フェニックス田原町ラインの旅
福井鉄道&えちぜん鉄道田原町、えち鉄福井駅、福鉄福井駅、快速べるもんた号

2016.4.16

 

 3月27日から福井鉄道とえちぜん鉄道との低床車による相互乗り入れが始まった。福鉄は3両連接車(フクラム1000型)、えち鉄は2両連接車(キーボL形)を用いて、日中は1時間間隔で急行が越前武生−鷲塚針原間で、朝ラッシュ時は越前武生−福大前西福井間で乗り入れ運行を行う。

 また、福井鉄道の福井駅前電停が駅前整備が終わった西口広場に移転した。通称ヒゲ線と呼ばれている駅前乗入れ線は150mほど延長され、電停名も福井駅に変更されている。同時に福井鉄道は毎時4本(急行2・普通2)の運行体制になる。両社の相互乗り入れ区間の愛称は「フェニックス田原町ライン」というのだそうだ。フェニックスとは、福井空襲、福井地震、福井大水害など多くの災害に見舞われながらも不死鳥のように蘇った福井を象徴する言葉である。

 他方、えちぜん鉄道の福井駅は先行完成した新幹線高架構造物に乗り入れて仮営業している。おおよそ3年間とのことなので今のうちに乗っておきたい。新幹線の路盤を走る鉄道としては、東海道新幹線建設時に阪急京都線が一時新幹線の路盤を使って走行した経緯があるが、それに似ている。

 いい機会なので、あわせて城端線と氷見線を直通運転するJR快速「べるもんた」号(ベル・モンターニュ・エ・メール)にも乗車する。1両運転ながら全車指定席という変わった列車である。この列車は高岡駅構内であいの風とやま鉄道の線路を横断する。城端線と氷見線は同じJRだが、並行在来線の三セク化で他社線を通過しないと直通できない。両線をつなぐポイント部分に普段は乗れない連絡線が出現した。国鉄時代に直通列車があったのかどうかは記憶にないが、連絡線ファンとしては押さえておきたい分岐部である。

 乗車券は「大人の休日倶楽部」限定の「北陸フリーきっぷ」(22000円)を利用する。当初は遠距離逓減制を生かして東海道新幹線米原経由で福井へ行き、帰路は北陸新幹線という一周ルートで計画したが、北陸フリーの方がはるかに安い。そこでフリーきっぷの利用期間に実行することにした。有効期間が4日あるのに日帰りとはもったいないがやむをえない。

 往復の北陸新幹線は1ヶ月前の時点では空席が多々あったが、「べるもんた号」は空席わずかになっていた。「えきねっと」で押さえたが、席番指定はできなかった。まあ乗れるだけでよしとしよう。

 

東京から福井まで   *画像(北陸新幹線)は、こちら

 きょうも京成の1番電車で出発する。東京駅新幹線ホームに上がると、長い長いホームに7両だけのつばさ号が停車していた。その隣のホームに北陸新幹線「かがやき」号が停車していた。車内に入るとガラガラである。駅ネット予約時に10号車3Eを押さえておいた。1番席は満席表示だったが、車内に入ってみると1DE席は大型携行品置き場になっており、座席がない。それなら2Eにすればよかった。

 列車は上野、大宮、長野、富山しか止まらない。高崎付近から浅間山が見えはじめ、上越新幹線との分岐を高速で通過して金沢をめざす。軽井沢は相変わらず低速通過だ。

 長野で乗務員がJR西日本に交替し、車掌は2人乗務になった。そして、車窓風景の観光案内が始まった。実は北陸新幹線でこの種のアナウンスを聞いたのは初めてのことである。左側に雪を被った妙高山2454mが見える。活火山とのこと。糸魚川付近通過時には、「首都圏から最短時間で見にこれる日本海」という放送があった。言われてみればその通りである。

 富山では後続の「つるぎ号」に乗る人の列ができていた。4分後に発車するが、「かがやき号」には自由席はないので利用者が多いのだろう。定刻通り金沢に着いた。

 金沢で在来線に乗り換える。いったん改札を出て、特急券類に無効印を押してもらった。あらためて北陸本線の改札を入る。自動改札ではないのが新鮮だ。

 福井までは特急「サンダーバード号」に乗車する。ホームに上がると、列車はまだ入線しておらず、朱色一色の415系が止まっていた。これは113系から交直両用に改造された800番台車だ。

