津山まなびの鉄道館回送線の旅

2016.6.24

 

 おかやまデステイネーションキャンペーンの一環として、岡山から津山まなびの鉄道館(旧津山機関区扇形車庫)まで、臨時快速「みまさかノスタルジー号」が走りることになりました。津山駅〜津山車両基地(鉄道館)間に旅客を乗せたまま列車が走るのは初めてではないでしょうか。ツアーではなく、全国のみどりの窓口で発売したのは好感が持てます。普通乗車券のほかに指定席券510円だけで乗れます。但し、全車指定席です(2両編成)。JR西日本のホームページが伝えるところによりますと、概要は次の通りです。私は往路だけ乗車します。

<臨時みまさかノスタルジー 津山まなびの鉄道館「入区列車乗車体験」>
 【往路】 臨時みまさかノスタルジー(上り) 岡山(1119分)発 津山(1253分)着
 【復路】 臨時みまさかノスタルジー(下り) 津山(1534分)発 岡山(1747分)着

  往路は津山駅到着後、ご乗車になったまま津山まなびの鉄道館」横の車両留置線への入区をご体験いただけます。
  復路は津山駅からの発車となります。復路では入区体験は実施いたしません。
  途中駅での乗降はできません。

 【編成】
  ・キハ47系 ノスタルジー2両編成(臨時列車・全席普通車指定席)

 【おもてなしイベントなどの開催について(予定)】
  (1)みまさかノスタルジー車内にて、飲み物・軽食・グッズなどの販売
  (2)名誉車掌長が乗車し、記念乗車証の配布などのおもてなし実施(往路・復路)
  (3)津山まなびの鉄道館で転車台への車両積載および転車台回転イベントの実演
  (4)くまなく・たびにゃん、岡山駅長による出発合図(往路出発時)
  (5)建部駅(登録有形文化財)の見学(復路のみ)

 【発売方法】
  ・平成28524日(火曜日)10時から
  ・全国のJRのみどりの窓口および主な旅行会社

 【料金】
  ・ご乗車の区間の運賃のほか、指定席料金が必要
  (岡山・津山間の運賃料金は、運賃1,140円、指定席料金520円の合計1,660円)

 
・・・・と言うわけで、全国のみどりの窓口で一般発売されます。私は
5月26日の朝に船橋駅みどりの窓口でこの列車の指定席券を購入しました。備え付けのJR時刻表で運転されることを確認したうえで、申込用紙に「臨時快速みまさかノスタルジー号」と記載して窓口に差し出しました。「こんな列車見たことない」と係員が考え込むのではないかと危惧していたのですが杞憂でした。マルスをテキパキと操作しています。しかし、途中で手が止まりました。「A席はあと1席、D席は満席です。座席配置を調べますから少々お待ちを・・」とのことで、交通新聞社発行の「JR列車編成表」をぺらぺらとめくっています。

 若い駅員さんにとって、4人がけクロスシートのA〜D席の配置具合いはもう発券したことがないのでしょう。そのうち席を立って奥のパソコンを操作。こちらも座席配置を確認しているようです。「A席とD席と、どちらが正向きなのか調べましたが、JR西の臨時列車なのでいまひとつ最後の判断がつきません」とのこと。私としてはここまでやってもらえば御の字です。丁重にお礼をいってみどりの窓口を後にしましたが、朝からすがすがしい気持ちになれました。

 

ANA岡山便で出発  *画像(ANA)は、こちら

 きょうは日帰りで岡山の津山まで行ってくる。往路は一番安かった航空機を利用する。京成津田沼から京成リムジンに乗車する。停留所に行くと長い行列が出来ていた。平日の羽田空港行きリムジンバスは、航空機利用客のみならず空港への通勤利用も多い。津田沼線はJR駅が始発だが、途中の京成駅からもう1台バスを出しバス2台で運行されるのが通例である。JR駅からやってくるバスの前に新習志野高速営業所から京成駅特発のバスが回送されてきた。定刻通りに2台で出発した。私は1Cに座って展望乗車とした。湾岸谷津ICから東関道に入り羽田空港を目指す。

