さよなら銀座線01系メモリアルトレインの旅
銀座線上野検車区〜赤坂見附連絡線〜丸の内線中野車両基地

2017.3.12

 

 3月10日に営業運転を終了した東京メトロ銀座線01系の「メモリアルトレイン」が、3月12日に運行された。運転経路は鉄道ファン、なかんずく車庫線・連絡線ファンが待ちわびていた上野検車区(地上)から出発し、地下鉄唯一の踏切を通過し、銀座線〜丸の内線・赤坂見附連絡線から丸の内線へ入り、方南町支線の中野富士見町駅から中野車両基地(地上)までというもの。これは是非とも乗ってみたい、何とも魅力的なツアーである。

 募集は銀座線構内のポスターと車内中釣り広告で行なわれた。ネットでの募集は行なわず、一人1枚限定のハガキによる申し込み制となった、倍率は結構高かったと思われるが、2/28に郵便受けに招待状の封書が届いていた。何とも幸運なことだ。最近目につくようになった高額な会費制ではなく、だれでも応募できる方式は好感が持てた。また、集合方法がいささか変わっていて、集合時間に可変的な時間設定が行われていた。何か意図があるのだろうか。

 

地下鉄唯一の踏切   *画像(上野検車区)は、こちら

 運行日の3月12日(日)は京成線を利用し京成上野駅からJR上野駅構内を抜けて、集合場所の東京メトロ上野検車区まで歩いて出かけた。上野検車区の踏切前に出ようと数十年前に行った記憶を頼りに当てずっぽうに昭和通りから小路を入った。ズバリ踏切のところに出た。

 実は地下鉄銀座線に踏切があることを知ったのは、種村直樹さんが毎日新聞社の記者時代に書いた連載モノだったと思う。この連載は直ぐに「地下鉄物語」(JTB)として単行本化された。レイルウエイライターとして独立された頃だった。本の中で「地下鉄唯一の踏切」として紹介されていたが、都営地下鉄の馬込工場に通じる回送線にも踏切がありますよ、とお便りしたことが契機となって馬込踏切にも取材に行かれた。そういう思い出深い踏切なのだ。(馬込踏切は現在廃止)

 検車区周辺を一周してみた。検車区自体は高い塀に張り巡らされて中をのぞくことは出来ない。周りは民家と商売屋が点在する下町である。通りのところどころからスカイツリーが見え隠れする。踏切に戻ると運よく!?警報機が鳴り始めた。この踏切は通常は鉄道側を遮断する方式の踏切で、阪神武庫川線の踏切と並ぶ珍しい方式なのだ。警報機の後に遮断機が下りると、鉄道側を遮断していた鉄柵が上がる。これで電車の通行が可能となる。試運転なのかもう営業運転に入ったのか、ちょうど1000型の最新鋭車1040編成が通過していった。ヘッドライトは1つ目だが、上下2灯方式になっているのが特徴だ。

 

上野検車区に集合   *画像(上野検車区)は、こちら

 郵送されてきた当日の運行予定表に「8:55分、順次ご乗車開始」とあったが、別刷りの招待状には「9:10分〜25分に受付」と記載されている。9:15分ごろ集合場所に指定された建物に前に行くと数名の人が並んでいた。その後ろに並ぶのかと思っていたら、「どうぞ・・」と通用門から検車区の中へ招き入れられた。

 どういうことかというと、受付は参加者を3グループに分け、8:55分〜9:10分〜9:25分と3班に分けて行われていたのだ。受付事務自体も停車中の01系車内で行われる。これは上野検車区の周辺事情による。一斉に受付をすると、参加者が検車区の前の公道などにあふれてしまう。そこで他の鉄道イベントではめったにない時間差受付が、しかも当のイベント列車の車内での受付となったわけだ。「ご近所様にご迷惑をおかけしては・・・」という東京メトロの心遣いだろう。

 都心部にある上野検車区は、とても狭いスペースに建てられている。中に入ると目の前に銀色の01系第30編成が停車中であった。しかも前面非常口を開けて、そこから車内へ乗り込むようになっていた。電車が止まっているのはピット線のうちの1線である。この01系は先日まで熊本復興支援の一環でくまモンのラッピング電車となっていたが、ラッピングが剥がされた姿で止まっていた。

 車内(6号車)に入ると、まず受付が行われた。首から下げる参加者証などをもらって指定された号車へ向かう。今回乗客が乗れるのは3〜4〜5号車の3両のみのようだ。その他の号車との間の貫通路には暗幕が張ってあった。01系は6両編成なのでもう少したくさん参加者がいると思っていたが、実際は100名のみとのこと。何かの理由で100名が限度なのだろう。あらためて当選した幸運に感謝したい。