 415系が回送された後、大阪行きの特急「サンダーバード」が入線してきた。途中、福井、京都、新大阪しか止まらない速達列車である。ホームには長い行列が出来ていたが、始発列車ということでもあり、楽々と窓側席に座れた。「小松、加賀温泉、芦原温泉には止まりません」としきりに放送が流れている。ホームには自由席特急券の発売に備えて車掌鞄をぶら下げた案内係りの女性がいて、階段を昇ってくる乗客の乗り遅れがないか確認していた。発車の際には手を振ってお見送りをしてくれた。

 発車すると新幹線の乗り心地とはかなり違う。よく揺れるのだ。車両は最新鋭の683系ながら在来線とはこんなものなのだろう。それと座席にコンセントがない。意外と不便だ。疾走が続いてあっという間に福井に着いた。

・八千代台4:56(普通上野行き)船橋  *3700系6連(3821に乗車)
・船橋5:21(快速久里浜行き)東京   *E217系15連(クハE217-51に乗車)
・東京6:16(かがやき501号)8:46金沢   *E7系12連(E726-515に乗車)
・金沢9:03(サンダーバー14号)9:45福井 *6839連(サハ683-4709に乗車)

 

新幹線を走るえちぜん鉄道   *画像(えちぜん鉄道)は、こちら 

 福井駅で下車するのは久しぶりだ。えちぜん鉄道は後回しにして駅前に出てみる。まず目についたのはバスの発着所。サークル状のレイアウトでよく考えられている。浜松を思い出した。福井鉄道の電停はどこか探したら、そのバスターミナルの先に見えた。しかし、1回信号を渡らなくてはならない。以前の福井駅前電停から150mほど延びてきた線路だが、真新しいコンクリートの電停の割には目立たない。高岡のようにJR線に隣接したところまで線路を引き込めばよかったのに・・・。

 電車の姿が見えないので電停の時刻表を確認する。1時間に2本の運行だ。しかし、福井駅前なのだから1時間に4本は欲しい。当分電車は来ないので先を急ぐ。

 高架になったJR駅の反対側に出てみる。北陸新幹線の工事が始まっており、金沢方の半分ほどは路盤が完成しており、えちぜん鉄道が仮駅として使用している。新幹線の線路を走る鉄道として話題になっているそうだ。阪急京都線の山崎付近と同じような経緯だろう。これから鷲塚針原まで行くが、運賃表を見ると土・日曜は「1日乗車券」(1000円)がある。割高になるがえちぜん鉄道への応援の意味で使うことにした。改札でパンチが入る。

 コンコースは仮駅らしく!コンクリートの打ちっぱなしである。それとホームへ上がる階段が異常に長い。おそらく、新幹線駅として使う場合には、中2階などの踊り場ができるのであろう。仮駅のホームは島式2線で、電車が停車中であった。1番線は勝山方面、2番線が三国港方面となっている。10:09分発の三国港行きに乗車した。車内には女性の声で案内放送が流れているのでてっきりテープかと思ったが、これは女性アテンダントの肉声であった。運転業務はすべて運転士が行い、アテンダントは車掌ではないのでドアーの開閉にはタッチしない。

 福井を出ると、両線を振り分けるポイントを通過する。Xクロスではなく、片ポイントを2組並べただけの単純な配線だ。前方には次の駅の新福井が見えてきた。高架構造物の路盤の上に相対式ホームが置かれた仮駅で、なんと両ホームをつなぐ構内踏切が置かれていた。高架線上の駅に構内踏切とは場違いな感じだが、同じものを阿佐海岸鉄道の海部駅構内で見たことがある。高架駅だからといって階段を昇り下りするよりずっと楽な構造である。

 福井口を前に単線となり、新幹線の高架橋から降りてゆく。福井口駅は島式ホームで、勝山方面と三国港方面との乗換駅となっている。ここで線路は2方向+車両基地への回送線に分かれる。三国港方面に進むと、左側に車両基地を眺めながら左カーブで築堤を上がってゆく。北陸本線をオーバーパス。しばらくすると田原町駅に到着した。

 田原町は福井鉄道との結節点である。左側にあった福井鉄道田原町駅は構内の配線や道床が一新されている。田原町駅を発車すると、福井鉄道からの線路がえちぜん鉄道に合流してくる。駅ごとにアテンダントの集札があり、沿線駅では一番大きな福大前西福井に到着する。福大前とは福井大学のことで、私のような九州生まれの人間には福大というと福岡大学しか思い浮かばない。

 福井市の郊外の住宅地・新田塚を過ぎると、九頭竜川を大きなトラス橋で渡る。やがて、鷲塚針原に到着する。ここは交換駅だが、旧来の交換設備の東側に、フェニックス田原町ラインのための折り返し線が新設されていた。ここで下車する。折り返し線には福井鉄道のフクラム1000型三連接車の急行越前武生行きが停車中であった。