 空港に着いた。Eチケットは持ってはいたが、券売機にマイレージカードを通して搭乗券を発券した。座席表を読みだすと、後部2列が二人掛け席になっている。ここに変更しておく。保安検査場を通過してANA FESTAでうどんを食べた。なかなか美味しい。

 出発は62番搭乗口である。カウンターにいた係員に機番を聞いてみた。今回は不慣れな係員で、モニターの画面の見方が解らなかったようで他の係員から答えが返ってきた。

 飛行機に乗り込んだ時点で機材がB787であることに気が付いた。久々のB8である。最終点検に手間取ったとのことで搭乗開始が少し遅れた。7:33分にドアーがしまった。機長は滝沢、CAは青野他7名が乗務しているとのこと。誘導路に出るとエンジンから盛大な煙が出た。一瞬大丈夫かしらと思ったが何事もなかった。飛行機はD滑走路まで進み、7:48分に離陸した。きょうは雲がかかっているため地上はほとんど見えない。直前に座席変更した最後部から2列目のA席は窓との間にスペースがあり、身を乗り出さないと景色が見えないが、あたりは一面の雲海であった。

 8:01分に機長の放送が入った。それによれば直前の点検に時間がかかり10分遅れて出発したとのこと。到着地の天候は曇りで、気温は21度だそうだ。岡山空港に近づくと高度を下げてゆく。丘陵地帯にあるので飛行機は山の上に降りてゆくような感覚である。8:43分に着陸。8:46分に2番ゲートに到着した。2013年11月、CLで出雲大社などを巡った際に利用して以来の岡山空港であった。

・八千代台5:26(快速上野行き)5:35津田沼   *3000系8連(3030-2に乗車)
・京成津田沼駅5:45(京成リムジン)6:25羽田空港第2  *習志野200か1397(1230円)
・羽田7:33(ANA651便)8:46岡山  *B787-800(JA824A) (旅割28/12890円)

 

豪雨の中の岡電  *画像(おかでん)は、こちら

 岡山空港から市内へ向かう。リムジンバスは2台横付けされており、8:50分発が岡電バス、9:00分発は中鉄バスで運行された。空港の券売機等は岡山電軌のものだった。地上係員がターミナルビルの中まで乗客がいないか確認したうえで出発した。私は又しても最前部1Bに座った。なかなかいい眺めである。バスは途中の岡山大学筋、岡山スポーツセンター前のみ停車の特急便である。

 やがて雨が降り出してきた。途中停留所での降車はなく、岡山駅西口までノンストップだった。岡山駅西口のバスターミナルは初訪問だ。同じフロアーの中に両備バス、岡電バス、下津井バス、中国JRバスなどが個別に出札窓口を構えている。また遠距離の高速バスや定期観光の発着所にもなっていた。でも宇野バスは入っていない。

 バスターミナルを観察したあと、橋上駅になっている岡山駅の反対側に出た。この頃から雨が強くなりだした。岡山電気軌道の東山本線と清輝橋線によってみようと思う。電停には清輝橋行きが止まっていたのでこれに乗車する。電車の軌道はセンターポール式の架線とともに、電停のホームは島式になっている。通常の路面電車だと左側で客扱いをするが、この区間は右側での乗降となる。

 2つ目の柳川で東山本線から分岐して清輝橋線に入る。次の郵便局前までが100円運賃区間だった。この辺りから雨が豪雨となり雷も鳴りだした。停電になってはいけないと思い、駅へ戻ることにした。再び柳川で下車。140円投入すると「乗換券」をくれるので試してみた。運転士が切取式の乗換券を手交してくれた。柳川からは岡山駅まで乗車して、おかでん乗車を終えた。