 指定された4号車(01−430号車)に着席する。車内は広告類が撤去され、すべて「さよなら01系」関連のものに取り換えられていた。鴨居部の広告枠には細長いダイヤグラムが掲出されていた。座るとスタッフの方が「01系クイズ」の用紙を配って回る。15分ほどで回収するとのことで目を通してみたが、「超」難問の連続だった。「開業時と駅名が違っている駅は?」や、「第三軌条から集電する鉄道線路名を全部あげよ」などは比較的簡単な問題領域だが、01系にくまもんマークは何個付いていたかなどは、当てずっぽうでしか解らないだろう。

 

上野検車区踏切を通過して発車   *画像(踏切)は、こちら

 車内を眺めると何か違う。まず、暖房が入っておらず寒い。また室内灯が半分しかついていない。どうやらピット線の電源は第三軌条ではなく給電ケーブルから引いているので容量がないようだ。この01系第30編成には暖房が装備されているが、初期車は暖房装置が付いていなかった。

 9:55分にイベント放送が開始された。続いて写真家の中井精也氏が車内を歩いて回ってきた。車内で拍手が沸いた。9:58分に出発進行となり、まずは検車区内の線路を停車を繰り返しながら移動し始めた。ピット線を抜けたところでは上野検車区のスタッフの方々が手を振ってお見送りされている。地下鉄唯一の踏切には道路いっぱいにファンが詰めかけていた。中井カメラマンも「発車早々ですが、ここが今回のツアーの最大の見せ場ですね。」とおっしゃっていました。

 踏切を通過すると、すぐに地下線に下がってゆく。そのまま上野駅へ入るのかと思ったら、駅手前の右カーブのポイント部分でしばらく停車した。やがて信号が変わったようで、電車は勢いよくホームへ入っていった。ホームドアーが完備しているとはいえ、多くのファンに取り囲まれた。でもホーム停車はほんのわずかで、10:17分上野を発車した。地下鉄線内の撮影は難しかったに違いない。

 電車は銀座線内の各駅とも通過する。でも先行電車がつかえているのでノロノロとゆっくりした走りだ。主要駅には止まるのかと思っていたが、結局溜池山王までノンストップだった。溜池山王の次は赤坂見附だから転線に備えた停車だろう。1分も経たずに発車する。

・上野検車区9:5810:35赤坂見附10:3810:50中野富士見町
  *01-10001-600(6連)(4号車01-430号車に乗車)

 

赤坂見附連絡線から丸の内線へ   *画像(銀座線〜丸の内線)は、こちら

 赤坂見附では駅ホーム直前に丸の内線への連絡ポイントがあり、いったん停車後ゆっくりと動き出した。ここがきょうの第2のチェックポイントである。すぐに丸の内線ホームに到着した。1分ほど停車していると、銀座線ホームに後続の電車が入ってきた。丸の内線ホームに止まっている銀座線01系電車から銀座線1000形電車を眺めた。めったにない光景だろう。ここで乗務員が丸の内線クルーに交替する。花束贈呈などが行われたとのこと。丸の内線内の担当運転士は女性だった由。

 赤坂見附を出たころ、中井カメラマンが車内を回ってこられた。電車が地上に出て四ツ谷駅にさしかかると、ホームはものすごい人だかりである。「ここが走行する01系を撮れる穴場でしたね。」とおっしゃっていた。丸の内線内もノンストップ運転が続いたが、電車は中野坂上で荻窪方面行きの本線側に停車した。中線ホームには方南町支線の3両編成が両側の扉を開けて客扱いしていた。すぐに発車となる。方南町支線へのポイントを渡って本線と別れる。方南町支線は通常は3両編成の電車の折り返し運行だが、丸ノ内線からの出入庫電車は6両編成で入線する。東京駅あたりで「中野富士見町行きです」と聞く列車である。

 その中野富士見町駅に停車した。方南町支線はもう一駅先の方南町まで通じているが、01系はこれから中野車両基地へ入る。ホームを出ると、直ぐに左へ分岐し、左カーブの線路を地上へ上ってゆく。トンネルを出たところでいったん停車した。少しづつ移動し、中野車両基地内に入っていった。左側の留置線には01系第1編成(3連)が止まっていた。基地内は今日のイベントに備えたのか、ロープで規制線が張られているのが見える。やがて、線路の終端まで入線して停車した。ここがきょうの特別運行の終着点であった。

 5号車の左側に降車用のタラップが2組据え付けられた。ドアーがDコック操作で開けられた。タラップの1つは手すりがないので、私は手すりがある方で下車した。レールとレールの間のバラスト部分を歩く。線路端にはサードレールがあり、いまは通電していないようだが、何となく遠ざけてしまった。

 

中野車両基地   *画像(中野車両基地)は、こちら

 中野車両基地は丸の内線と銀座線の全車両を管理しており、車両工場がおかれている。車両基地見学は参加者を3グループに分けて実施された。3〜5号車の乗客は、参加証のストラップの色が赤、青、黄色と分けられており、@車両外観撮影会、A運転台や車内見学、B車両工場見学と時間差でまわるようになっていた。

