JALツアーズ JRタワーホテル日航札幌と市電環状線の旅
札幌市電ループ線・西4丁目−すすきの間走破

2016.9.24〜26

 

 JALダイナミックツアーズを利用して札幌に行ってきました。目的は札幌市電のループ化完成に伴い、軌道が復活した西4丁目〜すすきの間に乗ることです。ここを乗車したので日本の鉄道全線完乗記録が更新されました。

 ネットでJALツアーズを購入後、魅力的なオプション券が付いていることに気が付きました。そのうち利用するのは、札幌圏のJR線が2日間乗り降り自由な「札幌フリーきっぷ」と、キリンビール園の「ジンギスカン食べ放題」の2つ。何と!100円なのです。オプションには旭山動物園までのバスツアーも100円で出ており、ビックリしました。

 宿泊はかねてから泊まってみたいと思っていた札幌駅直上の「JRタワーホテル日航札幌」です。ここは他のホテルよりかなり割高なのですが、期間限定タイムセールで5月19日に申し込んだので格安で泊まれることになりました。ホテル日航札幌は日本航空との資本関係はなく、JR北海道の100%子会社ですが、どういうわけかANAでは売り出されていません。ANAで行ってホテル日航札幌に宿泊する裏技を考えたのですが・・・。

 初日はほっとバスの「さっぽろ市内はやまわり観光バス」に乗車しました。日本旅行の札幌分社化企業が日帰り専門のツアーを実施しているもので、バスは全てJR北海道バスが使用されます。バスガイドが乗務しました。集合は札幌グランドホテルのロビーでした。JRタワーから歩いて行きました。バスを降りたあとは、ホテルにチェックイン。地下鉄で中島公園のキリンビール園で夕食です。

 2日目は小樽観光をしました。「札幌フリーきっぷ」利用で往復してきました。昼食は「なると」か「しょうぼう番屋」か、はたまた寿司屋か・・・と思ったのですが、積丹の銘店「ふじ鮨」に入って美味しいお寿司を頂きました。札幌に戻った後、夕食は「氷雪の門」に行きました。かつては桟敷席の舞台があって民謡を聴きながらの店舗で有名でした。1979年に初めて行って以来、今回で3回目の訪問になります。掘り炬燵式の個室でコース料理を頂きました。

 3日目は早々に帰京しました。新千歳空港のラーメン街「けやき」で昼食をとって、荷物は宅空便じゃなかった「JAL手ぶらでおでかけサービス」で送りました。宅空便はANAの呼び方でしたね。

<1日目>
 フライトJAL503便
 [交通手段]札幌フリーパス(JR線)利用/2日間100円(7〜9月限定)

 [宿泊施設] JRタワーホテル日航札幌/【期間限定タイムセール!】朝食付き
  *モデレートツイン:禁煙(30平米)
 [食事] キリンビ−ル園 本館中島公園店『生ラムジンギスカン食べ放題(100)海鮮盛合せと寿司』
  *100円(前日までに時間予約可)(7〜9月限定)
 [観光] ほっとバス「さっぽろ市内はやまわり観光バス」

<2日目>
 [小樽散策]JRフリーパス利用2日間100円(7〜9月限定)
 [宿泊施設] JRタワーホテル日航札幌/【期間限定タイムセール!】朝食付き
   *モデレートツイン:禁煙(30平米) 
 [食事] ふじ鮨 氷雪の門

<3日目>
 [交通手段]JR線(SUICA)
 [フライト]JAL510便

 

1日目(東京〜新千歳〜札幌〜札幌市電)

新千歳空港まで    *画像(1日目)は、こちらへ

 早朝の羽田発の飛行機に乗る時は、だいたいがリムジンバスで出かける。始発停留所のJR津田沼駅まで、いつものように新興タクシーを呼んだ。運転手とおしゃべりしながら、バス停の脇に止めてくれた。