 エキナカのあちこちでは特産の白桃が売り出されていた。臨時に机を出して売っていた果物店でマスカットとのセットを買い求めた。宅配便で届いた白桃は最高級品で、なかなかの糖度だった。

 みどりの窓口で津山までの往復乗車券を購入する。格安のフリーきっぷが売り出されているのだが、前日までに購入しないと発売されない。このルールは改善の余地があろう。せっかく岡山デステイネーションキャンペーンをやっているのだから・・・。

・岡山空港9:00(中鉄リムジン)9:30岡山駅西口  *岡山200か1087(760円)
・岡山駅10:06(清輝橋線)10:10郵便局前  *8101
・郵便局前10:17柳川   *8301
・柳川10:28岡山駅    *7701

 

臨時快速みまさかノスタルジー号  *画像(臨時快速)は、こちらで 

 岡山駅9番線は津山線のホームである。きょうは津山鉄道館まで直接乗り入れる臨時快速「みまさかノスタルジー」号が走るとあってホームには駅長さんはじめキャラクターのぬいぐるみ、駅員さんやJR西・岡山支社の社員らが大勢詰め掛けている。列車は週末ごとに運転されている「みまさかノスタルジー」号のキハ47系2連の国鉄気動車ツートンカラー車である。全車指定席で運行される。

 列車に乗り込むと、4人がけボックスシートの他にロングシート部分にも席番が付いており、売り出されていた。私の席は1号車8A席だった。どこかというとドアー横の3人がけロングシート部分だった。そこを2名に限定して発券しており、8C席は空席となっていた。B席は売れていないようで私にとっては窮屈な4人ボックス席より、足が伸ばせて何よりも自由に出歩けるので特等席だった。

 きょうは偶然にも同じ回送線乗り歩き派のK氏が隣の車両に、T氏が目の前の7番席に乗車しておられた。あちこちと移動してお話をすることが出来た。車内では仮設のスタンドで車内販売の準備が進んでいる。名誉車掌長という退職車掌も2名同乗して観光案内に努めるという。列車は11:19分、駅長さんはじめ大勢のスタッフに見送られて、豪雨の中を発車した。

 列車は津山までノンストップだが、直ぐに大雨による運転規制で玉柏駅で抑止がかかった。その先の牧山駅の雨量計が基準値を超えたそうだ。これは予想外の事態だ。運転中止にでもなったらどうしよう。そういえば、10数年前に津山線のこのあたりで土砂崩れが起きて列車が乗り上げる事故があった。

 それでも列車は25キロの徐行で動き出した。雨量計があるという牧山駅(11:49分)は崖の斜面にあった。反対側には増水した川が流れていた。この先で徐行は解除された。野々口(12:04分)で交換したあとは結構なスピードを出して進んだ。時々線路際の樹が車体をかする。JR西日本の安全対策は大丈夫なのだろうか。亀甲で交換のため10分近く停車したが(12:41分着/50分発)、車内放送によると列車の遅れは10分程度だという。余裕時間が十分とってあったのだろう。

 車内に沿線の保育園児が手を振って出迎えてくれるとの放送が流れた。<さくようほいくえん>という看板のまえで園児達が総出で手を振っていた。そこを 過ぎると旧津山機関庫の扇形建物が見えてきた。いよいよ津山である。

 津山駅には3番線に到着した。所定12:53分着のところ、13:02分着だった。いったんドアーが開いたが、これから津山車両基地への回送線に入るため直ぐに発車するので車内へ戻るように放送が流れた。さあ、どういうルートで回送線に入るのだろうか。

・岡山11:19(臨時快速みまさかノスタルジー号)13:02津山13:0313:10津山鉄道館 *Aキハ47-1036@キハ47-47A号車に乗車) 

 