・福井10:09(普通三国港行き)→10:30鷲塚針原   *7004+70037004に乗車)

 

フェニックス田原町ライン   *画像(フェニックスライン)は、こちら 

 鷲塚針原駅は瀟洒な木造建築だった。建物は「登録有形文化財」だそうだ。無人駅だが交換設備がある。既存の施設の外側にフェニックス田原町ラインの終点として折り返し線が新設された。三国港側には線路はつながっていない。ホームは低床電車専用になっている。福井鉄道のフクラム1000型三連接車が止まっていた。

 発車時刻がやって来た。運転士が列車無線で指令と連絡の上発車した。ATSも完備している。えちぜん鉄道は2度の衝突事故の後に再生発足したので、安全設備は一流のものが備えられている。車両は新潟トランシス製だが、窓ガラスにはライセンス生産の原型であるボンバルデイアのマークが入っていた。電装品は東洋電機と三菱が使われている。

 発車したら結構揺れる。再び九頭竜川を渡り、新田塚で対向列車と交換する。高床ホームは使えないので左側に新設された低床ホームで客扱いする。新田塚には以前友人が住んでいたので懐かしい駅名だ。福井の市街地に入って丹念に乗客を拾うが、車内はガラガラである。せっかくの相互直通運転がもったいない。

 福大前西福井でも交換。しかし列車が来ない。やっと来た電車は同じ福井鉄道からの乗入れ車フクラム1000型だった。列車無線からの通告で運転士が2分30秒遅れと復唱して発車した。福井鉄道区間は併用軌道なので列車の遅れが日常化しているのだ。

 田原町に差し掛かる。15キロ制限でホームに入る。ここで運転士が福鉄社員に交替する。軌道ホームでは鉄道駅で見られるような引継が行なわれた。福井の運転士は女性であった。

 田原町から福井鉄道の併用軌道区間に入る。道路の真ん中を走行するが、線路の部分は割り石が並べられており、路面電車の雰囲気である。自動車の通行量が少ないので比較的安全に走れる。しかし、交差点ごとに交通信号に引っかかり、これが遅れの原因になっていると思われる。途中で田原町行き770型連接車とすれ違った。元名鉄岐阜市内線用の車両である。

 市役所前に着いた。ここで福井駅に行く通称ひげ線が左分岐する。乗車してきた電車は急行越前武生行きなので駅には入らず直進する。ヒゲ線乗車のためここで下車した。電停には地上係員がいて、中間ドアーでの客扱いなどを担当している。

・鷲塚針原10:49 11:01田原町(直通)11:0211:08市役所前  *F1002−1〜3(トランシス2015)

 

市役所前での転線とヒゲ線乗車   *画像(福井駅ヒゲ線)は、こちら 

 市役所前からはヒゲ線乗車のため越前武生からやってくる普通田原町行きに乗車する。時刻表上は3分の接続時間となっている。地上係員に、「駅に行く電車にはどこから乗ればいいのか」と聞いてみた。そうしたら、「いま出て行ったばかりなので当分来ない」との返事。乗車してきた電車は田原町を遅れて出発したので、もう出てしまったのかと思った。

 時刻表では11:08分に着いて、11:11分発の福井駅行きに乗り換えられるハズだ。しかし、時計を見ると11:13分を過ぎている。出て行ったばかりなら福井駅まで追いかけて、折り返し電車に乗ろうかと思った。しかし、だんだんと事情が解ってきた。「いま出て行ったばかり」と係員が言った列車は1本前のものなのだ。当初乗車予定の電車はまだ来ていない。

 市役所前の電停は千鳥型に配置されており、上下の電停の間にはポイントが挿入されている。越前武生から来た電車は田原町方面行きの市役所前電停で客扱いした後、このポイントを渡って武生方面の市役所前電停に再度停車する。そこで左分岐してゆく。係員に「駅に行くのに田原町方面電停から乗ってもいいか」と聞いてみた。大丈夫とのこと。

 道路の通行量は閑散としている。軌道伝いに電停を移動する。そうこうしているうちに先ほどの係員もこちらの電停へ徒歩で移動してきた。まずは、福井駅から越前武生行きの電車が出てきた。いったん停車後、運転士がサイドチェンジして反対方向に走り出した。ポイントを渡って武生方面電停に入る。間髪いれず、越前武生からの福井駅経由・普通田原町行きが先行電車のサイドチェンジを待って入線してきた。ドアーが開くと地上係員が集札している。いずれにせよ10分近く遅れている。

