(EV-E801に乗車)

 

帰路もEV車で  *画像(マリンフェステイバル号)は、こちらへ

男鹿駅で降りると大音響が響いていた。ガードマンに聞くと、海岸でロックフェステイバルが開催中とのこと。猛暑の中で大変だろう。折り返しまで30分余ある。駅前の「道の駅おが」に入る。農産物や畜産品がたくさん並べてあったが、17時で閉店とのアナウンスが流れた。まだロックフェスがガンガン開催中なのに商売気のないことだ。

折返し電車に乗り込む。ほぼ座席が埋まる乗車率である。折り返し時間に充電されたのだろうが、パンタはもう下りていた。冷房ガンガンなのにリチウム電池の性能は大したものだ。この交流式蓄電池電車はJR九州の設計を転用して、日立製作所で製作された。烏山線の蓄電池車は総合車両製作所製だが、交流の技術はまた別格なのだろう。ちなみにJR東の電車で日立製というのは近年なかった発注先である。

男鹿を発車する。車内の液晶表示には力行、制動、惰行ごとに電気の流れが表示される。ACCUM電車の仕組みがよく解る。再び二田で気動車と交換。追分から奥羽本線に入る。追分駅横には金足農業高校の広大なキャンパスが広がる。野球部はもうじき始まる夏の甲子園大会に出場する。ラグビーも強豪校だ。秋田には定刻に到着した。

秋田でいったん出場。但し乗換え時間は20分しかない。駅弁やビールなどを買い込み新幹線ホームに降りた。E6系は座席を大曲以遠に備えて反対向きにセットしてある。ガラガラなら反転させようと思っていたが、そのままにする。

途中の大釜で交換のために1分停車したが、定時に盛岡に到着した。先に到着していた「はやぶさ」号と連結。軽いショックでつながった。盛岡からは新幹線運転となり、320キロで力走した。隣席にはだれも乗ってこない。4時間近い旅なので大変楽に過ごせた。


 暑い秋田から、暑い東京へ戻ってきて、秋田港線の乗り歩き旅が終わった。

・男鹿16:58(男鹿線1138)→17:57秋田  *EV-E801系2連(EV-E801に乗車)
  
・秋田18:17(こまち40号)→22:04東京  *E625-13に乗車
  
・東京22:18(快速・成田空港行き)→船橋    *E21715連(サハE217-49に乗車)
  
・船橋22:56(普通・ちはら台行き)→津田沼   *30006
  
・津田沼(快速・成田行き)→八千代台        *37008連(3728に乗車)

 

マリンフェステイバルのちらし(びゅうツアーズ)

 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る