車両基地回送線へはスイッチバックで  *画像(回送線)は、こちらで 

 列車は津山駅ホーム3番線に停車している。普通に考えれば鉄道館の方向へスイッチバックすればよさそうなものである。しかし、津山駅ホームからは鉄道館(気動車留置線)の方向へは入ってゆけない。いったん姫路方へ通り抜けて、構内はずれで鉄道館への回送線が分岐しているのだ。

 列車は鉄道館とは反対方向に動き出した。しかし構内を抜けるとほどなく停車した。ここで運転士が客室を通ってサイドチェンジした。列車は進行方向が変わる。反対方向へ動き出す。ホームが見えてくる手前に左分岐のポイントがあり、そこでホームへ至る線とは違う気動車留置線への回送線へ入った。やがてホームと並ぶ形で停車した。ホームでは津山駅の駅員さん3人が手を振っている。

 回送線走破も最終局面である。気動車特有のガアガアいうエンジン音を響かせながら、留置線の一番北側(7番線)へ入っていった。左側には在来車が止まっている。前方には転車台と扇型車庫が、右側の鉄道館の敷地では係員が歓迎の横断幕を持ってお出迎えである。ここで停車した。終点である。

 前方を見ると、係員が一番前の右側ドアーに特製のステップを架けている。各地の車両基地公開でおなじみの階段である。Dコック操作で扉が開けられ、乗客が次々に下車し始めた。雨が降っているので濡れて滑りやすくなっている。おそるおそるステップに足をかけ下車した。2両編成の乗客なので降車はすぐに終わった。下車が完了すると、係員が金網製の門扉をしめた。回送線の旅はあっけなく終わった。これから鉄道館の見学である。

 扇型車庫には気動車を中心に様々な車両が展示されていた。京都の鉄道博物館が蒸気機関車中心なのと好対照をなしている。SLはD51 2しかいない。気動車はキハ181系が「やくも」のトレインマークで、同形態のキハ28、58は並べて展示。圧巻は1型式1両のキハ33(1000番台)で、50系客車から気動車化されたものである。よくぞ保存したものと思う。

 扇型機関庫はそれ自体が歴史的なものである。裏に回ると破損していたガラスなどの修繕が行なわれており、まだのところはとりあえずスレート板などで仮補修してある。そのうち、機関庫の中も見学でるように期待したい。機関庫に付随して資料展示のためのプレハブ建築も何棟が建てられている。タブレット閉塞装置などが保存してあり、触ってもOKだった。

 教室スタイルの建物の中では津山観光についてのアンケートをやっていた。見れば地元の高校生たちである。アンケート用紙を見ると設問の仕方などなかなかのものであった。津山藩は明治維新の際に多くの秀才を出した藩として記憶にとどめられる。特に蘭学者の箕作阮甫、その孫で法学者の箕作麟祥(法政大学の初代校長)などを輩出した藩である。その気風は脈々と受け継がれているのだろう。

 時間が来たので鉄道館を後に、一般道を通って津山駅に向かう。駅前はちょうど工事中で大きく迂回させられたが、かつてあった廃墟のようなアーケード街は一掃されていた。津山市の繁華街は駅から吉井川を渡った先にあるので、観光客は城下町にはなかなかやってこない。どうやって人の流れを変えるのか、挑戦中なのだろう。先のアンケートには、「鉄道館〜城下町」の回遊ルートの確立を書いておいた。

・岡山11:19(臨時快速みまさかノスタルジー号)13:02津山13:0313:10津山鉄道館 *@キハ47-47Aキハ47-1036A号車に乗車) 

 

ダイヤ乱れでハラハラどきどきの津山線  *画像(新幹線)は、こちらで 

  さて、津山から岡山へ戻る。津山〜岡山間には高速バスもあるが、ちょうどダイヤの空白時間帯でJR利用しか方法がない。ホームには岡山行きの普通列車がアイドリング中であった。ご一緒させていただいたミスターKさんはこれから鳥取へ向かわれるので因美線に乗車。ホーム下の連絡通路でお別れした。因美線も津山線も午前中の大雨の影響でダイヤが乱れており、因美線列車の方が先に発車した。