 バスは発車5分ほど前に回送されてきた。習志野ナンバーの京成バスだ。JR駅から乗り込んだのは10名弱。5:35分に発車して京成津田沼駅を経由する。京成駅に近づくと前方にもう1台バスが止まっていた。京成駅特発の先行便で、この時間帯はバス2台の続行運転なのだ。京成駅からの便が一足先に発車してゆく。こちらは3分ほど停車して時間調整する。その間に乗車があったから早発とはゆかないらしい。高速道路は以前のようには飛ばさなくなった。先ほどのタクシー運転手が言っていたのだが、大型バスにはリミッターが付いていて、100キロを超えると自動的にエンジンが切れる仕組みになっているんだそうだ。

 所定より5分速く6:25分に羽田空港に着いた。JAL便なので第1ターミナルで下車する。チェックインカウンターで手荷物品を預けて身軽になり、フードコートで朝食をとった。保安検査場を通過すると、もう札幌行きの搭乗改札が始まっていた。今回はB777型機なので、窓側3人掛け、中央4人掛けだが、最後部の数列は窓側2人掛け席があり、ここは比較的楽に座れる。事前座席指定で往復ともこの席を取っている。7:30分にドアーが閉まったが、なかなか動き出さない。前方展望スクリーンの牽引車の回旋灯が回り始めたのは7:46分だった。8:00分にC滑走路から飛び上がった。

 雲が多い天候だったが、8:30分ごろ機長の放送が入る。羽田の誘導路が一部閉鎖されているので離陸が遅れたとアナウンスしていた。津軽海峡を渡って、9:06分新千歳空港に着陸した。滑走路が2本並んでいるが(千歳基地とあわせれば4本)、誤認は起きないのだろうか。14番ゲートに到着した。降りる際に「ハピリカ」というJALとるるぶ共同の情報誌を配っていた。北海道各地の割引券などが刷り込んであるので、この後たくさん利用させてもらった。そうえば、2013年の雪祭りの際にも使った覚えがある。

 荷物を受け取ると、空港ターミナルビル内を一周して帰宅時のお土産物屋散策の目星をつけておいた。そのあと地下のJR新千歳空港駅に降りる。カウンターでJALパックのびっくりオプション「札幌フリーパス」を引き換える。7〜9月限定で、わずか100円で札幌近郊区間乗り放題のきっぷである。何とも割引率の高い企画きっぷである。券面には<総販>と印字されていた。マルスの中央装置を利用することなく、JR北海道限りで発券するのでマルスの回線使用料を節約しているのだ。

 ホームへ降りると721系6連の快速エアポートが止まっていたが、すでに満席である。仕方ないので1本後の列車(15分後)で行くことにした。しかし、次に入ってきた列車は733系3000番台車である。JR北海道の最新鋭車だが、座席がロングシートであり、私は好まない。札幌圏の通勤輸送に備えるためと言われているが、JR西日本では3扉転換クロスシート車が新快速はじめ通勤輸送に使われているので腑に落ちない。

 10:30分発の快速エアポートは小樽行きだった。ロングシートがほぼ埋まった状態で発車した。快適な走りだが、ブレーキシューは鋳鉄製ではないのだろうか。意外と静かだ。白石を過ぎると、右手にJR苗穂工場が見えてくる。きょうは年に1回の工場公開日とのこと。後から聞いたら、C62-3(蒸気機関車)+キハ40+DE15が一般客をのせて工場内の引込線を300mほど走ったそうだ。

 11:07分、札幌に着いた。外へ東京と変わりない陽気だ。しかし、空気がカラッとしていて快適である。荷物をあずかってもらうため、JRタワーホテル日航札幌へ向かう。ロビーに入ると係員が、「ご宿泊ですか」とかけよってきた。荷物をフロントに預け、さっそく札幌市電走破に出かけることにした。その前に腹ごしらえしようと、美味しいラーメン店を聞いてみた。時計台そばの店を紹介されたのでブラブラ歩きながら大通り公園方面へ向かった。

 ラーメン店は直ぐにわかった。まあ可もなく不可もなくといった味だった。大通公園では食の祭典が開かれており、様々な食べ物屋が出ていた。大通り公園を過ぎると、すぐに札幌市電の西4丁目の電停が目に入った。ここから市電の環状線に乗って未乗区間を制覇する。