 集札が終わった中間ドアーから整理券をとって乗車した。運転士はサイドチェンジのため機器の切り替えをして反対側の運転台にやってきた。ポイントは脱線ポイントなのでそのまま発車した。ガタガタとポイントを渡って先ほど下車した武生方面の電停に再び着いた。

 運転士は電車から身を乗り出して電停に設置されているポイント操作のボタンを押した。ポイントが左に切り替わる。交通信号に併設された電車信号に左折が表示されたので出発した。市役所前の分岐は以前と変わらないのだが、あらためて体験すると興味深かった。複線だった線路は直ぐに単線になる。かつて福井駅前の電停が置かれていたところは跡形もなく消えていた。交通信号に何度も遮られながらも、延長された福井駅へ入っていった。

 福井駅は2線化されているので分岐ポイントを渡って右側のホームに入線した。左側にはドイツシュットガルト市電の735型が停車していた。土佐電鉄からの譲渡車で「レトラム」という愛称がある。冷房がないので、春と秋の土休日のみに福井駅〜田原町間のみを運行する。福井駅に到着すると右側のドアーが開けられた。中間ドアーでは地上係員が運賃収受を行なっていた。

 これでえちぜん鉄道と福井鉄道の乗り歩きは終了である。いささかお腹が空いて来たのでJR高架下のレストラン街で昼食とする。越前といえばおろし蕎麦だろうと、夜は居酒屋になる「八兆屋」という店に入った。冷たい腰のある美味しい蕎麦だった。

 福井から金沢まで、名古屋からやって来た681系「しらさぎ号」に乗車。停車駅ごとに車掌が車外スピーカーでホームに向かって案内放送する。金沢で北陸新幹線に乗り継ぎ、新高岡で下車した。 

・市役所前11:1111:19福井駅  *887+886(887に乗車)
・福井12:01(しらさぎ5号)12:48金沢  *681系9連(クハ680-2502に乗車)
・金沢12:56(はくたか564号)13:10新高岡  *E7系12連(E723-5に乗車)

 

JR城端線〜あいの風とやま鉄道経由〜氷見線回送線   *画像(高岡駅構内転線)は、こちら 

 新高岡に下車するのは初めてだ。駅の北口は開けていて国宝の瑞龍寺まで歩いて行ける。南口はイオンが進出しているが、ホームの真横に田んぼが見える。新幹線駅と道路を隔てたところに城端線の新高岡駅があった。ホームに券売機が1台置いてあるだけの無人駅(棒線駅)である。時間があったので位置関係を確認した後、携帯充電のため新幹線側の待合室で待機した。

 発車間際に城端線ホームに出た。城端方からヘッドライトを輝かせた気動車がやって来た。これから乗る「快速ベル・モンターニュ・エ・メール」号である。フランス語の列車名は珍しい。長ったらしいので、通常は「べるもんた号」と呼ばれ、マルスの券面表示は「べるもんた氷見号」になっている。単行列車で全車指定席とはこれまでに例がないのではないか。乗車する客は、皆さん車両の写真を撮ってから乗車していた。

 改造車でドアーは原車の2ドアーのままだが、氷見方の扉は寿司コーナーが出来ていて乗降できない。慌しく乗車すると、さっそく寿司コーナーから注文を取りに来ていた。すでに座席のテーブルにお絞りと箸が置いてあるところは事前予約した人の席のようだ。車内は海側が伊豆急リゾート21のような窓を向いた座席配置、山側が4人がけのままだがテーブルが設置されている。但し旧車のままのシートピッチなので狭苦しい。

 乗務員は運転士1名+車掌2名、寿司職人2名+和服を着た仲居さん1名、それに高岡からはボランテイアガイドのオバサンが乗ってきた。単行運転なのに大勢のスタッフがいる。

 さて、べるもんた号に乗車したのは観光列車の雰囲気を満喫するためではない。この列車は城端線と氷見線を直通運転するため、高岡駅構内で普段は旅客を乗せては走行しない回送線(引上げ線)を通過するのだ。しかも、新幹線開業と引換えに並行在来線が三セク化されたため、あいの風とやま鉄道の線路を横断しないことには、同じJR同士なのに直通できない。これは一度試してみる価値のある線区である。しかも、普通列車に直通するものはなく、季節運転の「べるもんた号」でないと乗れないのだ。

 高岡駅では一番山側の1番線に着いた。ここからあいの風とやま鉄道の線路の先にある氷見線ホームへ向かう。乗ってみて解ったのだが、「べるもんた号」は次のような経路を走った。