 私の乗る津山線・普通岡山行きは、所定14:35分発のところ、遅れて到着した因美線の接続と津山線の対向列車を待つため発車が15分ほど遅れるという。計画では岡山駅の乗り換え時間を30分取った行程を組んでいる。出発時に15分遅れては岡山到着はもっと遅くなるに違いない。これは困った。

 その時携帯に<EX−IC>の新幹線発車予告案内が来た。そこで間に合わないことを前提にもう30分ほど列車を遅らせようと思った。ところがPCからは操作できるのだが、携帯は不得手でどうやって操作していいかよく解らない。思い切ってサービスセンターに電話してみることにした。

 結論からいうと、私の予約は<IC早特タイプ21>になっているので、自分で乗車列車を変更してしまうと割引がパアーになってしまう。間に合わなかった時は、岡山駅の乗換改札に申し出れば元の割引のままで後続列車に乗車できる。そのまま何もしないで岡山駅に行きなさい。・・・・とのことであった。これは助かった。

 対向列車の遅れで12分遅れて津山駅を発車した列車は、時々線路脇の草木をかすりながら力走を続けた。とはいえ、途中の交換駅での待ち合わせで力走が帳消しになってしまうのだが・・・。そのたびごとにハラハラどきどきしてしまう。岡山駅の一つ手前の法界院で岡山大学の学生が大量に乗車してきて満員になった。結局岡山には9分遅れの16:11分に到着した。これは奇跡だ。

 岡山駅コンコースのお土産物屋であれこれ買い物をする。車内で食する「山陽〜九州新幹線相互直通5周年記念」と銘打った地元の三好野本店の駅弁に加え、自宅へのお土産に「祭りすし」も買い求めた。缶ビールやサワーと一緒に車内に持ち込んだ。

 新幹線は定時運行である。さすがだ。車内はガラガラだったのでさっそくお弁当を広げ、ビールを飲む。今回は津山車両基地回送線という初物に乗車できたので満足である。岡山の次の新神戸で車内はほぼ満席になった。私が予約した時点では乗車した16号車は3席しか売れていなかったのだが・・。電源確保のため1番E席を取っていたが、隣席のD席氏は背面のコンセントに差し込んでPC操作を始めた。コードがあるので通路には出辛くなった。

 東京には定刻に着いた。到着直前の新橋駅東海道線ホームを見ると人が溢れかえっていた。上野東京ラインが事故で止まっているらしい。総武快速線もあおりで遅れるかもしれない。地下ホームに降りると3番線に始発の快速・君津行きが定刻を過ぎて止まっていた。4番線には先に発車する予定の成田エクスプレスが停車中である。横浜編成がやってきていないのだ。快速には最後の1席に座れた。1分ほどの遅れで発車したが、市川で特急通過待ちとなった。特急「しおさい」号が通過していった。さらに、遅れの成田エクスプレスが続行で通過した。特急2本通過待ちとは珍しい。

 船橋で乗り換えると、京成の快速特急・成田空港行きが少し遅れてやってきた。本来間に合わないハズの京成に乗れたおかげで却って早く帰宅できた。こうして、津山まで日帰りで実行した津山車両基地回送線の旅が終わった。

・津山14:47(津山線955D16:11岡山  *@キハ47-1022Aキハ47-43A号車に乗車)
・岡山16:32(のぞみ40号)19:53東京  *N700系A16連(784−2020に乗車) (IC早特/14400円)
・東京20:06(総武快速線・君津行き)20:32船橋  *E217系15連(モハE217-46に乗車)
・船橋20:40(快速特急・成田空港行き)20:53八千代台  *3000系8連(3027-5に乗車)

 

TETSUDO COMのイベント記事

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る