・JR津田沼駅5:35(京成リムジン003便)6:25羽田空港第1タ  *習志野200 か1672
・東京(羽田)7:30(JAL503便)9:06札幌(新千歳)  *B777-300JA8945)
・新千歳空港10:30(快速エアポート105号)11:07札幌  *733系6連(モハ733-3106に乗車) 
・札幌(徒歩)西4丁目

 

札幌市電サイドリザーベ−ション    *画像(1日目)は、こちら

 札幌市電は、昨年12月20日に西4丁目〜すすきの間が延長開業し、環状線を形成するようになった。完成直後に訪問する機会がなく、きょうまで持ち越してしまった。延長区間の駅前通りの軌道は、道路中央ではなく歩道に沿ったサイドリザーベーション方式で敷設された。日本の路面電車の中でも画期的方式といわれている。さっそく西4丁目から「環状外回り」に乗車する。電車は直ぐに来たのだが、降車にずいぶんと時間がかかる。ほぼ満員で到着し、8割近い人が前扉1つだけから料金を支払いながら(人によっては地下鉄乗継券を受け取りながら)降りるからだ。

 ガラガラになった車内で最前部の運転士のうしろに乗車する。客扱いが終わってドアーが閉まるも、交差点を右折するための電車信号に右折が表示されない。やっと曲がったと思うと駅前通りの交通信号で頻繁に引っかかる。新設された狸小路電停はガラス張りの瀟洒な作りだが、アーケード商店街が交差するので横断歩道の歩行者の横断に時間がかかる。やっと青に変わるが、すぐにすすきの交差点の信号に引っかかる。ニッカの広告で有名な交差点だが、右折信号がでるまで自動車以上に待たされる。

 すすきの交差点を右折すると前方に折り返し専用の引込線が見えてすすきの電停に停車した。ここで下車する。この折り返し線は興味深い。3線構造になっており、中線は貸切電車の折り返しホームになっている。連接車は無理だが、単車はここで折り返せる。また、駅前通りがイベント等で通行止めとなった際には、資生館小学校方面からやってくる電車をすすきの止まりとし、ここで折り返す。そのためのポイントが設置されている。ここは乗ってみたいポイントなのだが、実は来週10月2日にサッポロマラソンがあり、ここのポイントを含めて折り返し線に電車が走る。もう1週間来札が遅かったら乗れたのに残念である。

 今度は「環状内回り」に乗車するべく、内回り電停へ行く。その前に交差点を観察しておく。内回り電車が左折しようとしたら、歩道にいた自転車を押したおばあさんの前輪が出すぎて接触しそうになった。警笛を鳴らしたが、おばあさんは気が付かない。電車は直前で停止してしまった。いわゆる歩行者のフライングなのだが、サイドリザーベーション方式なので歩道側の人車の動きには神経を使うだろう。

 内回りに乗車した。左折信号が出るまでしばらく待機。狸小路に止まると、次は西4丁目。西4丁目の電停は従来の南1条通りから、駅前通りに移設されているので、西4丁目から次の西8丁目までは乗らないと未乗区間を残してしまう。それはいいのだが、相変わらず左折信号が出るまで時間がかかった。西8丁目で下車。これで、札幌市電の延長区間の乗車が完了した。同時に日本の鉄道全線乗車記録が更新された。

 路面電車の復活は歓迎すべきことだが、いかんせん走行時間がかかりすぎる。広島電鉄のように交通信号を電車優先信号にして、路面電車のスピードアップを計ることが必要だ。それと軌道をサイドリザーベーション化して電停を歩道に設置した割りには狸小路電停の利用者は多くはない。地下鉄への乗換指定駅を拡大しても、駅前通りの走行に「異常に」時間がかかるので、手前で降りてしまうからだろう。路面電車のループ化を生かす施策が望まれる。

・西4丁目12:15(市電循環外回り)すすきの  *241号車
・すすきの12:39(市電内回り西8丁目     *8501号車

 

ほっとバス    *画像(1日目)は、こちらへ

 市電完乗のあとは、札幌観光である。西8丁目からぶらぶらと札幌グランドホテルまで歩く。札幌グランドホテルは本格的ホテルがなかった戦前に、将来の冬季オリンピック開催に備えるべく、秩父宮のアドバイスで発足した都市ホテルである。今は三井グループ傘下にある。一度泊まったことがあるが、同業他社とあまり変わらないほてるになってしまっている。このホテルのロビーでほっとバスの受付が行われる。ほっとバスは日本旅行北海道が主催する日帰ツアー専門の会社で、ツアーバスの事故が社会問題化する中、運行はジェイアール北海道バスが専属で担当している。