 ●城端線1番線→JR西日本北陸広域鉄道部高岡運転派出の引上げ線(スイッチバック)→あいの風とやま鉄道(本線横断)→氷見線7番線

 運転士が車内でサイドチェンジして転線したが、この構内運転はあいの風とやま鉄道への業務委託とのこと。但し、運転士の存在を気にしていなかったので実際に交替したかどうかは未確認である。

 構内を移動する際に車掌の案内があり、これから5つのポイントを越えてあいの風とやま鉄道の協力を得て転線する旨の放送があった。高岡駅7番線は一番海側にある氷見線専用の片ホームで、仕切りの向こう側は万葉線の高岡駅電停になっていた。ドアーが開くとしばらく停車する。停車時間を利用してボードを持った記念撮影などのリクエストに応じていた。

 そのうち当日車内で注文した寿司が出来てきた。停車中だが、走り出すと何かとせわしいと思い一気に頂いた。富山湾の海の幸6貫で2000円だった。座席まで出前!してくれた職人さんがネタの紹介をしてくれた。美味しくいただいた。

 ・新高岡13:54(快速・べるもんた氷見3号)13:57高岡(直通)14:02→14:15高岡(氷見線ホーム)14:2514:58氷見  *キハ40-2027に乗車

 

快速べるもんた号で氷見線往復   *画像(べるもんた号)は、こちら 

 高岡駅構内を転線した「べるもんた号」は、14:25分に氷見に向けて発車した。車掌の案内と合わせて、要所要所でボランテイアガイドの説明が入る。氷見線は何十年ぶりだろうか。前回を思い出せない。能町や伏木を通過したが、貨物輸送はすっかりすたれレールをめくった跡しか解らない。またかつては工場街が連なり、そこで働く人々の輸送に活躍した氷見線だが、現在は活気がない。日本製紙の工場跡はリサイクルセンターになっていた。敷地内にはJR車両や路面電車などの廃車体が置かれていた。

 やがて列車は雨晴海岸に沿って走る。富山湾の海岸線の向こうには雪を頂いた立山連峰がきれいに見える。弁慶岩など故事にちなんだ個所では一時停車して案内放送が流れた。

 終点の氷見は駅舎が改装中であった。昔はもっと大きな構内だったようだが、終端部は整地されて、ウッドデッキのような広場になっていた。腕木式信号機と梃子が飾りとして保存されていた。乗客は三々五々、氷見市場などへ向かったようだが、私はとんぼ返りだ。といっても、今度の列車は「べるもんた号」の折り返しである。指定席料金520円がかかる。

 同じ景色と同じ観光案内を聞いて、高岡まで戻ってきた。但し、到着番線は氷見線7番ホームではなく、あいの風とやま鉄道の下り副本線6番線に入った。氷見線列車の一部が6番線を使用するとは聞いていたが、「べるもんた号」で入線できたのは貴重な体験だった。ところで、午前中に走る「べるもんた2号」は、氷見線到着が7番線〜あいの風とやま鉄道を横切った後は、城端線2番線へ入る。いささか経路が違うのだ。こだわりだしたらキリがない。

 高岡で下車後、いったん改札を出て、万葉線高岡駅を見学してきた。架線が剛体架線のような形状になっていたのが印象に残った。高岡から富山までは521系4連に乗車する。20分で富山に着いた。新幹線の発車までわずかだが、富山名物のますの寿司を購入する。駅ビル名店街に各社のますの寿司を集めた専門店があるので見に行った。包装紙だけでは解らないので、店員さんに2種選んでもらった。帰宅後食べたら、どちらも酢が利いて美味しかった。

 富山からは「かがやき号」に乗車する。ガラガラだった。途中、長野、大宮、上野しか止まらないのであっという間に東京まで戻ってきた。缶ビール2本を買いこんで乗車したが、車内販売が新人さんだったので応援の意を表してカンチュウハイも買ってしまった。いささかいい気分になって東京駅に到着した。

・高岡14:25(快速べるもんた3号14:58氷見  *キハ40-2027に乗車
・氷見15:20(快速・べるもんた4号)15:51高岡  *キハ40-2027に乗車

・高岡16:15(とやま鉄道463M16:35富山    *521系4連(クハ520-13に乗車)
・富山17:05(かがやき510号)19:20東京     *E7系12連(E725-213に乗車)

・東京(総武快速線)→船橋
・京成船橋(快速特急)→八千代台

 
 *えちぜん鉄道のホームページ
 *福井鉄道のホームページ

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る