 私たちのグループはまず車両撮影会である。中井カメラマンがプロの見地から、光線や立つ位置、左右の差、背景などについて実に的確なアドバイスをされていた。撮影会の途中で、メトロ社員の方がサプライズ企画としてトレインマークを装着をされた。<1985年度ローレル賞/鉄道友の会>のもので、真ん中には営団マークが描かれている。大切に保管されていたのだろう。もっとも、私は投票した記憶がない(唯一覚えているのは1981年のブルーリボン賞・小田急7000系だけである)。

 私はカメラを持たず、携帯画像のみなので外観の撮影はほどほどにしておく。車内の見学では運転台に入れた。コンパクトにまとまったレイアウトだが、いまは運転士のバックアップ装置が充実してきたので、01系のものは一世代前の形だろう。

 工場見学では張り付いたスタッフの方が優秀で、ふだん疑問に思っていたことが氷解した。空気ばね台車の担当の方に、ボルスタアンカ付台車とボルスタレス台車との功罪、1000型で採用された操舵台車のメカニズムなどをうかがった。実に解りやすく説明して下さった。

 最後は3グループが正門前広場に一堂に会し、上野検車区で乗り込む際に記入した「01系クイズ」の正解発表があった。今回の01系ラストランツアーは一人1ハガキによる応募だったので、他の鉄道イベント時のようにベビーカーの親子連れや友達同士で誘い合ってというファンはほとんどおらず、一匹オオカミの鉄道ファンばかりだったように思える。それにもかかわらず!?正解率は優勝者でも5割とのことであった。謙遜だろうが、中井カメラマンは一つも解らなかったとおっしゃっていた。

 1〜4位までに賞品が授与され、その他全員にお土産が配られて解散となった。お土産は01系に使われていた吊手と01系の風呂敷、それにクマもんのサランラップだった。「01系クイズ」の正解を記載した解答用紙も同封されていた。トンネルから01系に乗って車両基地内に入り、正門から帰ることになった。今回のツアーは会費制ではなく、物販即売会などもなく、極めてつつましやかなもの。営団以来の東京メトロの社風なのだろうか。応募総数は1071名で当選者は100名だった由。でも私は1万人以上応募があったと思っていた。

 地上に駅舎がある中野富士見町から方南町支線に乗車し、中野坂上〜新宿3丁目と乗車して、都営新宿線で帰宅した。

・中野富士見町14:08(方南町支線)→中野坂上   *02系3連(02-283に乗車)
・中野坂上14:13(丸の内線)→新宿三丁目      *02系6連(02-439に乗車)
・新宿三丁目(都営新宿線)→本八幡
・京成八幡(京成線)→八千代台

 

****************************************

 

 初めて銀座線に乗ったのは1964年東京オリンピックの直前だったように思う。両運転台構造の1000型シリーズが雑多に連結され、貫通路には幌がつながっていなかった。運転台は左側のボックス型で、右側には一番前まで座席があった。車掌は? 客室に乗務しており、ドアースイッチは客室にあった。車掌はホームがある側に(右に左に)移動していた。開閉スイッチは「此の戸」「他の戸」になっており(そんな名称)、「他の戸」でドアーを閉めたあと車掌のいるドアーを閉めていた。車内アナウンスは? 何とテープによる方式だった。オリンピックを目前にしていたので英語放送付だったのだ。

 編成は5両編成だったように思う。しかし、上野〜浅草間はホーム有効長が足りず、上野駅で1両を分割・併合していた。単車の1000型はこの日乗った上野車庫への回送線を使って転線していた。いま考えると、実にマメに連結・開放作業をやっていたことになる。

 銀座線も丸の内線も第三軌条が切れるポイント部などで室内灯が消えた。そのたびごとに側面の非常灯がついた。電動発電機がなく、照明は100V×6個を直列配線にしていた。都電と同じやり方だった。新しい1000型の最終増備車1039、1040編成がイベント時に模擬の非常灯をつけるという。なかなかいい仕掛けだ。

 室内灯が消える旧型車に替わって、01系から電気が消えなくなったと云われているが、正確には間違いである。電動発電機の装備は銀座線近代化計画の一環として、1968年に登場した1500N型からだ。1500N型は2両ユニットで一気に30ユニット60両が新製されて、既存の1000型編成に組み込まれた。6両編成中、この2両だけは室内灯が消えなくなった。1500N型は最終増備車は10年ちょっとしか使われずに廃車となってしまった。もったいなかった。

  

 そんな思い出のある銀座線だが、今回のさよならツアーで普段は乗れない車庫線に乗ることができた。次は渋谷駅改造にともなって使われなくなる道玄坂方の引上げ線、旧東京高速鉄道が建設した新橋駅(幻のホーム)などに乗れる企画を期待したい。たしか父の日のイベントで入線したことがあるのでぜひ実現できたらいい。 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る