 ほっとバスでは1日2回、「札幌市内早回りコース」を運行している。バスは独特のボンネットスタイルの車両が使われ、バスガイドが乗務する。午後便を事前予約しておいたので手続きは簡単だった。2時間半のコースは午前・午後共通で、車窓案内が主だが、大倉山ジャンプ場と札幌場外市場では下車観光となる。13:30分発の便は、12名の乗客だった。車いすの中国人観光客の家族が最前列座席に座ったので、最後部に移った。走り出すと、さっそくガイドさんが大通公園〜時計台〜JRタワーなどの案内を始めた。但し、車両が小型で前部に立つスペースはないので、座席に座ったままでの案内だ。

 途中の大倉山シャンツェで下車すると、リフトに乗り換えた。ジャンプ台のてっぺんまで登ると札幌市内が一望できた。バスに戻る。ボンネットスタイルのバスだが、大型観光バスとは違い、要は幼稚園送迎バスのようなものだから、乗り心地はすこぶる悪い。エアサスではないのだから当然だろう。札幌場外市場はわずか15分の見学時間だが、割引券をくれたので見に行った。もう市場自体が閉店間際な時間帯なので閑散としていた。それとカニや海産物など決して安くない。割引券の使えない佐藤水産で魚肉ソーセージを買っただけでバスに戻った。

 バスは北大のポプラ並木を遠望しながらJR線をくぐり、札幌グランドホテルまで戻ってきた。なかなかコンパクトにまとめられたコースであった。初めて札幌に行った1976年3月、街並みを理解しようと定期観光バスに乗車した。たしか、札幌市営バスだったと思う。そのときは補助席まで満席だったが、観光の多様化で定観は各地ですたれていっている。そんな中でほっとバスはよく健闘しているといえるのではないだろうか。

・西8丁目(徒歩)札幌グランドホテル
・札幌グランドホテル13:30(ほっとバス)大倉山ジャンプ場14:50場外市場15:3016:00札幌グランドホテル
   *札幌200 あ・318

 

麒麟麦酒園    *画像(1日目)は、こちらへ

 ほっとバスを降りて歩いてホテルに戻る。途中、レンガ造りの北海道庁旧庁舎を見学してきた。北海道の歴史展示では、松浦武四朗関係のものが集められていた。道庁からJRタワーへ戻り、ホテルにチェックインする。荷物は預けておいたが、初めて部屋に入った。素晴らしい眺望である。眼下の北大構内、札幌の街並み、手稲、日本海から小樽の祝津まで見渡せる。部屋まで案内してくれたベルパーソンが、「角部屋を用意させていただきました」といってたが、またとないランクアップだ。トイレと洗い場とが分けられているのもいい。

 部屋で一休みしバスタブに湯を張ってから、夕食を予約しているキリンビール園へ向かう。市営地下鉄南北線のさっぽろから中島公園まで乗車。ビール園の位置を駅員さんに聞いたら実に丁寧に教えてくれた。

 正面からみたビール園は大して大きくないと感じたが、中へ入ると吹き抜けの天井が高くてビール園らしい活気があった。予約していたので直ぐに席に案内してくれた。ジンギスカンは食べ放題である。ラム肉は臭みもなく、美味しく頂いた。数年前の北海道ツアーで松尾ジンギスカンを食べたとき、臭みが鼻についておいしくなかったのとは大違いだ。飲み放題コース(ビールはキリン一番搾り)は別料金だが、海鮮料理や寿司までついて、JALパックのびっくりオプションは何と100円であった。

 南北線でさっぽろへ戻る。コンビニで缶ビールを調達して部屋に戻る。夜景を見ながら、時々通過する列車を眺めながら、ビールを飲んだ。今朝は3時半に起きたので、やがて眠くなった。

・札幌グランドホテル(徒歩)北海道庁旧庁舎札幌駅
・さっぽろ17:33(地下鉄南北線)中島公園 *50006連(5403に乗車)
 *キリンビール園
・中島公園19:17(地下鉄南北線)さっぽろ *50006連(5414に乗車)

 

 

2日目(札幌〜小樽〜札幌)

小樽観光    *画像(2日目)は、こちら

 前日は3時半の起きたので、2日目も4時半には目が覚めた。眼下に見下ろすJR線はまだ動いていない。洗い場とトイレが分離された浴室はガラス張りで清潔感がある。朝風呂にはもってこいだ。新聞は北海道新聞(道新)を頼んでおいたので隅々まで目を通す。地元紙ならではの地方の支局からの記事が面白い。お悔み記事が全面を占めるのも地元紙ならでは・・・。

 6時半になったので朝食に出かける。35Fに2軒のレストランがあり、和食処は7時からだか、バイキング方式の店は開店していた。あちこちのホテルで開店前から行列ができる事態に遭遇しているので早めに出かけたが、大した混雑ではなく、眺望のいい窓側席に案内された。まずは、どんなものがあるのか一渡り眺めてみた。地元食を探すと、スープカレー、イクラ、松前漬などはあるが、温泉旅館のような豪華さはない。都市ホテルなのだから当然だろう。いつものように全種目食破!するため、ほんの一口ずつ取る。それでも生野菜とヨーグルト、牛乳は大目にとってきた。コーヒーは出口に部屋に持ち帰られるようにサーバーが置いてあったので取らなかった。

 食事が終わって部屋に帰って小樽行きの準備をする。事前予習はしてこなかったのでフロントへ列車ダイヤを問い合わせたら、ボーイさんが部屋までポケット時刻表を持ってきてくれた。函館本線上り方面の快速運転は10時過ぎまでない。そこで普通列車に乗ることにした。

 久々の普通列車である。手稲止まりが多く、小樽まで行く列車は9:10分発までない。ホームに上がると、やってきた列車は733系6両編成で、札幌まで快速エアポートで来て、以遠が普通列車となる列車だった。1号車付近に並んでいたが、あとから考えたらUシート一般開放の4号車に乗ればよかった。ロングシートで小樽まで運ばれる。朝里付近から海が見え始め、対岸の陸地をサハリンだと勘違いする観光客がいると聞いたことがある。

 小樽には9:55分に着いた。ちょっとした駅ナカが出来ており、観光客向けには便利になった。観光案内所で地図をもらって駅の外へ出た。中央バスの待機レーンを通り過ぎて、運河方面に歩いてゆく。途中で手宮線跡を横切る。2013年の札幌雪祭りの際にツアーで訪れた時には雪道だったのでよく解らなかったが、線路跡がしっかり整備されていた。そのとき泊まったホテルソニアの前で右折。運河前の定番スポットは人力車の客引きでしつこいので早々に退散。中央バスの小樽運河ターミナルに入ってみた。ここは元三菱銀行の建物で歴史的建造物に指定された由緒正しい建物である。この並びは日銀小樽支店はじめ銀行が立ち並んで、北のウオール街と呼ばれていた金融街である。かつて札幌以上に栄えていた時代を彷彿させる。

 中央バスの売店でバスの小物が売り出されていた。方向幕をかたどったタオルと路線バスを模したホチキスを買ってみた。この種のものは買わないのが普通だが、日本最大級のバス会社に敬意を表わすことにした。構内には各種バスが駐車しており、バスファンには堪らないだろう。以前、福岡の西鉄イン天神に泊まった時、出入り口でバスを撮影しているファンの方と話をしたことがある。ここも路線型から高速型まで様々なバスを見ることができた。

 バスターミナルから北一硝子の方へ向かった。途中で「ふじ鮨」小樽店が目に入った。1997年クラブツーリズムに分社化される前の近畿日本ツーリストのフリープランを利用して、レンタカーで積丹半島方面に行ったのだが、たまたま立ち寄った美国の町ではやっていた寿司屋があった。それが「ふじ鮨」だった。とても美味しかった記憶がある。小樽に支店ができたことは知っていたが、いつも混んでいる印象しかなかった。ちょうど開店時間の11時になる頃だったので近隣のお土産物屋で時間調整し、11時にお店に入った。1番乗りだった。店はかつて米蔵だった建物を改装したもので、なかなか落ち着いたたたずまいだ。テーブル席は靴を脱いで上がるので落ち着く。メニューを見ると結構なお値段だが、でも東京の一流店の半額程度である。

 新鮮なすしネタに満足して店を後にすると、「雪印パーラー」が目に入った。セルフ方式の店だったので、デザート代わりにソフトクリームを食べる。通りの両側には北一硝子などの店舗が並んでいる。北一硝子のクリスタル館で置物を買うと保証書が発行された。北一硝子は九州からの移住者によってスタートした店で、開拓のためのランプ製造、ニシン漁全盛期には浮き玉を作って会社の基盤ができた。三号館はかつてニシン倉庫として使われていた建物で、建物の中には荷物輸送のために使われていたトロッコ用の軌道が残っている。

 北一硝子の斜め向いの「福郎」という店にも立ち寄った。北海道にはフクロウが野生しているが、デフォルメされて様々な創芸品が販売されている。そろそろ疲れてきたので駅に戻ることにする。中央バスの「小樽散策バス」が30分間隔で運行されており、北一硝子前バス停の時刻表を見ると、数分でやってくる。中扉から乗車するがSUICAが使えた。先ほどの小樽運河バスターミナルを経由して駅まで運ばれる。

 小樽駅に入るとあと15分で快速が発車する時刻だった。せっかくなのでUシートを利用しようと、MV端末の座席表を表示させて海側の席を取った。ホームに上がると、今度の快速エアポートは721系だった。14:00ちょうどに発車し、32分で札幌についた。Uシートでは車内改札があるが、珍しく無言で車内に現われ、無言で検札し、無言で乗務員室に引っ込んだ。かつての国鉄時代にもいなかったような車掌さんだ。

・札幌9:10(函館本線普通)→9:55小樽   *733系6連(クハ733-3203に乗車)
・小樽駅(徒歩)→小樽運河→ふじ鮨→雪印パーラー→福郎→北一硝子
・北一硝子前13:25(北海道中央バス)→小樽運河ターミナル13:38→13:45小樽駅前  *札幌200 か・684(小樽散策バス)

 

札幌観光    *画像(2日目)は、こちら

 札幌駅は休日の買い物客で混雑していた。ショッピング街で衣料品の半額セールをやっていたので衝動買い! 旅に出ると気が大きくなりいけません。いったんホテルに戻って1Fラウンジでお茶を飲んだ。夕食は18時に「氷雪の門」を予約してある。すすきのまでぶらぶら歩くことにした。札幌駅と向き合った位置に「佐藤水産」の売店が見えた。カニや水産加工品などが置いてある瀟洒な店だが、新千歳空港にも売店があるのでパスする。駅前通りを南下し、大通公園を横切って三越を冷やかす。新ラーメン横丁と”新”が付かないラーメン横丁を歩く。ここは中国からの観光客でいっぱいだった。少し早いがラーメン横丁先の「氷雪の門」に着いた。

 初めて「氷雪の門」に行ったのは今から30年余前、北海道で学会があったとき。往復は青函連絡船を挟んだ国鉄利用だった。一緒に行った大先生がいい店があるというのでお供した。店に入ると舞台があり、カニ料理を食べながらソーラン節などを楽しむ芝居小屋のような趣だった。支払いの記憶がないので奢ってもらったかもしれない。

 2度目は妹を連れて、上述の積丹半島ふじ鮨訪問時の帰路に、かつて入った「氷雪の門」が気になり、行ってみたら舞台はなくなっていた。建物が分散していたので全部壊して建て替えたのだという。コース料理を頼んだが、仲居さんがついてくれた。料理が出てくるのに殊の外時間がかかり、新千歳空港には20分前に駆け込みセーフだった。

 そんな思い出の「氷雪の門」だったが、店舗前の「歓迎××様」の看板の中に私の名前が記されていた。エレベーターでフロントまで上がる。直ぐに掘り炬燵式の個室に通された。メニューを見て、三大カニのコースを取ってみた。HP上からの予約だったので、お酒は最初の一杯がサービスだった。サッポロクラシックの生を持って来てもらったが、飲み放題コースを頼んだので結局同じだった。

 ズワイやタラバを堪能したが、花咲がにはシーズンが終わっていた。かつて違法操業が横行していた時代、カニはとても安かった。総武線沿線のキオスクで冷凍の花咲がにが1杯1000円程度で売られていたのでよく買っていた。今では考えられない。

 デザートまで頂いて店を後にする。店舗の向い側にタクシーが止まっていたので、「JRタワーまで」というと、駅前通りではなく創成川の方向へ向かった。川に沿った道路は主要道路と地下で立体交差化されており、駅前までほぼノンストップで走行できた。札幌版の首都高だ。

 駅構内のコンビニで缶ビールを買って部屋に戻る。線路は暗くなって見えなくなったが、夜景がきれいだった。

・小樽14:00(快速エアポート144号)→14:32札幌  *721系6連(サハ721-4203に乗車)
・札幌(徒歩)→すすきの
・氷雪の門(タクシー)→JRタワー

 

3日目(札幌〜新千歳〜東京)

大混雑の新千歳空港   *画像(3日目)は、こちら

 2泊3日の行程を終えて帰京する日だ。昨日同様、バイキングの朝食を取った。それはいいのだが、ホテルの寝巻きにスリッパ履きのカップルが朝食会場に来ていた。ホテルマンが注意するかと思いきや、そのままOKとなった。信じられない!! 温泉旅館じゃあるまいし、日航ホテルの品位を落とす。

 前日に札幌発9:50分の快速エアポートのUシートを予約しておいた。これは正解だった。駅に行くと直近の列車は全て売り切れていた。大きなバッグを持っているので荷物棚の近くの席に乗車する。車号を控えていて、昨日小樽から乗った快速と同じ車両であることが解った。

 少し早く空港へ行ったのは新千歳空港のお土産物屋を巡るためだ。ところが、最初に荷物を預けようとカウンターへ行くと長蛇の列である。しかも、係員の数が少なく、列はなかなか動かない。順番が巡ってくるまでに小1時間かかった。こんな経験は初めてだ。大型トランクは、「JAL手ぶらでおでかけサービス」を利用する。1個1000円で宅配してくれる。ANAはヤマト運輸だが、JALは佐川急便である。

 身軽になってやっと空港内を散策できるが、時間が差し迫ってきた。行きの飛行機でもらった「ハピリカ」が使える売店で買うと割引になる。結局ブルースカイが一番利用しやすかった。昼食をとりに、ラーメン屋が並ぶ一角に出向いた。前回は「あじさい」に行ったので、きょうは「けやき」で食べてみた。味噌ラーメンが美味しかった。

 保安検査場を抜けると、もう搭乗が始まっていた。帰路も最後部の2人掛席である。定刻より少し早く12:57分にドアーが閉まった。アナウンスによれば、機長は田中、篠崎の二人乗務、CAは前田他10名が乗務しているとのこと。13:09分に離陸した。

 13:45分ごろ花巻上空で田中機長の放送が入る。東京の気温は27度とのこと。そして、14:32分ごろ往路と同じC滑走路に着陸した。18番ゲートに入って、14:37分にドアーが開いた。荷物は預けていないので直ぐに外へ出る。案内所でリムジンの時間を聞くと、千葉中央行き、津田沼行きとも15:15分発だという。今回は千葉中央行きで検見川浜駅まで乗車した。京成バス塗装だったが、運行は千葉シテイバスである。

 検見川浜駅で降りると、駅前ロータリーにタクシーがいない。予想外の事態だ。それでも10分ほど待ったらエミタス交通のタクシーがやってきた。運転手と埋めたて前の検見川の漁師町の話をしながら自宅まで運ばれた。こうして2泊3日の札幌行きが終わった。

・札幌9:50(快速エアポート96号)→10:27新千歳空港  *721系6連(サハ721-4203に乗車)
・札幌(新千歳)12:59(JAL510便)→14:37東京(羽田)  *JA8984
・羽田空港第1タ15:15(千葉シテイバス)→16:04検見川浜  *千葉200 か2611

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る